hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6210件

輪廻転生について

 こんにちは。昨日は私の質問にご回答頂きまして、誠にありがとうございました。非常に勉強になり、今後の参考にしたいと思いました。  立て続けで申し訳ありませんが、輪廻転生について、あと一点だけ質問したいことがございます。この質問で最後にしますので、ご回答頂ければ幸いです。  日本の仏教関係者の中には、和辻哲郎博士など輪廻転生を否定する説を述べられる方もおられます。その一方で、魚川裕司氏は著書「仏教思想のゼロポイント」で和辻哲郎博士の説を批判し「無我輪廻説」こそがお釈迦様の説かれた教えだ、と主張しております。先の質問で、お坊さまがおっしゃっておられた輪廻の本意はこのことなのかな、と思っております。  そこで、さらに疑問が湧いてしまったのですが、チベットやブータンでは、「輪廻転生による生まれ変わり制度」が存続しています。上記の解釈ですと、生まれ変わりを認めることは難しいように感じるのですが、この制度は民衆を導くための方便ということになるのでしょうか。  このような知識欲自体が煩悩なのかもしれませんが、どうしても知りたいと思ったので質問させていただきました。お暇なときで結構ですので、ご回答頂けるお坊さまがいらっしゃれば幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

ダンマパダより!「愚か」「縁起や道理を理解」とは?

 いつもお世話になっております。  ビルクリーニング技能士と並行し、気分転換がてらダンマパダ を勉強しています。その中に、 「もし旅に出て、自分より尊い、または等しき人に出会うことが できなければ、むしろきっぱりと一人で行け。愚かな人を道連れ にしてはならぬ。」という文言がありました。  この他にも、「愚か」という言葉がたくさん出て来て、 お釈迦さまでもこんなこと言うんだ…wという感じです。  死んだジジィも、「バカはほっとけ!」(狙ってないわよ?) と言ってました。  調べてみましたが、このような解釈で間違いないでしょうか。  愚か=愚痴=無明。  愚痴、無明とは「縁起や道理をわきまえずに自己中心的な 理論や考え方で、同じくそのように振舞う様」とのこと。  例として、いきなり道端の人を挑発したりdisる奴と、 それにガチでキレる私。    反対に、縁起や道理をわきまえるというのは、 「原因と過程を察して冷静に対処する」ということでしょうか。  例えばあのお嬢様が睨んで来たら、「あぁこの人もなにか事情が あるんだな」と思ってほっといてあげる。  既に存在するルールに照らし合わせて合理的に判断し、 適宜そこから離れるか、管理者や知識ある方の指示を仰ぐ。  例としてお説教会のセクハラwww  お釈迦様が悟ったのは人間界を効率よく生き抜くための法則 だと聞きました。これらの見解で問題ないでしょうか。  ご意見お待ちしております。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

人生における仕事について

初めまして、ハウスと申します。 現在、IT業界のエンジニアとして6年間(転職2回)仕事に従事しています。 ですが、30代を前にして、得意でもない/やりがいもない/情熱もない仕事を続けることに悩んでいます。 そうなった原因は自分にあります。 高校生の頃から、何も考えずにただ毎日を過ごしていました。 進学・就職の時期にさしかかり、就職をしたくないため進学を希望したのですが、 勉強をろくにしていなかったため、大学に進学できるほどの学力がなく、専門学校へ進学することにしました。 この時、この先食いっぱぐれないだろうと考えIT関連の学科を選択し、現在に至ります。 上記のような動機で就職したため、やりがいも情熱もなく、得意でもない仕事に従事しています。 20代であれば探せる時間もあったかと思いますが、 母子家庭であったため、高校~専門学校の学費を奨学金・教育ローンから借りており、それを月々返済していることで身動きも取れないという悪循環に陥りました(5万円以上 ※あと4年で返済予定) 身から出た錆であることは重々承知しております。 ですが、どうしても得意な仕事を見つけ、そこからやりがいと情熱を持ちたい。 残りの人生をその仕事に全力で注ぎたいと考えています。 親に相談しても、現実を見ろとのことでした。 現状、どうすればいいのか、全くわからない状態です。 私はどのように人生、そして仕事について考えていくべきでしょうか。 どうかご助言をいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

就職活動で進路が決まらずみんなに迷惑をかけています。

今年就職活動だった者です。 残念ながら第一志望だったところから不採用になり、他のところもうまくいきませんでした。 親や先生が非常に応援してくれていたのに、期待に応えられず申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 その後、もう一度進路を再考し、当初とは別の道を進むことに決め、再度就職活動をすることにしました。その際も親や先生に相談をたくさんしました。みんな嫌な顔1つせず迷ったり二転三転する私の相談に乗ってくれました。 しかしながら、未だ決まらず先生方には面倒をかけ続け、親には心配をかけ続けてしまっています。 第一志望不採用時に、先生方にこれ以上面倒をかけたくないと思っていたのに全く逆になってしまいました。 先生方は、将来に関わることだからじっくり悩んで、面倒かけるとか考えなくて良いと言ってくれます。とても申し訳ない気持ちになりますし、本心ではないのでないか、心の中では早く決めてくれよめんどくさいと思っているのではないかと感じています。なぜなら私が逆の立場だったら良い加減うんざりしてしまいそうだからです。 親も同じです。自分の好きなようにしなさいと言ってくれますが、何度も何度も相談しすぎて子供のことと言えども、もうめんどくさいと思っているのではないか、愛想が尽きているのではないかと思ってしまいます。 将来自分も環境もどうなるのかわからない中、どの進路を選べばよいのか決められず、分かりません。優柔不断さにより悩み続けています。毎日毎日わからないことを考えるのはとても自分自身しんどいし、周りに迷惑しかかけてないことが辛いです。 自分でも何に悩んでいるのかわからなくなってきてしまって、それをうまく言葉にも出来なくて、面倒ばかりかけ誰からも必要とされておらず生きる意味もあるのかなと思い出し始めました。 自分の弱さや、優柔不断さなどが絡み、迷惑をかけたくないお世話になった親や先生に恩返しをしたかったはずが、面倒や心配をかけすぎている現状をどうしたらよいか分からず、自分ではどうにも出来ず悩んでいます。 どういう心の持ち方に変えればよいでしょうか、どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

彼氏と別れるべきか

私と彼は付き合って11ヶ月です。お互い大学生で彼氏は就活生。 海外(私)と日本の遠距離恋愛中で私が帰国しても関西と東北の遠距離恋愛です。 まず彼は公務員の勉強が大変でバイトができないのでお金がありません。今まで貯めたお金も自分の姉に全額貸して一銭もありません。ですので、当然私が交通費(往復2~6万)を出して1~2ヶ月に1度会いに行っています。あった時の宿泊費と食費はお小遣いを貯めて出してくれます。なぜか私が交通費を出すと言ってもなぜか絶対私の方には会いに来てくれません。私は公務員試験が大変だしバイトもできないから私が会いに行くのは当然と言い聞かせて会いに行っています。 2つ目は私は遠距離なので会える時間も限られているし彼は勉強で忙しいので頻繁に連絡がとれるわけではないので会っている時は目一杯いちゃいちゃしたいという考えです。しかし彼にそれが疲れると言われました。ホテルで一緒にいても遊び疲れてる時やテレビに集中している時は1人にしてほしいと言われました。その時に甘えられても正直気分が悪いとも言われました。でも、毎回会うのは長くても二泊三日程度です。私は同棲しているわけでもなくいつでも会える距離にいるわけでもし、会える時間も本当に短いのになぜ会っている時にテレビに集中しなくてはいけないのか、疲れたならバイバイした後に休めばいいのではないかと思ってしまいます。それを伝えたら「あなたのその物事を優先順位で決める考えが嫌だ」と言われました。最近も、一泊二日で会って来たのですが電話で今回会って遊び以外の意味でいろいろと疲れたとはっきり言われてとても傷つきました。またあなたは体目的ではないのかと言われ心がズタボロです。 3つ目は絶対に親に紹介してくれないし私の親にも紹介してほしくないと言うことです。彼の言い分は試験に合格するまでは他のことに悩みたくないからだそうです。私と自分の親が仲良くできるか不安だし、私の親と会って試験前に変な気苦労はしたくないと言われました。私のことを信頼していないと感じたし、思ってても私の親と会うことを気苦労なんて言ってほしくありませんでした。 まず、彼は試験を控えてるので私が交通費を出して彼に会いに行くのは当然のことなのでしょうか? 限られた時間、目一杯甘えたい、いちゃいちゃしたいという考えはおかしいのでしょうか? 彼と別れるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

不登校

高校生になる一人娘は中学3年生から突然不登校になってしまいました。初めは何がなんだかわからない状態で、ただ娘がどんどん落ち込んで行く姿にどうにかして心を元気にする事だけを考えて前以上に話し合って手探りで頑張っていきました 主人は子供にも、私にも無関心で、自分勝手の旦那さんでした、結婚してからお前はネガティブ過ぎる、家庭環境が変だからそんな考えなんだと上から責めてばかりで、子供に対しても無関心のわりに上から押さえつけて、勉強やらないと人間のグズになるなとかそんなことばかり言っていました会話もなく、喧嘩も絶えない夫婦でした。私と娘は会話をしたりとても仲良く過ごしていましたでも主人とそんな関係だったので、娘に対して私は超過保護に育ててしまいました、前から心配症だったので先々手を出してしまい自立させて育てる事をしませんでした、今考えるとずれた愛情だったと思います。どんなに悔やんでも過去は変えられないので、主人はようやく子供の余りの姿に反省してくれて子供にも対して父親になってくれました変ってくれたので娘も前よりも元気取り戻して少し前進する努力もしています 本当に良かったと思いますしかし通信制高校でもまだ通えてません、私も主人のストレスや色んな事があって精神的に病気がありなかなかスムーズに動けません本当に情けないですこんな母親ですがどうやっていけばいいのかアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2
2024/08/09

働き続けるか休むか

現在就業中ですが、仕事を辞めてしばらく無職になるか、転職先を見つけてから辞めるか悩んでいます。 上司との関係、業務内容や会社の体制に不満とストレスを感じており、この会社にずっと居続けられないと思い、昨年末から転職活動をしています。しかしなかなか条件がマッチする企業が見つからず、内定が出ても辞退を繰り返し、転職活動を始めてから半年以上経ってしまいました。 働きながらの転職活動は辛く、現職場でのストレスもあるので、とてもしんどいです。会社に行くときは動悸がするし、気持ちが落ち込んでいる日が多く、過食したり、夜は気絶するように眠っています。 学生の頃から、元々のポテンシャルが低いことは自覚していたので、勉強も仕事も頑張り続けてきたので、少し休みたい(仕事を辞めて少し休んでから、再就職したい)気持ちがあります。しかし、昨今の社会情勢や景気、自分の能力の低さ、経済的不安から、一時的にでも無職になることにかなり抵抗があります。 いまは実家に住んでいますので、衣食住が欠けることはないです。母は、そんなに辛いなら辞めていいよと言いますが、親に負担をかけたくもありません。 私の人生なので、私が決めるべきことなのはわかっています。決めるための方針というか、心のあり方とか、何かヒントになることを教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 3

パワハラに対応する方法

パートで採用された職場で女性上司からパワハラにあい、あまりのストレスに数ヶ月で退職しました。 退職時、その上司から私が若いため鍛えようとわざと厳しくした、と言われました。 話しかけると怒鳴って返事、または無視する、などされました。 他のパートさんや上司のその上の人には仕事ぶりを認めてもらえ、親切にしていただきました。 なので仕事できる・できないが問題なのではないと思います。 新しい職場でがんばろうと思い仕事を得ることができましたが、そこにもまたパワハラぎみの熟練パートさんがいます。 どこにでも熟練でパワハラするひとはいるのでしょうね… 今までの多くの職場で、私一人だけ年少で、先輩といえども20歳くらい年が離れています。 先輩にうちの子と同い年、なんて言われることもしょっちゅうです。 今まで仕事ぶりではどの職場でも評価していただきました(もちろん努力と勉強はがんばりました) ただ今回の職場も、仕事ぶりではなくまた年少であるがゆえに厳しくされ、パワハラなのか…とがっかりしています。 先輩から見て、自分の子と同じくらいの新人が来たら、同僚ではなく、子どもが来たと感じるのでしょう。 相手は子どもなのだから全て指示し怒鳴る、見張るという行動になるのかもしれません。 しかし年齢は自分では変えられません。 仕事を覚えて一人前になるには一年は在籍すべきと思いますが、その前にまたパワハラでは… どうしたら年少でもパワハラを受けずに済むでしょうか?? 長くなってしまいすみません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/04/22

生んだ責任を取り死にたい

子供がいう事を聞かず、日に日に悪化して、生んだ責任を感じ死にたい(子供もいなくなってほしい)と思う日々です。夫(40代後半)私(40代後半)共にフルタイム勤務 子は1人で8歳男児ですが、制服を着て電車通学のため、 ルールを伝えて守っていると思っておりましたが、 何かあった時のために入れておいた予備金のスイカチャージを使用し、自販機で飲料やコンビニで菓子を買い、お金が無くなっていくことで夫が気付き発覚いたしました。他にも学校や習い事でふざけて習い事へは謝罪やお迎えに行ったりしておりますが、怒られた翌日から3日間連続で自販機で飲料を買い、穏やかだったはずの夫も子育ての途中から変わり、泣きながら殴ったそうですが、親が伝えた言葉も分からないのは病気も疑うほどです。チャージしなければ万引きするのではないかとも思い、このまま生かしておくのも、私が謝り続ける日々を送る事にも疲れ果てております。仕事を辞めることも考えて、子供にも色々話していますが、改善はなく悪い方向に行くばかりです。子供は週末の野球だけを楽しみに生きているような感じですが、進学等の事を考えると、全く勉強せずに過ごすことは難しいですし、日々の宿題も子供自身では疎かにして娯楽を追い続けるような感じです。私自身、子供にも言ってはいけない言葉の数々を浴びせており、こんな子育てを望んでいたわけではないのに、日に日に悪くなっていく子供に生きる価値も見いだせず、生んだ責任を母子でとるべきだと思えております。仕事を辞めて子供と向き合う事をできるならばそれも考えております。習い事の先生に「ひどいですね。」「やる気がないですね。」「でも、こちらに任せれば見ますよ」等と言われることも、子供を悪く言われた後に見ますと言われても、お金の為でしょうとしか思えず、なぜこんなに言われなければならないのかと言い返したい気持ちもありますが、結局この親だからと思われることを考えて、さっさと辞めようかとも思っております。子育て(というよりも、人として生きていくこと)にも疲れ、思考能力も低下しております。 何か少しでもご助言頂戴出来れば大変ありがたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

仏教の今後

仏教は日本人の死生観に深く根を下ろして文化として素晴らしいものがあると思います。 しかし、こんな歳になるまで不勉強で恥ずかしいのですが、大乗非仏説を初めて知りました。 そして原始仏教と日本の仏教はかなり異なる事、律蔵があまり重視されなかったので、日本の僧侶は在家と変わらない事を知りました。 よく、キリスト教徒が進化論や地動説を信じないのを不思議に思ってきましたが、日本の仏教は実は(全てではないでしょうが)偽経だったと分かってどのように折り合いをつけているんでしょうか? 釈尊は口伝でしか伝えなかったから、全ての経蔵は直説でないとか、全て仏の御心から方便として出た物だとか、あまりに苦しい言い訳に見えます。また鰯の頭も信心からと言いますが、信心とは受け容れる事から始まるから信心はそこを問題にしないと言うのもそこに身を捧げる者としては辛い選択ではないでしょうか。 大乗非仏説は新しい概念ではないですが、時代を経るに従って消えることもないでしょう。今後、このまま伝統を重んじて変わらない事を良しとしていくのか、それとも時代と共に新しい研究成果を反映して変化していくのか、どのように考えられてますか?

有り難し有り難し 239
回答数回答 8

子供の習い事の先生との確執

ご相談させて下さい。子供が小学2年生から習っているある楽器の先生との人間関係で悩み、精神的に辛くなっています。 子供は今高校生ですが、プライベートでも習っているし、現在通っている学校にも部活の指導者としてその先生は教えにこられています。 プライベートでも、部活でも、とても良好な関係(だと思っていた)でしたが、ある日から急に子供に対する態度が豹変してしまいました。 1ヶ月前には、素晴らしい演奏だ!と絶賛して下さっていたのに、先日のレッスンでは、あまりにも駄目な演奏だから、や、あなたの部活内でのまとめ方がなっていない、や、失礼な人だから、教室を辞めて欲しいくらい、と言われた様です。 子供自身も私も、あまりに急な事で、困惑しています。 思いあたると言ったら、何ヶ月も前から教室主催の発表会でのソロ演奏は、勉強との兼ね合いもあり、無理です。とお伝えしていました。 それでも先生は、せっかく上手になったのに勿体無い、と何回か仰って下さったのですが、子供自身が許容量を超えると判断し、お断りしていました。 学校の春休み前にその話しをしており、春休みが終わって、はじめてのレッスンではもう、豹変されていました。 子供は、部活は続けたいけど、プライベートの教室は辞めろ、と言われたし、教室を辞めたら、部活にも指導に来られる先生にひどい言葉で罵られ、それを聞いている周りの皆さんにも迷惑がかかるし、部活を辞めても、みんなに迷惑がかかる、と何をどうしても、その指導者の怒りをかってしまう、と身動きが取れない状態です。 昨日、顧問の先生には、現状を説明し理解して頂きました。 ですが、顧問の先生にもどうしようも出来ないくらい、威圧的な指導者で、多分何も出来ないと思います。 何の解決策もでないまま、失礼してきました。 顧問の先生としては、我慢して、指導者に言われる事を受け止めて、直したり、うまくやるしかない、と言うような事を言われました。 このままでは、勉強も手につかず、結局共倒れになりそうです。部活はもちろん、学校に行く事すら、辛くなってしまいそうで、先読みし過ぎなのかもしれませんが、悩みすぎて、生きる希望を見失ってしまうのでは、と心配でなりません。 家族も、その話が持ち上がってから、明るかった家族が、暗い雰囲気になり、メンタルも身体にも異変が出始めています。 何か打開策を、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

自分のために頑張りたくない。生きる意味。

自分は中学2年の始めに友達に嘘の性的な噂話を流されてしまったのがきっかけで、対人恐怖や鬱などになってしまいました。 何度か自殺未遂をしたこともありましたが、友達が「自分たちは仲間だから」と言ってくれたおかげで、中学校は無事卒業することができました。 それでも、高校に入っても対人恐怖は治らず、人と話すのに慌てて、みんなからバカにされてしまいました。また、中学の頃は自分が勉強した分だけ成績やテストの順位なども上がっていっていたのですが、高校に入ってからは、今までにないほど勉強をしたのにもかかわらず、全然テストの点数も伸びなくなってしまいました。 そして両親や祖父母は、学習面や生活面で厳しく、テストの点が悪いときに「お前なんか死んでしまえ」と父親に言われたこともあり、また、日常的に怒られるので、自分に対して嫌悪感ややるせなさを感じるようになりました。自分がだらけてしまっていたのは良くない部分であり、両親も心配して自分のことを言ってくれているのだと言うのはわかりますが、自分としては非常に追い込まれた気持ちになり、ストレスを感じていました。 これらのことから、再び鬱の状態になり、去年の年始から4月ごろまで入院をしていました。 ここからが本題で、退院してからしばらくは憂鬱さや対人恐怖もなくなり、学校は通信制高校に編入しましたが、毎日、規則正しい生活ができていました。しかし、ある日、自分が入院していた時に知り合って、非常にお世話になった歳上の方が苦しんでいるのを知り、どうか少しでも楽しませてあげたいという思いから、その方と毎日会うようになりました。そして次第に関係が深まり、最終的にお付き合いするようになりました。 しかし、相手の精神状態の関係でいつも自分が相手の家に2時間かけて行っていたことや、相手の抑鬱の波、症状の一つにボーダーがあったことなどもあり、気分で叩かれたり、強い口調で言われることが増えたり、共依存 恐れ自ら、別れを決断しました。 その際に相手に「地獄に落ちろ」「私も死ぬ」など辛辣な言葉を言われてしまいました。(相手は無事でした) 以後、相手と連絡はしてませんが、再び鬱になりました。 今は彼女や周りに迷惑をかけた自分が許せず、趣味もやる気がなくなり、生きる意味がわかりません。 体も毎日だるくてどうしていいかわかりません。 よろしければアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

子供をほしいと思ったことがない

「子供をほしいと思ったことが一度もない」 と言うと 「悲惨な人生だったんだね」「親がひどかったんだね」 とか言われます。 それだけならまだしも人間として終わっている、とかなんだとか。 生き物としての使命を放棄していて社会に対して無責任だという指摘ならば、それはその通りだと思うので何も言いませんが、 親が毒親だとか言われるのがなんとなくしっくり来ません。 子供が子供が欲しくない人間に育つのは親が育て方を間違えたからなのでしょうか? 私の親は専業主婦とサラリーマンという家庭で、割と普通の親だったと思います。父親が家庭参加せず、母親が子育て家事をすべてやる、昭和にありがちな家庭です。 母親が若干厳しめなことをのぞけばいい親だと思いますし、親のおかげでいい大学出してもらえましたし、おかげで就職先もしっかりしたところに入れました。 子供時代も小学校から中学校くらいに軽いいじめにあった程度で(いわゆるみそっカス扱い)自殺を考えるほどではありませんでした。むしろ、虐めてるこいつらを見返すために勉強頑張らねばと、塾通いに熱心になりおかげで学歴を手に入れられました。 が、生まれてから一度も子供がほしいと思ったことがありません。 友人に子供が生まれたら欲しくなるよとか年をとったらほしくなるよ、とか言われますが、そもそも友人も皆独身か小梨人生ばかりですし、 三十路半ばが近づいてきても全く気持ちは変わりません。 本当に好きな相手ならその相手の子供が欲しくなる、とも言われますが、 そもそも子供をほしいと思って結婚してないので、結婚相手は「一緒に遊んでいて楽しい人」「一緒に暮らすのが楽な人」を選んでいます。 ここに子供が割り込まれたら、遊べなくなるので結婚した目的がパァになります。 子供の頃から勉強して仕事を手に入れてようやく自分の時間やお金を自分に使えるようになったというのに、子供という他人のためにまた時間やお金を使わねばならないなど苦痛でしかありません。 子供は欲しいと思う人が産むことが幸せで、欲しいと思わない人は産まないことが幸せだと思うのですが、 欲しいと思わないと悲惨な人生だった、親が悪かったと言われてしまうのでしょうか? 欲しくない人は欲しくない、で良いと思うのですが。 なぜ人格否定までされるのか不思議でなりません。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

高校生の息子のやる気について

高校一年生の息子についてです。 高校受験時は人並みに勉強をして、現在通う高校に合格しました。ただ、中学校から付き合いのある友達は、中学校卒業後、定時制高校や勉強しなくても入れるような学校に入学し、結局はすぐに辞めてしまい、現在はコンビニなどでバイトするような生活です。 そんな友達と付き合って、自分よりお金を持っている状況や好きな時間に起きて自分の都合に合わせて働けるその子達の生活がおそらく羨ましくなったのか、最近は高校生活にも身が入らず、自宅でもダラダラしていることが多くなりました。 また、携帯で簡単に連絡をとれる環境も良くないんだと思います。 おそらく、友達からは高校なんて辞めた方が楽だよとそそのかされてる気配もあります。 そんな中、何度も息子とは現在や将来のことについて接してきましたが、感情の揺らぎの激しい世代からか、やはり親の言うことよりも友達の言うことにどうしても傾いてしまいます。 元来、興味のあること以外はなかなか長続きしないような部分もありました。楽な方に流れてしまうことも多くありました。 多くの子供たちもそうかもしれませんが、そうは言っても、ここは踏ん張らなきゃという思いも普通の子供たちなら持ってるはずだとも思っています。 私達夫婦の子育てがかなり甘かったのと、息子の気持ちに応えてあげられるような回答が出来なかったことからこんな風になってしまったことは相当否めませんが、この先、こんな息子に接するに当たって、どんな風に将来を導あてあげればいいか最近では迷ってしまいます。 何の目的もなく高校を辞めるようなことはして欲しくないのは親の願いです。 また、何の目的もなく高校に行ったとしても、無事に卒業してくれれば、将来において息子が何かしらの目標を持ったときの最低限の資格にはなると考えています。 サラリーマンとして生活するなら尚更です。 親がこのような考え方ではダメでしょうか? また、このような悩みに関して、考え方が広がるような助言を求めることは可能でしょうか? 至らない親ながら、息子の将来が心配でなりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

休みが欲しい

こんにちは。初めて投稿させて貰います。 私は不登校の中学1年生なのですが、今学校へ復帰できるように週に2回学校で1時間自習をしたり病院へ行ってカウンセリングをしてもらっています。 学校から祖父母の家が近いから車で通いやすいという理由で祖父母の家に今年の7月から居ます。 毎日、みんなに勉強が追いつかないといけないので日課としてあるデジタル教材を1時間するという決まり事も親と話し合い決めました。 ...ですが、毎日やることがなくて毎日学校のiPad(アプリは勝手に入れられない仕様)でブラウザゲームをしたり漫画を描いたり絵を描いたりと暇つぶしを自分なりにしていたのですが、親からゲーム依存だと言われます。自分はそんなつもりでは無いです。前(不登校になった初期の方)にゲーム依存になったことがあり、そのせいで少しスマホやタブレットの使用時間に敏感になっているのかなと自分で思っています。 と、言われても1日やることがないので仕方なくタブレットとかやってるんだよと伝えると勉強しなさいと言われてしまいます。自分もできるだけ家に引きこもるという最悪の事態にならないように外に外出したりしています。 でも、最近学校に何で行きたくないのか、その他にも日々のイライラでストレスが溜まってしまいます。ストレスが体の症状に出たりもたまにしますが親はふーんぐらいで気にする様子も全くないです。 なのでストレス解消をしたいのですが、唯一ストレス解消のスマホ(中学入学祝いの自分のもの)も一日30分しか使えないのが不満です。し過ぎもよくないかと思いますが。iPadも暇つぶしにやってるだけで、毎日やることがなくて退屈で仕方がないです。学校のこともいろいろ考えてしまいさらにストレスが溜まってしまいます。でもストレス解消の時間は少なく、どうすれば分かりません。小学校の頃の友達と遊ぶ時もありますが嫌われてないか、裏で陰口言われてるんじゃないかと悪い方向にばかり考えてしまい辛いです。死んでしまいたいと思うことや過去に戻りたいと思うことも何度もありました。 どうすれば、この悪循環の状況から抜け出せるのでしょうか。教えて欲しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

春が辛いです

初めまして。 毎年辛いので一度こちらでお話を聞きたくて訪れました。 私は毎年、春が辛いです。 不安でいっぱいになります。 子供の頃からでした。環境が変わることが苦手なので、クラス替えとかがしんどいんです。すぐに人となじまないので。 大人になると、人事異動などで周りが少し変わることはあって、心がざわつく程度にはなりしたが。苦手だけどそこまで辛いわけではありませんでした。 子供が生まれ、小さい頃はそんなことすっかり忘れていました。あー、治ったわぁ。って思っていました。 でも、子供の成長の節目で、またすごい不安に襲われるようになりました。下の子が幼稚園卒園の時も情緒不安定で他人の信用を失うような言動をしました。 去年は子供2人の卒業がありました。上の子の進学が決まった2月中旬から、ホッとした瞬間に不安が襲ってきました。 またなんかしでかすかもしれないと思い、辛くても誰にも話さず、人とか関わらず、ひたすらゾンビドラマを夜中まで見て、ヘトヘトになってから寝る。1ヶ月半ぐらいそんな生活をして乗り切りました。 今年は大した変化もないのにとても辛いです。 先月末に自分自身すごい頑張って勉強して検定試験を受けたのに、たくさんミスをして、合否がまだわからない状態です。問題がわからなかったのならまた勉強すればいいのですが、わかったのにミスで点数を落としたのです。自分そういう人間だったのだと、自覚し、仕事も一つ一つ丁寧にしようと心がけるようになりました。 でも、この不安、自分に対する不安、娘の性格に対する不安。子育てを間違ったのか?そんな不安に襲われます。 お天気が良く桜が芽吹く頃、涙が出ます。 2年前に亡くなった祖母を思い出して涙が出ます。 いろんなマイナスが代わる代わるやってきて、毎日しんどいです。 とにかく、こんな状況の時に、周りの信頼を失うような言動だけしないように、必死です。 おかしいですよね。精神科で薬でももらう方がいいのでしょうか?更年期用の漢方は飲んでみているのですが、変わらないです。 桜が散る頃に元気になるので、それまでひたすら引きこもるしかないのでしょうか。それでも家族に変な態度をとってしまうし、仕事は行かなきゃいけないし。 何か何か助けてください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仕事結婚子ども?自分の幸せが分からない

30代前半、独身彼氏なし女性です。 自分の生き方に迷いが生じています。 私は新卒で志望した業界に入れませんでした。しかし諦められず、6〜7年かけて勉強したりコネクションを作るなどして、3〜4年前やっと希望する業務につける会社に転職できました。 業務にも慣れ、30歳をこえた今、自分がどう進むべきか、どうしたいのか分からなくなってしまいました。 ひとつは、仕事に対して。 転職前は夢と希望と野望しかなく、その熱量で土日も勉強していましたが、今はあの頃の燃えたぎる気持ちが湧いてこないのです。 このまま淡々と仕事をこなすために今の仕事に就いたはずじゃないのに、もっと上を目指したい欲望が心の奥底から出て来ず。消化試合で日々を過ごしたくないのに、ガツガツ前のめりになれない自分に失望してしまいます。 ふたつめは、恋愛結婚出産について。 今までは彼氏より自分の仕事や野望が第一。 彼氏の有無、結婚の有無、子どもの有無なんて人それぞれ。自分がイキイキ生きていれば、どれも正しいしそれで良いと本気で思っていました。 ただ最近、結婚ラッシュも落ち着き、出産ラッシュに突入。友だちと比較し落ち込みます。 子どもの話についていけず、独身子なしの居場所がないことが多々あります。そもそも他人の子どもに興味をもてないですし(さすがに口外しませんが)、僻みからか子どもという存在さえも嫌いになりそうです。 職場なら、子どもの話を聞かされても「これも時給に含まれる」と割り切れるのですが、プライベートで時間もお金も払って興味のない話をニコニコ聞くことが苦痛で仕方ないです。 結婚出産、友だちのお祝いばかりして、ちっとも祝われない自分が虚しくなります。自分のことしか考えていないなんて、自己中だとも分かっています。 責められている訳でもないのに、友だちを見ていると、32歳で子どもどころか彼氏もいない自分を否定されている気分に陥ります。 かといって、「結婚」という事実欲しさに婚活しようとも思えません。 恋愛結婚子ども以外に、夢中になれていた仕事への情熱が下火になっているから、ネガティブになっているんだとは思いつつ、モヤモヤが晴れません。独身の友だちといてもです。 自分がどうなりたいのか、完全に見失っています。 長文失礼いたしました。 アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

将来への焦りと不安

初めて質問させて頂きます。現在、医療関係の大学に通っており、就職活動中です。 この時期にもなり、自分の周りは続々と内定を貰っていく中、私は未だに内定を貰えずにいます。筆記試験で合格しても面接試験で落ちてしまいます。落ちるたびに自分と周りの人を比較してしまい、このまま自分は就職出来ないのかと将来への焦りと不安しか考えられません。 面接では、あがり症の為、毎回頭が真っ白になってしまい上手く言葉が繋げず、良い答えが返せた記憶がありません。面接の後には上手くいかなかった所を反省して次の面接までに対策するようにしていますが、それでも上手く話すことができず、なぜ自分はこんなに要領が良くないのか、応用がきかないのかと自分に対して苛立ち、悲しくもなってきます。時間をかけて対策しているのに進歩しない自分に不甲斐なさや情けなさも感じます。また、自分には何の魅力も無いのではないかとどんどん自信が無くなっていきました。周りの就職活動の様子を聞き、自分だけが皆んなが出来ている普通の事が出来ないのだと劣等感を抱くようにもなりました。 毎日、毎日、就職活動や国家試験の勉強に追われ、明日なんて来なければいいのにと思うようにもなってきました。就職活動が辛いのは自分だけではなく、自分が頑張らなければ就職も出来ないと頭ではわかっていても頑張るのが辛いと感じます。生きるのが辛いとも感じ、涙が止まらなくなる時もあります。 周りの人にはあなたなら大丈夫だと言われても、何が大丈夫なんだ、何も上手くいってないのにと思ってしまい、せっかく励ましてくれているのに、その言葉も素直に受け取れません。 しかし、ここで就職活動をやめるわけにもいかず、国家試験の勉強ももっと頑張らなければなりません。 どうしたら前向きに物事を捉えることが出来ますか?どうしたら自分に自信を持つことが出来ますか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

浪人したのに

はじめまして。 この憂さをどうにかしたいと思い、色々と検索していたらこのサイトにたどり着きました。 私は浪人生だった19歳です。 人間関係で悩み高校を中退しました。その後、高卒認定を取り大学受験に励みました。 現役では独学で頑張りましたが受験に失敗してしまいました。 浪人生となってからは予備校に通うようになり勉強も順調でした。 しかし、受験日が近づくにつれプレッシャーや不安などが大きくなり勉強も手に付かず試験当日も大きなミスをしてしまいました。 そして結果は滑り止めFラン大学のみ合格。 本当に情けないです。高校を中退してからの二年間はなんだったんだろうかと。あの努力は無駄だったのかと。すべて自業自得なことなので自分を責め続けてしまいます。両親や予備校の先生は「よく頑張ったんだからそんなに自分を責めないで」と言ってくれました。ですが、そんな両親や予備校の先生にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この大学では就職もどうなるか分からないし自分の行きたくない大学に通い続けられるかも不安です。Fラン大学の良くない評判も耳にします。 もうこの先、生きていくのが不安です。明日が来るのが嫌で不安で毎晩泣いてしまいます。自分の存在がパッとこの世から消えて仕舞えばいいのに。 自分より辛い人が大勢いてその人たちはそれでも生きようと頑張っているのは分かっています。それにも関わらず、自分はこんな小さいことで悩んでいて生きてることが辛いと思っていることに腹が立ちます。情けないです。こんなに弱い自分が嫌です。もっと強くなりたい。 前に進まなければと思うのですが、このしんどさを抱えて生きていける気がしません。この憂さを晴らす方法はあるのでしょうか。もっとポジティブに人生を歩んでいけるようになりたいです。 拙い文章で申し訳ありません。最後まで読んでくださってありがとうございます。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1