僧侶の皆様に御尋ね致します。仏教の教えでは「親を大切にしたければいけません」「育ててもらったご恩に報いることが大切」といわれて いますが、昨今多発しています「児童虐待」「養育放棄」にあっている子供も、その親を大切にし、恩に報いなければならないのでしょう か?僕は幼少の頃から感情の起伏の激しい母親 に振り回され、悪化している夫婦関係のストレス解消に精神的暴力肉体的暴力にさらされ、逃げ場なく、過ごして来ました。19歳で家を飛び 出し、やっと呪縛から解放され32年が過ぎました。数年前から仏縁を頂き、仏教に帰依致しましたが、その中に冒頭の教えがありましたこれ については、僕は素直に受け止めることが出 来ないのです。どうぞ僧侶の先生方のご指導ご回答の程、よろしくお願いいたします。
実家が寺院です。 住職をしている父親の在り方に疑問を覚えるとともに、自分の将来について悩んでいます。 現在、人々のお寺への関心は少しずつ薄れているものと思います。そんな中、私の実家は今でも多くの檀家の方々に支えられ、お寺として成り立っています。しかし、父はその有り難さが分かっていないように思うのです。 具体的な収入(僧侶が頂くお金を収入と呼ぶのは語弊があるかもしれません)を私は知りませんが、高級車を何台も乗り継ぎ、沢山の娯楽品を購入し、暴飲暴食…。具体的な発言があったわけではありませんが、「僧侶も職業だ。稼いだ収入を好き勝手使ってもいいだろう」というような気持ちが根底にあるように思います。 お寺の管理として沢山の工事も行い、綺麗なお堂を建てる一方で、景観として素晴らしい大きな木を何本も切り倒すようなこともありました。 非常に恥ずかしく思うとともに、悲しく、また、檀家の皆様に申し訳なく思います。そんな父の「粗さ」に母親が涙する日も増えました。ただ、私もまた、そんな父の援助があって、仏教科ではない別県の大学へ進学しているため、やっていることは本質的に父と変わりないのだと思うと、苦しくなるばかりです。 父親のような僧侶にはなりたくないと思います。ただ、日々誰かの死と向き合う仕事ですし、お寺としての管理も父なりに苦しんで考えているものと思います。大きなストレスもあるでしょう。父がどんな気持ちで高級車を乗り回しているのか、分かる気もします。改めて、現代におけるお寺や僧侶というものの在り方の難しさを感じます。「苦しすぎて私にはとても継げない。」「自由に暮らしたい。」「普通の家庭に生まれたかった。」そんなことを連連と考えてしまいます。 悩みやすい性格で、父親のことも悩みの一端に過ぎません。ただ、お寺の道に進むのか否か選択を迫られる時期が近づいてきており、「お坊さん」として生きていらっしゃる方々の言葉を聞いてみたいと思い投稿しました。 お坊さんとしてお金とどう向き合っているか。お寺への関心薄れる現代において、お坊さん・お寺として、今後どう在るべきか。また、悩んだ末に実家を継いだ方がいらっしゃいましたら、その決断に至るまでのお話など、相談としては漠然としており申し訳ないですが、何かご意見頂けると有り難く思います。
もともと安月給ですが、特にお金に対して不安はありませんでした。 家にお金を入れたり、携帯や保険などの生活に必要な支払いをしても残金はある。貯金もできてます。 好きな旅行に行ったり、買い物もしていました。 ただ…昨年祖父が亡くなり家のお金事情に深く関わるようになってから不安が芽生えてきました。 あれ?もう給料がない… これを買ったら残金が少なくなっちゃう… など、何かとお金を気にして生活するようになってしまったんです。 正直、こんな生活楽しくありません。 心が狭くなったような気がします。 お金に執着しないように生活するには、どうしたらいいのでしょうか?
僕は、世の中の人間が信じられないです 犯罪を起こし、いじめをしたり、虐待したり、地球を汚し、同じ戦争を繰り返す 僕もかつては学校で嫌がらせを受けたりした経験があり、それで世の中にいる人間はみんな最低な人ばかりなんじゃないかとずっと思っています 世界の99パーセントが悪い心を持つ人間で、残りの1パーセントが良い心を持つ人間なんだと思います、悪い心を持つ人間をこの世から消し去れば、住み良い世界になるんじゃないでしょうか? どうして神様や仏様は悪い心を持つ人間を生み出してしまったのですか? 僕は就職せねばならない身なので、世の中の人間たちとうまくやっていけるかもわからないです・・・。
いつも拝見し、様々な方のご質問やお坊さん方のご回答を読ませていただいては多くを学ばせていただいており、ありがとうございます。 初めて勇気を出して質問させていただきます。。。 少しずつ本を読んだり話を聞かせたいただいていますが、まだまだ初心者です。 本来ならばいずれかの宗派に特化して学ぶべきなのでしょうが、まだそこまで絞れておりません。 少し学んだレベルなのですが、自力の仏教も他力の仏教も頷かされることが多々あります。 どちらの仏教も並立するんやないかなと思うこともあるくらいなのですが、他方、それぞれで相反する考え方もあります。お経さんでも同じです。 元はお釈迦様から始まった同じ根っこなのに何故なんやろう…と不思議でした。 これは、対機説法、応病与薬が具現化した結果だと理解するべきものなのでしょうか? そうであるとするならば… 浄土真宗では、煩悩はなくならず、自力では決して救われず、悟ることはできないと聞かせていただいています。 他方、禅宗では、煩悩を減らして行き修行を重ね悟りに至ることを目指すものと認識しています。 ということは、人それぞれによって(対機)、自力で救われる人もいれば他力で救われる人もいる、 煩悩のままで救われる人もあれば、煩悩を減らして(なくして)救われる人もいるということでしょうか。 どの様な人に、どの様な説法=教えが適切なのでしょう⁇⁇ 屁理屈の様な、ド素人の、アホな質問で大変恐縮ですがご教示頂けますと有難いです。 もしかして過去にどなたかが似た様な質問をされて回答がある様でしたら申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。
はじめまして。 僕はずっと引っかかっている事があります。 これは僕が幼稚園の頃のお話です 近所にはお坊さんが常駐していない公民館と児童公園を兼ねたお寺がありまして、地域の集まりや法事があるとお坊さんが他所から来てそこを解放します。 ある日、そこで地域の集まりがあり、僕と年下の友達とお地蔵様を蹴ったり棒でポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その頃はお地蔵様がどういうもか知らず、まん丸頭のヘンなヤツと思ってました。 その様子を集まりに参加していた母に見られ「このバチ当たりめ!?」とゲンコツされました。 後日、また懲りずにそのお寺に行き、年下の友達とお地蔵様をポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その時の感情的には「お前なんか怖くないやい!」って感じでした。 やがて月日が経ち、今の歳になって神仏に対して信心深くなり、幼稚園の時の行いを悔いて、たまにお地蔵様を水で流し線香をそなえます。 これでお地蔵様は幼い頃の愚行許してくれるでしょうか?、、、
医師は生に執着しなけばならない職業だと思っています。 そして、医師になって以来一生懸命に生を大切にしてきたつもりでもあります。 しかしながら、毎日が生に執着の強い患者さんと接していると、うんざりした気分になってしまいます。 国民皆保険の中、病気でなくても、病気になりたがっている人さえもいます。 生に執着した人たち、金銭に貪欲な人たちに、医師としてできることは何なのでしょうか。慈悲の心と思いがんばってきましたが、折れそうです。「悪に加担しているのでは?」などと、疑念さえ持ちます。 医師としてのあり方をご教示いただきたいと思います。
はじめまして 仏教が好きで、仏教学者の本や祖師の書いた本を読んでいます。 実家の宗派とは違いますが、浄土宗が好きで法然上人を敬仰しています。 質問させて頂きたいのですが、現代でも高僧はいらっしゃるのでしょうか? 宗門の最高位、または高位にいる人という意味ではありません。 宜しくお願いいたします。
いつも悩みを聞いて下さり、ありがとうございます☆ ところで、お坊さん達は 毎月、1日の月初めに、何かしていることはありますか? 個人的な習慣や趣味などでも構いません。 神社では、月の初めは一日参りをするといいと聞いたので 知りたくなりました。
お寺に嫁ぎました。 実家は、普通の家だったのでまだ慣れない部分があり心構えについて教えてください。 慣れない部分は、 まず来客や、電話が普通の家に比べて多いので、家にいても、自分の家にいるようなリラックス感がありません。 いつ誰が来るか、電話が鳴るかと思って、 横にもなかなかなれず、一人留守番の時は 2階の自分の部屋ではなく、なるべく下にいるようにしています。 子供が小さい時は、おっぱいをあげていても 誰かがくれば途中でやめたことも何回かあります。 実家にいた時は来客はほとんど来ませんでしたので、いつ誰がくるかが、ストレスに感じてしまいます。 どのように考え方を変えると 良いのでしょうか?
また、カキコさせていただきます。 よく、テレビコマーシャルでやっているビルで管理している霊園、カード一枚で仏様に会えるという自動化したお墓、ご住職さまにはどうゆうふうに見えるでしょうか?まあ市営霊園、お寺の敷地にはもう限界が来てこれ以上墓は作れないという事情があるとおもいます。 通常の石だとお金何百万とかかりますしね。 過去にもこういう質問が有ったかと思います。 また聞かせてくださいませ。
先日の質問で、上手く伝えきれなかったので追加させていたただきました。 急に怒られ、パニックに陥り、その感覚が衝撃的だったために、今でも悩まされています。 さらには、5年経った今でも、嫌がらせされるのではないか?と感じたりしてしまいます。 どうするのが良かったのでしょうか? これから、どのように切り換えれば楽になるのでしょうか? 気持ちの整理、切り替えが上手く出来ず、前へ進むことができません。 トラウマ、フラッシュバックに悩まされ、生きた心地がしません。
自分は正直、社会へ出たくないです。出ると考えただけでも辛さで心が痛いです。(自分の思う社会へ出るという事は、就職したりすることで社会の役に立つことを始めると考えています) 自分ではとりあえず今をどうするかだけを考えることである程度精神状態を保っていますが、学校の先生や祖母は将来どうするのかとかをしつこいまでに聞いてくるので、最近苦痛に感じています(それを伝えても祖母は聞くことをやめてくれません) また、自分のやってることは逃げだと言われましたが、なぜ逃げてはいけないのでしょうか?選択肢としてある以上は問題無いのに。 こんな自分に嫌気がさしたりすることもあります。でも、自分の何かを変えたいと思う自分と、変えたくないと恐怖し、拒絶する自分がいつもいます。 そもそも、自分が仮に働こうという意思ができたとしても、会社や雇い主が雇ってくれるとは限りませんし、そもそも自分は他人の役に立つという行為そのものが苦手です。 また、ニートになろうと割り切ることもできません。親が死んだ場合にどうすればいいかを考えると眠れず、気がつけば夜中に無我夢中に飯を貪ってしまいます。 家ではパソコンしてるか寝てるか食ってるかしかしてないような気がします。それでよくないと考えても、何時間かしたら別のことで頭のなかはいっぱいいっぱい。 失敗することが怖いです。失敗を恐れては何もできないのは確かですが、今の社会はその失敗を許してはくれません。ニート叩きなんかそうでしょう。そういうこともニートになろうと割り切れない理由の一つです。 死にたいと思うこともあります。でも、死んだら死んだで迷惑でしょう。 よく誰かに助けてほしいと思いますが、そもそも何から助けて欲しいのか、どう助けて欲しいのかがわかりません。 具体的な答えばかりを求めすぎている気がします。自分はそれが悪いとは思いませんが。 また、普通であることが羨ましいし、それと同時に普通の人、特に自分が普通だと思い込んでる人達が怖いですし、そんな人達が構成する社会が怖いです。 とにかく、辛いと思うことを書くのも億劫になってしまいます。 自分だけがとは言いません。それでも、なぜこんなつらい目に遭わなくてはいけないのでしょうか? こんな自分でも改心して社会の一員になれるでしょうか? この辛さ、苦しみから開放されるにはどうすればいいのでしょうか?
こんにちは。 幼稚園年少の男の子ともうすぐ3歳の女の子を育てており、長男のことでご相談があります。 長男のことですが、とにかく甘えさせて育てようと夫と決めていたのもあり、とても構って育ててきました。同居の義両親も初孫で可愛がってくれます。 甘えん坊でなかなか母子分離できず、幼稚園年少も終わりにさしかかるいまも、毎朝泣いて行きたくないと言います。 園にはとにかく休まず行かせるようにしているので体調不良で1日しか休んでいません。 本人もかなり頑張っていると思います。 2学期の途中からは幼稚園を楽しむ様子が見られたのも束の間、冬休み明けからはまた泣く毎日で、 担任からは『ずっと1人でいてまったく話さない。頭が良いだけにずる賢いところが見られて、このままだと将来不登校や引きこもりになりそうで心配。親がベッタリな時期はもう終わりにしてすこし突き放していくようにしてみたらどうか』と言われました。 息子はとても内弁慶です。 家にいる様子と園での様子がまったく違います。家ではやりたい放題、いつも誰かに構われていて1人遊びがあまりできません。 家では飛び回ったり気に入らないことがあると騒いだりやんちゃで要求も多いです。 だからこそ、思い通りにならない園での生活にストレスがたまるんだと思います。言葉も達者で賢いので同年代の子を見下すようなところもあります。 たしかに担任のおっしゃるようなずる賢さみたいな部分もあります。 お友達がいないわけではなく、毎日一緒に帰ってくれる子もいます。 でもそんな子とも放課後とくに遊びたがるわけでもなく、ただひたすら家と家族だけを愛しているような状態です。 園での生活に馴染むのに時間がかかることは予想していたので家庭が逃げ道になると思って愛情深く接してきたつもりですが、逆にそれで息子がお友達と遊べず辛い園生活にさせているのかと思うとどうして良いかわからなくなっています。 ご助言いただけましたら幸いです。
いつも温かいご回答をくださりありがとうございます。 最近は色んなジャンルの読書をし、自分の悩みを1つ1つ解決していく比較的穏やかな日々です。その中でどうしても解消できない悩みがあります。 有難いことに学生時代は親から不自由ない生活をさせてもらい良い学校にも行きました。ただ社会に出てからというもの、大きな病気・職を転々とする日々でなかなか自分に自信が持てません。友人とも上手くいかず沢山の縁を切ってしまいました。もう残っている友人は数人しかおりません。 職もなく友人もほとんどおらず、おまけに病気持ちです。 自分の自信にできる要素が1つもなく… 「友達が多い」とか「こんな責任感のある仕事をしている」とか何か特別になりたいわけではないのですが、自分が自信にできるものがあればそれを軸に頑張れる気がするのです。それが無い今、どうしても自分のことが好きになれません。 自分を好きになる・自分の良いところを見つけられるようになるにはどのような気持ちでいればよいでしょうか。
自己愛性パーソナリティにより鬱を引き起こしていて、健康も仕事も趣味さえも失って生き地獄にでもいるような心苦しさですが、これから自分の人格や状況に向き合い精神を立て直していくつもりです。 その心の健康を再建しようとする中で寂しさが大きな壁になっています。 内向的で疑り深い性格から、親族や長年の友人に対しても心が開けず悩みや弱音を打ち明けられません。 そのために心が寂しさに蝕まれてとても辛いです。 正直、現在の心の寂しさの80%くらいは心の病気によるものだと思っていますが、この状態で壁を乗り越えようとしても深みに嵌る気がしています。 寂しさに負けず、孤独でも自分の問題に立ち向かうには、どんなマインドでいるのが良いですか?
音楽系の学校を卒業し、10年半、音楽業と それだけでは生活ができないので動物が好きなのもあって、 動物病院で働いていましたが、いろいろあり1月いっぱいで動物病院を辞めてしまいました。 辞めたくなかったのが本音です。 しばらく職探しをし、 先日からこのまま音楽と並行して続けていける時間帯で人間の整形外科での受付看護助手のパートを始めました。 しかし、いきなりリハビリの手伝いなどをさせられ、いろいろ疑問を生じ始めております。 一番の願いは動物病院で働いていた頃に戻りたいです。 それは出来ないのはわかっています。 音楽を諦め、条件が悪くても(家から遠いなど)新しく働ける動物病院へアタックすべきか、 このまま音楽を続けつつ、やりたくなくてもこの仕事をすべきか。 実のところ音楽自体も続けるべきか、 今がやめる潮時なのか、とも感じており、自分の中で日々いろんなことかが悶々としております。 ストレスから睡眠障害や、他にも体調に出ており 早くこの状況から抜け出したいと思いつつ、 親は甘えながらの生活がもう3ヶ月目に入ってしまい自己嫌悪にもなっております。 本当に親、特に母親の存在に助けられています。 どうしたら以前のような明るく元気な自分に戻れるでしょうか? このまま整形外科の仕事と音楽業の両立を目指せば良いのでしょうか?
どうしても過去に執着。忘れられない。 煩悩を断ち切るには?
質問です お坊さんは朝が早いと聞きますが どのように早起きをしているのでしょうか。 最近昼夜逆転気味なので起床時間を治したいので知恵をおかしください。
まだ住職成り立てホヤホヤで、誰にも相談出来ず、恥ずかしながら、こちらにて、諸先輩方からの御指導頂きたく思います。 実は今日、檀家さんが相談事があるとのことで来寺されました。 その方曰く、『生前葬』をお願いしたい。 もう80で長くないし、どんな葬儀になるのか、また、自分の今までのご縁があった方が来るのか見たいとのことでした。 他にも様々な思いがある様子で、既に葬儀会館は押さえているようです。 私はその場では即答出来ず、教義的に可能かどうか、宗派の事務機関が、年末年始休みで問い合わせ出来ないと、その場しのぎの返答をしました。 個人的には、要は今回の件は、僧侶が、生前葬という名のエゴイズム丸出しの、パーティーのBGMに徹する事であろうと感じます。 お布施の誘惑と、宗教者としての確固たる立脚地との狭間で悩んでおります。 皆様はどう思われますでしょうか? 宗派を超えて、仏教者の忌憚ないご意見をお聴かせ願います。 追記 依頼者は裕福なお方です笑 あと、出来ればこの愚問の御解答は非公開だと嬉しいですが、如何でしょうか?