hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 悲しい」
検索結果: 3498件
2024/02/03

子供の名前に後悔

夫婦で一生懸命考えて名付けた子供の名前が、ネットでかなり批判されていることを最近たまたま知ってしまいました。子供の名前はプロフィールに載せています。 批判されている理由は、同音異義語で印象の良くない意味があるからとのことでした。 この名前を聞くと、それを連想させるから絶対つけない、つける親は信じられない、可哀想だ、などと書かれていました。 知ってしまってからは、読みは同じだけれど、漢字は違うから気にしないようにしてきましたが、このことが頭から離れず、名前の件で子供がこの先辛い思いをしてしまうのではないか、と考えてしまい、思い出しては涙が出てきてしまいます。 また、周りに子供の名前を伝えるとき、過敏に気にしてしまい、もしかしたら連想しているかもしれない、かわいそうと思われているかもしれない、と思ってしまうようになりました。 そして子供に対しても、親が子供の名前でこんなに悩んでしまっていることが申し訳ないです。 改名も一時期考えましたが、生まれてから愛情を持って毎日その名前で呼びかけており、子供も名前を認識しているかもしれないため、改名はせずにこの名前を使いたいと思っています。 早くこの悩みを忘れ、このことを知る前のように自信を持って子供の名前を呼びたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

亡くなった義父母に苦しめられている

結婚17年目の40代主婦です。 私は嫁いだ当初から夫の両親と二世帯住宅で同居をしていました。 『嫁とは家のために働き、義父母に仕えるもの』という考えの義父母とは最初から違和感がありました。 私に対して嫌み、僻み、妬みが酷く 毎日小言を言われました。 結婚して2年目に義父が脳梗塞により左半身麻痺に。入院中は毎日 私がリハビリに付き添いました。この頃 私は不妊治療中で精神的体力的にも辛い時期でした。 そして結婚8年目には義母が末期ガンと診断され 10ヶ月間看病しました。そんな中でも義母の嫌みは続きます。 夫には2人の姉がいますが介護に全く協力しない。1人は近所にいますが 義母の影響で私を毛嫌いしている。 義母が亡くなり 私一人で義父の面倒を看ることになりました。その間も義姉の協力はなし。 子どもと遊びに出かけたくても出られない、外食すらできない。 肝心な夫の存在ですが 嫌な事、面倒な事があると逃げ腰。全て私に任せっぱなし。何もかも 嫁の私が悪者でした。 私の支えになったのは子どもだけです。 14年の介護の末 義父は亡くなりました。 義父にも義母にも『ありがとう』の一言も言われませんでした。 今 苦しめられているのは 亡くなって8年も経つのに 未だに思い出してしまう義母からの嫌がらせ。 現在の私だったら言い返せるのに。 本人がいないから ぶつける所がない。 亡くなった今 義母は何を思っているのか…。 私の中から 早く義母がいなくなって欲しいのです。ご助言よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

愛猫の死を受け止められません

初めて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 3年前に猫を保護しました。 とても愛らしい子で、家族みんながその子を可愛がり、とても癒やされていました。 途中リンパ腫などを経験しましたが、おかげさまで、寛解し、再発も一年以上ありませんでした。 昨年の暮れに食欲が落ち、病院に連れていったところ膵炎との診断 厄介ですよとことでしたが、一週間の注射で治療完了となり、安心していました。 しかしそれが油断だったようで、2ヶ月後、全く食べられなくなり、通院するもよくならず、紹介された病院では的外れな診察をされ、衰弱させてしまい、藁にもすがる思いでいった病院では衰弱してて元の原因がわからないまま、5日目に力尽きました。 亡くなったのは朝でしたが、この日の夜に一度家に戻る予定だった矢先でした。 なぜ早く、気づいてあげられなかったのか、病院の選択を誤ってしまったことや、家で最後を迎えさせてあげられなかったこと、見殺しにしたのではと、心が張り裂けそうです。 運命だった、寿命だよ、泣いていては、あの子が浮かばれないとも言われますが、毎日懺悔の気持ちでいっぱいです。 もっと幸せに過ごさせてあげたかった。 あの子にはたくさんの幸せをもらいました。 心穏やかにあの子の幸せを願えるように なるには少しかかりそうですが、心構えや考え方をお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

復縁 執着について

1年8ヶ月付き合っていた彼に振られて1ヶ月経ちます 振られた原因は口が悪いところ・手が出るところ・機嫌が悪くなった時の態度です 昨年の5月末に軽い口論に別れを切り出されましたその際に上記に述べたことが嫌で別れたいと言われました 私は別れたくなかったので必死に泣いてすがりつき、別れるくらいなら死にたいとまで言いました 結果は別れずに済んだのですが、2ヶ月後の1年記念日までは別れないからそれまでに嫌なところを直せということになりました この出来事の4日後に会う約束をしていたので会ったのですがその際に あの時は言いすぎてごめん、やっぱり俺も好きだから1年経っても付き合っていたい、でもせっかく約束したし1年記念日までに嫌なところは直してね、好きなのは好きだけど前より好きではないから気持ち取り戻してねと言われました 喧嘩の際に付き合ってから太ってしまったことも指摘されたので私は運動に明け暮れ、会った時は相手に気を使うようにして過ごしていました ダイエットは成功したのですが今思うと日が経つごとに慣れてきてしまいあまり気を使って過ごせていなかったです 無事に1年記念日を迎えれて彼からこれからも一緒にいようね、前みたいに好きだよと伝えられてホッとしました それからというものあの時と変わらない自分になっていました 今回はLINEで口論になってしまい仲直りしようと電話をかけたら相手の怒りが収まらず別れようと言われました 必死に口論の原因に対して謝っていたのですが昨年直すと約束していたことが直っていないから元々振ろうと思っていたと言われました 自分の中で昨年の5月にした嫌なところを直すという約束を1年間は責任を持って隣で見守ろうと決めていた、本当は5月末までは見守るつもりだったけど今回の口論で別れるのちょっと早くなっただけだからと言われました 私は信じられませんでした、4月から一人暮らしを始める彼が私と将来この家で同棲するために大きい部屋を選んだって言ってくれたこと、誕生日にくれた手紙に来年も楽しく過ごそうねと書いていました、ホワイトデーも旅行に連れて行ってくれました 一つ一つの行動が別れることを決めていたように全く思わなかったです 復縁する気は1%しかないと告げられています、無理だろうと内心分かっています、でも諦められないし諦めたくありません、でも無理なことわかっていて苦しいんです

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

姉が妹 殺したいと検索していました。

少し長くなりますが読んで回答して頂けたら幸いです。 タイトル通り、姉が妹殺したいと検索しているのを履歴を消去し忘れた事が始まりで発見してしまいました。 携帯は母と姉が二人で使っています。 正直、仲のいい姉妹関係ではなく6歳上の姉は 精神疾患と、難病を持っており無職です。小学校などの時は周りの目を気にして育ちました。 始まりは、私の母が6歳下の私が急にやって来て父と母を私が奪ったと感じているようです。 小さい頃、姉は父方の祖母と叔母の方に預けられ母も私を祖母に預けて会いに行っても「母、もう来ないで!」などを言われるようになり行かなくなりました。後で分かった事は叔母が妹(私)が母を奪ったなどと吹き込んでいたそうです。 表面だけ見れば、最近は仲良くやっていて喧嘩なんて殆どしないので原因を考えれば、ついこの間口喧嘩から殴り合いになった事くらいしか思いつきません。 又は、最近その叔母と自ら仲直りをして ちょこちょこ会っているので、何か吹き込まれたのではないか?と考えてしまいます。 正直、姉とどう接したら良いのか分かりません。 距離を置くべきなのか、縮めるべきなのか… 距離を置ける場所で考えると、親戚は少ない為 単身赴任の父のマンション、又は母方の祖母の家。又は、先程話した父方の叔母の家の3つくらいです。 なんだか、もう自分が殺されたら解決するのではないかとさえ思ってしまいます。 正直、この関係に疲れました。 つい、この間は母と妹と仲良くする!で話し合いが終わればこれです。永遠にループするのではないかと寝てる間に殺されるのではないかと怖いです。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

いつか来るペットの死について

先日、飼っているインコの具合が悪くなり病院に行きました。 症状が死亡率の高い癌の症状と似ていて、この子が死んでしまったらどうしよう、と病院につくまで不安で不安でたまりませんでした。 結果的に癌ではなくちょっとした体調不良なだけで、命に別状はありませんでした。 しかし、一人暮らしで頼れる人もいない状況で大切な家族のインコになにかあったら、仕事はどうするか、どこまで手を尽くせるか、色々な問題があることに気が付きました。 それから毎日、元気にごはんを食べるインコを見てほっとしています。 常に心の片隅に「明日突然死んでしまうのでは?」「朝起きたら動かなくなっているかも」「仕事に行っている間に何かあったらどうしよう」と考えるようになってしまいました。 まだまだインコも寿命には程遠く、今日もとても元気でした。からなず生き物は死んでしまうし、私より早く亡くなるのだから覚悟は必要です。でも今から死ぬことばかり考えたら、一生懸命生きてるインコにも失礼ですし、ここ最近私が参ってしまっています。 もともと神経質で心配症な私は、今回の出来事をきっかけに祖父母のことや両親のことも同じように考えてしまい不安に押しつぶされそうです。 このままではいけない、となんとか意識を変えようと昔から試みていますが、漠然とした死の不安や、それに伴う環境の変化を予測してしまい心がついていけません。 こんな心配や不安でいっぱいの毎日が楽しいわけなく、本当にしんどいのです。 死は必ずくるもの、乗り越えなくてはいけないものとわかってはいるつもりです。 その日が来るまで楽しく過ごしたいのに、毎日毎日例えようのない不安ばかり湧いてきて、病気になってしまいそうです。 これを乗り越えるには、心配症を治すには、どんなきっかけが必要なのでしょうか?何をしたら、どのように考えることができたら、この辛い日々を脱せるのでしょうか。 先に天国に行ってもらい、いつか私が行くまで待っててもらおう、そう考えてもなかなかうまくいきません。 死に対する予測的な恐怖と不安を消化できるようなお話や思想がありましたら、教えて欲しいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

亡くなった祖父に会いたい

過去にも同じような質問はたくさんあるかと思いますが、ご質問させて下さい。 今年の7月に90歳祖父を亡くしました。 僕にとって初めての身近な人の死でした。 祖母を早くに亡くし、一人暮らしを20年以上続けていた祖父でした。 祖父と僕の家も近く、幼稚園時代は僕の通う幼稚園のバスの運転手、高校時代は祖父の家の近所の高校に通っていたということもあり、通学前と帰宅前で家に寄って顔を合わせ、大学時代、就職してからも休みで予定がない日は会いに行っていました。 僕にとって祖父と会うことは普通であり、当たり前の事でした。 そんな祖父が3月に体調を崩し、7月に亡くなりました。 祖父は過去3度も大病を患ったものの元気になっていたので、今回もきっと大丈夫と勝手に信じていました。というよりも亡くなるということを受け入れたくなかったんだと思います。 しかし、結果として祖父は亡くなってしまいました。 今僕はその死を受け入れようとしています。しかし、今でも祖父の家に行ったり、今までのことを思い出したりすると信じられなくて涙が出てきます。 また会いたい、どういった手段でもいいから会いたいと思ってしまいます。霊としてでも、夢の中でもどんな形でもいいので会いたいと思ってしまいます。 そこで、教えていただきたいと思い質問させていただきました。 亡くなった方は本当にどこかで見ていて下さるのでしょうか?どこかで会いに来てくれたりはしないのでしょうか? このような非現実的なご質問申し訳ありません。少しでも何か心の支えになるお言葉をいただけたらと思い質問させていただきました。

有り難し有り難し 134
回答数回答 2

母を亡くして

去年の10月、母を大腸ガンで亡くしました。母はとても辛抱強い性格で何かあっても1人で我慢するタイプでした。その為いつも母に本当に辛い時やもうダメな時は必ず私に言いなよ!と度々言っていました。そんなある日、一昨年の5月のGW前の昼間に母から電話がかかってきました。お母さん、もうダメかも。そこから全てが変わって始まりました。家族みんなが治ると思ってました。まさか母が。まだ60代後半だし。これからじゃんて。手術をして抗がん剤治療もして去年の春頃までは全然元気そうだったのですが夏ごろからなんだか調子が悪そうだし時々遠くを見るような、楽しみがないって顔をするようになり。9月の末になって突然兄に母は1月の時点でもって半年だと聞かされていたと打ち明けられました。私と父はそこで初めてもう本当に母は長くないことを知りました。余命半年って。兄も言おうか言わまいかずっと悩んでいたみたいで責めることなんてできませんでした。でももう少し早く言ってくれてれば寝たきりになる前にもっと色々してあげられたのにと悔やみました。これを書いてると辛くて辛くて1000文字じゃ足りませんし読んでる人が分かりやすいように書けません。 父の寂しそうな顔を見ると胸が苦しくなります。もう動かなくなった母を見た瞬間の喪失感と言うか母がそこにいるのにいないようなさーっと引いた感情が忘れられません。亡くなる間際に私の名前を呼んで私がそばに行くとかすかに安心したような顔になっていたのを思い出します。亡くなる当日来る人来る人にありがとうと何度も言っていました。自宅の二階の見晴らしのいい部屋で。訪問看護も頼んでたので色々見たりアドバイスを貰って家族みんなで看てました。病室で亡くなる方も多い中、自分の住んでる家で亡くなるってことはお母さんは幸せなんだよと看護師さんに励まして頂きました。色んな人に励ましてもらい優しくして頂きました。棺に花を入れる時お母さんありがとね、本当にありがとね。とずっと嗚咽交じりに私は叫んでました。美味しいご飯が食べれることや、暖かい部屋で過ごせること、色んなことに感謝しています。みんな優しくて嬉しくてまた泣いてしまいます。でもなんで寿命なんてあるのかなって。なんで母のような優しくて面倒見が良くて素敵な人が早くに亡くなって私みたいなのが生きてるのか。成仏してほしいですがその反面思ってしまいます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/03/14

他殺された友人との向き合い方

こんにちは。 私の友人が他殺で亡くなりました。 その方とは、ネット上での繋がりしかなく電話もしたことはありませんが。チャットで3年間ほど毎日連絡を取り合う仲でした。 ある時、わたしは卒業論文の執筆が忙しくなってしまい、返信が滞る時期があったのですが、その方は安否確認のためにもメッセージをくれる優しい方でした。 しかし、それにも関わらず再度連絡を1週間ほどまた無視してしまいました。 1週間ほど経った時に、その方の住んでいる地域で殺人事件があり、安否確認のために連絡を入れました。その時には既読が付いたのですが、返信はなく、 生きていることは確認できたのですが、嫌われてしまったんだと思いそこからは忘れて暮らしていました。 しかし、事件から数年経って最近その方が夢に出てきて近況が気になったため検索をかけて見ると私が危惧していた事件に巻き込まれて亡くなっている事がわかりました。 ここまでが経緯です。 わたしは嫌われたと思い、長い間記憶から消して過ごしてしまったこと。 ずっと頼りにしてくれていたのに、最後の最後で自ら連絡を切ってしまい、そのまま亡くなってしまったこと。 この2つの後悔が頭の中をぐるぐると周り続けて忘れられません。 また、友人は苦しい生活を乗り越えてやっと少し楽な生活が出来そうになった所でかなり若くして亡くなったため、苦労だけして亡くなってしまったように感じ、全てが水の泡と化してしまったような気もしていたたまれません。 さらに、犯人は既に亡くなっているため恨みのぶつけ方もなく、気持ちの行き場もありません。 その上、友人とはネット上での関係しかなかったため、お墓参りをして友人の死を目の前にすることで受け入れたいのですが、それも叶いそうにありません。 長々と書いてしまいましたが、すごく親しかった友人なのですが、後悔する点が多く、また、死を受け入れたいのですが脳での処理しかすることができず、モヤモヤした気持ちが続いてしまいます。 友人の死とこれからどのように向き合うべきでしょうか。 友人の死を乗り越えて、これまでの暮らしに戻るためにはどうしたら良いでしょうか。 拙い文章で、分かりにくい部分が多々あるかと思いますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/02/26

祖母を火葬しました

先日、祖母が亡くなりました。 火葬場で働く私は、自ら希望して祖母を火葬し、きれいなお骨となって収めることができました。 孫である私に火葬されることについて、親戚や知り合いからは「とても良いことだね、ばあちゃんも喜んでいるよ」、「そこまでしなくても」等、様々な意見がありましたが、お坊さんは身内が身内に火葬されることについて、どうお考えになるかお伺いしたく思います。 祖母については、私が生まれた時からずっと一緒に、一つ屋根の下で暮らしていました。いつも優しく元気で、自分より他人を優先する祖母でした。怒られたことは1度もありません。亡くなる数か月前から入院をしており、私がお見舞いに行った1週間後に亡くなりました。 大変お世話になった祖母を自ら火葬したことについて、後悔はしていませんが、ふとした時に「ばあちゃんは孫に火葬されてどう思ったかな」と考えることがあります。理由は、祖母は認知症が進んでいたこともあり、火葬場で働いていることを私が伝えていなかったからです。認知症は進んでいても、話の受け答えは問題ない時期もありましたので、火葬場で働いていることについて、祖母はどう思ったのか聞いておけばよかったと、今になって少し気になっています。 お手数をおかけしますが、ご回答をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

強い心になりたいです。

何度もこちらでは、相談させていただいています。義母のことが最大のストレスになっています。義母から過去に言われた、言葉やイヤミな態度をどうしても自分の中で、許せない気持ちがあって、日々の暮らしも憂鬱なものになっている時が多いです。どうしても許せないのが、妊娠して最初に言われた言葉が、もし離婚したら悪いけど、子供は渡さないから でした。子供は結局この世にはいないのですが…。それ以前にも、子無し子無しの人は大人になれてないとか、話のいろんな場面にそんな言葉が出てきたりと、私のことを言ってるわけでもない時でもその子無しという言葉を義母から聞くのがすごく嫌でした。生活の中心にいつもその宗教がありいつもこの家の長のような態度でいることにも違和感を覚え…。 デリカシーに欠け空気を全く読まない義母がずっと苦手で、上のセリフを聞いた時に本当に嫌いになりました。今もそうゆうことを思うとなぜ、こんな人と一緒に住まないといけないのか?宗教を熱心にやっていて教会関係の人の前では、凄くいい人をしてはるのを見るにつけ…怒りがふつふつとこみ上げてきて、イライラしてきて時にイライラで具合が悪くなるほどです。宗教熱心で、いいことをやっているということを盾にして、誇らしげになってる義母がますます憎く思えてきます。なんとかそんな感情を切りかえ平静な心で過ごせるように、なりたいといつも思っています。 時々、自分本来の朗らかで優しい気持ちも消えていきそうで、しんどいのです。教会の人にもこんな気持ちは言えず、苦しい時があります。どうぞ、良きアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1