hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8417件
2023/05/07

再婚した夫とお金の話が出来ません。

夫(再々婚)・私(再婚)。夫婦になって2年半が経ちます。私達の間に子供はおりません。現在、夫は正社員。私はパートで働いています。(前の結婚でも夫には子供がおりません。私にはいますが成人して別に暮らしています。) 私は前の結婚生活で、夫婦のお金を一緒にしていた為、再婚後も同じ財布で過ごすものと思っていました。 そこで、お互いに給与も預金も合わせたい旨、何度も何度も持ちかけましたが、絶対に首を縦に振ることはありません。(いまだに夫の給与も知りません。) だからと言って、生活費のほとんどは夫が出してくれるので、贅沢は出来ませんが生活に困る事もありません。性格も大変穏やかで、優しい人です。 しかし将来を考えると、預金も借金も全く何も分からない状態でいるのが、たまらなく不安です。それを素直に何度も伝えましたが、「将来の事など誰にも分からない。でも大丈夫だよ!」と言うばかりです。また、不安だから正社員になりたいと伝えると、パートのままでいて欲しいとの事でした。 夫は、おそらく前の結婚で(その前も)共働きだった為、今まで一度も配偶者に手の内を見せた事がないのだと思います。 お金が全てではないけれど、結婚ってなんだろう?と、だんだん生きる気力もなくなり、いつ死んでも後悔はないと毎日思ってしまいます。 夫とは一生添い遂げたいけれど、これから先の人生をどんな心持ちで生きていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事がなくなってしまった。

初めてご相談します。今、いままでにないくらいどう生きていけばいいのかわからなくなりました。 ある事情で仕事から離れていた期間が長くありますが、前向きに仕事をしようと学校に行ったり資格をとったり努力をしました。 ありがたいことに仕事はすんなり決まりましたが、パワハラがひどくて1年も続かず退職しました。仕事はずっとやってみたかった所で本当は続けたかったです。人格否定、暴言、陰口、最後は立っているだけで怒鳴られました。プライベートで辛い事がありましたし精神が崩れていきました。 でも、守る家族の為に崩れていられるか!と次の仕事をすぐに決め、いざ仕事を…と朝行こうとするといいようのない不安にかられて4日目に行けなくなりました。 次の仕事もすぐ決まりましたがいけなくなり…その次もです。仕事内容や環境も良く、人も悪い人はいませんでした。 今、雇用保険の受給も終わり、頼れる人もなくとても怖いです。このまま仕事が決まらないと家族皆が生活して行けなくなります。 とにかく仕事がしたいのに自分で駄目にしてしまい、不安や後悔、情けなさで消えてしまいたいです。 相談する人もおらず最近は嗚咽が止まらなくなる時があります。退職した次に決まった所に行けていたら…毎日後悔です。 コロナでますます仕事もなく、どうしたらいいのかわかりません。仕事がしたいのです。 将来は孤独です。今は家族を守るために仕事をしなければ。考えれば考えるほど怖くて辛いです。どうかアドバイスを下さい。生きていくために。どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

お経をあげないと不幸になりますか。

昔から家は仏教徒で、私も産まれてから仏教を信じなさいと育てられてきました。 小学生の頃、学校環境になれず拒食症になってしまい、食べ物を見ると吐き気を催すようになりました。 その時に母が、「先祖が苦しんでいる。それがあなたに出てきてしまっている。きちんとお経をあげないから、ものが食べられなくなってしまったの」と教えられました。 その時は真に受止めお経を上げました。ですが、考えてみると、ストレスによるものではなかったのかと思うようになりました。 月日が流れ社会人になった時、やっかいな病気にかかり、毎日不安で泣いていました。 他の兄弟は、病気になることも無く、ごく普通にすごせているのに、私だけなぜこんなにも不幸が降りかかるのかと。 母に聞くとやはり、「先祖が苦しんでいるからだ」の一点張り。 私はただ不安な気持ちを聞いて欲しいだけなのに、私のせい、私のせいと言われ続け、仏教とは私を苦しめるものなのか?と思ってしまうようになりました。 確かに、先祖があってこその自分ではあるが、もし仮に母が言っていることが本当だとして、私ばかり苦しい思いになる理由も分からないです。 私ばかりお経をあげて、時間を使わなくてはならないのかと、疑問に思ってしまいます。 他の兄弟は、お経はおろか、仏教を信じていません。ですが、結婚もし、子供も生まれ、幸せな家庭環境を築いています。 このような場で、仏教やお経に対して罰当たりな事を書くのをどうぞお許しください。 私はどうやって生きていけば、普通に生きられるのでしょうか。お経を上げなくては私は幸せになれないのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

頼りにしていた母を看取る事になりました

初めまして 90歳の母のことをご相談させていただきます。  これまで多くの困難があり支えあって励ましてくれた母が病気で治療が不可能になってしまいました。  精神的な問題を抱えた夫と息子(言葉の暴力で傷ついた息子は顔を合わせることも出来ていません)のことで悩んで来ました。母が心の支えだったのにもうすぐ、いなくなってしまうなんて信じられず、とても辛いです。最後は母の賃貸マンションに連れてきて精一杯お世話しようと思っています。  毎日、入院先まで面会に行っています。だんだん、力を失い、「苦しい、早く治って楽になりたい・・」とやっと話す母を見て泣きたいのを堪えて「もうすぐよくなるからね」と言う事しか出来ません。自分の無力さに心が潰れる毎日です。  父もなくし母までなくして夜になるともっとこうしておけばなど、後悔が止まりません。精神的に不安定な息子を心配させてはならないと配慮していますが辛いです。     母自身も「自分はもっと生きたい、今はまだ死んではいられない」と私たちの事を心配してくれているのです。私自身は両親のために一生懸命頑張ってきたつもりです。でも、不甲斐ない娘で申し訳ないと思ってしまいます。  来週には訪問診療が始まるので頑張りたいのですが、私自身(心)が耐えられるか不安です。これから、どう向き合っていけば良いでしょうか。   そして、その日が来た時に自分がどうなってしまうのかとても不安です。 この先、どう生きていけば良いのでしょうか どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どうしたら?

私の両親と同居して、三ヶ月が過ぎました。 同居して、よかったのかと、この先どうなるのかと考えると、いつも眠れなくて、辛いです。 私としては父母が大好きだし、父母がどれ程主人に気を使ってくれているかわかります。 主人は主人でたぶん気を使ってくれているんだろうけど、人として甘いと感じてしまうことが多々あり、この先主人とやっていけるのかとても不安です。 主人と父母は仲良くやってくれてはいますが、もともと主人は一人が好きなひとなので、[たまに四人で食事をするときがあるけど、面倒臭いときがある]といわれ、ショックだし、いつ主人が別居したいと言い出すかと思うと、不安で、悲しくて、いつも主人に負い目を感じているのかもしれません。 (主人中心で生活しているつもりで、たまの休みに四人での食事くらいは気持ちよくしてほしいと思うのですが、無理でしょうか?) この一言だけなのだけれど、なんかきになって。 主人から婿養子も同居も言い出してくれたのに、 やっぱり別居したいのでしょうか? 一度同居して、今さら別居したいとは、ふぼにいえません。 田舎なので近所のめもあるし。なにより、私が嫌です。 そうなったら、主人についていく気持ちにならないかもしれません。 私が主人に対する感謝の気持ちや、好きと言う気持ちが、同居してから、ますます悪いところばかり目に留まるようになり、子どもなところや、いい年になり42になってもゲーマーなところも嫌いです。生活面も注意すると怒るので、なにもいわなくなりました。 これでは、別居し、主人より親と過ごした方が幸せなのでは?と思ってしまいます。 主人にも父母にも我慢させて、一体何のための、誰のための同居かわかりません父母に楽させたくて一緒になったのに、まだまだ元気だけどいつか、介護になったときは私と主人で面倒見るつもりで同居したのに、間違っていたのでしょうか? 両方に申し訳なくて。 もう一度、主人を好きになりたい。 でも、自信がない。 もう無理かもしれない。 主人に負い目を感じながら夫婦でいるなんて。夫婦じゃないですよね。 私はいったい、どのような心持ちて日々を過ごせばいいですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

年子の子育て中 三人目妊娠

20代後半、1歳と2歳の男の子の子育て中です。週5のほぼフルタイムでパートをしています。 避妊に失敗し、思いがけず3人目の妊娠がわかりました。現在5週くらいかと思います。 2人の出産後、主人の実家のある田舎へ家族で引っ越しました。 育児に追われる日々の中、このまま目標もなく何となくパートをしながら子育てして歳をとる人生でいいのかと考えました。 たどり着いた考えは、母になっても自分の人生は自分の物。家族にとっても夢に向かって生きる母の姿を見せたい!と思うようになりました。そして前々から興味のあったある資格を取得しましたが未経験なため、仕事にすぐさま活かせる訳もなくまずは経験を積もう。と考えていた矢先の妊娠発覚です。 妊娠検査薬で陽性反応を見た時、どうしようという不安しかありませんでした。 元々子供は3人欲しいと主人とも話していましたが、年子育児に追われて「あと4年くらいに3人目考えよう」等と話してました。 主人に妊娠を報告すると、主人も私と同じような反応でした。 経済面、自分自身の精神面の不安、自分の人生設計、せっかく授かった命を喜べない自分に対する嫌悪感、もしもこの子を中絶するなら3人目は今後も産むことはない等、主人と色々話しました。 結果的には、お互い前向きに考え3人目出産しようということになりました。 しかし実際日々の生活の大変さは変わらず、既につわりの症状もではじめて自分自身余裕なく子供にイライラしてしまったりする毎日で3人目の出産にやはり不安しかありません。 産むと決めたのに、やっぱりやめようかと悩んでしまいそんな自分にも嫌気がさして悪循環です。 同時期に資格をとった仲間は既に動き始めており自分だけ置いていかれているような焦りもあります。 妊娠出産で数年は子育てに専念し、周りから置いていかれているのを考えるとどうしても前向きになれない時があります。 今後3人目を出産して育児に追われていれば、また大変な日々に直面し産んだことを後悔する日がくるだろうと思うと、このまま本当に出産していいのだろうかと悩む毎日です。 こんな気持ちのまま出産してもいいのでしょうか。今後の子育ても自分の人生にも自信がなく不安です。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

存在価値が低く自己肯定ができない

世の中にとっての自分の存在価値のなさが悲しく、生活の中でいつもその事を感じては情けなく、悲しくならずにいられません。 仕事はバリバリしていますが、求められているのは人がいないからであって私でなくてはできない仕事が出来ているという気持ちになれず、真面目でやり辛いと思われているなぁと感じる相手もいます。 また、プライベートは2年お付き合いしていて同棲中の恋人がいますが、常に忙しい仕事でいつも疲れていて家ではぐったり。たまの休みも何をする意欲もありません。私は彼と一緒にここに行きたいなあまとか、何かしたいという気持ちがあるので、外食や旅行など提案してみたりしますが、なかなか気が進まないようでほぼ保留。彼の意欲を全く掻き立てられない自分が情けなく、一緒に生活していて自分の存在価値のなさにいつも悲しくなってしまいます。家のことは余裕がある私がやればいいと思ってやっていますが、それすらストレスに感じられているのではないか、私の存在事態が鬱陶しいのではないかと不安になります。 私自身も常に忙しく、仕事と生活でいっぱいいっぱいで、最近友達付き合いにあまり前向きになれず少し距離を置いています。自身に余裕がある訳じゃないので、友達と過ごす時間や友人関係で疲れてしまうことが今の自分にとって負担が大きいためです。 しかし、そんな自分の今の生活の中心である仕事と家で存在価値の低さを感じずにはいられず、悲しくなってしまう日々。お付き合いする人が変わろうが、仕事が変わろうが、ずっとこんな感じで生きてきたので疲れてきてしまいました。 どうしたらこんな悲しい気持ちを抜け出して前向きに生きられるでしょうか。自己肯定とは何ですか?精神が疲れずに穏やかな気持ちで生きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

親戚の葬式後のメンタル

今日、祖父の姉の葬式がありました。 離れたところに住んでおり最後に会ってから10年近く経っていますが、小さい頃遊んでもらってお世話になった人なので、最後の機会だと思い向かいました。 棺に花を入れる時や火葬では涙が出そうになりましたが、悲しいよりも、もらい泣き、雰囲気につられているだけだと思いました。 ところが葬式が終わり、帰ってきてから夜。 もし自分の子供が死んでしまったら… もし夫が死んでしまったら… と考えると涙が止まりません。 事故、事件など最悪の可能性を想像してしまいます。 少しですが、自分も死んだらどうなる?と子供みたいな事を考えてしまいます。 1度考え出すと止まらず心がぐちゃぐちゃです。 葬式に行かなければよかったとすら思います。 こんなに心がボロボロになるなら、もっと近い人の死で自分がどうなってしまうか怖いのです。 その人がいなくなって悲しいのに加え、お見送りをした後も、こんなにも怯えなくてはならないのでしょうか。 こう考えてしまうのは普通ですか? 亡くなった人だけの事を考えないのは薄情ですか? 検索しても、近しい人の死後のメンタルを労る記述があっても、私とは違い相談できるのがここしかありませんでした。 今後あるであろう死の度、これではとても心が持たないと思い どう思えば前向きに見送ることができるのか、 大きすぎる不安を感じなくていいのか 教えていただきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/08/23

時々どうしようもなく死にたい

普段から内面と向き合ってます。 いつも仕事や趣味の面で、自分の役たたなさを感じ、孤独に思います。 私のやることは、誰の役にも立たないし、私は人の輪に入ることも出来ません。 一日で誰からも、なにも通知が来ないと、とても死にたくなります。 なぜ恵まれてる人もいるのに、私は頑張っても孤独を感じるのだろう? 不意に死んでしまいたくなります。 私のやることなんて誰も興味がなく、生きてく活力が湧きません…。 また、何を貰っても、表面的な喜びしかできません。いい評価を貰っても、見捨てられる不安の方が強いです。きっと次へのパフォーマンスには繋がらないだろうと。 心が欠けていて、次の努力に結びつきません。死にたいです…心からやりがいを感じないので、私は本心ならずっと寝てたいです。何もかも放り投げてこの世界から消えてしまいたい。 アファメーションをやっても、ふとした瞬間自殺したくなります。 自分の心は過去に死んでいるように思います……。 このような考えをなくし、活力を沸かすにはどうしたらいいでしょうか? 運動や読書や瞑想は続けてますが、自分の心を騙してる気がしてなりません……。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/08/08

夫のこと、将来のこと。

今までに何度か相談させてもらっています。 50代後半・サラリーマンの夫は、双極性障害でそのせいかアルコール依存気味でした。 昨年、それらが原因で「離婚」する一歩手前までになりました。 私は1か月ほど実家に帰り毎日のように話し合いをし、その結果、 「夫は依存症の専門医に通うことと、アルコールを一切断つ」を条件にもとに戻りました。 あれから1年近くたちますが、夫はしっかりそれを守っています。 これで丸く収まったとも言えますが、私の気持ちはそうではありません。 あれだけ嫌な思いをさせられて嫌いになってしまった夫のことを、許すことができません。 お酒を完全にやめたことは、本当に偉いなあと認めてます。 でも、たとえばしょっちゅう仕事の愚痴を言うところや、私の指摘(食事のマナーや姿勢が悪いと私が指摘することが多々あります)を無視するところ、自分の体調を私に一方的に訴える(ちょっと熱があるとか昨夜は寝られなかったとか)、そういうのがイラっとします。 老後が視野に入る年代になりましたが、できれば別々に暮らしたいと思っています。以前、彼にちらっとその話をしたら「(経済的に)無理に決まってる」と言っていましたが、昨年の実家暮らしのときに両親から家や財産のことを聞いたので、将来私が一人で生きていくのは無理ではないことがわかりました。逆に、夫の収入で二人で生活するよりも、親からの相続で一人で生きていくほうが裕福に過ごせるかもしれないのです。 なので余計に別々に暮らすことを考えてしまいます。 とはいえ、私にも情けや優しさもあるし、正直なところ歳を取ってからの一人暮らしに不安が全くないとも言えず、夫を切り捨てることは難しいのかな、とも思えます。 夫を許し、二人で穏やかに老後を過ごしたいなあと思えることができれば良いのですが・・。 普段、夫にどのように接したらいいのでしょうか。 老後をどのように過ごすのが良いのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

20歳 死にたい気持ち

私は今年で20歳になる大学生です。 最近自己嫌悪・悩むことが多くなり、疲れてしまいました。 今年20歳になると書きましたが、中身は全く子供のままで、大人になることがものすごく怖いです。 仕事や将来のこと、人間関係、自立すること、一人で責任をもって行動すること、実家を出ること、、など、これからのことを考える度、不安で、自分には何も出来ないと思ってしまいます。 1度だけ、もし1人になったらと考えた時に少しだけどパニックになりそうになりました。それくらいに将来のことが怖いです。 また、今の自分のままだとこれから先もっと悩みだらけになって行きづらくなるのではと考えてしまい、より辛くなります。もうどうすれば良いか分からないです。 前は平気だったのに、一人で行動することも怖くなってしまいました。 家族や友達に相談することも気が引けてしまいます。皆には皆の人生があるのに自分のことで心配や迷惑をかけたくないと思ってしまいます。 今までも悩みはあって、それでもどうにか生きてきたけれど、もう今年中には死のうかなと考えています。 何か最期に助言があればお聞きしたいです。また、死後の世界はあるのか、自分はどこへ行くのかなど、人生や生死についても教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し有り難し 4
回答数回答 1