hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7800件

跡継ぎの悩み。お坊さんとしての在り方とは

 実家が寺院です。  住職をしている父親の在り方に疑問を覚えるとともに、自分の将来について悩んでいます。  現在、人々のお寺への関心は少しずつ薄れているものと思います。そんな中、私の実家は今でも多くの檀家の方々に支えられ、お寺として成り立っています。しかし、父はその有り難さが分かっていないように思うのです。    具体的な収入(僧侶が頂くお金を収入と呼ぶのは語弊があるかもしれません)を私は知りませんが、高級車を何台も乗り継ぎ、沢山の娯楽品を購入し、暴飲暴食…。具体的な発言があったわけではありませんが、「僧侶も職業だ。稼いだ収入を好き勝手使ってもいいだろう」というような気持ちが根底にあるように思います。  お寺の管理として沢山の工事も行い、綺麗なお堂を建てる一方で、景観として素晴らしい大きな木を何本も切り倒すようなこともありました。  非常に恥ずかしく思うとともに、悲しく、また、檀家の皆様に申し訳なく思います。そんな父の「粗さ」に母親が涙する日も増えました。ただ、私もまた、そんな父の援助があって、仏教科ではない別県の大学へ進学しているため、やっていることは本質的に父と変わりないのだと思うと、苦しくなるばかりです。  父親のような僧侶にはなりたくないと思います。ただ、日々誰かの死と向き合う仕事ですし、お寺としての管理も父なりに苦しんで考えているものと思います。大きなストレスもあるでしょう。父がどんな気持ちで高級車を乗り回しているのか、分かる気もします。改めて、現代におけるお寺や僧侶というものの在り方の難しさを感じます。「苦しすぎて私にはとても継げない。」「自由に暮らしたい。」「普通の家庭に生まれたかった。」そんなことを連連と考えてしまいます。  悩みやすい性格で、父親のことも悩みの一端に過ぎません。ただ、お寺の道に進むのか否か選択を迫られる時期が近づいてきており、「お坊さん」として生きていらっしゃる方々の言葉を聞いてみたいと思い投稿しました。  お坊さんとしてお金とどう向き合っているか。お寺への関心薄れる現代において、お坊さん・お寺として、今後どう在るべきか。また、悩んだ末に実家を継いだ方がいらっしゃいましたら、その決断に至るまでのお話など、相談としては漠然としており申し訳ないですが、何かご意見頂けると有り難く思います。

有り難し有り難し 147
回答数回答 6

納経所にいるお坊さん

皆様がこの不安な世の中を生きるために苦しい胸の内をご相談されているなか、このような質問をするのは忍びないですが、是非ともお教え願いたいです。     最近、神社やお寺をお参りしていて、四国に住んでいるのもあり、四国霊場のお寺を順番は関係ないですが行ける時に行ける範囲の所へ足を運んでいます。       昨日、子供たちを旦那が見ていてくれるというので、少し距離はありましたが香川のお寺にお参りにいきました。 14時を少し過ぎて到着し、御朱印帳を用意して納経所へ行ったのですが誰もいらっしゃらず、インターホンがあったので鳴らしました。 次にお寺に行った時はお線香をあげさせてもらいたいな、と思っていたので、初めてだし質問してみようかなとワクワクしながら待っていました。 すると別の建物から若め?のお坊さんが出てきてくれたのですが、あからさまにめんどくさそうな顔をされ、会釈をしても、お願いしますと声に出して言ってみても無視され、御朱印帳もぱっと取られ、お釣りの小銭も御朱印帳の上に置いて返されました。 お礼はなんとか言えたのですが、内心すごくショックで、お線香のことも聞くに聞けずでした。 自分なりに大事にしている御朱印帳なので、小銭置きにされたのは正直腹が立ちましたし、それなりの時間をかけて子供たちも旦那に預けてお参りに行っていたので本当に残念でなりませんでした。       しかし家に帰る途中、ひょっとすると神社とお寺の御朱印を一緒にしていたのがいけなかったのかな、それとも緊急事態宣言が解除されたとはいえ、このご時世の中来ないでほしかったのかな、と頭によぎりました。     今まで行ったお寺では、特に何を言われるでもなく、ようお参りくださいました、とまで言ってくれる方もいたので、謎です。   もしかして、14時くらいからお坊さんのお昼ご飯は始まるのでしょうか。   なにか私に悪いところがあれば、納得もいきますので、どうかお教え頂きたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

お坊さんとお話しできるきっかけ

年末年始お忙しくされているなか、失礼いたします。 私自身のことなのですが、一年ほど前から気になっているお坊さんがいます。 私の一目惚れでもあります。 初めてお見かけしたのは叔母の法事でした。 この一年のあいだに法事でお見かけしたのは二度ほどで、どのようなかたなのかまで詳しく知ることができません。 インターネットでお寺さまを検索して、ご住職でおられること、経歴など、また月に数回、お寺さまの日記のようなものを公開されておられます。 私もこの日記のほうにお寺さまに咲いてあるお花の感想を投稿させていただいたことがあります。 こちらは日記を読まれておられるかた、皆さんに投稿を目にされるので個人的なことは書くのは失礼かなと思いますし、突然、私の気持ちを書くのもご住職さまにイヤな気持ちにさせてしまうと思います。 個人的にご住職さまとお会いできることは難しいでしょうか。 ご住職さまはお母さまと住んでおられるようで未婚だと思います。 接点になる知り合いのかたもおられなくて悩んでいます。 ご住職の同じ宗派のお寺さまがお寺での婚活パーティーをされているのを拝見しまして、もしかすると、私が気になっているご住職さまのことを知っておられるかなと思いましたが、突然、私の気持ちを述べられても困ると思ったもので、お話しすることはできませんでした。 まとまりのない文章ですが、読んでいただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼(お坊さん)と別れようか悩んでます

初めて質問させていただきます。長文とつたない文ですがよろしくお願いします。 お坊さんの彼と約7か月付き合っているのですが、寺の行事や時期的に繁忙期で仕事でいっぱいいっぱいで会うことができず、連絡もとれない状況です。 話を聞いてみると彼の寺は檀家さんたちは直接寺に来てくれるそうでお宅訪問をすることは無いそうです。 総本山に出向いたり勉強会で県内、都内の様々な研修施設に出向いてるそうなのですが電車移動の間に一言連絡したりできないものなのでしょうか? 人と会話をしない修行?をしたと言っており連絡不精でもあると言っていたのですがそんな修行を私はしていないので寂しいです。 それに1週間ほっとかれると病気にでもなったのか心配になるし、1ヶ月ほっとかれると眠れないレベルで心配になります。返信が来たときに安心していたのが最近では苛立ちに変わってきました。 彼とは某ゲームのフレンド交換をしているのでゲームのログイン状況も分かるのですが仕事が忙しいと言いながらしっかりゲームもしているのでさらにイライラしてフレンドブロックして削除してしまいました。(彼には面倒なので言ってません) 彼と一つぐらい夏の思いでを作りたかったので必死にいろんな場所を調べてたのですが暑くて人が多いからどこにも行きたくないそうです。事前に色々調べてたのでものすごく悲しかったです。 会えないからせめて連絡してほしいのですがお坊さんはこれだけ連絡とれないくらい忙しい、もしくは修行してるから彼女と何もコンタクトを取らなくても平気なのですか? 一度この気持ちは正直に伝えました。そのとき彼は確かに納得してくれたのですが何も改善してくれないので諦めました。 彼の仕事を見たことがないので彼の立場や状況が分からず思い止まっている状況です。宗派とかで色々変わるのかもしれませんが想像でも構わないので具体的にお仕事の大変さも教えてほしいです。 彼のため!と我慢していたのですが向こうから何かアクションしてくれる訳でもなく、寂しすぎて悩みすぎて正直もう気持ちが冷めてきています。疲れています助けてほしいです…

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

転身してお坊さんになられた方々への疑問

初めまして、この度自分では消化できない思いが芽生えまして。 お時間のある時に疑問に答えて頂けたらと思います。 先日、身内に「お坊さん方が相談にのって下さるサイトがあるんだよ」とこのハスノハを紹介したところ、身内が「なんか脱サラして僧になった人や元プロレスラーの僧がいるんだな……」となにやら神妙な顔で呟いたなと思いきや、 「この人らって僧になる前に大なり小なり犯した罪ってどうしたんかな?」 「人の悪口を言ってしまった、ネットで誹謗中傷してしまっただの相談に説教かましてる坊主がいるけど、この坊主らは今までやってきた前職でおかしてきた罪や行いはどう折り合いつけたんだ?」 「例えば元プロレスラーならそういう職業とはいえ汚い言葉で相手に暴言吐いたり殴ったりしただろうに」 「仏の道に入るんだから前に殴った相手だとか1人1人にちゃんと謝罪したんかな?それとも仕事だから別に悪い事じゃないとか思ってんのかな?もしくは過去は過去ってことでその事は切り捨てたり忘れたりしてるのかな?仏道に入ればそういう行い全部帳消しになったつもりでいたりするんかな?」 「なんにも過去を清算してない坊主が、ここで必死な思いでどうしたら良いか相談しに来られてる方々に説教してる姿に違和感がある」 「自分の事棚に上げて説教してるんならある意味偽善者よりタチが悪い気がする」 と、そのような事を言っておりました。 私はそれを聞いた時にギョッとしたものの、確かに…とちょこっと共感するところがありました。 お坊さんになられる前の職業でいろいろあった方々がいらっしゃると思いますが、過去の自分の行いにはどのように向き合っていらっしゃるか教えて頂きたいです。とても気になります。

有り難し有り難し 283
回答数回答 5