hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

父の死から見えた母の本性

再び質問させて頂きます。 先月の8月20日に父を突然死で亡くし、もうすぐで1ヶ月になります。 まだ私の中で父の死に対して気持ちの整理がついていません。 そんな中、母の本心を知った気がします。 私は母と別の家で妻、子供二人と住んでおり、母は兄と二人で暮らすことになりました。 私は少しでも明るい方がいいと思い、毎日仕事終わりに母のとこに通い、週末は時折子供二人と泊まりに行ったりしていました。 また、色々な手続き等あるため、先日の日曜日に母、兄、私、子供二人で司法書士さんのところに話を聞きにいきました。 それから、先日、いつも通り母のとこに仕事帰りに寄って話をしていた時に、母から 「お兄ちゃんがぶつぶつ言ってたよ。司法書士さんのとこで子供がはしゃいじゃったから、もう少し話がしたかったみたい」 「お母さんが病んでた時に全然顔を見せないのに、子供が産まれたら面倒を押し付けて」 等々、他にも兄が私に文句を言ってた様なことを言っていました。 確かに司法書士のとこに子供を連れて行ったのは配慮が足りなかったかなと思います。 話を聞いた後、兄にいらいらしていたので、このままではまずいと思い、夜10時過ぎに兄に話をしに行きました。 私が「司法書士のことは悪かった」と言うと、兄からは「それは母さんが言ってたよ」と言いました。 私は訳がわからず、母があたかも兄が言っていた様に嘘をついているのに気づきました。 それだけではなく、母が病んでた時にあまり顔を見せなかったこと、子供の面倒を見てもらったこと、すべてイヤイヤやっていたのはでいか? 色々考えてしまいます。 母が病んでた時は父が私に心配かけないようにしていました。 私に家族がいましたから。 母が病んでいた時に私は母が目の前で号泣するのを何回か見て、胃潰瘍になり、一週間で五キロぐらい痩せたこともありました。 子供を親のとこに連れて行き、嬉しそうに接していたので、親孝行のつもりでした。 ですが、それもこれも迷惑だったのではないか?と考えてしまい、母のことが一気に信用できなくなりました。 父を失い、母も失った気分です。 裏切られた感じで悲しいです。 今後どの様に接していったらいいのかわかりません。 わかりにくい文章になってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願いします。 色々なことがありすぎて、涙が止まりません。 お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

アイデンティティーの確立で悩んでいます。

ふとした瞬間に「私って何なんだろう」と思うことがあります。 「自己同一性」で検索すると、 “「自分は何者か」「自分はどんな人生を歩みたいか」「自分はどんな仕事がしたいのか」「自分の趣味は何か」「自分はどうして生きているのか」といった問いを通して、自分自身を形成していく” という文章が出てきました。この問いのすべてに、私ははっきりとした答えを出すことができません。 寝て起きると、昨日とまったく違うことを考えている自分がいます。昨日は腹を立てていたことが今日はまったく気にならなくなっていたり、逆に何ともなかったことが妙に気に障ったりします。5分前の自分と、今の自分が同じ人間だという確信が持てません。明日の私はこんなことで悩んでいないと思います。 今一緒に働いている人は良い人ばかりですが、仕事にやりがいはないです。ただ来た仕事を淡々とこなすだけで、「職人肌だね」と褒められることはありますが、楽しくはありません。また、吹けば飛ぶような会社なので、10年後同じ仕事をしているとも思えません。誰でもできる仕事ですが、いわゆるクリエイター職なので、「何者かにならなければならない」という焦燥感に駆られます。ですが、空っぽな人間なので、焦って空回って疲れて眠って終わり、という日々です。「何者かになる必要なんてない」「私は空っぽじゃない」と言い聞かせても、いつの間にかぐるぐる考えてしまいます。 「好きなことくらいあるでしょう」と周りは言います。確かに《今》好きなものはあります。ただ「本当に?」と自問すると、本当に好きかどうか分からなくなります。子どものときからとにかく飽き性で、諦めが早く、いろんな物事に手を出してはさっさと放り出す癖があります。しかも、一度興味を失くすと、ほとんど見向きもしなくなります。 人生の目標もありません。子どもが欲しいとは思っていませんし、そもそも結婚願望がなく、誰かとお付き合いする気力もありません。友だち付き合いも希薄です。 好きなものを見つけたい、ない、やりたいことをやりたい、できない、やらなければならない、やりたくない、やりたい、できるわけない、そんなことばかり考えています。何から手をつければよいかも分かりません。もしかしたら私は恵まれているから、現状に甘えてるだけなのでしょうか。自分のことが分かりません。そろそろ発狂しそうです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

私がやったことはまちがいだったのか

私は昨日、帰宅のため電車に乗っていたときのことです。 ある駅で男性に声をかけられながら、30代くらいの視覚障害者の男性(以下Aさん)が乗ってこられました。Aさんはたまに通勤などで見かける方でした。 しかしAさんが乗り込まれる際に、案内をしていた男性がぶつかってAさんはよろけ声をあげられました。 Aさんが私の目の前のつり革に捕まっていたこともあり、空席を教えようと声をかけ、肩に軽く触れました。 するとAさんは触らないでください!と私の手首を掴み上げ、僕は触られるのが苦手です、優先座席には座らないんです、と捲し立てられました。 いくら私が健常者でも、自分より年上であろう男性に強い力で手首を掴まれるというのは恐怖でした。 そしてなんとか席に誘導するも、不馴れなせいで触らないで!触らないでください!と連呼され、席についてからも僕は触られるのが苦手なんです、特に女性に触られるのが苦手なんですと文句ばかり。 初対面の方相手なので、Aさんの好みなどもちろん知りませんし、ましてこのようなことをするものはじめてでした。 触ることに関してならば私の非ですので良いのですが、性別に関して言われてしまうとどうしようもありません。 私はすみませんとしか言えず、その後車両を移るも恐怖と混乱から涙が出て止まりませんでした。 このような方が全てではないにせよ、怖くてもう二度と視覚障害者の方には声をかけたくありません。 正直男性、視覚障害者に対してトラウマになりそうです。 昨日から憤りと恐怖でまともに眠れません。 私の対応がおかしかったのでしょうか。 悪いのは声をかけた私なのでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

男心がわかりません。

そろそろちゃんと恋愛したいなーと思うのですが、いつも同じパターンでなかなか上手く行きません。 もうすぐ29歳になる社会人です。 積極的に行きすぎてダメになったパターンがあったり、マッチングアプリをやって数人の方にお会いしましたが良いご縁はありませんでした。(良いなぁと思った方はいましたが結局上手く行かなかったです。) あとは不倫相手にされそうになったり、、、(これは相手に「奥さんいるなら誘うな」とハッキリ言いました。) 以前、会社の研修で知り合った方に連絡先を聞かれ、研修が終わった日に「来月飲みに行こう!研修の時はあまり話せなかったから」と言われ、行きましょうと返答したら「また連絡するね」と言われ、結局一ヵ月連絡が来なかったのでこちらから連絡しましたが、行く気が無くなったのか、曖昧な返事で結局無くなりました。 その経験からなのですが、、 いまの現状なのですが、"上の人"と同じ研修の時に知り合った"別の男性"と研修後に2回程、共通の知り合いや男性が連れてきた社内の人と4人で飲みに行きました。 しばらく時間が空いてから2人で飲みに行こうと誘われたのですが、計画立てるもドタキャンされ、別の日に「今日会える?」と連絡が来たのですが、私の仕事が終わるのが遅く、結局行きませんでした。 そこから連絡取ることもなく、会うこともありませんでしたが、先日偶然お会いし「え!久しぶりだね!!」と話しかけられ、LINEが消えたから連絡先を教えて欲しいと言われ、交換しました。 その日の夜に「近々飲みに行こう」と連絡が来たので「行きましょう」と答えたところ、「9月に必ず飲みに行こう!また連絡する」と言われてから一ヵ月経ちそうなんですが、全然連絡が来ません。 また私から連絡して前回の様に曖昧にされたら嫌だなと思い、私からは連絡をしていないのですが、いつも同じパターンで上手く行かず、なんでこんなにもスムーズに行かないんだろうと自分が馬鹿みたいに思ってしまいます。 誘ってくれたのあなたじゃん、、9月が良いんじゃないの?、、って感じです、、 周りのみんなはちゃんと恋愛してるのに私だけ何もない。毎回周りに近況を聞かれても答えられる事がないのに「もったいぶらないで教えてよー」って言われますが、本当に何も起きなくて笑えます。 男性心理がわかりません。私って何なんだろうって思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

弟(53歳)と口論になりました

私58歳、妹54歳、弟53歳の兄弟です。 私は実家より15分程離れた地域に嫁ぎ、 弟は実家で母とお嫁さんと子供と暮らしております。 父は私が23歳の時に病気で他界しております。 先日親族で恒例の旅行に行った際、 弟と口論になり、お酒を飲んでいたこともあったせいか 怒鳴りあってしまいました。 なぜそのようになったかと申しますと 母と私が連絡を取り合う事が同居している弟にとって気にいらないようです。 私の父は病気で生前より母はとても苦労しておりました。 長女である私を頼ることが昔から当たり前のようになっていたようです。 弟としては今は同居している自分達の意見を聞けと言うのです。 もちろん母は弟の意見を聞いていないわけではありません。 母なりに弟夫婦には気を遣ってはいるそうです。 最近私に孫ができ、 母はひ孫に会うことが生き甲斐と言っていたため このごろは母と頻繁に行き来はしていました。 なので、母は私の話を家に持ち帰り 弟やお嫁さんに話していたようです。 弟は母が私の話をすることさえも嫌だったのかなと思います。 私としては母と娘が話をすることが 何が悪いのかと弟にぶつけました。 実は、10年前も同じ事で弟に怒鳴られたことがあるのです。 1年間音信不通となりましたが、 当時私としては兄弟喧嘩は良くないと思い 弟に謝罪し和解しました。 それからは私は私なりに弟には気を遣ってるつもりでしたし、 母に対してもそれなりの距離感で話をしていたつもりです。 それなのにも関わらず、また同じ事で弟が怒ってきたことが許せません。 10年前に和解したはずが、弟には何も伝わっていなかったのだとがっかりしてしまいました。 私は、兄弟仲良くいたいと思います。 しかし、母と話をするなと言われると それで良いとは言えません。 弟のお嫁さん曰く、弟は自分から謝ることはしない性格のようです。 今回口論になった件は、私からは黙っていて 弟からの謝罪を待とうとも思いましたが、そううまくいきそうにもありません。 私は母の子供です。 親子で会話することの何がいけないのでしょうか。 母から電話がきても出ないことが果たしてよいのでしょうか。 弟、母とこれからどう付き合っていけばよいのかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

4年間、叔母が母のお参りに来ません

4年前母が亡くなりました。 母が亡くなってから4年経ちますが、叔父の嫁は一切手を合わせに来ません。 母からは義理妹に当たります。 その人はお通夜に実母・実姉を代わりに来させて(言葉が悪くてすみません。)、当の本人は4年間顔も出しません。 叔母は四国出身で私たちも四国住まいですが、家族を残して東京で働いています。月に何回かはこちらに帰って来ていて、うちに来る時間はいくらでもあったはずです。 その子供、わたしのいとこに当たる子の結婚式を11月に控えています。 顔を合わせる順番が違うとわたしは思うので行きたくありません。 いとこに罪はないです。とっても可愛いいとこです。 ただ、看護師をしていて命を預かり・人に寄り添い・ネットで特集されるような師長をする立場の人間が、4年も親族のお墓にも仏壇にも手を合わせに来ないことが許せません。 そういう人だとわたしは諦めていました。でも、結婚式の招待状が届き、結婚式の場で私たち家族に合わせる顔があることが信じられません。 だから行きたくありません。 ただ、悩んでいる理由として、わたしの父は母の代わりにと結婚式に出ることを決めています。同じような人間になりたくないからと。 義理の家族の結婚式にアウェイで一人で行かせるのは可哀想で、行かない選択ができないでいます。 私はどうしたらいいですか? 叔父もいとこも、行きている母方の祖父母も大好きです。 毅然な態度で結婚式に出ることが一番だと思っています。が、そこまでの心の広さ・余裕がないことも確かです。何万円も払って顔を見に行きたいとは思いません。 ただ父の立場、可愛いいとこのためを思うと悩みます。 結婚式出欠を決めるために、わたしの中で答えを出すためにできる行動はあるでしょうか? 4年間悩み続けたことをこの機会に自分の意志として貫ける答えを出したいと思っています。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

私の行いが家族の命運を左右させるのですか

小職の悩みを聞いて頂きありがとうございます。 両親ともに持病があり入退院を繰り返すことが多くなっています。 土日交代(土曜は父、日曜は母の見舞い。)で8時間以上病院に見舞いに行っていましたが、心身に支障をきたしたため、兄弟を説得しどちらか1日のみにしてもらいました。 心身の回復のため、週休のうち1日は自分のために使おうと思い、ここ数週間の日曜日は遊びに行くようにしました。 先週は、たまにはと思い公営ギャンブルと性風俗店に行ってしまいました。 私自身非常に楽しかったのですが、私の行いが悪かったのか今週に入ってから悪いことが立て続けに起こります。 両親ともに検査の結果が悪く、父は1ヶ月と余命宣告され、母は退院できると思っていたのですが、紹介状で別の病院に行かないといけなくなりました。 私の行いが良くなかったのか、両親ともに予期していない状況になってしまいました。 もう心配でたまりません。心配からくるストレスで心が張り切れそうです。 私のせいで親が深刻な状況になっているにも関わらず、先程ストレスを取り除こう、現実逃避しようという名目のもと、会社帰りに寄り道しようという言語道断なことを考えてしまいました。 本当に親不孝極まりないと思います。 普通の人であれば、藁をもすがる思いで自分の欲望を自粛したりするみたいですが、煩悩や自己中心的な欲望がでてしまいます。 それもストレスを取り除こう、現実逃避しようという言い訳まで考えて。 本当に自分が情けないです。 昨日は、自粛でまっすぐ家に帰り、お酒も飲まず食べたいものも我慢しました。 家にいると悪いことばかり考えてしまいます。 今後、自己中心的欲望に負けないようにしないといけません。さもないとさらに悪いことが起きそうで怖いです。 また、普段と違うこと(乗る電車の場所が違うなど)をすると何か起こるのではと不安になります。 もはや、私の行いが家族の命運を左右させてしまうような気になってしまいます。 万が一のことがあると、私のせいでと感じてしまい立ち直れないと思います。 こんな私にアドバイスや仏教の教えなど私を導いていただけないでしょうか? お忙しい中大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心の平穏が得られないです。

他の問答で仏教は"心の平穏"を見つける事と書いてありましたが心の平穏が見つからないです。 ずーっと死ぬor投薬を数年続けてて最近本当に生きるのをやめようと確信しつつあり、今はもう絶望感と戦いながら生きてます。おそらく私の年代でここまで人生に苦痛を感じて、失敗して、でも普通の人ぽく振る舞い、誰にも悩みを離さず生きてる人はかなり少ないと思います。 365日10何時間「死にたい、生きる意味は?生まれてこなれけば」と何度も考えている人間ですよ? そんな私はやはり苦しみについて人以上に考えるし、哲学や仏教に自ずと向かいます。 でも普段心の平穏や幸福な人たちはどちらかというと、ここハスノハで説教されるような不勉強な人達で何の苦労もないし、不幸も少ないです。人生勉強とかいうけど勉強の量が圧倒的に違うし不公平すぎる。 ここで説教されるような物事の解釈を変えるとか感謝とか人以上にしてるし、人以上にどうすればいいか勉強してますし考えてます、説教されてない幸福な人より何億倍も向き合いました。 毎日死ぬような目にあって、希望もなくて、自信につながるようなことはなくて、不幸ばかり。 そんな時に"心の平穏"と言われても無理、できるわけがない。仮に少しでも好転してもこの状態があと何十年も続き、もはや変えられないことの方が多い中、苦しみ続けるのに心の平穏なんて得れるわけないです。 いつも思うのですが、苦しみを減らす方法ってどちらかというと他人を攻撃して嘘をついて生まれた環境や遺伝子の有利さを発揮して利己的に生きる方が何億倍も心の平穏が生まれるという事。 毎日苦しんでる私のような人は平穏どころか苦しみばかりです。どんな捉え方をしてもやはり不幸なのです。 そしてそんな運の悪い人は仏教を勉強しても悟りについて考えても知名度のあるお坊さんに負けてしまいます。結局知名度もあり、欲を楽しみ、私よりも恵まれてるお坊さんが"心の平穏"こそが悟りといってるだけじゃないかと思ってしまう。 実際は悟りなんて無くて生まれた時に苦しむ人は苦しむだけの人生なのでは?と。 一度人生の地獄が続くと脳細胞が死滅していてもはや戻る事は不可能です。 仮に生まれて虐待されて親に愛されなくて友達に虐められて苦しんで自殺した人ってもはや何を悟るの?と思います。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

夢との向き合い方

僕は現在27歳です。 僕は子どもの時に漫画家に憧れていました。子どもの頃は絵や漫画を描くことが好きで楽しく描いていたのですが、年を経るごとに絵を描くことが億劫になり、目標もなくダラダラとネットを眺めるだけの日々を繰り返してきました。それでも漫画家への憧れだけは残っていて何の努力もしない自分に苛立ちが募るばかりでした。 高校三年生の時に進路を決める時に最初は漫画の専門学校を志望していましたが、周囲に反対され、また僕自身の気持ちも冷めていたのもあって、漫画は趣味に留めておくことにして医療系の大学に進学しました。 大学に進学しても状況は変わらず、漫画家への憧れを抱きながらダラダラとネットを眺めるばかりで、勉強にも身が入らず単位もいくつか落として卒業も危うい状態でした。それでも何とか卒業して国家試験にも合格して資格を取得して、個人経営の医院に就職しました。 就職した医院は自分の時間が取りやすく、学生時代のように課題などもなかったため最初のうちは漫画や絵を描いていたのですが、その内またダラダラとネットを眺める日々になってしまいました。そして、就職して二年ほどで職場の人間関係が原因で退職して、実家に帰りました。 再就職した病院では仕事をしながら看護学校に通って准看護師の資格を取るのを条件で就職したのですが、自分の時間が取れなくなることが嫌で看護学校の話を断りました。 現在は病院の系列の介護施設で介護を仕事をしています。そして最近になってようやく絵や漫画を描く楽しさを思い出し、少しずつですが描けるようになりました。しかし、気がつけば27歳になり夢をみてばかりではいられない年齢となってしまいました。 親にも資格の勉強をするように勧められ、友人も今後のことで悩んでいる姿を見ると、本当に夢を諦めなければならない時が来たのだなと感じました。 しかし、どこかで諦めきれない気持ちもあって僕自身も自分がどうしたいのかわからなくなってしまいました。 「現実を見なければならないのはわかっているけど、漫画や絵は描き続けたい、漫画家の夢も諦めたくない」 こんな気持ちが毎日胸の中でモヤモヤとしています。 僕はこの気持ちとどうやって付き合っていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

新しい土地に行きたいです

私は24歳です。今は結婚して旦那と2人で住んでいます。子供はいません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 結婚する前はずっと県外に出てみたい、県外で働きたいという夢がありましたが、旦那にプロポーズをされ色々と悩んだ結果、地元で就職することを決めました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 一時は諦めがついたかと思っていたのですが、また最近になって県外に出たいという気持ちが出てきてしまいました。 結婚は早かったのではとまで、 思ってしまうこともあります。 そう思いながらも、別の場所で新しく2人で生活し、働きたいと思うところで働いて、いずれ子供ができた時にその場所で育てたいという思いもあります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ しかし、もし県外に出るとなると旦那の仕事も変えないといけなくなります。 最初のうちは経済的にも苦しくなるだろうし、子供ができた時のことを考えると援助してくれる人もいないので、現実的ではないと分かっていながらも、ずっと夢に思っていたことなのでなかなか諦めきれません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 祖父母や母も地元にいるので、みんなのことが心配な気持ちもあります。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ずっと考えていますがどうすることもできずにいます。 何かご意見頂ければと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

結婚について周りの目が気になります

今年、看護師になりました。が、3ヶ月で挫折してしまいました。現在は就活中です。 私には交際して2年半以上になる彼がいます。彼は30代で結婚に焦っています。俺はいつでも結婚していいと思ってると言ってくれています。 しかし、私は新卒ですぐに挫折してしまったので新しい病院にいっても印象は悪いです。せめて3年くらい働いてからではないと結婚なんてできないと思います。 たしかに結婚できるならしたいとは思いますが、周りからの視線や自分の立場が怪しくなるんじゃないかと思います。 彼は、結婚のタイミングは人それぞれ。1年目で結婚することの何が悪いの?病院側も女性なら結婚する可能性があることをわかった上で採用してるよ。1年目で結婚なんて生意気だとかそんなことをいったら今の時代はパワハラになるよ。子供は何年か働いてから考えるにしても、結婚くらいは全然いいと思うんだけど。ちょっと深く考え過ぎだよ、そんなに気にしなくて大丈夫だよって言います。 彼は男社会で生きているので、看護師のような女社会のことはイメージしにくいのだと思います。 彼の言うことにも一理あるような気もするし、説得力もあるような気もしますが、こういう話は正解がないので、どうすることが最善なのかわからないんです。 最終的には自分がどうしたいか、なのかもしれませんが… 結婚って難しいなって思います。 その人のタイミングでいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

24歳、社会との関わりがゼロです

はじめまして。 私は今年、24歳になった女です。 私は社会との関わりがありません。 生みの親は両方夜逃げし、仕方無く生みの親の再婚相手と同居させて頂いています。 小さい頃から過呼吸症候群があり、通信高校を選び大学まで行きましたが、時折全てが恐ろしく、時に無意味に感じられ、今では家からほぼ出ることが出来なくなってしまいました。 未納の年金がありましたので、自宅でできる仕事をして少額稼いでおります。(会社には属していません。) 幾度も人間関係を切り、切られて来ましたので連絡をとれる人は一人もいません。 毎日1人、部屋の中で、時には仕事をしながら色々なことを考えます。 生きている意味についてや、世間と関わりがない/持とうと思えないこと、1人で居たいのに、孤独に耐えられないことが苦しいです。 若さゆえ、このように寂しいと感じるのでしょうか。 わたしはもう、誰のことも信用したくありません。傷付けたくもないです。 ただ世間から居ないものとして、扱われたいと思います。 欲しいものも行きたい場所もありません。 社会に属すると、自分の節々が汚れていくように感じます。それが酷く辛いんです。 苦しみを、つらつらと語ってしまい申し訳ございません。 どうか、生き方をご教授頂きたく思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1