hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 死にたい」
検索結果: 4253件

留年しそうで不安です

一人暮らしをしている大学生です。 私の通っている大学は試験で全科目の3分の1以上の科目を落とすと再試を受けさせてもらえず、即留年となるのですが、前期は部活関係で病んでしまいました。 その為、前期の試験でたくさんの科目を落としてしまい、後期試験は全て受からないと即留年になってしまうまで追い詰められてしまいました。 現在後期試験期間中なのですが、先日テストした結果が貼り出されテスト結果だけだと落ちている事がわかり、レポートを考慮したとしても合格点には程遠い事がわかり、ほぼ留年確実になった自分に対する嫌悪と浪人までさせてくれた親への申し訳のなさでいっぱいです。 まだ試験が続いているので残っている科目の勉強をやらなくてはいけないとはわかっているのですが、留年への不安で押し潰れそうで涙がとまらず集中できません。 試験期間中で友達に相談し過ぎた事もあり、これ以上迷惑をかけ過ぎてしまうかと思い、不安を打ち明けられないです。 先生がこんな所でつまづいていたら将来現場でやっていけないと言っていた事や周りは一回で出来ることが出来なかったりして、私には向いていないのかと思い始めました。 死にたいとは思わないのですが誰か自分をひいてくれたらなとつい思ってしまいます。 全て自分の責任だとはわかっているのですが不安を少しで軽減出来るようアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

性格の悪さについて

自分自身のの性格の悪さについて悩んでいます。私は今30代ですが振り返ると子供の頃から友人も少なく親からも嫌われていました。その事で苦しみもしましたがそれをバネにして頑張っても来れたような気がします。しかしその反面仕事は長続きせず人間関係もうまくいかず生きていく力の様なものが著しく欠けているように思います。 色々な本を読み自分を分析しました。身に起こる事や周りの人の言動は全て私自身の勉強だとの思いで学び成長しようとしてきました。 その通りにいつも出来ればよかったのですが私自身の弱さ狡さ怠け心から道を踏み外したり戻ってしまったり紆余曲折でもありました。 どうしても被害者意識が顔を出したり怒りを全面に出してしまったり割りきって流したり、が出来ないのです。まるで子供のようです。気に入らないと一切を無視したりもします。本当にお恥ずかしいのですが我慢がきかないのです。 ニュースを見ていて、自分もいつか加害者となり迷惑をかけてしまうのではないか、或いは数少ない大切な友人や家族に見放されるのではと思います。 こんな自分が生きているといつか、いや、すでに迷惑だし今後も迷惑や不快な思いしかかけないだろう、ましてこのような人間は誰にも必要とされないだろうし愛されないだろう、早く寿命が来ないかと思います。 自分で死のうか、何度も何度も考えました。でもやはり怖いです。消極的に死を願うばかりの情けない自分です。 いただいた命、生かされてる命、私は私自身でありながら私が勝手に命をどうこうすることも許されない、とも思います。 今後も生きていくしかないのであれば、私はどのような心持ちで生きていけば、人様にご迷惑をお掛けせず生きていけるでしょうか?どうかお教えください。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

大好きなおじいちゃん

こんにちは。初めまして。 私は1年前に大学入学と同時に上京し、寮生活をしています。1ヶ月ほど前にコロナウイルスの影響で寮が閉鎖となり、実家に帰ることになりました。万が一を考え、祖父、祖母には2週間接触しないという条件で帰ってきました。 わたしが飛行機から降りた瞬間、おじいちゃんが体調が悪いと言う連絡が入り、なんだか嫌な予感がしました。駄目だと言われてしましたが、わたしはおじいちゃんに会いにいきました。実家に帰るまでのここ数日、毎日電話をかけて、外出しないように伝えたり、出かけていると聞いたら今すぐ家に帰ってと説教したりしました。会いにいった時も、マスクをつけて少し離れたところで、言うことを聞かないからこうなるんだよって少しふざけて説教してまたねと言って私は部屋を出ました。 その次の日の朝方、おじいちゃんは亡くなりました。心不全でした。 自営業で、共働きの両親だったので、 おじいちゃん、おばあちゃんの家に入り浸っていたわたしは、中学生になってもおじいちゃんと一緒に寝たり、2人で海外旅行にいったりとほんとにおじいちゃんにべったりでした。数日前まで車を運転したり、お酒を飲んだり、大好きなゴルフに行ったり、あんなに元気だった人が急に亡くなるなんて受け止められません。 おじいちゃんにもう会えないと思うと苦しいです。おじいちゃんのいない人生を生きるのが辛いです。 おじいちゃんは、いつ死んでも悔いはない。人生たのしんだ。と生前言っていました。でも、まだ開けてないお酒のボトル。カレンダーにはゴルフの予定。おじいちゃんだってまさかあの日に死ぬとは思っていなかったと思います。家族や、おじいちゃんの友達が、おじいちゃんは最後に私を呼んだんだよって言ってくれます。でも私は最後に手を握ってあげてもない、大好きだと伝えることもできず当たり前に明日があると思っていました。ほんとに後悔しています。 おじいちゃんに会いたい。これから私が死ぬまでずっとおじいちゃんに会えないと思うと気が狂いそうです。 おじいちゃんは私がおじいちゃんのことを大好きだった事はわかっていたのでしょうか。おじいちゃんもわたしのこと大好きでいてくれたのでしょうか。おじいちゃんは私のことを呼んだのでしょうか。考えてばかりで本当に辛いです。長々と申し訳ありません。でも助けていただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/10/15

年相応の精神年齢になるには

精神的に大人になるにはどうしたら良いのでしょう。 26歳男です。 年齢相応の考え方、行動が出来るようになりたいと考えています。 私は、昔から精神年齢が実年齢から5歳は幼いと感じています 小学生時代、習い事の練習で両親からの指摘にキレたり、中学受験の勉強では苦手教科の課題が解けないことに腹立って泣いていました。 中学も勉強面ではそんな感じ。部活では、レギュラーを目指して練習に同期の誰よりも熱心に取り組んだものの、「ライバルとの差を埋めるには練習時間以外の努力が必要」ということに気づけず、挫折。 高校は、中学の失敗を引きずり何もしませんでした。そのうち受験生になって焦り、両親のサポートでどうにか滑り込みました。 そして、大学では怠惰な過去に危機感を持ち、始めは大学の勉強に励みました。 でも、これも間違いで「勉強だけじゃなくて、遊んだり、恋人を作ったりして楽しむ。その上で将来を考えて必要な勉強をする」べきでした。 そんな事に大学3年になってから気づき、多少旅行に行ったりしたものの、直ぐに就活となりました。 華の大学生活を楽しめなかった消化不良を抱えた上、将来の理想もわからぬまま就活に乗り込み苦戦しました。 社会人になってからは、忙しく出会いもありません。この現状を変えようとようやく髪型や服装を気にしたり、アプリを始めたりしたが不発。周囲では既に結婚した同期も増え始めました。 また、結婚していない同期も遊びを終えて、将来を本格的に考え始めています。 仕事面は、新卒で働いた企業を2年半で辞めて転職。今の職場に来て1年が経過しましたが、未だに期待される仕事が出来ておらず、日々苦しいです。 こうして人生を振り返ると、適齢期にすべき行動を、自分は後から気づき行っています。 周りが成長する中、ひたすらに遅れていく自分。この先もこうした苦しみを抱えていくのかと思うと非常に疲れます。 この先も歳をとる中で「あの頃はこうすべきだった」と気づき、後悔。でも年齢的に戻る事はできない。 長い人生、いつからでも行動できるとは言いますが、年相応の振る舞いがあるとも思います。 最近は、この考えをずっと引きずって死ぬんだろうな、と思うと希死念慮に苛まれます。 長くなりましたが、どうすれば周囲のような年相応な考え方、行動が納得して出来るのでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

妻に生きる意味がないと言わせてしまった

妻が生きる意味がないと言います。 今まで20年、出産時の妻が辛い時に自分勝手な発言で悲しませたり、妻が頑張って働いていて、腰を痛めた時に迷惑だと言って自分と子供だけで実家にご飯に行き、妻を放置したり(一度ではない)、子育て中に保育園と揉めた時も妻の味方になるどころか子供に悪影響だとののしったり、言えばまだまだありますが、その都度妻は消化はしていないが許してくれました。 ですがその時々の事で動けなくなって 放置される恐怖、周りからのみじめな目で見られるなど自分のせいで仕事が出来なくなりました。 それも子供がいたから、子育てに力を注ぐ事でなんとか精神を維持していたんだと思います。 しかし、今子供達が進学で家を出て、2人になり、1年も経っていませんが自分の勝手や責任感のない言動や行動、許してもらった時の約束を破ったり、離婚の話をして脅したりしました。 相手を理解する姿勢がないから、自分の考えでこれぐらいいいだろうと、謝るならまだしも、我慢しろみたいな発言したりなど 酷い事をして妻を絶望させてしまいました。 今までもそうですが、リカバーができないでここまで来ているので、妻は積もり積もって上記の言葉を言いました。 子供達がいた時、は子供が癒し、ストレスを逃してくれていたんでが今はそれが無いので、たまる一方だと思います。 妻がイベントなどに出かけて、自ら切り替えていこうとした事も自分が話を聞いていなかった事の行動でケチをつけ、思いやりがないのでリカバーができずに今日まで来ています。 以前約束した事でこれは言わないと決めた事を破り、破ったら次は死ぬからと言っていたのに言ってしまいました。 こんなに酷い事をしてきて、勝手な事は わかっていますがなんとか妻には気持ちを切り替えてもらえたらと思います。 どう接したらいいと思いますか。 アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 97
回答数回答 2

両親が心配で堪りません

私にはもうすぐ50になる異父兄がおります。 思春期の頃に父親が本当の父でないと知ってから、兄は好きな様に生きてきました。 好きな事をして人様に迷惑を掛けては、母が尻拭いをしてきた数十年。 結婚離婚をして人の親になっても、兄は未だに「俺をこんな風にしたのは母ちゃんだから」と、借金など好き放題しています。 仕事も実家の店の従業員ですが、仕事をしたり、突然体調不良だ、心の病になったと言っては休み続け連絡が取れなくなったりします。 働いても月に数回仕事をする程度で、信用第一の仕事にもかかわらず、全く宛にならない状態です。 体調不良の原因も両親のせいだと言って、周りに迷惑を掛け続けています。 父はもう少しで80、母は今年で70です。 心臓を悪くして、次に発作が起きたら、生きていられる保証はないと言われている母は、私の育て方が悪かった、お父さんに申し訳ない、早く死にたいと電話口で涙を流します。 全く自立せず、好き放題し、困った時だけ(お金や仕事など)両親を利用し、心の病の原因は両親だと言い続ける兄を、両親は諭すことも、突き放す事も出来ずにいます。 私は車で二時間程の距離におり、母の話を聞き、無理をしないでと言う以外、出来ることが分かりません。 先日、もう店は続けられないという事で、父は店を廃業し、余所の店に就職しました。 そこに兄も行き始めた様ですが、また同じく連絡が取れなくなり、怒った父とふらりと顔を出した兄とで大騒ぎになったようで、母に連絡を取った際、もう疲れてしまった…と呟いてから、ひとしきり泣いていました。 もう兄と一緒に暮らすのを辞めたらどうか。 私の暮らしている所に引っ越しするのは?など提案していますが、年齢的に引っ越しには抵抗があるのと、父の年で再就職出来たのは、口利きをしてもらえる地元だったからという事で、無理だと言われました。 私と兄との関係ですが、(言うのも嫌ですが、性的な)悪戯をされたり、お金を騙し取られたり、クレジットカードを勝手に使われたり等があり、普通の兄妹というものからは掛け離れた関係です。 実家で会っても挨拶程度するのみです。 私に何か出来る事があるでしょうか。 両親が心配で堪りません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

就職活動でもう疲れました

はじめまして。 新卒就職活動中のものです。 ここ最近ずっと気分が重く、毎日涙が止まらずマイナスの自分からあまりにも抜け出すことができません。 いっそ死んでしまいたいほどで、何か楽に死ねる方法はないものかと不謹慎ながら考えてしまいます。 今までの私を振り返ってみるとすごく恵まれていたと思います。 母親は留学に何回か行かせてくれましたし、学校の成績も良好、人間関係も良好だと思います。 いざ就職活動が始まり、世間一般でいう自己分析などを行ってみたもののどの会社がいいのかぴんと来ず力が全く入っていませんでした。 コロナウイルスの影響もあり、選考は進まない、ずっと家に引きこもっている状態だからこそふさぎ込んでしまったのかもしれないです。 いろいろエントリーしていますがあまりにもやる気が出ず結局出さないで期限が過ぎてしまうなんてことばかりです。 みんな同じ状況だとわかっているからこそもっと要領よくこなしていかなきゃいけないとわかっているのに本当に気力が起きません。 そしてそんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 もともと大きな失敗もなく、責任感が強く完璧主義だと自分でも自覚しているので就職活動でうまくいかない自分が許せないのだと思います。 周りの目も気にしないようにと思うのですが、やはりどこかで気になってしまいます。 家でため息ばかり、メソメソ泣いてばかりいるので親にも 「毎日そんなで本当にストレスだよ。変に留学なんて行かせたから夢ばっかりみていかせなきゃよかったかもね」 と言われてしまうほどです。 いままで好きなことをやらせてくれた親にそんな思いをさせる自分も不甲斐なくて仕方がないのですが、だれにも相談できず息が詰まって苦しいです。 もしかしたらなにか心の病気になってしまったかもしれないとも思ってしまいます。 父親のうつ病で両親が離婚しており、自分はなりたくないです。 ですがほぼそのような状況な気もします。将来に対する希望も趣味を楽しむ心も、人と会う元気もなくなってしまいました。 このままじゃいけないと就活をどうにかしていますがすべて中途半端でまたそれが許せません。 卒業論文も全く進まない状況です。 どうすればこの状況から抜け出せるでしょうか。 甘えなのかもしれませんが、辛くて消えてしまいたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

人と善い繋がりを持つには

初めてご質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 数週間前に、数年間付き合っていた彼女とお別れしました。原因は彼女に対する私の依存、言動の酷さです。彼女は明るく合わせ上手で、また私が長年嗜んでいる趣味と似通った趣味を持っているという共通点もあり、私を色々な意味で認めてくれていました。今まで認められる経験の少なかった私にはそれもありがたく、甘えてしまっていました。絶交という別れ方ではなかったものの、彼女には会わせる顔もありません。 別れた後、自分の彼女に対する言動の酷さに初めて思い至ると共に、恋愛に限らず、これまで関わってきた人達に対する私の言動や見方も省みてみました。その時にこちらのサイトを知り、様々な方とお坊様の問答を拝見し、自らを省みる助けにしていました。 これまでの私は、我を全面に出して周りの人を振り回し、自分が人を傷つけた事や手助けしてもらった事は忘れ、傷つけられた事や手助けしてあげた事は忘れず、勝ち負けや上下に拘り、そのくせ負けは認めず、勝ちには驕り、人を見下した思考をしていました。頭の中は憎しみや怒り、不公平感ばかりでした。二十代半ば位にはそういう性格になっていました。彼女に対しては特に酷かったと思いますが、彼女以外の人達に対しても酷いものでした。 それに気が付いた時、これまでに無い後悔と孤独感を感じました。今まで私は満たされていると思っていましたが、何も満たされていない、そういう性格になってから、人との温かな思い出というものが何も無いという実感がありました。すごく恐ろしい実感でした。 彼女と別れてから、私は価値観が変わりました。金銭や車などは無ければ困るという程度の道具に過ぎず、社会的な地位などいずれ剥がれ落ちる仮初のものだと思っています。大切なものは、お互いに深く思い合える人達との善い繋がりであると思うようになりました。仕事や金銭がどうでもいいとは思いませんが、善い繋がりにはとても替えられないと思います。 その為に今、こちらのサイトであるお坊様が仰っておられた「我を自分の前に出さない」という事、我を静める為に趣味を活用するという事、生きる事は様々な支えあってこその事と感謝を心に持つ事を実践しています。長くなりまして申し訳ありませんが、善い繋がりを持つには、何を実践すれば良いでしょうか。ご意見、ご指導頂ければと思います。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

今は付き合えないと言われた場合、どうしたらいいのか

去年の12月頃に、姉の紹介で知り合った人がいて、その人は27歳の契約社員の人で、私よりも3歳程、年下です。 何回か会っているうちに、私は好きになっていきましたが、正直、相手はさほど私には興味がなさそうな気がしました。 だけども諦めきれず、体重も減り、夜も眠れませんでした。30歳にして、初めてここまで人を好きになりました。 悩んだ、「このままじゃいけない、自分の気持ちをスッキリさせ、次に行こう」と思いで、直接、口頭で告白しました。 すると、その答えは「ちょっと考えさせてほしい」とのことでした。 それから一週間後に、口頭で返事を頂いたのですが、その答えが 「自分は今、契約社員でちゃんとした仕事ではないし、手一杯で、今は付き合えない。」 「でも、今まで、自分の事を好きだと思ってなかった。むしろ、友達としか見られてないと思った。告白されたら、逆に意識してしまった」 「そもそも、お互いにまだ意思疏通が出来ていない気がする」 「それでも、今まで通り、会いたいし、会えなくなるのは嫌だ。」 「とりあえず、お友達から始めませんか」 との答えでした。 きっぱりフラれると思っていたので、この答えは予想外でした。 確かに、意思疏通が出来ていないとは、私も思ってました。単に私が決めつけ、独り歩きしていた気もします。30歳で焦っているのかもしれません。 私の姉は「希望が持てる返事なのでは?待ってみたら?」と言いますが、そんなにプラス思考でいいのか、不安です。 私はどうすればいいのか、本当にわからなくなってしまいました。 なにか、お言葉を頂戴いただけたら、幸いです。

有り難し有り難し 49
回答数回答 4
2024/02/10

無意味に生きていたくないです

仕事でも、私生活でも、親や良くしてくれる上司や同僚の方々に、迷惑ばかりをかけてしまいます。 全く相手の感情に理解を示せず、ただ顔色を伺い、自分で考える事もせず、オロオロするばかりです。 何とか、役に立てるよう努力してみるのですが、集中力が続かない状態で、ことごとく習得できません。 思考も纏まらず、結論が出ない事でグルグルと迷い続けるばかりです。 挙げ句の果てには、自分の失敗を隠そうと、体裁を取り繕おうとしたり、簡単に嘘をつく、人を騙す事、裏切り行為をしてしまいます。 簡単に人を加害者に仕立て上げて逃げ出してしまいます。そんな自分の行為やあり方には、大変な嫌悪感が付き纏います。忌々しさから吐き気が出る程感じます。 同僚の方に折角御教示頂いた、自己啓発等にも取り組んではみたものの、全く効果がないばかりか、同じ事ばかりを繰り返してしまいます。 そんな自分にほとほと嫌気がさし、直ぐにでも居なくなるべき、消えるべき、死ぬべきだと物心ついた時から考える事が多く、最近では自分の死について考えない時がありません。 自分の存在が、他人の価値を下げる事にしかならないのなら、速やかに消えるべきではないでしょうか。 私は裁かれたいのです。お前は邪悪な存在だ、生きるに値しないと蔑んで欲しいです。無価値で無駄な存在と分かって欲しいです。 私のせいで、私に関わったが為に、傷付く存在は見たくありません。私の行いで、価値を下げられる人が居るなんてもってのほかです。 今感じている、全てから疎まれる存在だと感じる感覚こそ事実だと突き付けて欲しいです。 理解力のない私に、理解できるよう、目一杯叩き付けて欲しいです。 自分の躊躇いを突き破ってくれる、確信を与えて欲しいです。 付け加えますと、引き止めて欲しい、思い直すよう諭して欲しい訳ではありません。 ただ、吐き出したかっただけなのです。目にする方、何かしら言葉をかけようとする方の気持ちも何も考えず、ただただ自己本位に、被害者ぶって、自分の欲に従ってやっているだけなのです。 下らない、自己顕示欲の発露なのです。 もし、お答えを考えてくださる、慈悲深い方には、重荷となりうるであろう事を吐き出します事を、せめて謝罪させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。 くだらない、自分語りを長々と申し訳ございませんでした。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

心の拠り所を教えて下さい。

子供が怪我を負わされ後遺症が残りましたが、加害者からは一切支払いはなく、医療費等を請求しましたが逆ギレして応じません。 警察に被害届を出し、弁護士に依頼する予定ですが、加害者一家をはじめ、この件で関わった学校の先生方や関係者、医師、刑事、弁護士、どの人も不誠実に感じます。 所詮他人事、面倒には関わりたくないのでしょ うが、最低限仕事を全うすることはしてもよいのではないかと思います。 こんな事に巻き込まれた事自体が辛いのに、ただいたずらに時間だけが経過し、何も進展せずさらに結局やられ損で終わるような気がして焦燥感が募っています。 世の中はなんと理不尽に出来ているのかとつくづく感じてしまい、今まで何度もくじけそうになったり、諦めてしまうことを考えたりしましたが、なんとか自分を奮い立たせこれまで続けてきました。 しかしこれから何を糧に今後を頑張ればよいのか見失ってしまいそうになります。 こんな事の他にも自身の持病が悪化したり、親の介護問題もありいけないと思いながらもどうしても伏し目がちになってしまいます。 これから私はどのような心構えで戦っていくべきか、どんな志を持つべきなのかどうか御指南ください。 わかりづらい文面ですみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

怒りについて

宜しくお願い致します。 今回怒りについての質問があります。 仏教では怒りはいけないものであると定義されていますが。 そもそも現世を生きる人間全て(仏教を修行する者ではなく、望まぬ仕事をしてでも生活費を稼ぎ何としても自分や子供達を生かしておきたいと思う)が人生で怒りを持たずに生きて行く事は可能なのでしょうか?。 怒りを抑える〜我慢する事は可能なのかもしれないと思うのですが、怒らない事はかなり難しいのではと考えてしまいます。 なんと言うか、それが出来た時点でその辺で必死にもがき生きている(私の事です)凡俗?では無いのでは...と考えます。 元来怒りっぽい性格なので、怒りを外に出さずに抑えよう、表さない様我慢しよう、怒っても声を荒げたり手を振り上げたりは絶対しない等の思いは強く持っていますが、そもそも怒らない事が可能かと考えると...無理では無いかと思っています。 先日家庭の中で、怒りを我慢する事が大切なのか、そもそも怒る事が間違いであるから一切怒らない様にしなければならないのかと言った話合いをした事もあって、お坊様のお考えを教えて頂きたくなり質問させて頂きました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

誰かとつるまなくても、生き生きと輝きたい

いつも私を見下してくる中年女性が職場にいます。 私が店長と仕事の話をしていてもプライベートの話で割り込んできたり、私には分からない内輪のネタを、私が仕事をしている場所で、電話の声も聞こえないくらいに大声で話し、皆で盛り上がっています。 学生グループの延長のような職場環境なので、とがめられるどころか、むしろ私が孤立した存在になっています。 その人は最近田舎で演奏活動をしていて地元新聞に取り上げられるなどして有名人になったと思っているようで、有頂天になっています。 演奏のある日は職場でドレスを着てそれを店長たちに見せびらかしてチヤホヤされて喜んでおり、その痛々しい空気が、もう本当に気が狂いそうなほど耐えられません。 私はその人から、私のやっている楽器を馬鹿にされたことが何度もあり、未だに傷ついた時のことを引きずっています。 職場外のプライベートで私も演奏をしていましたが、その人からは見えないし興味もないので「勝った」と思われているようなのです。 「勝った」と思われていることを気にしてイライラが止まらないということは、私が今の自分に満足していないということ。 なのでその人みたいに「生き生きできる場所」を持ちたいんです。 そして「あの人、物静かだけど、なんか最近内面から輝いてる」と思われたいです。(←これが一番です) 今までは月一で都会へ行って美術館や博物館やライブやイベントごとに参加するのが楽しみでしたが、このご時世なのでどこへも行けません…。 誰かといつも一緒につるまなくても、目をキラキラさせて内面から輝くことは可能でしょうか? 去年大きな手術をし、自分の恵まれた環境は身に染みて実感し、あの人たちといるとき以外はほぼ幸せを感じられています。 しかしあの人たちの中に入ると居心地の悪さから時々発狂しそうになってしまいます。 仲良しグループの中でいつも孤立して死んだ目をして居場所も逃げ場所もない状態で、なんとかあいつらを見返してやりたいんです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1