hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

過去の選択を誤ったばかりに立ち直れない

私は約10年弱人生の選択を誤って生きてきた事を深く考えずになぁなぁに生きてきてしまいました…母親が闘病生活にピリオドが打たれ今年初めに亡くなった事で、人生の最大の間違いに気づきそこから立ち直る事ができなくなってしまいました。 シングルマザーの私を自立し輝き豊かな生活になる為に、支えてくれてくれていた仲間だったのに、自分や人を信じる事が出来ずに裏切ってしまいました。 その方達は事業で大成功。私は以前そのトップの右腕でした。 みんなを信じ歯を食いしばり歩めば、今のような虚しくて惨めで厳しい生活になっていなかった、 前を向こうと思っても、あんなにいい仕事はどこ探してもない 私ももうすぐ50代になるので、仕事も見つからず あーだったらこうだったらと過去から脱げ出さずに苦しくて自分を消してやりたくなります お金も地位も行きがいも何もなくした、、、孤独です。 わざわざ惨めになる人生を選択し、何もかも自らなくしました 誰もがやり直せると言ってくれます、、 でも、何を探してもあんなに手厚く素晴らしい仕事、会社はありません。 なのでやり直そうとしても、比べてしまい、。 どうやったら生きていけるのか、怖くて仕方ありません。 自分を恨み許さずこのまま、ずっと死ぬまで悔やみ続けて生きていく生き地獄になるのだと思うと消えたいです 今仏様に向かい100日ご供養に通っています。整い因縁が変わりますよと教えていただきどうなるか分からないけどやらせて頂いています そんな、目に見えないお力によって人生が好転する事があるのでしょうか、、 もう二度とその仕事には戻れないので、この悔やみ苦しみから逃れる事は出来ないと感じてしまうのですが、、 目に見えない功徳や力によって救われて豊かになれたってあるのでしょうか、、

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

転職後の憂鬱

お世話になります。 転職して2週間になります。 転職後、朝起きて今日も仕事かと思うと毎朝とても憂鬱な気持ちになり、毎朝出勤前泣いてしまうほどです。 仕事に行っても憂鬱な気持ちは取れず、しんどいと思ってしまいます。 前職の仕事は(新卒から4年勤めました)やりがいもあって良かったのですが、給料が安かったことやボーナスがどんどん減っていき、残業代もなくなり、金銭面がキツかったこともあり転職しました。 現職は仕事内容よりも給料や福利厚生で選んだので、仕事内容に興味が持てないのと、想像以上に仕事内容も難しそうで先輩たちは毎日数時間残業していること、昼休み返上で仕事をしていることを知り、かなり億劫になっています。 この先この仕事をずっとしていくのかと思うと非常に気が滅入ります。 給料よりも仕事内容で仕事は選ぶべきだったと今更後悔しています。 漠然と辞めたいなぁと思ってしまいます。 しかしたった2週間で辞めたところで次の仕事もないですし、だいたいそんな短期間で辞めるやつを雇ってくれる所も限られるでしょう。そして今辞めたら次もまたすぐ嫌になって辞めてしまう辞めグセがついてしまうのではないかと思うので、辞めるという選択肢は持たないようにしています。 だからやらなくては!と思うのですが、思ってはいても毎朝憂鬱でつらいです。 家でも緊張が取れず、夜も何回も目が覚めてしまいます。休みの日も心がザワザワして気が休まりません。 幸い転職先の皆様は優しく、自分のことも気にかけてくれます。皆様優しくしてくれるのに辞めたいと思っている自分に対して非常に情けない気持ちになります。 この憂鬱な気持ちはどうしたらいいのでしょうか?時間が解決してくれるかもと思い1日1日どうにか出勤してますが、昨日より今日の方が辛いと思ってしまいます。日が経つにつれて辛さが倍増していっている気がします。 この憂鬱な気持ちと上手く共存できる方法を教えてほしいです。 お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

命を救えなかった後悔と罪悪感

お世話になります。 先日、家の近所を歩いていたら道路の側溝(深さ70~80㎝くらいの排水溝)の下に転落している仔猫を偶然見つけました。 側溝には網状の蓋がしてありましたが、仔猫が転落するくらいの隙間があり、何とか蓋をこじ開けて助けようとしたのですが、仔猫は怖がってしまい、すぐに下水に繋がってる小さな横穴に逃げ込んでしまいました。 仔猫が横穴から出てきた瞬間に救い出そうと思ったのですが、少し顔をだしても人の気配がするとすぐに横穴に逃げてしまい保護できないという状態が続きました。 仔猫はずっとニャアニャア鳴き続けていて何とか誘い出そうとご近所の方や、一時消防の方にもご協力いただいて何日も救出を試みたのですがとうとう鳴き声が聞こえなくなってしまいました。 仔猫の気配は消えてしまい、下水の本管に転落してしまったのかもしれません…。 今は仔猫が助けを求めて必死に鳴いていたのに救えなかったという罪悪感や無力感でいっぱいで、最初に見付けた時にもっとこういう風に行動していれば助けてあげられたかもしれないという後悔ばかりが頭に浮かび、どうして救ってあげられなかったんだろうとずっと悲しい気持ちのまま塞ぎこんでいて涙が出ます。 前に進みたいと思う一方、仔猫のことを忘れたいわけではないのです。 どうかご助言をお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

けっきょくこうなるんだな、と

前回までの質問では分かったような口をきいてこれから頑張ろうと思い立った自分が情けない。 自分に甘すぎる。とにかく甘い、弱い。結局あの後学費を出してもらったのにも関わらず学校にも行かずバイトをして日々何もない日々を送っています。頭で考えてもそれだけじゃ何も変わらない。モチベーションはどうであれ、やった、行動したという事実だけがこれからを変えていくための1番大きな要素だということは分かっています。それを意識するために書き出して、その時の気持ちを忘れないようにと貼って読むようにもしています。 実際やってることは真反対。そしてそれを自分で選択しているということも理解しています。あの出来事のせいにして現実から逃げているんです。あの出来事で学校に行かない選択をしたのも自分で、今こういう状況にいるのも、なりたい自分になろうとしないのもそう自分が選択しているからです。周りからは、お前もう無理だろ?どうすんの?やめちゃえば?と言われ、そうなのかなやめちゃおうかなと考える自分がいます。 だけど、それをまだ食い止める理由は今ここに自分があるのも、柔道を通して知り合った全ての人のおかげでここにいて辞めてしまったらその人たちに合わせる顔がないし、何より今までここまでなんとかやってきた自分の今までを否定してしまうことになるからです。 辞めたら楽だろうし、嫌なことからも解放されるでしょうが、そうしてしまったらこれからもずっと逃げ続ける人間のまま一生が終わってしまうと思います。今のままだと明るいビジョンが何も見えません。 とにかくこの甘さを本当にどうにかしたい。 逃げる理由をつけてしまう。このままではこのまま終わってしまう。なりたい自分になろうとしない。大学に通おうとしない。前を向こうとすると全部あれのせいにしてしまう。自分に少しでも負荷がかかる状況だと全部あれのせいにしてしまう。 情けない。甘すぎる。 同情はいりません。私に一撃くらわせてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

同居に戻るべきですか?戻る必要はありますか?

現在、出産後里帰りから旦那とは別居しています。理由は義母と結婚当初から同居していましたが、折り合いが悪く何度も揉めて旦那との仲も悪くなり、出産後更に夫婦関係が悪化して喧嘩、音信不通を繰り返し私から旦那に歩み寄りなだめて最近はようやく子供とも一緒に出掛けられるようになってきたのですが、旦那は離婚すると考えていたようで書類を出してきました。それでも子供の事も考えて旦那をなだめて今まで子供と会っていないせいで子供と馴れていないので馴れさせるために仕事帰りに無理しない程度に会いに来てもらっています。 義母と揉めた理由は義母は嫁に来たんだからこの家のやり方に従うのが当たり前という考え方で、仕事もしておらず収入は亡くなった義父の遺族年金のみなのに節約もせず、家事は洗濯のみ、それ以外は特に掃除は一切せず、義父が健在の時からの彼氏がおり、旦那には産んでやったんだから親を養うのは当然だ、と暴言を吐き、私を無視するな!私を見捨てるな!独りになりたくない!というような人です。 旦那には何度も別居をお願いしましたが泣いてまでも受け入れてもらえず、現在は私が同居先に帰らないなら離婚すると言っています。 旦那の家は亡くなった義父のワンマンな性格と仕事のやり方のせいで経済的に苦しく小さい頃から長男だからこの家を継いで親を養うのが当然、学校や仕事も家から通えない所は絶対ダメ、転勤なら仕方がないという決まりがありそれを現在まで受け入れて来ています。旦那は自分の家庭環境を理不尽だと思っていて亡くなった義父や義母の事も死んでも恨んでるから何とも思わないと言います。それならお互い離れた方が良い関係になれると思うから家を出たら?と色々と提案しても出ない。何で出ないの?と聞くと家を出たら逃げになる、義母にお前のいう通りにしてこんな酷い事になったお前のせいだと思い知らせてやる、恨みをはらしてやる、と言うのです。 そんな自分勝手な理由で私と子供は帰りたくもない同居先に帰らないといけないのかと思うと疑問が出て来てしまいます。 旦那の家庭環境を思うと可哀想だと思うのですが、結局今までその環境を受け入れて来ているので義母と考え方は変わらないのかな?と思ってしまいます。 今は来年の4月から子供が保育園に通うのを機に同居先に帰ることになっています。 でも正直帰りたくありません。 どうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

食べる事が止まらない

申し訳ありません。長文になりますがよろしくお願いします。 私は東日本大震災にて実家を流されました。家族が無事だった事が何よりの救いでした。 父の生家は山の方にあり、そこに一人暮らしだった祖母を町中に家を建て引き取ったので使っていない父の生家に私の家族と従兄弟家族などが集まり15人で避難しましたが、誰も住んでいない為、物置として使っていたので古い布団や古い服などあれど食べ物はなく、近くの炊き出しに行くしかありませんでした。 炊き出しを行っていた場所は、集会所で近所の人たちが支援物資を使って提供していたのですが、その炊き出しの手伝いを申し出ても断られ、何故と疑問に思いましたが、近所の人たちが支援物資のほとんどを自分の家に運び、朝晩の炊き出しで出されるのは子供の茶碗に半分くらいしかないご飯と味噌汁と沢庵が一切れだったりのわずかなおかず。昼は小さめのパンが一人一つわたされます。 その横で近所の人たちは大人の大きめな茶碗にご飯と味噌汁と沢庵や漬物。明らかな差があり、不平不満を言う人へは「文句があるなら、もう来るな。」といい、その後はその人と家族分の量を減らすのを見ているので我慢するしかなく、従兄弟も小さな子供がいたので自分の家族に食べさせるのに必死。私は自分の分の米とおかず、パンを祖母と父と兄に朝昼晩に分けて食べさせて自分は味噌汁だけで我慢しました。 家のなかにいても寒いので庭で焚き火をして暖をとるのですが、薪を拾いに山に登り縄で縛り背負って運びの繰り返し。 夜はガソリンを抜かれるので車の見張りや、不審者や変な人が来るので門の前で交代で夜通しの番をしたり…など時代錯誤なことばかり。 私はそれまで、あまり食事に興味がなくオシャレや趣味に時間やお金を使っていました。しかし震災にあい、寒さと不安、特に自分と家族の空腹が本当に辛くて悲しくて。そうしてるうちに一週間はあっという間にすぎ、私の居場所を聞きつけた友達が着替えなどの生活必需品や食料をもって来てくれました。 その友達に連れられて、職場のあった隣町へと行き、被害のなかった場所で食べたアツアツのラーメンと餃子の味に感動しました。 それから徐々に環境は良くなりましたが食べる事がやめられなくなりました。食べていないと不安で、私は30キロも太ってしまいました。 毎日胃薬を飲みながら食べてしまいます。 どうすれば不安はなくなりますか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

結婚式の不満

今年結婚式をしましたが、一生に一度の素敵な思い出になりません。後悔や不満が日に日に募ります。内容は当日の式場の不手際の数々、写真が少ない(家族や友人との)など気になるところはたくさんあります。 式後、式場にはクレームを言いました。言っても式の日が戻ってくるわけではなく、また、もやもやした気持ちもなくなりません。他の人のように、結婚式幸せだった~!って心から思えないです。式前に思い描いていたような日にはなりませんでした。何ヵ月もたった今、当日の写真を見ても、幸せな気持ちは生まれず、不満が増します。 働いたお金を払って、頑張って準備をしても、こんな気持ちしか残らず…やらなければよかったと思ってしまいます。 我慢できず、この不満を夫に伝えてしまいます。私はプライドが高く、友人には言えません。(幸せな結婚式をあげられなかった人と思われるのが嫌で) 私が不満を言い続けることで、彼の思い出も汚しているとわかっても止められません。 幸せな結婚式を出来なかった。 やらなければよかった。 高いお金を払ってもあんなものか。 他の人は素敵な写真がとれたのにわたしにはなぜないのか。 こんなことを毎日思い続けています。 思うことで自分を苦しめているのもわかりますが、思うことを思わないようにすることは難しいです。 一生に一度の素敵な結婚式と思えないことが辛いです。夫に優しくできないのも、結婚式がうまくいかなかったことが心に引っ掛かっているようにも感じます。 結婚式の後悔と不満は一生心から消えないのでしょうか。 消えないのならどのように心を持てばいいのでしょうか。 数ヵ月たった今も、しょうもない結婚式だったと思うこの気持ちは、いつか幸せに思える日がくるのでしょうか。 アドバイスをおねがいします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ