hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 許す」
検索結果: 5362件

自問してしまう

私には兄がいます。もう30年ほど会っていません。 祖母の葬儀も父の葬儀も私と夫でやりました。 祖母の介護は3年父は14年介護をしておくりました。 私は夫に感謝しています。経済的にも凄い負担でしたが嫌な顔 をぜず頑張ってくれました。(小遣いはナシで残業もして)文句も言わず 本当に感謝です。 数か月前突然警察の方から兄が自殺したと言われました。 調べたところあなたが親族という事で連絡したと言われ私はもう30年も 音信不通でいまさら言われても・・・・と言うと警察の方もわかりました こちらの方で処理しますと言われました。 兄は若いころから家のお金を持ち出して家出して家族が探し出して 見つけるとちゃんと働いていたので今回の事は許すから このまままじめに働けと伝えるとちょっとしてふらりと帰って来て家業を 手伝うと言って家業を手伝うのですがまた少し経つとお金を持ち出し 家出する事を何度もして家族に迷惑をかけて来た人でした。 さすがに30歳をこえた時には父も親戚ももう探しだしたりかばったりする のは止めて突き放す事に決めて一切縁を切った状態でした。 兄も自分からは連絡してこなかったので。 ただ警察から連絡が来てもう関係ないですと突っぱねたけどそれから というもの私の頭から自殺自殺自殺何故何故と繰り返し自業自得だと 云う気持ちと何で死を選ぶくらいなら謝りに来て助けを求めなかったのか という気持ちとぐちゃぐちゃで未だに夫には兄が自殺したと連絡が入った 事を云ってません。 何か精神的に重すぎて・・・・・私自身兄がしてきた事への怒りもまだあるし 私たち夫婦がどれだけ大変だったかと云う怒りとその上自殺されたという 何とも言えない複雑な気持ち。 これを夫にはあじあわせたくないのです。 何で何で・・・次から次に・・・・聞きたくなかった・・・・・ 私頑張ったのに・・・ずっと介護して実家のすべてを整理して(家業の事とか )ほんと大変でもう逃げ出したくなりながらも頑張ったのに・・・・ これからやっと穏やかに生活出来るって思ってたのに・・・・・ 頭から離れないのです・・・・・自殺したという事が・・・・ そして時間が経つにつれ私がもう関係ないと言った事で兄の遺骨はどうなったのか・・・どうすれば良かったのか・・・・・次から次に考えちゃって もう苦しいです。 私はどうすれば良かったのでしょうか・・・・・

有り難し有り難し 16
回答数回答 3
2024/05/26

父親と縁を切りたいと思ってはだめですか

大学3年生です 私は父の事が嫌いです 1)私の父はとても高圧的な人です 昔から家の中で私の意見が通った事はありません 以下されて嫌だったことの礫です •習い事を選ばせてもらえない •私の中高の進路は父親が決める どちらも地元ではトップ校と言われる所で従姉妹や叔母さんの出身校だからと、その学校を志望することを強制されていました。私は小中高9年間ほぼ勉強しかできなかったです(本当はもっと学生らしく遊んだりしたかったです) •大学の進路にも、親の世代の独断と偏見で色々と口出しをされました 本当は受けたかったのに受けられなかった大学もあります (結果として納得のいく大学に入れたのでよかったですが) 2)父は「自分が正義」な人で、少しでも子供が「逆らった」と感じたら大声で怒鳴ったり物にあたって音を出したりと威嚇してきます 小さな頃から、暴力とまでは行かないものの、父のその対応でかなり心を傷つけられました 今でもそのトラウマのような感じで父や父と近い世代や背格好の男性に強い恐怖を感じます 未だにいつあの人が怒るのか分からず、少しでも不機嫌になられるとすぐに涙が出そうになります 考えているだけでも、涙が出てきます 極力会いたくないと感じます 3)父は私には厳しく、妹にはとても甘いです 私には上記のように勉強や「真っ当であること」を強いてきました しかし、妹にはとことん甘く、やりたい事をなんでもさせてあげていました 私は、私ができなかったこと(好きな習い事をしたり1人部屋を持ったり、欲しいものを買ってもらったり)を妹には許す父が憎く感じます そして(自己紹介に詳しく書いたのですが)今、妹は不登校で、母や私に対してとても横柄です 私はこのことも父のせいだと感じられて、父と妹が本当に憎く感じます このようなことから、私は大学を出たら実家には戻りたくないと考えています できれば戸籍も変え、閲覧制限をかける事で干渉されないようにしたいです しかし私の中には「そんなことをするほどの冷遇だったのか」という気持ちもあります 中高大と私立で金銭的には恵まれていたと思います そんな私が親と縁を切りたいなんて考えてはダメだと感じます しかしそう感じるほどに、未来に絶望することも確かです 将来父と妹の面倒を見ると考えただけで自傷衝動に駆られます それでも縁切りを望むことはやはり罪でしょうか

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

主人と別れるべきか、悩んでいます

私の主人は現在43歳、我が強い自信家です。確かに結果を残して生きてきているとは思いますが、歳を重ねるに連れて我の強さがどんどん増しています。 今回の相談は、そんな主人と昨日話し合ったのですが、結果を出せず、私も悩んでいるため、その内容についてです。 主人は食に対して、人並み以上の強い執着心があり、毎日3食、どんな美味しいものを食べるのかをずっと考えています。私は全般的にあまり執着しない性格で、食事もお腹が空いて、その時に美味しいものを食べれたら良いな、ぐらいです。 この前の日曜の夕食(主人は仕事が休み)の前、16時ごろに夕食を何時に食べるか聞かれました。お腹が空いたのだと思い、はっきりとは答えなかったものの、17時半にはご飯を食べ始めました。(普段から、一緒の夕食は17時〜18時ぐらいです。)主人は少しイライラしているかな?とは思ったものの、いつもの大きく変わった様子はありませんでした。 次の日の朝、起きて開口一番に、「夕飯が思った通りの時間に食べられなかったから、とてもイライラしてストレスで眠れなかった。」と言われました。その言葉を聞いた時に、ショックが強く、何か今まで我慢していた糸が私の中で切れ、ストレスで、私はご飯が食べられなくなりました。 3日間絶食となりながら考えたのですが、やはり気持ちの整理がつかず、思い切って昨夜私の思いを伝えました。 ・私のせいでストレスが強くかかって寝れなかったと言われたことが本当にショックだったこと ・これから、ご飯の度に、主人に気を使い顔色を伺っていかなければいけないとすると、これから何十年も一緒に暮らしていくことは難しいと思うということ ・あなたのストレスより、あなたが私を思う気持ちが大きいなら、できればこれからも仲良く暮らしていきたい 上記のことを中心に話をしました。丁寧に話したつもりでしたが、主人からの回答は、「俺はご飯が一番大事、そこは譲れない。」でした。「自分でも歳をとるにつれて、譲れないものが多くなってきたことはわかっているが、人格が固まってきたのだからどうしようもない」とも言われました。 主人はまだ43歳、私は37歳です。これから何十年も寄り添って生きていけるのでしょうか。話し合いは一旦中断し、後日への持ち越しとなりました。 あなたが大切とは一度も言われず、ご飯が一番大事のみ。これからどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2023/09/12

正反対のご縁

長年連れ添ってくれた身内、パートナーのことを外や陰で悪く言うことは差し控えたいところですが、相談員の方から「あなたの心と体が壊れる前に、離婚に向けて、具体的に相談に乗ってくれる機関を頼ってほしい」と助言を受けました。 職場を通じて知り合った、再婚経験者、シングル・初婚のまま伴侶と共に子育てを終えつつある先輩方(同性・異性どちらも)から、本当に優しく有難い共感やアドバイスを毎日のようにいただいています。 ぽつんと離活をしたい、と言葉にした時「まだだったの?こんなに外で働いてるってことは、てっきりもうしてるのかと…」と笑顔で返され 素のままの自分の本音を出せた清々しさと同時に、胸の奥に突き刺さった杭を抜くように夫に、ごめんね、と心の底からお詫びしました。 そして、辛い私を支えてくれる存在もいます。感謝と共に、もし「縁切り後に自分と共に」と周りからも追い風を受けるような雰囲気ならば、そのまま寄り添いたいです。 その人は私にとって 私を心から大切にしてくれる人。 仕事仲間を大切にする人。 そして仕事仲間から、大切にされる人。 控えめかつ、信念のある人。 仕事仲間をリードし、いざという時に頼られる人。 一生懸命な人。 私の至らぬところを心広く許し、気持ちを楽にしてくれて、弱さをわかってくれる人。 安定した人、器量のある人。 私の困った時、弱った時に、何とか解決しようとアドバイスをくれる人。 すぐに謝罪のできる人、リカバリー・信頼回復のために「次はこうします」と約束できる人。 繊細で、明るく、ポジティブに努力する人。 相手の良いことには良いと共感し、時には励ます人。 また一方で相手の悪い面には反応せず目をつぶり冷静に受け流したり、黙って見過ごすことで私に振り返る機会を与えてくれる人。 お寺の言葉=謙虚さや、思いやり、精進、尊敬、感謝が自然と出てくる人。 私の大切に思うことを、同じく大切にしてくれる人。 幸せとは何か、の価値観が一致しそうな人。 私の全部を知ることは無理でも、わかろうと誠実に向き合ってくれる人。 いただきものを独占せず、みんなにシェアしようと瞬時に判断できる人。 責任感のある人。 知らないことは素直に、知らなかったと言える人。 落ち込むことがあっても、仲間に支えられ、すぐに立ち直り、清々しく前進・成長している人。 とても、有り難く支えていきたい一人です。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

不倫した夫と穏やかな関係を築きたい

はじめまして。私41歳、夫42歳。結婚 12年目です。小学生の子供が2人おります。 夫が職場の女性と不倫していたことがわかって1か月経ちます。1年半の関係があり、細々とした証拠を見つけた私が問い詰めて本人から事実を聞きました。 非常にショックでしたが、数年間私も夫に非常に冷たい態度を取り、夫は家庭の居場所もなかったと思います。すぐに別れたと言ってくれたこともあり、私も態度を改め、やりなおすことにしました。 その後の夫は誠実ではありますが(早く帰宅する、連絡をこまめにくれる、抱いて寝てくれる、など)私との温度差がどうしてもあり、苦しいです。 というのも、私はずっと夫への愛情を感じていなかったのに、この件があってからとても好きになってしまい、恋愛初期のような状態なのです。 そのため、デートをしたり、プレゼントをしてもらったりしたいと何度も伝えているのですが、夫はそれを叶えてくれることはありません。私が誘えば来てはくれますが、楽しそうには感じないです。 不倫相手とはあちこちデートしていたのに、私とはできないの?と感じて苦しいです。それで何度も夫を責めてしまいます。冷静に考えれば、子供もおり、なかなかデートする時間が取れる訳ではありません。(高学年なので留守番はできますが) でも、一度気になりだすと、なにかするのはいつも私から。夫には私への気持ちがないのでは?と不安に飲み込まれてしまいます。 不倫相手と本当に別れたのか?という不安もあります。「別れた」とは夫の言葉だけなので。不倫相手の旦那さんに伝えてしまおうか、慰謝料を請求しようかと思うこともありますが、夫の仕事上の立場や面子を思うと行動には移せていません。 昨夜は夫を責め、大泣きしてしまいました。心が苦しいです。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

両親と姉がが不仲です

両親と姉との仲について、おせっかいかもしれませんが、見てるだけで辛いので相談しました。姉は30代、すでに結婚して、子どももいます。 私たちが子どもの頃は家族旅行をよくするくらい仲が良かったんですが、ある日を境に姉と両親、特に父と不仲となりました。 その時まだ小さい姉の子もいて、姉としては幼子の前でくだらない理由で自分を叱りつけ、叩きまでした父、父の味方をする母を許せないとのことでした。 姉の気持ちもわかります。両親は私たちに対して口を出したがる傾向があります。それでも全然過干渉ってほどではありません。私自身は両親には本当に感謝でいっぱいです。 最近毒親が流行っていますが、両親は毒親には当てはまらないと思います。そして妹で独身の私がいうのもおかしいですが、頑なに両親を拒み、私も母だからわかるけど、親として両親は間違ってる!旦那と子どもの3人だけで幸せに暮らすんだという姉がまだ幼く、危なっかしく感じます。 もう還暦を超えた両親。私は両親に対して感謝でいっぱいで今後も後悔のないよう過ごしていきたいと考えています。 このままの状態で両親も姉を思いながら先立たれてしまうのではと考えると胸が張り裂けそうです。そしてそうなった時、きっと姉は悔やんで悔やんで悔やみきれないと思います。 もう昔のようには戻れないのでしょうか。私はどうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

私には「否定」が受け入れられない

抽象的なタイトルで申し訳ありません。この質問は今現在起こっている、プロゲーマーの方の心無い発言が「炎上」所属チームとの契約を解除された出来事と周囲の方達の態度を見て思ったことです。 ここで明文化するのも憚られるので、大分端折って述べますが、そのプロゲーマーの方は「人権」を軽視した発言をした。 それだけではなく以前から、世間的な正しさ(これも抽象的ですみません)から逸脱した発言が散見されたようで、それらが積み重なった上での今回の炎上、契約解除という運びになった。 そしてそれを周囲の方達は「当然だ」というような態度でいる。 私の色眼鏡を通した言葉になってしまいますが「安易にその人がそこに居ることを否定することを肯定している」 確かに、よろしくない行為を働いたことは事実です。あまり素行といいますか人格が良いものではないと捉えられても仕方ないでしょう。 そこに対して、批判を受けるところ「まで」は当然だと私も考えます。、 しかしそれが「否定を正当化する」ところにまでは行き着かないのです。どうしても。 その人が「そこに居ること」「こう在ること」を「否定」して良い理由には絶対にならない、と考えているのです。 今、私が挙げた事例と近づけて言うならば「人格」や「素行」で「否定」して良い理由には絶対にならないと考えているのです。 でも、世間はどうも、そうではないみたいです。 私の拡大解釈かもしれませんが「はっきり言って私が異常ですらある」と言った様相です。 どうしてなのか。少し考えてみました。 結果、「周りは私ほど、否定の持つ力の恐ろしさを理解していないのでは」「否定を否定で返すことの恐ろしさ、虚しさを知らないのでは」と言う結論が出てきました。あまりにも周りを軽く見た解答になってしまったのですが…… でもそれほどまでに、私は「否定」ができない。できないし、「否定」を「向け合う」行為を容認できない。しかしそれは正常ではない。私は世間が間違っているとすら思う。 ……正しいのはどちらでしょうか。また、そう考えることの意味はどこまであるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

学校を辞めて留学するか

 初めまして。 わたしはリハビリの専門学校の二回生です。  タイトルの通り、学校を辞めて留学するか悩んでいます。 高校生のときから留学することは夢でしたが、その当時は親に反対されて、この道に進みました。 今の生活は夕方まで授業を受け、家に帰って課題をこなし 疲れっきって寝むるという生活のくり返しです。 島にある学校なので外部からの刺激もありません。 また地元とは違う閉鎖感にいまだになれません。  この春休みに短期留学し、自分はいかに小さな世界で生きているのかを思いしらされました。    両親や先生はあと1年半通えば卒業なんだから頑張りなさいと言います。    私自身もあとちょっと通えば卒業して国家資格ももらえるし頑張って続けようと思っていたのですが、どうしても勉強に身がはいらず学校も行けていません。    何も生産的なことしないまま日々が過ぎている状況です。  語学はただのツールにすぎなく、将来語学だけ身につけても生きていくのは難しいと思います。  ですが、将来自分が返済する奨学金なので自分がやりたいことに使いたいという気持ちが大きいです。    自分が学校にいけて恵まれた環境にいるのに、自分は欲深いなと思います。  でもどれが正しいかわかりません。 支離滅裂な文章ですみません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

趣味と友人どちらと距離を置くべきか

初めまして、お世話になります。 よろしくお願いいたします。 友人とは共通の趣味があり、 共に楽しんでいましたが その趣味で最近急に友人に対して嫉妬心が芽生え、友人にあまり良くない態度をとってしまいました。 友人はさして気にしていないようでしたが、これからもそういった良くない態度をとってしまいそうで不安です。 気をつけようと思っていても、 これだけは負けたくない、と無意識に思っていた部分なのか、感情を制御することが難しく、焦りとも、悲しみとも、妬みともつかない感情に飲まれて、次第に涙が出てきます。 一緒にいて、コンプレックスを刺激されているのかと思います。 我慢をするのにも疲弊してきて、 だんだんと被害妄想のような、 友人の何気ない一言に引っ掛かりを感じるようになり、そろそろ限界を感じています。 友人を傷つけて嫌われる前に自分のほうから距離を置くべきか、それとも趣味をお休みするべきか悩んでいます。 趣味は毎日こつこつ続けてきたことなので 休むことで友人にさらに置いていかれる、距離を離される恐怖があり、 友人と疎遠となることは、せっかく素敵な人と仲良くなったのに、勿体無いように感じています。 悩みすぎて、辛く、自分の心が分からなくなってしまいました。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

考え方の癖が抜けません。

もう10年以上前のことです。父親のアルコール依存症と機能不全家庭の問題で、家庭が崩壊しました。 今は平和な生活をしてます。 悩んでいるのは考え方の癖が抜けないことです。 家庭崩壊して一人暮らしをしているとき、過去の記憶がよみがえり苦しくなった時、 父親が早く死ねばいい、アルコール依存症の平均寿命は52歳だから もう死んでるはず。と考え、恨みと悲しみと悔しさと、自分にはなにもできないという、負の感情がないまぜになった状態でした。 寺社におまいりして思うことは、何もできず、逃げ出した私を赦してください。 ある時、願いが通じたのか 街中を自転車で走っている時、道の向こう側から呼び止められ 振り向くと父親がいました。 お酒がぬけた顔で、こざっぱりした服装で、両手を前に丁寧に組み 少し嬉しそうな顔をしながら会釈をしていました。 私は逃げました。罪悪感と無力感を抱いていたけれど、 父親はこれからの私の人生に必要ないと確信していますから、 それきりです。 変な話ですが、父親の姿をみた瞬間、私は神仏に赦された気がしました。 私がいようがいまいが、父親は立ち直っているよ、と 会わせていただけたのだと思います。 逃げていいんだ、大丈夫。 赦されたんだ、大丈夫。 しばらくそう思って、平穏な感覚を持てていたのですが、 長年の負の感情がまた出てくることがあります。 罪悪感と無力感。 単なる考え方の癖なんだと思ってはいるのですが、 どうにもうまくいきません。 どうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

過去の悪いことを思い出して罪悪感で辛い

過去の過ちを思い出して後悔や罪悪感で一杯になり自分を責めています。どうしようもできない気持ちになってとても辛いです。 私は小学生の頃、校舎の壁に「〇〇ちゃん死ね」と書いてしまいました。〇〇ちゃんには見られませんでしたが、先生がクラスのみんなに注意をするなど、学校で大問題になってしまいました。 〇〇ちゃんには謝れていないし、これからそんなことをしてしまっただなんて怖くて言えません。 その他には学校に貼ってある絵画の作品を、誰も見ていないところで興味本位で汚したりしてしまいました。 また、人を無視したり、仲間外れにしたりしてしまいました。 その頃は環境が悪く、友だちがいないなどで心が荒んでいたんだと思います。当時は悪いことという感覚がなく、死ねという言葉に重みがあることも理解していませんでした。本当にそう思って落書きしてしまったのではありません。書いてはいけない事ですが、幼かったので判断が効かなかったのだと思います。 今ならばそんな事をやろうなんて思わないですが、当時はなぜそんな事をしてしまったのだろうかと疑問だし、過ぎてしまった事を後悔しています。 中学以降はそのようなことはなく、逆に自分がいじめられる側になりました。 中学では、私の名前で〇〇ちゃん死ねと校舎に書かれていたので、因果応報だと思います。 わたしは、自分がやられた事はどうでもよくて、自分がやってしまった悪い事を思い出して、後悔の念でいっぱいになります。 大人になってから自分がどれだけ悪いことをしてきたのか、気がついて罪悪感でいっぱいになり思い詰めすぎてしんどくなってきました。しんどくなって当たり前です。 何をしていても過去の過ちを思い出し、 「自分は最低な人間だ」と思い詰めて自分を責め続けてしまい、精神的にも辛くなってきました。 これからもし、恋人や友だちなどができたとしても、過去の自分の悪事を打ち明けられないし、自分の中でモヤモヤとした思いを抱えたまま生きるのはとても苦しいです。打ち明けると引かれるだろうと思います。 わたしは良い人なんかじゃないのに、良い人だと思ってくれる人に申し訳ないんです。できれば打ち明けたいですが、嫌われる事が怖くて言えない、とても弱い人間です。 わたしは幸せになってはいけないと思っています。 これから先、私はどうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

親との付き合い方

親とうまく付き合えません。 実家に帰るとどうしてもイライラして 自分を抑えられなくなります。 子供のころからきつく 当たられていたからかと思います。 私が小学生のときに、親戚みんなの前で弟が病気の人を 傷つけることをしました。 それを弟は私がやるように言ったとみんなに話して、 私が濡れ衣を着せられました。 私がいくら否定しても誰も聞く耳を持たずに 帰りの車でも何時間もずっと 「どうしてそんな子になっちゃったの? 悲しい。こんな子になると思わなかった。」 と父方の祖母に泣きながら言われ続けましたが、 そんな状態でも親も誰も 庇ってはくれませんでした。 この年になって母親に言われたけど 母の予想では父親が弟にやるように 言っていたようです。 父親は主婦を馬鹿にするタイプの人間で 家にいるのに疲れるわけがないとか 平気でそういうことばっかり言うし、 気に入らないことは怒鳴って突っぱねて 無視して終わりです。 自分が悪くても認めません。 私が服薬で自殺未遂したときも 意識のない私を病院まで運んでから 毎週やってる飲み会に行きました。 自殺未遂を繰り返していたわけではないです。 これって普通ですか? おかしいと思う私がおかしいですか? 私も結婚して実家を離れて やっと精神的にも落ち着いてきたところですが、 実家に帰るとどうしても 不安定になってしまいます。 子供にも悪影響だと思うので これからの付き合い方を 考えていこうと思っていますが、 母親とは関わっていきたいです。 父親と祖母とだけ関わりたくないです。 祖母は私がつわりで入院中に わざわざ病院にまで嫌味を言いにきました。 母親とだけ関わるのは難しいでしょうか。 いっそのこと実家とは 絶縁した方がいいでしょうか。 なにが普通でなにがおかしいのか わからなくなってきています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

祖母への思い

はじめまして。 先日、祖母が亡くなりました。 私が幼い頃から深い愛情でとても可愛がってくれた優しい祖母でした。 母と祖母は性格が合わず、母はいつもイライラしていて祖母の悪口を聞かされて育ちました。 でも祖母は母に何を言われても、言い返したりすることはなく誰かに母のことを悪く言ったりすることもなかったようです。 祖母は私のことを本当に大事に思ってくれているのも分かっていたのに、祖母と仲良くすると母のことを傷付けてしまうと思い、いつしか私までもが祖母を疎ましく思うようになってしまいました。 嫌なことをされたわけでもないのに、冷たい態度を取ったり、優しく接することができなくなりあまり関わりを持たないようになり挨拶程度の会話しかしないようになってしまいました。 それでも祖母はいつも優しく接してくれました。 3年ほど前に祖父が亡くなりました。 私は祖父を失ってやっと自分がしてきたことを後悔しました。 祖母はその頃、認知症が悪化し施設に入所しました。私のことも分からなくなり、衰弱し自力で歩くこともできず寝たきりのような生活になりました。 話しかけても一方通行な祖母に会いに行く回数も減って行きました。 今、思えば分からなくても本当は会いに来てくれることを心待ちにしていたかもしれない、一方通行でも優しくできなかったことを謝ったり、今までの感謝の気持ちを直接伝えれば良かったと後悔しています。 せめて、まめに会いに行くことが生きてる間に私にできることだったのにそれさえもできなかった、しなかった自分が嫌で嫌でたまりません。 祖母への罪悪感で、毎日毎日涙が止まりません。 実家ではないため、毎日仏壇に手を合わせることはできません。 どうしたらこの思いを祖母に伝えることができますか? 実家よりお墓が近い場所にあるので、今後、月命日にお墓参りをしようと思っているのですが それでも思いは伝わりますか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

友人関係について

私には大切な2つ年下の友人がいます。 とても優しく気さくで何度も二人で旅行へ行きました。 今回は北海道旅行を二人で計画していました。 私は網走に行きたかったけどその子は旭山動物園に行きたいということで動物園にしましたし、 それなら私は小樽に行きたいといいましたが、その子は札幌市内をめぐりたいと言い、そうなりました。 旅行で訪れる先も大事ですが、その子とでかけて楽しい思い出が作れればとそれでいいと思っていました。 その子の誕生日も近かったので希望を聞いてちょっと無理して希望のプレゼントも用意しました。 震災で旅行がキャンセルになったのはしょうがないですが、 二人とも東京まで出てくるので、急遽東京観光しようということになりました。 もう出発まで2日しかないので、慌てて東京の行きたい所をピックアップして相談していたら突然その子が、 東京の友人宅に泊めてもらうから旅行2日目夕方からは別行動にしようといいました。 愕然としました。 あまりのことに戸惑っていると「あなたなら軽く泊まって来ていいよ!って言ってくれると思ったのに」っと言われました。 この子にとって私は都合のいい添乗員くらいにしか思われていないのだと思いました。 「どうしてそんなこと言うの?二人の旅行なのに」と聞くと「あなた本当に私の事が好きなんだね」と笑い声で言われました。 私はその子に初めて激しい怒りを感じました。 でもその子は本当にいい子で私によくしてくれた思い出もあるので、憎みきれない、許したい、元に戻りたいという気持ちもわいてきました。 私はその子への怒りを消し元に戻りたいです。 なのにどうしても怒りがわきます。 怒りを収めるにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1