hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 489件

孤独です

優しい夫と、年相応にわがままですが、元気でかわいい五歳の娘と三人で暮らしています。 四年前から住んでいる夫の転勤先には私個人としての友人は居ません。ママ友としてお付き合いする方はいますが、私自身の内向的な性格が災いして、一緒に過ごす時間が苦痛です。女性の集団のかしましさが苦手です。幼稚園の参観日も苦痛です。他のママからどう見られているのかが気になって、いつも引きつった顔をしています。子供の成長を喜ぶ場なのに…… ママ友と世間話をしても、私は人の話を真剣に聞いていないと思います。ただ、ほかの人からいいように思われようと振る舞うことに精一杯で、ちぐはぐでおかしなことを言ったり、おどおどした人と思われていると思います。 そんな自分が嫌いです。 私は、家族や、ママ友をもっと大切にしたいのに、いつも自分のことばかり考えています。 子どもは一人っ子ですので、日中に働きに出るなどすれば気晴らしになってよいと夫は言います。その通りとは思います。が、夫はもう一人子どもが欲しいと言い、不妊治療をしているのでそれも難しいです。 私自身は、子どもが生まれる前から実家から遠く離れた地で暮らしており、妊娠中から新生児期、イヤイヤ期と子育ては常に一人きりで孤独で、精神的にも未熟な自分は育児に向かないなと実感しています。 私は一人っ子なので、一人っ子はかわいそうだという夫に反発もあります。それでも、年齢的に最後のチャンスだと思い、現在では婦人科に通い、排卵誘発剤を飲んでいます。 子どもは一人ですが、妊娠は三回しました。流産しやすい性質で、長女の出産前に一回、半年ほど前にも一回流産しました。そのためホルモンバランスが乱れているのか、最近ではとてもイライラして、特に子供にきつく当たり、さらに自分が嫌いになります。 自己啓発のために書籍やインターネットなどで勉強するたびにいつも、友達とおしゃべりをすることで気持ちが和らぐという結論に至りますが、すくないママ友とでさえくつろぐことのできない私にはその結論がまたストレスになります。 夫は仕事で忙しく、帰りも遅く、私の愚痴を聞きたがりません。 時々無性に孤独で泣きたくなります。 いつもイライラして笑顔の少ない母に育てられる我が子がかわいそうで、子どもの成長に影響しないか心配です。 アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

地域の高齢者の目が気になり息が詰まりそう

地域の高齢者に監視されているように感じ毎日息が詰まりそうなんです。私の町内、班内は高齢者が圧倒的に多く、皆さん公務員や大手企業や銀行を退職して悠々自適に生活している人しか居ません。庭も広く家庭菜園や庭の手入れをしたり、奥様達が集うのも毎日です。南向きの陽射したっぷりの環境で朝からどのお宅も庭に出ています。そんな中私の自宅は塀などの囲いが無く道路から自宅窓に手が伸ばせる状態で、絶えず住民や業者の往来があり気が休まりません。自宅の中を人に見られるのが嫌で窓にはパネル(太陽光は入ります)を貼り、私が出す生活音(トイレのドアの開閉、洗濯機の音、炊事、テレビ音など)を聞かれるのも嫌で仕方がありません。買い物に行く時も近所の人が在宅している時間を選び、高齢者の奥様達の井戸端会議が始まれば外出の予定を変更して一日中家に居る時も良くあります。自宅の庭の清掃や草取りをしたくても隣り近所から見られると思うと、清掃のタイミングが難しくなかなか片付けられないままです。 こういう気持ちになったのは両親が他界して実家で一人暮らしを始めてからです。80代の夫婦が元気で、お金に不自由しないし、庭を眺めて過ごせるし、子供や孫の心配もいらない、そして子供達も親の介護や生活の心配もいらない。何で私だけ…なぜ我が家だけという感情を高齢者へ持ってしまいます。私の両親は老老介護がきっかけで私が仕事を辞め両親の介護をしていました。 歪んだ感情から私は高齢者と関わりたくないので挨拶もしません。顔や表情を見られるのが嫌なので常に帽子を被っています。 高齢者と関わらなくても意識しない生活をしたいと本当は思っていますが、高齢者にこんな感情を抱くのはなぜなんでしょうか? 高齢者の目を気にせず好きな時に出掛け、自分のタイミングで洗濯や炊事をする→そういう行動や心理になるにはどうしたら良いですか? この面倒な性格に自分自身疲れています。この超神経質な性格は直りますか? 私は病気でしょうか? 長くなりましたが少しでも心が穏やかになりたいと思っています。どうかお言葉を頂けないでしょうか…。どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2022/05/29

定年退職した父との関わり方について

お世話になっております。 大変情けない内容の相談となってしまいますが、よろしければご助言いただけますと幸いです。 この春、父が定年退職しました。 高校卒業から60歳まで官公庁で働き、その後民間企業に5年ほど勤め、その仕事もついに定年を迎え、何十年も私たち家族のために決して楽ではない仕事を続けてきたことを尊敬しています。 なので退職した今はゆっくりのんびりと過ごしてほしいと思いつつ、朝から晩までずっとテレビを観ている父の姿を見ると、今まで仕事一筋で生きてきた父からすっかり変わってしまったように見え、戸惑いを覚えてしまうこともあります。 (母は10年ほど前に病気で他界し、私はきょうだいもおらず父と2人で暮らしています。) 私も平日の日中は働きに出ているので平日は詳しいことは分からないのですが、外出した形跡は恐らく見られず、私が仕事から戻るとソファーに座ったり寝そべったりしながらテレビを観ています。土日はずっとこのような過ごし方をしているのを見ます。 ずっと仕事に精を出してきた人が突然ゆったりとした生活を始めると認知症を患ってしまう可能性が高いという話も耳にしたことがあるので、また外で働け、とは言いませんが、せめて何か屋外でできるような趣味を持ってほしいと思ってしまいます。仕事面だけでなく、現役時代は(あまり褒められることではありませんが)コロナの影響が強かった2020年頃でも休日になるとしょっちゅうどこかへ出かけておりました。 私もいい歳なので今の家を出て一人暮らしをするのが一番良いと思っており、そのようにしたいという気持ちは十分あります。そうすれば父のこともあまり気にならなくなると思うからです。ですが私は非正規雇用で働いているため一人暮らしを始められるだけの余裕がなく、目処が立っていません。 このような父と過ごす中で今の私ができることは何だろう、今までずっと仕事を頑張ってきてようやく自由な時間を手にした父に「たまには外に出てほしい」と言ってしまってもいいのか、と困っています。 まとまりのない長文となってしまい申し訳ございません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

謝罪を強要する

こんにちは。ご相談させて下さいませ。 数年前なのですが、海外赴任していた夫が日本に戻り少し落ち着いたので、お世話になった方へ挨拶がてら旅行に行きました。 海外赴任期間中に、私の妊娠と出産があり、夫が何度か休暇取得し日本に一時帰国していたため、あちらにてお世話になった方にご挨拶をと思いました。 その事について私の父(夫にとっては義父)が不快に思ったらしく、 「あんな国(ここでは書けない言い方)へ子供(私の子供当時2歳)を連れて行くのも、お前(私)が赴任していないのに挨拶に行くとか、ただの旅行に行きたいだけの詭弁だ。ビジネスクラスを利用する事も、娘(私)が調子に乗っていることも許せない。自分の家族や娘をめちゃくちゃにしたから謝罪しろ」と姉の夫(義兄)が夫に会いに来て言いました。 ビジネスクラス利用は、子供が横に寝れる事が出来る方と思い購入しましたし、自分達で支払いもしており、口外していません。姉が旅行会社に勤務しているため調べて親に告げ口しました。 職権乱用の姉(そもそも個人情報漏洩している意識がなく、自分に相談もなく旅券を取ったとか、ビジネス利用するとか怒り狂っている)を叱るわけでもなく、実家(父・母+姉家族の同居)が私達家族(特に夫に対して)を目の敵にするような態度を1年以上前から継続し、先日、義兄が夫に話をしに来た次第です。 気に入らないことがあれば人を罵倒したり、自分は好き勝手(私が幼少期からはたびたび浮気をして母親を泣かせ、母親は私に父親の悪口を散々聞かせ、父親は母親を殴る・・・)するような父親とは、1年前に怒鳴られてから、会う事を考えると胃痛と動悸がするので、会わなくても良いと思い、距離を置いていますが、 義兄から「1年以上怒っているから、(夫に)謝ってもらえれば」 と言われてから、せっかく穏やかに暮らしているのをぶち壊された気分です。 謝罪とは何が悪いか理解し、心底お詫びしたい気持ちに謝るものだと思うのですが、何に謝るのかもよく分からず、色々を強要したり、夫の悪口を様々言う親とは距離を置きこちらが穏やかに暮らしても罰当たりではないでしょうか。 (人とは親しく接したほうが良いのは理解してはおりますが、こちらにも心があります。親に謝ったほうが・・・というご説法は望んでおりませんので、どうか私たち夫婦の励みにさせていただけるようなお説法をお願いいたします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

私は何を信用すればよいのでしょうか。

先日、悪いことばかり続いていると相談させていただき、自分の考え方を変えることをアドバイスいただいた者です。 信教は自由といいますが、私は一体何を信じればよいのか分からなくなってしまいました。 私にはもともとこれといった信教はなく、神社にもお寺にも行きます。 この半年以上、悪いことがたて続けに起こり、どうにもならず、なんとかしようとすると必ずから回ってしまう非常に辛い状況が続いています。絶対に何かおかしいと原因を考えたところ、家相に思い当たる節があり、2つの神社で家相鑑定をしてもらいました。すると、家相に関しては2社で結果が違いましたが、現在の家に引っ越した時期と方位が非常に悪く、五黄殺であったことが原因だという点は共通していました。ですが、その対処法については2社で正反対の意見で、その他の内容の回答から、我が家のことをより言い当てた神社の言う通りにしようかと思っていたところ、その対処法は、今すぐ実践できるものではなく、実践しても効果が出るまでさらに一年ほどかかると言われてしまいました。今とても辛い状況なのにそんなに待つことはできません。 一方、主人は幼少より信仰している宗教があり、今回は良い機会だから一緒に入らないかと誘われています。主人や主人の両親、知り合いにも入っている人がいるので安心感もあり、話を聞くとその教えの内容もよく分かります。これまで信仰の違いから夫婦で度々衝突してきたので、今回はいっそのこと私もそちらを信仰した方が良いという天からのお告げのような気もしています。ただその宗教に入ると、神社に行く等他の宗教に関わることがよくないらしく、もし今回、悪いことが続いている状況をなんとかしたいという願いがかなわなかったときに行き場がなくなってしまうのが心配で、なかなか踏みこめずにいます。 教えの内容も理解でき、主人とこれからも仲良くやっていくためにも、主人の宗教を信用すべきか、はたまた私の心配の種を言い当ててくれた神社を信用すべきか、今回の件に関してどうしたらよいか悩んでいます。 また、神社の鑑定いわく我が家は知らずのうちに五黄殺を犯してしまったために災いが起こり続けており、何もしなければ十数年、もしくは数十年この状態が続くそうですが、仏教の世界や一般的にも五黄殺なるものは存在するのでしょうか。ちなみに主人の宗教ではそのようなものは関係ないそうです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

親友に「不幸」扱いされて辛いです。

こんばんは。夜分に申し訳ですが、相談させてください。中学校時代からの親友に「私ちゃんは本当に真面目に生きてるのに辛い思いや苦しいことが多くて本当に報われてほしいよ」と言われるのが辛いです。 親友も悪気はないのは分かって、私を本当に心配してくれてるんだと理解しています。親友は統合失調症を患っていて昔からコミュニケーションが苦手だったので誤解されやすいところも多いので仕方ないですが。ただ、親友に言われると、確かに何で悪いことをしていないのに次から次へと自分はこんな不幸を背負わなきゃいけないんだろう?とフラッシュバックして悩んでしまい辛いです。 私の過去を話すと 母親から虐待をされて児童相談所にいた経験がある。 小学生のときは母親のことでいじめを受けた。 だけど負けたくなくて学校に行き続けたら、大切な友達ができた。 父親が会社で責任を負わされ、マスコミに私をストーカーされてた時期もある。 しかし、負けないで学校に行っていた。 中学2年のときに父親が自殺したが、父の自殺を機に公務員になることを考えた。 高校受験第一希望不合格で私立を受けていなかったので中卒になるところだったが、公立二次募集で受けた高校で友達が出来た。 母親に迷惑かけないようにバイトと部活を両立して、高校時代は部長になったり、バイトリーダーになって苦労したが いい経験になった。 公務員試験を受けるために1年間フリーターをして貯めた学費で予備校に通い、二浪して公務員になるが上司にパワハラされた。 しかし、お偉さんが助けてくれて、上司は左遷になった。 元カレにストーカーにあったが、警察に相談して解決した。 特定疾患の難病やうつ病になり、摂食障害になり拒食症になったが、特定疾患は再発せずに過ごせており、うつ病や摂食障害は5年経過し完治した 子どもを流産で失ったが今は5歳の娘がいる。 現在は双極性障害の上司にあたり苦労しているが、お偉さんに昇進を打診されており、昇進試験を受ける。 母親とも和解した。 色々ありましたが、乗り越えてきました。それを不幸と言われるのはやっぱり辛いです。しまいには色々な人に嫉妬されて呪われてるのかもとまで言われました。 私は呪われてるんでしょうか。報われていないんですか?試練がくるのは私の日頃の行いがダメなんでしょうか。 私は自分が不幸だと思いたくありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母との関係・縁を切るか?

母との関係に悩んでいます。 家族構成は、父、母、私、結婚して実家の近くに住んでいる妹。 今、母は病気で入院中です。退院したら車椅子生活になりそうです。介護が必要かもしれません。 母は最近の言い方だと毒親です。 過保護で、私を自分の思い通りにしようと、友達付き合いや恋人のこと、細かい事まで口出ししてきました。 私を大事にする一方、父と揉めると私に八つ当たりし、叩いたり蹴られたりもしました。 両親は(私が)できちゃった婚です。 生んでやったのに、育ててやったのにと事あるごとに言われます。 それに母は虚言癖?があります。 例えば1ある真実に、たくさん妄想や嘘を付け加えて10あるように話します。 自分に得があるようにだったり、誰かを見下したり、相手を攻撃するために。 入院中の今も、自分の思い通りに周りが動かないと、ワガママや文句を言います。 着替えや必要な物は、主に父が届けていますが、父も足腰が弱いので、重い物は私か妹が届けますが、私はフルタイムで仕事をし、妹は小さい子供がいるので、母の希望通りには行けません。 私は今、実家に父とふたり住んでいますが、週の半分は彼氏の家にいます。 父の食事や洗濯、家のことも、やれることはやってるのですが、母からすると足りてないようで、遠回しに嫌みを言われる毎日です。 母は昔から娘よりも父を大事にすることが多く、二言目には、父がかわいそう、父が心配… 我慢出来ず、母に「重い物は私がこうやって持ってきてる、パジャマくらいならお父さんが持って来れるでしょ!」と言い返すと、母がキレて もういい!あなたには頼らない! 気に入らないなら実家にも帰らなくていい! と言ってきました。 もう、限界です。 子供の頃からのこともあり、病気になってかわいそうだと思うし、お世話してあげたい気持ちもあるけど、縁を切って母のいない生活を送りたい…。 彼氏と結婚考えていますが、母の借金が発覚し、合わせてこんな母なので、結婚出来ないかもしれません。 そうなると、本当に私は、生まれてこなければよかったと…そう思うことが最近多いです。 もういっそ死んでしまいたい。 母のこと、どうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/04/26

不確定な未来に対する不安を落ち着かせたい

初めて相談させて頂きます。 来年30歳になるということもあり、ふとこのままで良いのかと漠然とした不安から始まりました。 老後や両親の死後を考え、一人ぼっちになってしまうと婚活を始めたはいいものの、折角会う時間を確保してくれた相手の方に興味が抱けず、そんな自分を嫌悪する日々。 そんな中で悲惨なニュースを朝晩のタイミングで見てしまったこともあり、家族を失ったその姿に自身を重ねてしまい、両親の失った時の瞬間を想像して悲しくてつらくて苦しくて、情緒が不安定になってしまいました。 こんな話、両親にはできません。人はいつか死ぬもので、逃れられないものです。身体の衰えも、私以上に自覚しているはずですし、結婚もしないで家にいる娘を不安に思っているでしょう。 結婚はしないと言い張っていたこともあり、「結婚しろ」とは強く言われていませんが「良い人を見つけられるようにしなさい」と父にそれとなく諭されていた時があります。 兄弟がいないので、両親がいなくなると一人になってしまうから。実家以外に居場所を作ってほしい、友人でもいいから頼れる人を増やしてほしいという気持ちがあったのだろうと死を意識した今ならわかります。 母もできるなら結婚して欲しいという願いはあるけど、無理はしてほしくないと言います。 今は情緒不安定になり涙が止まらなくなり、どんな風に笑っていたのかすらわからなくなってしまい婚活は止めました。親の前で泣くと心配させてしまうから、寝静まった夜、泣く日が増えました。帰宅中の自転車を漕ぎながらぽろぽろ涙が溢れるときもあります。 最近は両親の死の前に、認知症等が起きた場合の介護も必要になるかもしれないんだと気付き不安がさらに強くなってしまいました。 変わらない明日はなく、私も親も日々老化していきます。明日か来年か十年後か二十年後かその時がいつくるかはわかりません。このまま泣き続けても良いことはありません。ですが自分でも制御が難しくて、考えないようにしようとすればするほど逆効果で。このままでは貴重な両親との時間も苦しく感じて無駄にしてしまう気がして怖いのです。 文章もまとまっておらず申し訳ありません。長くなりましたが、不安を感じたときに心を落ち着かせるにはどうすればいいかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同性のパートナー 両親が悲しむ理由

付き合って10年目になる同性のパートナーがいます。 ともに30代の女です。 お互い、過去に男性と付き合っていた経験があります。 両親には長年仲のいい友達、ということで通していましたが、 年齢も年齢、結婚を期待する親の発言が多くなり、 ここ数年は親や親族に会うたびにストレスで自律神経が乱れ 吐き気に襲われるようになりました。 両親は私の体を心配し、不安なことがあるなら話してほしい、 家族で協力して解決していこう、と提案してくれました。 私は、両親が娘を知らず知らずのうちに傷つけている事実も不本意だろうと考え、 ついに同性のパートナーの存在を打ち明けました。 案の定、天地がひっくり返るような衝撃だったようで 母は声を上げて嘆き悲しみ、父は冷静ながらも「普通」と「異常」について語りました。 その夜は、両親を悲しませた罪悪感と後悔と、 仕方なかったのだという自己弁護でいっぱいでした。 翌日、多少冷静になった母は涙しながら、 「あなたが10年も苦しんだのは私のせいね。  あなたが誰を好きでも私達家族の関係は変わらない。  ただ、同性を好きになる気持ちは私には分からない。  彼女のことは、特別仲の良い友達という認識で今後もいく。」 父は、 「何故もっと早く相談しなかったのか。  心を固めてから打ち明けられても、こちらは介入する余地がない。  周りを不幸にする選択をおいそれと認めるわけにはいかない。  他の選択肢も考えなさい。もっといい道があるはずだ。」 両親はステレオタイプな価値観を持っているものの、 子どもの意思を尊重してくれる素晴らしい人達です。 迷ったときに相談すれば彼らはいつも正しく、その場では腑に落ちなくても後々になって 「言うこと聞いといてよかった」と思えるような選択を促してくれました。 私の「正しい」と両親の「正しい」が対立するのは今回が初めて。 私は10年かけて結婚とは何か、幸せとは何か、を考えてきました。 そして、心から愛し合い、信じ合い、生涯支え合える存在がいることこそが幸せなのだと結論付けました。 そんな存在が自分にもできたことを誇りに思っていました。 しかし、両親の嘆き悲しむ姿を見ていたら、自信がなくなってきました。 父の「周りを不幸にする」という言葉。 私の幸せが、家族を不幸にするのは何故なのか。 考えても考えても答えが出ないのです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

音信不通な父親を忘れた方がいいのか

わたしの人生から勝手に消えた父親の愛人から、「お父さんが脳梗塞で倒れた」と連絡が来たのは5年前。生死も分かりませんが、もしも生きているのであれば会ってみたいと思う反面、過去の出来事を思い返すと忘れた方がいいとも思い、どう父親と向き合えばいいのか悩んでいます。 昔は良い父親でした。一緒にキャッチボールをして、ペットボトルロケットを飛ばしに行って、恋愛相談から彼氏の誕生日プレゼントまで相談に乗ってくれるような仲良し父娘でした。 ですが父親は女関係が激しく、中学の頃から母親の親友に手を出してその人が家に入り浸ったり(わたしは偶然それを知ったのですが母親に隠していたのでとても苦しかったです)、「母親はいないことにして」と愛人を紹介されたり、携帯をこっそり見てみたら知らない男の子から「お父さん今日は何時に帰るの?」とメールが来ていたり、クリスマスに別の愛人から「お父さんとデート中♡」と電話がかかってきたり、父親に精神的に追い込まれたのも事実です。 それでも「この人はこうゆう人間なんだ」と諦めて、良いところもあるので仲良くはしていたのですが、それだけではなく家族に隠れて莫大な借金を作って消え、地方裁判所から手紙は届くは、消費者金融から取り立てはくるは(あと一週間で家が無くなりますが、ご存知ですか?、と。)、会員制のバーもツケにしていたようでそこのママとコワイお兄さんも家に直接取り立てにきたりと、社会人一年目で初めて貯めた貯金は父親の借金に全て当て、精神的に荒れてアルコールに走った時期もありました。 そして父親はわたしの前から勝手に消えて、数年後に脳梗塞になって愛人から連絡をさせ、「助けてほしい」と言ってきました。わたしが躊躇すると「偽善はいらない」と拒否されました。そして5年経ちます。 それでも、やはり嫌いになりきれないわたしは馬鹿なんだと思いますが、もしも生きているならきっと余生は短いであろう父親との向き合い方に悩んでいます。 このまま父親をいないことにし続けたら、わたしは酷い人間なのでしょうか。 父親に会いたいとも思いますが、また酷い目に遭わされたり裏切られたら、次は乗り越えられないように感じます。 どう、父と向き合えばいいでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/02/03

生きているのが辛いです。

結婚21年目です。旦那とは、反対を押し切り16歳差の職場結婚でした。結婚当時は、旦那39歳。私は23歳。今は、12歳と19歳の娘が2人居ます。19歳の長女は自閉症で育てるのがとても大変です。60歳の旦那はリストラされ今はパート勤務ですが、収入が とても少なく4時前には帰宅して、体がしんどいとあまり働けないと言います。私は障がい者雇用で月9万の収入しかありません。障害が軽いので、障害年金は受給も出来ないです。次女は、今年中学生になりますが就学援助制度を受けています。本当に子供に苦労させてしまい申し訳なく思っています。なのでもう少し私が頑張るしかないのですが、障がい者雇用でなかなか条件に合った仕事が見つかりません。今、職安に通っています。貯金も減って将来が不安です。周りの友 人達は、裕福で夫婦仲が良く幸せそうで羨ましくて、自分は惨めです。夫婦仲も悪く別居か、離婚も考えていますが、子供がかわいそうでお金がないので出来ないです。なぜ私ばかり不幸 で幸せになれないのでしょうか?現在はローン返済済みの古い団地暮らしです。お金がなくリフォームも出来ず。本当は、マンションに住みたかった。夢は叶いませんでした。生活が苦しすぎで、両親にも頼れません。辛すぎます。結婚を大失敗しました。23歳で結婚して、若かったから、何も分からなかった。すごく後悔しています。人生 終わりました。お金がなく将来の生活が不安です。ヘソクリをして子供2人の貯金は、しています。どう暮らしていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

二匹の子猫の死

初めまして。よろしくお願いします。 先週、野良猫が4匹子猫を連れて、向かいの家の車の下にきました。 数日後、車に乗る際、もしかしたらこちらにも来ているかもしれないと思い、自分の車の下を見てから車を発進させたところ、どこかに隠れていたのか一匹の子猫を轢いてしまいました。ビックリして車の外に出ると、少しの間もがき苦しんだ後、亡くなってしまいました。私は子供達に見せないよう、タオルで身体を包み、段ボール箱に入れて、区に引き取りにきてもらいました。 同時に、向かいの家の車の側に一匹置き去りにされ、じっとうずくまっていた子猫を、すぐに保護しました。 またうちの車庫に来ていたら怖いのと、殺してしまった兄弟猫への罪滅ぼしの気持ちもありました。 そのまま動物病院へ連れて行くと、呼吸が荒く、おそらく肺炎を起こしている、もしかしたらこのまま亡くなってしまうかもと言われ 抗生剤の注射を打ってもらい、あとはこの子の体力と運次第だと言われました。 それから最初の2日は苦しそうに呼吸しながらほとんど寝ていました。少しずつ小さなシリンダーでミルクを飲ませ、3日目にはウェットフードを食べてくれるようになりました。 これで峠は越えたのかもともう一度動物病院に連れて行くと、少し良くなったがまだ急変の恐れがあると言われました。そんな事は起こらないで欲しいと願いました。 最初は一時的に保護し元気になったら猫を飼いたがっている義母にお譲りしようと思いましたが、4歳の娘が大変可愛がり私も愛情がわき、家族として迎えようと名前も決め、用具を揃えた矢先、昨日突然亡くなりました。うちにきてから一週間。私の誕生日でした… 午前中は歩けていたのに午後には立てなくなり、全身が脱力し下顎呼吸をしていました。 タオルでくるんで身体をさすりながら、ずっと抱っこしていました。時折小さく痙攣し、苦しそうに鳴き、もうこの子は助からないとわかりました。 子供達に食事を用意しようと、一瞬毛布の上に寝かせたら一声鳴き、ここにいるよ!と返事をしましたが亡くなっていました。 本日業者に合同火葬にて引き取ってもらいましたが、今も涙が止まりません。殺してしまった子は区の回収なので恐らく埋葬されず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 娘にはお空にいってお星様になったんだよと話し、二人で泣きました。 忘れることのない誕生日になりました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

夫が本気で子育てをする気があるのか疑問を感じる

昨年8月に結婚し、今年末に長女を出産予定です。 私は、今年5月に妊娠がわかってから、出産に備えた体調管理や仕事の引き継ぎ、保育園の申し込み、子育て用品の購入など、出産・子育て・職場復帰に向けて行動しています。 しかし、夫は、これらの私の行動に対して、あまり関心がないようです。 夫に意見を聞いても、具体的な提案はしてくれませんし、そもそも自分から子どものことをしようとする姿勢が見受けられません。 どのような人間になってほしい?と尋ねてみても、「おしとやかな子になってほしい」というあいまいな言葉しか返ってきません。 子どもの将来について言及することがあっても、「娘もいつか彼氏を連れてくるのかな」というような、何十年も先のことを言い出します。 子育てには、地味でつらいことが沢山あると思います。 夜中に眠い目を擦りながら授乳をしたり、子どもが感情をコントロールできるようしつけたり、十分な教育を受けさせるための資金を貯めたり、健康に育つよう栄養を管理したりと、数えきれないほどの苦労があると思います。 いまの夫を見ていると、こうした苦労は私に押し付けて、子育てで楽しい上澄みの部分だけを味わおうとしているんじゃないかとおもってしまいます。 夫は、キャリアの中断に対する葛藤、仕事を休むことで感じる肩身の狭さ等を感じることはないでしょう。 なんだかずるいな、と思ってしまいます。 夫に、本気で子育てさせるには、どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の癌と私の流産

実の父がが2ヶ月前に胃ガンであることがわかりました。66歳で、まさにこれから老後を楽しもう!としていた矢先の出来事でした。 あまりにも珍しい癌でとても予後が悪いものでした。胃を全摘しましたが、その直後に多臓器転移、播種がわかり痛みが出てきて食事も取れなくなってきて、日に日に衰えていくのがわかります。麻薬系の痛み止めが手放せないほどです。2ヶ月の間にまさかそんなことになるとは思っておらず家族みんなは、あっという間の状況についていけず、ただただ落ち込むばかりです。 家族構成は父、母、娘二人(私、妹)と祖母です。父は婿養子です。 娘二人は結婚して、実家から30分弱のところに住んでいますので週末や時間があるときは二人とも実家に帰ってそばにいますが、なにもしてあげれません。3歳の孫を連れて行ったりするのですが反応も薄く。元気な頃は猫可愛がりしていたほどだったのに今はあまり反応をしなくなってしまいました。なんだかふさぎこんでいるというか、諦めているというか、遠くに行ってしまったような、近寄りがたい感じがして話かける言葉が見つかりません。気分が少しでも紛れればと思いマンガ本を差し入れしたところ、それは読んでくれてるようでした。 この質問から2日後に入院し、抗がん剤治療が始まります。私はこの治療が功を奏するかもしれないからまだ悲しむのは早い!と思うのですが、落ち込んで塞ぎ込んでしまってる父はもうすでに気持ちの部分で負けてしまってる気がします。かといって、私も母も今の父を見てると覚悟せざる得ない状況なので最悪の事態にも一応備えて居ります。父は高卒から65歳まで同じところに勤めて、真面目に働き家のために尽くし娘二人を何不自由なく育ててくれました。いつも穏やかで優しい父です。しかし無口な為普段からほとんど会話はしません。なので父の気持ちがよくわからないのです。それでも父の事は大好きなので毎日父の事を考えては涙が出ます。そして父の癌告知のすぐあと私が二人目の赤ちゃんを流産してしまいました。 それを聞いた父もすごく残念がっていました。私も心と体がボロボロになりました。どうしてこんなに苦しい事が一気に重なるのでしょうか。毎朝起きると辛くて涙が出ます。嫌な夢を見て朝に泣いて起きることもあります。 気持ちの持ち方がわかりません。どうか心のお薬をいただければと思います。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

どうしょうもない人間だと思います。

御助言お願い致します。 2月と6月に交通事故を起こしてしまいました。 2月はコンビニの駐車場内で起きた車両事故。 6月は道路で、前方で急停車した車に追突事故。なかには2人の方が乗っておられ、むち打ち症との診断。通院されています。一人の方はまだ若く、もう一人の方も、日々辛い思いをされていると思うと胸が苦しいです。電話で状態の確認させて頂いていますが、それすらも相手の負担になってしまうのではないかと思います。 また、同じことを短期間で2度も起こしてしまった自分の学習能力の無さに嫌気が差します。 母親からも当然の如く怒られました。 いつまでもチャラチャラしているからだ! いい加減落ち着きなさい!注意散漫過ぎる!と。相手の方に何かあって、取り返しのつかないことになったらどうするの!と。 ごもっともだと思います。 生まれたときから、親に恵まれ大切に育ててもらいました。親には日頃から感謝をしています。 でも、こうして大人になった今でも、親に迷惑をかけて、心配をかけて、負担をかけて、どうしょうもない人間だと思います。バカ娘だと。親不孝者だと。 ちなみに、今年は大殺界(減退)のようで、2月は中殺界・6月は大殺界(陰影)でした。それが影響しているのだと思い込もうとしていますが、そんなことのせいにする自分にも嫌気が差します。 自分の日頃の行いのせいだと思います。性格も決していいとは言えません。自業自得です。 でも、心が苦しい。その苦しみを味わう必要があることも分かっているのですが、ご飯も喉を通らず、夜も寝付けません。 幸い、お仕事している時だけは目の前のことに集中出来るので忘れられます。忘れてはいけないことなのでしょうけど。 まとまりの無い文章ですみません。 自分の感情をどのようにコントロールしたら、良いのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ