hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1699件

三十代男 脱引きこもり 坊さんに感謝

男、山陽地方、三十代、田舎者。引きこもりでした。 高校卒業後、工場で仕事するも数年でリストラ。無能には世知辛い時代。 うつ気味になり無気力、怠惰、だらだらと引きこもる。漫画、テレビにはまる。 5年が経ち、弟に怒られる「おまえいつまでそうしているんだ」 反省。しかし翌日よりまた引きこもる。とうとう、弟が俺を引っ張り出す。 スーツ(そんなもの着たこと無いが)をあてがい面接にいけという。 しかしその前に知り合い(どうやら知り合いの檀家つながりらしい)の坊さんに喝を入れてもらえと、嫌々会う。 おれと同じくらいのふつうの坊主。当時仏教など心底ばかにしていた。宗教を信じていなかったので。 しかしその坊主、なかなか話が達者。同世代でこうも人生経験に差があるのかと辛くなる。だが元気も出た。 面接は落ち続けるも、坊さんと話すために部屋の外へ出る機会が増えた。 ありがたい(?)お説教もありながら、仏教のあれこれも交えつつ、人生をそこそこうまくやるのに元気をくれた。 それから半年くらい経ちアルバイトではあるがなんとか働き口を見つけ今に至る。 時間はかかったが社会復帰。 変な文章すみません。 投稿できればうれし。 採用されればなおうれし。 すべての坊さんに感謝。 弟にも感謝

有り難し有り難し 35
回答数回答 1
2021/08/15

緊急事態宣言中、11人で食事強要義理の親

コロナ人口が増えていたお正月、10人を超える人数で、おせちを食べるから、大阪に来てと言われ、4歳の息子が咳をしていたので、大勢でおせち料理を食べるのは、心配。行かないと言うと、大晦日に義父がおせちを届けに来て、1日中、怒りを爆発された。 コロナなんかに、なるわけない!自分の持論は、こうだ、と。興奮して大声で叫ぶように。四時間近く持論を語り、帰って行きました。 バレンタイン、父の日、プレゼントを贈ったら、お礼の電話がかかって来て、しろさんは、コロナなんか気にして、いつ、孫に会えるんや!と、ガミガミ言われました。 GW、緊急事態宣言出てましたが、大阪から、奈良に来る、と言うので、私と主人が、食べ物を持って来ないで食事、済ませて来てね。と、言っても、沢山持って来て、勝手に家で食事を始める。 ケーキを見たら、子供が食べたがり、結局食べることに。 7月、48才の義理の弟のお誕生日会をするから、大阪に来なさい、と。また、10人以上集まる、と。息子が熱が出た後だったので、行かないと言うと、一旦は🆗だったが、結局緊急事態宣言の出てるお盆に、主人が実家に行くと言い出しました。 私は足を怪我していて、松葉杖なので、行きませんでした。子供2人と主人が、行きましたが、少人数で会うと言ってたのに、弟家族も呼び寄せ、結局10人以上で、百貨店に行ったり、ケーキを食べたりしたみたいです。 コロナなんで、気をつけてください、今、松葉杖だからコロナになったら、皆のお世話、私、できないんで、困るんで と、行く前に、電話しまたが。 コロナのワクチンは、義理の親は2人とも70代ですが、打たないと言っています。 感覚が違いすぎるし、私の意見など、一切通らない、子供がコロナかかるんじゃないか、移すんじゃないか、いつも心配だし、これらまた、秋に誕生日会、年末年始。。 断ると、私だけが、親に逆らっているような感じになるし、怒りをかう。 主人は、私と話ている時は、同じ意見だけど、親と話すと360度違う意見になって帰ってきます。 今までは、義理の親の希望は、できるだけ、叶えたいと考えて行動してきましたが、コロナの流行ってる、緊急事態宣言の出てる地域にわざわざ出向く、大勢で集まる、食事する。 4歳と、8歳の子供どうしたら守れますか? 私はどのように接するのが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

毎回後悔してしまいます。

どうやったら感情をコントロールできますでしょうか。 カッとなったら自分で止められません。 私はストレスを溜めやすく、そしてそれが爆発すると人に当たってしまいます。主に、夫や母親に対してです。 爆発した時は怒りに任せて口走ってしまい相手を嫌な気持ちにさせて、あとで冷静になった時にひどく後悔します。こんな人に迷惑をかけてばかりの自分、消えたくなります。 今回は、母親と一緒に出かけるつもりだったのが弟のせいで前日の朝ドタキャンされたことが原因です。 もともと予定は母親と弟の都合に合わせて半月前からスケジュール調整し続け、やっと日付が決まったので有給も取り、病院の予約もずらし、私から誘った映画のチケットも事前予約していました。 (弟の都合というのは弟の引っ越し作業の手伝いで、母から土日はそちらの予定が入るかもと聞いていたからでした。) ところが前日になって母より「弟から明日こっちに来てくれないかと言われたから行けなくなった」とメールが来たので、「日時はそっちの都合でわざわざスケジュール調整したのに。チケットもキャンセルできないからお金が無駄になった。」と怒ってしまいました。 あとで冷静になって考えてみれば、こちらの事情も知っているのに はなから弟との調整もなく弟の予定を優先させたことがショックだったのです。 また姉だから我慢しないといけないのかと「今になってまた、お姉ちゃんだから〜っていうのが腹立ってきた。もし子供できたら絶対言わない」と送ってしまい、母に「一人っ子だったらそんなこと言われないし、最初に生まれてきただけなのにね(しょんぼり絵文字)」と言わせてしまいました。 産んでくれてありがとう。大切に育ててくれてありがとうと思っているのに、そんなことを言わせてしまいました。 弟にも「なぜ前日に突然来て欲しいと言ったのか」経緯を聞き、その時に色々ときついことを言ってしまいました。 夫にも話しアドバイスをしてくれたのですが、正論に聞こえ、何で私の気持ちを分かってくれないのかと当たって嫌な気持ちにさせてしまいました。 のちに夫の助言どおり弟に話を聞いてみると、今回の原因は、弟の段取りの悪さ・迷惑をかけてる自覚のなさ、母の早とちりで、2人とも謝ってくれました。 夫も母も弟も大好きなのに、きつく言って追い詰めてしまい後悔しています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自分の生き方、意識について分からないです。

初めまして。よろしくお願いいたします。 私は中学生の時、精神病を患い通院していました。その原因は色々あると思いますが、一つに"父と母の不仲"があったと思います。私が小学生の時、目の前で両親が大喧嘩し父が母に手を出しました。それが私には本当に本当に恐怖で、それ以来ずっと二人の仲を気にして、また喧嘩をしたらどうしよう、と両親の顔色を伺いながら生きてきました。それがだんだん体の不調に表れて、中学生の時、精神病を患うこととなりました。 そして20歳になった今、私はすぐ物事を人のせいにしてしまう癖があり、そのことで母と言い合いになりました。そして母に「私が精神病になったのはお母さんとお父さんのせい、これは断言できる」と言ったのです。 そしたら、それを聞いていた弟に「お姉ちゃんが病気になって一番心配してた二人に、二人のせいだなんて言うべきじゃ無い」と、泣きながら言われたのです。弟は普段泣いたりしないので、正直驚きました。 そこまで言われたので、私の放った一言は重大なことなんだなぁ、とは思ったのですが、いまいち分かりません。 何故弟は泣くのでしょうか?両親が一番心配してたって、自業自得ですよね?よく分からないんです。私が重大なことを言ってしまった、ということは理解できても、だから何?くらいにしか思えません。 でも、このままではいけないのだろう、とそんな気はしています。 こんな風に思う自分が心底嫌です。 嫌なのに変わろう、とも思えない。 そんな心持ちの自分も嫌。 嫌いです。 どう生きたら、人の思いやりの大切さを理解できますか? 私はどう生きたら良いのでしょう。人のせいにしてしまう癖もどうしたら治るのでしょうか。 また、母親や弟には謝っておいた方が良いのでしょうか? どうか、御言葉をください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親が出て行きました(長文です)

私は19歳の大学生です。相談が二つあります。 まず先日、母親が家から出て行きました。理由としては、弟の虚言癖に対して疲れ切ってしまったことと、父親の無責任な発言や教育観念の違いが積もり積もったことによるものです。 母親は専業主婦で、家の事を何でもしてくれて細やかな配慮を欠かさないとても良い母親です。私は家事のノウハウをほとんど知らないままこの歳まで生きてきました。 弟はこの前まで小学生で、父親は家事が殆どできず仕事が多忙な状態です。なので私が家の事を頑張るしかないと考えております。しかし、前述した通り私は何もできません。まず、何から始めれば良いのでしょうか。 ちなみに父親のプライドによるもので、近くの父方の祖母に頼る事も禁止されました。 そしてもう一つ懸念点があるのですが、それはどうしたら出て行った母親を応援して静かに帰りを待てるのかという点です。 昔から私は父親が苦手で、可能な限り母親としか話しませんでした。なので今、家に弟と父親と3人で残されているのが怖いです。 父親がとても怖いです。たまに理不尽な事で怒鳴られたり、リビングに呼び出されてお説教されたりするのが怖いです。 母親の何気ない愚痴をよく聞いている限り、常々この家から出たがっているようでした。なので、無鉄砲に「早く戻ってきて」とは言いたくないです。しかし、本当に父親と弟と暮らす事が怖いです。 言い訳がましくなりますが、 なぜ私が大学生なのに一人暮らしをしないのかと言うと、父親が心配して反対したからです。この家のお金の管理は父親が行っているので、あまり逆らえなかったからです。 弟の教育や勉強に関しては、母親から「何も口出しするな」と昔から言われていたので何もしませんでした。 家事も同様に両親から、「あなた(私)は変に家事を手伝わなくて良い。勉強をしなさい。そしてメンタルを鍛えなさい」と言われていたので何もしていませんでした。 支離滅裂な文章ですみません。どうかお知恵を貸してください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ストレスがたまる

最近になってからになりますが、 頭痛の回数も落ち着いてきたので ぼちぼち仕事しようかなって思いますが、職安にいくのが怖くて、行けないです。過去に面接して落ちてるので 面接しても落ちることはわかってますが、いった方がいいですか? 仕事やめる前は、デイサービスで仕事してましたが、仕事やめてからは 介護の仕事はしたくないと思ってます 仕事するなら介護以外の仕事したいけど、介護以外経験ないし、 特にやりたいって仕事もなく 使ってくれさえすればいいと思ってます。親にも伯母にもヘルパー持ってるのにもったいないって 資格活かしたらって言われて、イライラするし、ストレスになってます。 履歴書に資格欄にはヘルパー記入しません。以前は特養の清掃員で面接いったら、なんでヘルパー持ってるのに 清掃員で来たのって言われて、イライラしました。何も言えずに終わりました。 特養の洗濯 畳みの仕事でもいいかなって思ったりします 私は行動と何をするにもゆっくりなので スピードを求められる仕事はできないので、ゆっくりの仕事がいいです。 介護職はもうしたくないんです 今さら介護職しても、続かないから いやいや仕事したくないから ゆっくりの仕事って何がありますか? 障害者扱いの人もいろんな人いますし 私みたいに仕事したくても落ちる人もいますし。私ばっかりではないのはわかってますが、 たまに死にたいとか思うこともあるけど あの世にいる弟に怒られるし あの世にいく年ではないから 弟の分まで長生きしないとっておもって まだ死ねないって かわいそうだけど 弟は産まれなくてよかったんです。 彼氏ができたら、弟の事をいった方がいいのかわからないけど、忘れないようにしてます。名前はない弟だけど、 何かアドバイスあればください ささいなことでも構わないので

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

実家との付き合い方

わたしは実家がとても苦手です。3人兄弟の真ん中の娘で育ち、幼いころは長男から頭をぼこぼこに殴られたり髪の毛を引っ張って振り回され、土を混ぜたガムをかまされたり、ひどい虐待を受けてきました。兄からの暴力がひどかったので、大好きだったピアノも中学の途中で断念しました。「ピアノをひいていて殺される人もいるからやめろ」と母に言われたのです。話を聞けば末っ子の弟もやられていたそうです。両親は自営で働きずめで、ほぼほったらかしでした。 その後、父は早死にし、それから母も精神病とアルツハイマーにかかりました。 母は今、長男と暮らしていますが、なぜか長男は母には暴力は振るいません。 長男は社会性にかけ、職を転々としています。母は介護が必要ですが、わたしも次男も、この長男がいるせいで実家になかなか寄り付けません。 母は、妄想で、弟が金庫を盗んでいったとか、わたしが泥棒をしているという内容を長男に話します。本気にした兄はわたしたちに殴りかかってきます。 しかし、実際は、そのような事実はありません。 母は、生活保護を受けている爺さんにおごりまくっていたため、お金をせびられるようになり、お金をわたさないと殺すぞと言われるようになり、警察沙汰になりました。また、銀行員がお金をおろして使っているだの土地の名義が書き換えられるという妄想で警察に保護されたこともあります。 わたしも弟も、育ててくれた母に恩返しをしてあげたいと思い、母のところに安全に通いたいと思っています。しかし、長男は変わりません。社会性がなく自分本位のため、職を転々としています。兄を変えることなんてできないですよね。 実家がどんどんダメになっていくのは、これは因果応報なのでしょうか? 父が商売で少しだけ成功したため、もともと檀家だった寺が、寺を建て直してほしいと言ってきたため、県外の別の寺に変えたときに、先祖代々の墓がなぜか墓じまいされてしまっているんです。それが原因でしょうか? 墓じまいの話はつい最近知りました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お墓に入れてあげるべき?

先日も相談させて頂いたんですが、母親が突然死して1週間がたちました。 納骨の話を父の弟さんから、今まで先祖のお墓の管理費を弟さん夫婦が払っていたみたいで、次男だからお墓には入れないのに、年15000円払ってきてくれてたそうで私は初耳でした。 母親は一度も払った事がないそうです。 それで、今回母親の納骨をここのお墓に入れてちゃんと管理できるのか?と大丈夫かと言われました。 勿論管理費の事は知らなかっただけで母親の事だし勿論残された家族でしていきます。 でもこのお墓に入る資格ないのかな?~と思ったのと、お墓がないけど永代供養してもらえる家族も一緒に納骨してもらえる大きな場所があるとおじさんからきききました。 お墓がないだけで、その場所にお坊さんをよんで、法要もしてもらえるしおじさん夫婦も亡くなったらそう考えているそうです。 母親は普通に先祖のお墓に入ると思ってたし、母親は違う事してそんな事を望んでるかなぁと思いました。 千の風の歌ではないですが、私のお墓の前でなかないでください、そこに私はいません。とありますが、納骨した場所にいないけど、お盆やお彼岸に帰ってくるだけで、いつもは風になって季節問わずいつもどこにでも見守っているよと言う意味だと思うのですが、母親はちゃんとお墓に入れてあげるべきでしょうか? 生前は先祖代々のお墓に入ると聞いていました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

兄弟が孤独死しました。

弟が孤独死しました。 母は入院中でこの事を知らせていません。 知らせたらショックでどうなるかわからない状況だからです。 これで母にまで何かあったら私は立ち直る事が出来ないです。 父は先に亡く兄弟とは縁切り状態です。 姉妹に相談したら関わりたくないと、言われました。 父母は30年以上別居をしていて父は最後は本土の愛人の所で亡くなりました。 離婚の話も何度もありましたが父が拒否でできずに今に至ります。 父の遺骨は生まれ故郷の実家のお墓に入れてもらっていますがあちらとは遠方で疎遠な為これ以上の負担をかける訳にいきません。 弟の事は突然でお金もなく、これから清掃も入らないといけない為に最低限の事しかしてやれませんでした。 それでも悲しみよりも今後の事や、色々かかるお金のことばかり考えてしまいます。 そんな心の小さな自分にも嫌になるし、寝れず食べれずで家族に心配をかけている事にも申し訳なさを感じますが浮上できずにいます。 あれから十日程経ちますが出来たのは火葬だけで納骨先も決まらないし片付けも母の今後の事も何も先に進みません。 私には子どもが2人いてこの子たちのこともちゃんとしてあげないといけないのに、気分が沈んで体調も悪く何もしてやれない状況です。 お墓もなく、地域柄嫁いだ娘は仏壇や位牌を持つ事ができず遺骨をどう扱ったら良いのか。 位牌やお墓を作らず、市の合同墓で合祀か永代供養で弟の供養ができるの教えてください。 市の合同墓の場合は納骨した時点で骨壺から出し、専用の袋で他の方と一緒に埋葬されます。 永代供養はまだお金が足りず、数年間はお寺に預ける事になりますが檀家もなく今後の資金のやりくりもどうなるか見通しがつかずにいるのにそれで良いのかと考えています。 自分自身浮上して前へ進まないといけないってわかっているのにそれもできずにいます。 どう気持ちを持てば前へ進めますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2022/04/18

怒り方が下手な母について

○まずタイトルにあるように、母について相談したいことがあります。大雑把に説明すると、叱るときにすぐ感情的になる。人格拒否。存在否定。等、小さい(小学校低学年)頃は押し入れに閉じ込める。家から追い出す。なども。 ○私は物心ついたときからこのように叱られるため、それが当たり前なのだと思っていましたが、最近は違和感を感じるようになったので相談してみようと思いました。 ○厳選して、今日の出来事についてお話します。  ちなみに私には弟がいます。その弟が母に「タブレット端末貸してください」というと、母は「テストが近いからだめだ」と断りました。それを聞いた私が「全く貸さないのもよくないんじゃない?」と提案すると、母は「またそう言って!!勉強しなくてもいいとか!お姉ちゃんが言っちゃ駄目でしょ!!」と言いました。私は「勉強しなくてもいいなんて言ってないよ」と返しました。 ○次の母の言葉 「そうやって口答えしてくるの本当に疲れてくるよ!今日の買い物だってこんなに買って!人の金だと思ったらなんでも買うんでしょ!あんた私達が死んだらすぐ破産するよ!?」 と、論点が大幅にズレたことを言ってきたので 私は「どうしていまその話になるのさ、弟にタブレット貸すか貸さないかでしょ?」と返すと母は(持っていた卵を台に投げつけながら)「あ、そう、親いらないってことね、じゃあもう、勝手にすればいいでしょ!一人で生きていきな!私は何も言わないから好きにしなさい!!」と、 これ以上言い返すともっと拗れるなぁと思ったので一旦その場から離れました。 ○とりあえず母についての一部分を書きましたが、ここに相談してみようと思ったきっかけがあります。 それは、『親子喧嘩で絶対にやってはいけないこと』というサイトをみたことです。 NGな怒り方すべてに、私の母が当てはまっていたため、ひとつ気がかりなことがあるのです。弟がこの叱り方を受けてもし将来家庭を持ったときに同じ叱り方になってしまうのではないか、(私ももし子供ができたとき、気をつけていても同じ叱り方になってしまうのでは…?)と心配なのです。 ○いまさら母に叱り方を直せ、なんて子供の口からいえません。それに母だけではなく父も母と同じ感じなのです。 どのように母や父の怒り方に対応すれば良いのでしょうか、弟や私にできることはあるでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/17

家族の病気とご先祖様

ご相談させていただき、ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。 2年ほど前に父の初盆の事で、相談させていただいた者です。 その時は、コロナで初盆に行くことが出来ないことを相談させていただきました。 その際、縁ある場に行けなくても、偲び遇うことは出来るできるので、それぞれの居る場所で、手を合わせましょう。 と言うアドバイスをいただき、  結局、コロナ禍も落ち着かないままでしたので、それぞれの居る場で手を合わせることにしました。 その後の事を相談させていただきます。 相談させていただいた、一年後、 母は、私や弟の家の近くに引っ越しました。 母が引っ越ししてきた前日、弟が脳腫瘍で倒れました。 弟は懸命に闘病生活を送りました。 でも、病状は悪化するばかりです。 母は最近、色々悔やむようになりました。 私たち家族は転勤族だったので、 毎年帰省ができず、ご先祖様に手を合わすことができなかったこと。 父が退職して、実家のある県に越したけれども、親戚との関係が悪くなって、 仏壇に手を合わせることが少なくなってしまった。 私たち子供が帰省した時も、親戚の家にあまり連れて行かなかった。お墓もすぐ近くにあったのでできなかった。 でもそれは言い訳だったのかもしれない。 と悔やんでいます。 脳の病気は先祖を粗末にしているからと聞いた。 だから弟はこうなってしまったのではないかと。 私はそうではないといいながらも、 次は私かもしれない、と実は以前から思う時があります。 どこにいても、ご飯をお供えして、 手を合わせることは、母から教わり今も毎日やっています。 この件に関して、どう考えられますでしょうか?そして、私たちにできることはどんなことか、アドバイスをいただけますか?   あともう一点、父のお骨はご先祖様のお墓とは別の納骨堂にいますが、母が引っ越す時、移動しませんでした。 母も高齢になってきたので、移動した方が良いのでしょうか? 私の夫の実家はまた別の遠い場所でお墓もそこにあります。 いつも母が心配する時、私がいるよと言いますが、「お墓はどうなるの?いつかそこは帰るでしょう?」と心配しています。 また、結局、コロナが始まってから、未だ父の納骨堂に行って手を合わせることができていません。 それも弟の事と関係するのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

改めてありがとうございます

先日より2回、こちらで複数のお坊様より暖かいご回答をいただいた者です。その節はありがとうございました。 今でもお浄土へ旅立った弟を想うと後悔したり泣いてしまうことが度々ありますが、それでも少しずつ気持ちが落ち着き、日常を取り戻しながら日々を過ごしています。 弟の四十九日法要が終わるとほぼ同時に、母方の祖父も他界しました。 祖父は享年90の大往生でした。こんなに不幸ごとが続くなんて…と考えることもありましたが、この1年入退院を繰り返していた祖父を想うと苦しいことから解放され楽になれたのかな、と思います。 偶然でしょうが、弟の四十九日が終わるのを待っていてくれたのかな、じいちゃんありがとうなんて家族で言ったりもしました。 身近な若い家族の死を体験したことは悲しすぎますが、今回のことで色々考えることも多くなりました。 大抵のことは受け止め、と言うか受け流せる寛容な心を持てるようになった気がします。 人の優しさに素直に感謝する気持ちも以前より大きくなった気がします。 悲しみや絶望、戸惑いで心落ち着かない時にこちらでおはなしを聞いていただき、又ご回答いただいたことに本当に救われました。 宗教というのはこういう時に救われるものなのか、とも思いました(良くも悪くも様々な宗教がありますが…) そんな想いもあり、改めてお礼を言いたくて質問ではありませんが投稿しました。 ご回答いただきました方、読んでくださった方、本当にありがとうございました。 これからも少しでも多くの方の気持ちが救われるよう願っています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

他人軸なのでしょうか。しにたいです。

今まで何度も相談させていただいたものです。 弟のことなのですが、以前までは反抗したり暴れたりの繰り返しだったのですが、今は割と落ち着いていて仕事も決まったそうなのです。 そこまではいいのですが、以前までの暴れたりの大半の原因だった友人と連絡をまた取っているようで。。 そもそも仲良くしているはずの弟と友人ですが、なにかのきっかけで売り言葉に買い言葉なのか、友人から弟が"もう縁切る"と言われたりしてトラブルになり、弟は遊べなくなるのが嫌みたいでパニックになって、暴れたりを繰り返している状態でした。 その度に両家の親がその喧嘩をとめ、何度も話し合いを行い、"ちゃんとできるまで連絡はとらない"と決めたはずなのですが。 そもそもその期限がその友人の進路が決まったら?などと曖昧なものだったのもいけないのですが、最近また連絡を取り始めているようです。 親はもちろんしらず、わたしをもちろん知らなかったのですが、先日弟から連絡が来て、"実は連絡をまたとりはじめた"ときました。 正直わたしは本当に腹が立ってしまい、"また同じことをくりかえすの?"と怒ってしまいました。 すると弟は"今自分は仕事も決まって落ち着いているから絶対前のことは繰り返さない。でもそのことをお姉ちゃんには知っててもらってワンクッション入れたかった"と言われました。 結局、"その言葉を信じるけど、わたしは何もできないよ。自分たちの行動には自分たちで責任をもってね"と伝えました。 正直なぜそこまで人に執着するのか、また同じことを繰り返して家族やわたしに迷惑をかけるのだろうとおもってしまいます。 信用したくても信用できません。 でも、もう十分大人(成人済みの弟です)の行動をそこまで監視できないですし、親にはわたしは何も言っていませんが。。 いい加減迷惑かけられるのはごめんです。 私が振り回されすぎなのでしょうか。 弟のことがあってから生きてる実感がなく、毎日不安で、苦しいことがあるならいいこともなくていいから死にたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父を思い遣ることができなくなりました。

以前夫のことで投稿させていただきました。今回は私の実父のことです。父は現在75歳で一人暮らしをしています。父は真面目に長年働いて元々優しくて礼儀に厳しい人でした。それが今から10年くらい前から様子が変わり、誰か知り合いの女性にお金を「貸す」という名目で渡し続けるようになりました。私と弟が気づいたときには貯金の残高もほとんどなくなっており、毎月の年金も支給されるとすぐに「頼まれた」といって貸しています。周りの者から見ると明らかに騙されてるのにも関わらず、「気の毒な人だから」「騙す人じゃない」「ちょっとずつでも返してくれてる」といって相手の人がどこの誰かも絶対に言おうとしません。貯金もなくなり年金もすぐに渡していては父自身の生活ができません。「今日食べるものもない」といって毎月のように私にお金を送ってほしいと言ってきていました。でも相手の人のことも言わないし、お金のことになると顔つきが変わり目の前にあれば私の財布も持っていこうとする父に腹が立ち、もう一切お金を援助することをやめました。 年金を全部持つと全額すぐに渡してしまうので、今は弟が管理していて少しずつ父へ送金していますが送金したらすぐに「また貸したから」と言って追加を依頼しています。弟は、父はその人にマインドコントロールされてるみたい、と言います。 子供のころの思い出など同時に思い返しますが、優しい父だったことを差し引いても今の父がイヤでたまりません。 親戚の叔父に弟のところに同居したら、と勧められたとき、「死んだほうがまし」と父は言いました。弟の嫁がその場にいなくて良かったと思い涙が出ました。 以前は母の法事もきちんとしていたのに、もうここ数年はお金がかかるから、と言って何もしなくなりました。先日も大変お世話になった親戚の人が亡くなったのに、一番に言ったことは「香典いるなぁ」でした。年金の管理を弟がしてることも、「取られた」と言います。 私も弟も父をもう信頼していませんし、戸籍上親だから、というだけで仕方なく関わっていますがこのような父にも親を思いやる気持ちを持たないといけないのでしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 7

父の命の灯火が消えそう。気持ちの持ち方

はじめまして。 私の実の父親が現在入院していますが、先日、命の期限が残りわずかであることを担当医から聞かされました。 私自身、覚悟はしていましたがかなりショックでした。 母親は持病があり、父親の突然の急変に戸惑いも大きいため、重要な場面でのやりとりは全て私が請け負い、母親の負担軽減をしています。 私には自死した弟がいます。その傷も癒えないうちの父親の余命宣告は、母親には酷過ぎて…とても悩みましたが伝えないと決めました。 父親の容態からも先を感じ取っているようにも見えるので、わざわざ期限を伝えて悲しみをより深くする必要はないと考えました。 この選択が正しいのかどうかは分かりませんが…。 弟の時は突然だったので何も出来ませんでしたが、父親には思いを伝える時間があります。 限られた貴重な面会時間を大切にしようと母親と話しました。 先日「お父さんの娘で良かったよ」と笑顔で伝えたら喜んでもらえました。 意思があるうちに伝えることが出来て本当に良かったと思いました。 この瞬間を宝物にしようと思います。 泣きたいくらいの毎日ですが、私は持病の関係で泣くと発作を起こしてしまうため、泣くことはあまり許されていないのです。 教育関係という仕事柄、笑顔でいることも重要です。悲しみに蓋をして子どもや父親の前では笑顔を見せています。 弟の悲しみの経験があるから、今頑張ることが出来ています。 現在、父親は意思の疎通が難しくなってきており命の期限が近いことを感じ、本当はとても不安で怖い気持ちです。 しかし、早く痛みや辛さから解放してあげたいとも思っています。 私自身、辛くて悲しいのですが頑張らなくてはなりません。また、頑張ろうと思っています。 今後、どの様な気持ちでいたら良いのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

両親とも浮気をしています、、

はじめまして、突然のご相談失礼します。 私は大学生なのですが、両親が共に浮気をしています。母親は5年以上美容師の男性と関係を持っています。父親はSNSのチャットアプリなどを使い、女性と連絡を取り合っています。どうしても普段の生活の中で、スマホの画面が私の視界に入ってしまい2人とも見ることができているとも知らずに、リビングで平然と携帯をいじっています。 最近では、父がぼそっと母の浮気相手の名前を言ったり、誰からの連絡だろうね、美容師じゃない?などと分かりやすいくらい嫌みたらしく言っています。母もそれに対して、父に、ほら携帯が鳴ってるよ、女の子からかな?などと負けないレベルで挑発してます、、聞かされてる私の身にもなってほしいです。弟は気づいていないのかもしれませんが。 正直言って、母親の浮気相手に対して呆れています。許せない!という感情よりも、いい歳した大人が既婚者になにしてるんだと呆れます。人間性を疑います。 父親も父親で、いい歳して若い女の子とくだらない内容の連絡を取り合ってて恥ずかしくないのかと思います。 私はもうバイトもしていて、そこそこ貯金もあるので両親が今離婚しても生きていけないというわけではありませんが、弟と飼っている愛犬がどうなってしまうのか心配です。正直、愛犬だけでも私が引き取って一緒に暮らしたいくらいです。1人の人間として両親を見たときに、浮気などといったことをする人のもとに、大好きな愛犬を渡したくはありません。 また、私が家を出て一人暮らしをしたところで両親の浮気が終わるわけでもないですし、弟と愛犬が心配なので家を出ることはなさそうです。 誰にも相談できず、だんだんひとりで考えている私がつらくなってきました。両親がいる空間が耐えられません。両親にもこの件に関してもちろん言えず、苦しいです。言及するつもりもありません。父が私にしか聞こえない声で母の悪口を言っていることなど、今の環境がとても居心地が悪いです。考えすぎてしまい、夜寝ることもままなりません。祖父母やいとこにも相談できることではないのでここに書かせて頂きました。長くなってしまいごめんなさい。何かアドバイスを下さると嬉しいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

就活と家庭

どうすればいいか分かりません。 もうすぐ卒業なのに内定が出ないのです。 片親であり、母親は難病でほとんど働けません。弟は今春、四年制の専門学校に進学します。 就職して家計を支えなきゃいけないのに。働き口が見つからない。 母は、正社員じゃなきゃいけない、と。 私を思って言ってくれているのは分かります。 ですが、それが私をますます追い詰めるのです。 バイトも何もせず家にいるだけなのに、母に金銭的に頼ろう(ご飯代、服代、交通費など挙げればキリがありません)とする弟にも嫌気がさしています。 しかし、私が働かなくては生活ができなくなってしまう。 今現在、生活保護を受けていますが、弟が世帯分離(進学のため)することで、母のみが受給することになります。 そのようになったら、月に8万円程度しか保護費は出ないそうです。住まいは関東。東京都のベッドタウンと言われている地域です。 そのような場所で、それだけのお金で、どのように暮らせというのでしょうか。 (借家暮らしです。) そのため、必然的に私は家にお金を入れるしかないのです。 もうどうすればいいのでしょうか。 もちろん今も就職活動は続けています。このまま決まらなかったらどうしよう。奨学金の返済もあるのに。家計を支えなければいけないのに。 過干渉な母とワガママな弟に疲れ、一人暮らしをしたいと思ったことも何度もあります。 それでもできなかったのは、母を置いていくことへの罪悪感と、今まで育ててくれた恩があること、そして置いていってしまったら確実に後悔するだろうことが分かっていたからです。 消えたい、居なくなりたいとも思います。 長文及び拙い文章で申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/08/13

母に謝ってやり直したい 過去が恥ずかしい

結論から言うと私が悩んでいることは ・過去の自己中心的な行動がとにかく恥ずかしい ・母や弟を傷つけたことを後悔している ・母に謝りたい の3つです。 1つ目は書いてある通り、他人の気持ちを考えず生きてきました。 こんな私でも友達はいましたが、通信高校に転校したことや、受験生で自分から連絡を絶ってしまったことで連絡を取ることも減りました。 2つ目の母や弟を傷つけたというのは、私が父から虐待を受けていた事に文句を言い母や弟に暴言を吐きまくっていたことです。 当時は誰も助けてくれなかったという意識が強かったのですが、今考えると母はとにかく頑張っていたと思います。 私のせいで2人の性格は以前より荒れていると思います。 3つ目の母に謝りたいというのは2つ目の理由についてです。 どれだけ頑張っても文句の言う父に似た娘がいるという事がどれほど辛いことか、1人で子供を育てることがどれほど大変なことか、もっと考えるべきでした。 先程謝罪の手紙を部屋に置いてきましたが読んでくれたかどうか........ 長々と書いてしまいすみません。 全部改善してやり直したいです。こんなどうしようもない人間で恥ずかしいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ