職場の後輩の事と私の彼と2つの人間関係で悩んでいます。 まず後輩についてです。 私は性格上礼儀やマナーをわきまえない人は苦手であまり関わりたくないと思ってしまいます。 また、好きでもない異性との会話中のアクションとしてボディータッチをしたり、妙に距離感を近くする女性が嫌いです。 後輩は女性なのですが、そのどちらの要素を持ち合わせており、 反りが合わないという言葉がぴったり当てはまる性格をしています。 次に彼と私の事についてです。 彼とは職場恋愛をしています。 彼は浮気をする様な性格でもなく、基本的に安定した関係です。 社内では私達の関係はまだ秘密にしています。 関係を公表してない事もあり、後輩は前途の様に彼に親しげに頻繁に話しかけ、彼もそれに応じて話し続ける光景を職場でよく見かけます。 1番好きな人が1番嫌いな人と話している姿を見るのはとても苦しいです。 その都度彼に私の気持ちを伝えるのですが、 社員同士なんだから仕方ない、 単に社員同士というだけなのに嫉妬するのは変だという結論で改善策が見出せません。 私も彼と職場でも話したいけどずっと我慢してるのに 自由に行動できる後輩が羨ましくもあり苛立ちます。 実はこの嫉妬が理由で別れ話も出ていますが、 私は別れたくないと思っています。 私が嫉妬するのは変でしょうか? 私はどう変わっていったらいいでしょうか。
私は子どもの頃は、アトピーや鼻炎などがあり、今でこそ思うのですが、当時の同級生はさぞ気持ち悪いと思う行動をしていたでしょう。その為か中学まで人間関係で泣いてばかりでした。 高校からあからさまに気持ち悪がられる事はありませんでしたが、からかわれたりなどイジラレキャラみたいな関係ばかりでした。だから学生時代の人とはあんまり会いたいと思えません でした。 社会人になってからは、要領が良くない為か、又は会話なんかが面白くないせいか、影口や意地悪は見えませんが、空気のように居るのか居ないのか分からない存在みたいになっているように感じます。初対面から暫くは相手から嫌悪感などは感じませんが、しばらくすると素っ気ない態度になってしまいます。自分では相手を嫌っているように思ってない人からもそのような態度になってしまいます。 昔の職場では「あいつマジで使えない。早く辞めてほしい」なんて事を凄い近くで言われました。 私は、他人と仲良くしたいと思っているのですが上部だけの当たり障りない会話しか出来ていないように感じます。 今の職場では三人で業務を行うような感じなのですが私を除く二人でしか会話しないし私と他の人とじゃ明らかに態度が違うように感じます。ちょっと影口も言っているような現場も見ました。 なぜこんなに人から好かれないのでしょうか? 私は家族以外でも親しくできる友人や恋人がほしいと思っています。今では休日に会うような友人はほぼ居ません。恋人が出来た事もありませんでした。そもそも恋愛感情を他人に抱いた事が少ないですが、恋愛してみたいとは思っています。 こんな私はどのように行動したら良いのでしょうか?誰かに話したいけど恥ずかしい気持ちが先に立ちます。よろしくお願いいたします。
私の今の職場には、女性陣と男性陣がバランスよくいます。 そんな中で仕事をしているもんですから、当然、男性陣から女性陣への褒め言葉も飛び交います。 周りは私よりも可愛い人や綺麗な人ばかり。 当然、そういう人たちに向けて褒め言葉は飛びます。 私自身、別に綺麗でもかわいくもないと思っているのですが、周りでそういう言葉ばかりが飛び交っていると、どうして私はそれを言われないのか、と嫉妬してしまって、最終的には、どうせ私のことなんて可愛くもないし気も利かないし、みんな嫌いだと思ってるんだ、と思ってしまいます。 そうやって自己嫌悪に陥ってしまった時には「自分は自分なんだ」って思えればいいのですが、なかなか思うことができないんです。 仕事も頑張ってるつもりなのに認めてもらえてないような気もして、周りの仕事できる人に嫉妬してしまいます。 そうなったときに、何故か死んでしまいたくなってしまいます。 生きていくのさえも辛くなってしまいます。 どういうふうに気持ちを切り替えたら良いのかなど、なにかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。 今パートの仕事をして約半年です。 一緒にやっている方はベテランさんで私より20才上の方でめちゃめちゃ仕事はできる方です。 今の職場になって人間関係はめちゃめちゃいいんです(その人以外) 私はシングルマザーなのでフルタイムで相手の方は週3で入っているので重なる日が週二回あります。 仕事でその日に書類を配られその日に何十枚郵送する仕事や個人情報の書類など速さや正確さなどを求められる仕事もあります。 私は今まで書類や手形を郵送したりしても社員さんが再度確認してくれてたし仕事に緊張感をもってしたことがなくその仕事をする時はとてつもない緊張感にさらされます。 ちなみに相手の方はその仕事をとてつもない速さで簡単にして今まで沢山の書類は社員の時さばいてきたから、なれてるって言ってましたが、正直私は極度の心配性で家の鍵を閉めても毎日戻って確認する位の人間なんです。 先週も封筒に入れては合ってるか確認し出し確認して又取り出してってやってたら「何してるの‼️」と怒られました。 何かこの仕事私にむいてないかもと思うようになり、正直その方と一緒の勤務の時は朝から憂鬱で昨日昼から頭が痛くなり(今日も怒られるのではと思ってるのでストレスだと思います)早退しました。 半年の間に二回程、回転せいめまいになりました(多分ストレスです) 今日は一人だったので本当に気楽に仕事ができました。 今思ってるのは転職か掛け持ちです。 仕事もあってるかわからなくなり、その方と仕事するのが本当に憂鬱で毎日考えてしまいます。 仕事してる時に朝からちゃんと呼吸ができてない感じ?です。 ただ他の人はみんないい人ばかりなので辞めたくもないので週2は他の所で掛け持ちでパートしようか迷ってます。 迷ってるのは前は、仕事は楽しかったのに人間関係が最悪で辞めたのに今は人間関係は(その人以外)めちゃめちゃよくただ仕事が月に二回ある仕事が私には苦痛で仕方ないんです。 その仕事やりたくないです。。っていえばすっきりする話なんですが仕事をやりたくないとか断るわがままなんて許されないと思ってます。 ちなみにその苦手な仕事以外にも毎日必ず何かしら怒られます。 注意ではなく、本当に怒られるので萎縮してしまってます。 前は仕事が凄く楽しかったけど今は楽しいとあまり思えません。
いつも有難うございます 憧れの存在が、身近にいます 一言でいうと、人柄の素敵な女性です 私の煩悩にも書かせていただきました、職場の上司です 心から信頼でき、尊敬できる人に出会えたことは、とても幸せなことです グリーフケアにも精力を注がれ、両親のことについても、お願いしている段階です 講座では、近くの前の席に座るよう呼んでくださったり、職業柄24時間、連絡を受ける立場ゆえ早朝から連絡が飛ぶことも…食事も後回しに、とにかく速いだけでなく、思いやりに厚く、先の先まで考えて端的にアドヴァイスをくれます 先日、お隣の席で私の課のマニュアル作成や、作業報告書をPCで作らせていただくことができ、漂う敏腕ぶりにますます心がほどけました その方の姿を心に描くだけで励みになり、前進する支えとなり、尽くし成長できる場にも恵まれ、私は以前のハスノハの質問ほど、人間関係や職場・家庭環境などに苦しく辛い状況に追い込まれているわけでもないはずなのですが、 休みの日も常に思い浮かんで、過度によりかかってしまいます。これは、私の悪い癖なのだろうと反省しています あぁ、甘えてしまった、と後で気づき、猛省しては、自己反省・振り返りの時間に軌道修正…そんな毎日です 私の諸々が許容範囲を越えた場合はスルーしてくださいますし、ほどほどに、婉曲に「すぐにお返事できないけれども、少し時間をいただいて、回答します」など、必ず返信・あるいは、時間をおいて自分で気づかせてくれます 上司にとって私は、「職場のパートナーのひとり」に過ぎないであろうに、私の心のなかではその存在が膨らみ続ける一方で、幸せには違いないものの…構ってほしいかのように一線を越えてしまう自分の勢いをどうにか制御できなければ、悩みの種に… 私の勝手な妄想、空想ではありますが、お母さんと呼びたくなる存在です。 汚れた間柄ではなく、真の信心で、美しく強く想い合ってみんなを動かし、みんなの為に全力を注いでいます そのパワーが眩しく熱すぎて、私はなんて非力なんだろう…と、自らの仕事ぶりに哀しくなることもありますが、「縁の下の力持ちで目立っていないとお思いかもしれませんが、お越しの方は見てくれています」と、すかさず周りも慰めてくれます 講座の最中、涙を拭う姿も、うとうとされる姿も、背中の美しい女性です 少しでも、上司のほっとできる存在になりたいです。
こんにちは。 初めましてぱむぱむと申します。 ただいまお仕事の人間関係で悩んでいます。 職場には親世代の方が多く、みなさん本当に良い方ばかりでとても頼りにしていますし、娘のように気にかけてもらえてますので、とてもありがたく、お仕事を続けられている理由の一つです。 ではなぜ悩んでいるのか?という問題なのですが、周りの意見に同調してしまう自分が嫌で嫌でたまらなくなってきてしまいました。 もちろん人生の先輩達から学ぶ部分はすごく多くて勉強になります。 ただ、お年のせいなのか性格なのか、、、、みなさん不平不満がとても多いです。 みなさんが言う不平不満にそのくらいいいじゃん。とかそんなことで文句言うの?と思うことが多々あるのです。 損をする事が嫌、人を嫌ったら徹底的に嫌う、自分の意見を押し付ける、等。 わたしは利他主義です。相手が喜んでくれるのなら自己を犠牲にするなんて容易いですし、一人一人良い部分は必ずあると考えるため相手を1から10まで嫌うなんてことなかなかありません。そして人は人。自分は自分。 、、、と、ここまで意思があるにもかかわらず、自分の意見を言う勇気もなく。自分の気持ちを押さえ込んで頷いて、言い合うことすら避けたいもしくは同調してれば平和なんだから、と思う始末です。 そうやって誰にでもいい顔して過ごしてる自分が今は大嫌いです。 そしてわたしの本当の姿は違うのにそういう人間だと思われることがとても怖いです。苦しいです。 どうするのがいい方法ですか? また人との付き合い方についてアドバイスいただけると嬉しいです。 ごちゃごちゃな文で申し訳ありません。 お忙しいと思いますが、お時間のある時で構いませんので、よろしくお願い致します。
最近、仕事で悩みを抱えることが多いのですが、それを誰にも相談できません。 解決策が欲しいほどの物でもなく、愚痴レベルで誰かに聞いてもらいたい事があっても、その人達も忙しいだろうし人の愚痴なんて聞きたくないだろうと思うと、何も言えなくなってしまいます。 先日、あまりに疲れているのに残業していたら、大きな失敗をしてしまい上司にひどく怒られました。 原因は私1人にあるわけではない(職場でルールを少しずつ破る人が増えてきている)のですが、それについて誰かと話しあう事もできず、言葉も見つかりませんでした。 言ってもどうにもならない、誰も私の意見など聞く人はいない、と考えてしまいます。 このままでは、職場の人がみんな嫌いになってしまい、自分の仕事に自信も持てなくなっていきそうです。 自分の中で、どのように捉えていけばいいのでしょうか?
現在の職場に転職して3ヶ月が経ち、初めて体調不良でお休みしました。 仕事で精神的にストレスを感じていたので、たぶん体に不調が出たのかなと感じています。 忙しい部署のため、毎日追われるように仕事をしています。 仕事での適度な力の抜き方や自分のペースがつかめず、ずっと緊張しながら仕事をしています。 また人間関係でも不安があって、 職場でパワハラ的なことをされているというわけではありませんが、 仲のいい人や相談ができるほど話せる人がいません。 そのため、自分的には職場に馴染めている感覚がなく辛いです。 ストレスが軽減するとまではいかなくても、どうすればもっと楽な気持ちで仕事ができるようになるでしょうか? 今すぐこの仕事を辞めたいわけではないので、もう少し頑張ろうとは思っています。 読みにくい文章で恐縮なのですが、何かご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
職場の同期や初対面の人に怖がられることが多くあります。特に疲れている時や作業に集中している時に思われることがあるようです。身長が185cmで顔も濃く目力があり、歩いてるだけでも威嚇しているようだとよく言われます。 というのも、昔からではなく最近になって怖がられるようになり、中高生の頃は軽いいじめに遭ったりするほどの舐められやすいタイプの人間でした。 しかしタイトル詐欺のようになってしまうかもしれませんが、中高生時代の経験からすると他人から舐められなくなったことについては良かったのかなぁなんて思ってしまっている自分もいます。 ただ先日、しびれを切らしたのか職場の同期から「お前が怖そうな雰囲気出してるから、みんな話しかけにくくて気を使ってるんだ」ということを言われました。 被害者面する権利もないですが、かなりショックでした。しかし職場の人間関係含めて仕事に迷惑をかけるわけにもいきません。ただ、どのようにすれば怖くない雰囲気を出せるのかがわかりません。 面倒くさいことに、それでも再び舐められるようになるのも嫌だと思っているところもあります。 このどっちつかずの現状、未熟な自分一人では答えが見つけられません。アドバイス頂ければ幸いです。
普通(真面目な雰囲気)の会話をすることは、できるのですが ※友人数人とワイワイ楽しくおしゃべりすることが苦手です 話(ネタ)を振られても(変な身構えて話し方に力がはいってしまったり)上手く返すこと ができず、しらけさせたり 話を振ったり、上手く(自然に)場に入っていくことが苦手です 会話をすると早口になって結局何を言いたいのか分からない言葉を発して、時には天然と言われたり ただ、天然と言われるたびに思うんです。僕は天然ではなく、コミュ障 コミュ障を必死に隠すために、馴染みたいから、普通になりたいから頑張って話すのが空回りになってしまうのです 黙ってしまいがちなのを抑えて、話に入るのですが、逆に空気を読めてなかったり、知らないうちに話を変えたりしていると思います。 ※上記は現在趣味にしているツイキャスの友人とのやり取りで起こりがちな状態です。 どうやったらコミュ障治りますか? やっぱり学生時代の人間関係が乏しいことが原因なのでしょうか 本来成長すべき部分がないのでしょうか 今まで人生 中学1年クラスで孤立(あまり気の合う友達できず) 小学校時代に仲の良かった他のクラスの数人と遊んでました 2年 最初は馴染めていたはずなのに、6月くらい(みんなが親密になりだした頃)からだんだん馴染めなくなりどこのグループにも馴染めなくなり 3年 大人しめなクラスに入ったからか友達もできたが、会話は自分よがりで空気が読めない奴だったと思います 高校 1年 端の一番前の席になり、周りと馴染めず。席の遠い地味なグループと絡むが毎回端から端まで絡みにいくことで嫌がられ、だんだん孤立。席の周りの人からはいじめられ、席を離れた間に椅子を曲げられたり、後ろから髪の毛を触られて、はげと言われたり、後ろから消しゴム投げられたり 2年 クラスを換えてもらい怖くて素(本音)を出さないように過ごす。口数少なめ。 3年 クラスが変わり馴染めず 大学 1年 友達できる。調子に乗って自分勝手な絡み方をしたからか、嫌われて孤立 2年 孤立 3年 休学 3年 復学 高校2年のような人間関係で過ごす 社会人(行政職) 約5年目 職場の人間関係は悪いとは言えないが、楽しい会話はすることができず、いじられても上手く返せず、笑っているだけだったり 本当は上手い返しをしたいのに。頭に浮かんでこないんです
はじめまして、宜しくお願いします。 私は40代男性既婚者です。 職場の同僚40代既婚女性Aさん(5歳以上年上で子供なし)と最初は2人だけのチームで課題解決等、助け合いながら業務をこなしてきました。 知り合った当時、私は独身30代半ば(彼女有)でしたが、Aさんの有能さと素敵な姿に惹かれ、我慢できず既婚者と知りながらアプローチをし男女関係になりました。 職場ではとても幸せで、Aさんは全力で私をサポートしてくれました。 Aさんと付き合って2年、Aさんと知り合う前からどうしても私がサポートをしなくてはならない本来の彼女と結婚しました。 結婚して2年後には妻との間に子供を授かりました。そして、子供の誕生と共に、取り乱し傷ついたAさんから関係を終わらせたいという事を伝えられ、心底好きでしたが5年の男女関係の解消を受け入れるしかありませんでした。 その後は同僚という立場で変わらずサポートしていただきましたが、ほつれた糸を再度紡ぐのはとても難しく意見の相違や喧嘩も多く、私の未熟さ(彼女にとってつらい言葉を吐いたりした事もあった。)から私たちが作った部署からAさんは出て行く事になってしまいました。 その後、Aさんからは間接的にサポートしていただくことが続きましたが、つい先日ほかの方を通じて家族の事情で退職する事を聞きました。 Aさんから直接一言も言ってもらえなかった事がとても寂しくて、直接感謝とお別れを会ってきっちり伝えたいと連絡しても、”話すことはありません。気持ちだけ受け取ります。”と拒否されてしまいました。 関係を解消してからも、とても好きでAさんから認められたい、また一緒に働ける場所を作りたい、もう一度サポートしてもらう環境を作る為にレベルの高い仕事に取組みました。ある程度裁量のある立場で仕事ができるまでになりました。全てAさんのお陰であるという思いとは裏腹にAさんに対しては冷たく他人のスタンスを貫いていました。 私はとても小さな人間だなと今とても後悔しています。 あんなに助け合い、愛し合った女性に最後の最後で笑顔でサヨナラも言えません。仕事へのモチベーションも下がるでしょう。 彼女とは接触はしない方がよいのでしょうか?忘れる方法はあるのでしょうか? こんなどうしようもない私にアドバイスを頂けると幸いです。
今日職場で新人と思われる人がいて顔を見てみたらかわいい顔をしていました。 その途端その子のことを意識してしまいもやもやしていました。 今までの職場でも女性との人間関係で嫌な思いをたくさんしてきました。 これは僕が好みの女性を見ると性的に好意的な目で見てしまうことが原因の一つではないかと思います。 自分でもいけないことだとわかっていても体が反応してしまいます。 もうこんな自分でいたくないです。 何かアドバイスをください。
初めて質問させて頂きます。 私は、10年近く姉と一緒に、両親と車で2時間くらいの町で暮らしていました。 母親(60代前半)が3年前に幻聴や妄想がひどい精神的な病気になりました。元々、神経質なのと不安を感じやすく、私達を縛り付けるような母でしたが、病気になった時は本当に大変でした。 そして、2年前に、少しでも母が安心できればという思いで、実家近くで仕事を見つけ、住み始めました(友達も彼氏もいなくて仕事だけの日々です) こちらに来た時から、職場の人間関係や寂しさで押しつぶされそうでした。それでも、好きな仕事なので、何とかやってきました。 私は職場を盛り上げて売上が上がるように考えないといけない立場です。しかし、最近は人間関係の問題に疲れて、頑張る気が起きず、辞めたいと思ってしまいます。 母親は、父のおかげで4年前より回復して元気な頃に近い状態になっています。 年末に辞める決心をして、会社にも申請した事をいうと、「近くにいてほしい。10年後には私達の面倒をみてほしい。今の仕事以外にこっちで考えれないの?」と言います。(私の姉は嫁いでおり、離れたところに住んでいます。そして、母親は自分も親の為に実家の近くに帰った人ですし、私の仕事は好きではありません) 会社の上司に引き留めてもらい、続けさせてもらう事になりましたが、ここ最近はやはり辞めたい気持ちが強くなってきました。 希望としては今の職種が好きなので、同じ分野の他な職場で働きたいです。 ただ、このような田舎ではこの仕事が見つからないので、もし辞めたら、以前住んでいた町に戻らないと見つからない状態です。そして、一度町で暮らしたら、仕事や結婚の事を考えるとこちらには帰れないかもしれません。 苦しくてもこの田舎に残って、生きるのが親の希望だと思います。でも、私は結婚もできず、人生が終わったような気持ちになります。 しかし、実家を離れて町に行くと、親を見捨てたようになって、その罪悪感も苦しいと思います。 その2つの選択を考えると、どちらも辛く、死にたいとさえ思います。 どのように考えたらいいのでしょうか。本当に迷っていて、ヒントだけでも頂けると助かります。 乱文で、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
職場が代わり、心機一転仕事を頑張っていましたが、同僚に対し厳しい目を向けてしまい、人間関係の悪化と自己嫌悪から挨拶ができなくなってしまいました。 挨拶は基本、マナーということは理解しているので、挨拶できずに毎日、「挨拶できなかった…どうしよう」と思っています。 また、職場に着くとき帰るときは 「もうすぐ職場に着く、挨拶しないと…どうしよう…」 「帰りたいけど挨拶しないと…人が減らないかな…どうしよう帰れない…帰りたい…ここに居たくない、ここから早く出たい…」 となりながら、結局挨拶せずに逃げて帰ります。 (仕事はデスクワークは少く、始まると皆それぞれ動くのでそこまで苦痛ではないです。) 一応挨拶ができる相手もいます。何故挨拶できるのか考えてみましたが、「自分と関係が悪くなく、人を決して無視しない方」だと分かりました。 でも、このままではいけないし… でも挨拶できずにいる期間が長くなっていて勇気が出ません。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
夫は前向きな考え方をする方で、あまり悩んだりもしません。私は細かなことが気になったり傷ついたりしやすく、人間関係でも悩んだりすることも多いです。そのため普段から私が悩んでいることを話しても共感されず、「気にしすぎ」と言われることもよくあります。 先日食事の準備の時に、私がお茶碗にたくさんご飯をよそったのを見た夫が「入れ物(のサイズ)がおかしいだろ」と言い、私が「その言い方はないでしょう」と言ったところ、「冗談も分からないのか。そんなことだから職場のコミュニケーションもうまくいかないんだろ」と言われました。 これまで仕事の人間関係でとても悩んでいることを家でよく話しており、私が悩んでいることも知っていると思っていたので、その言葉がとてもショックでしたし、夫の思いやりの無さを改めて知って、人として尊敬できないと感じてしまいました。 これまでも夫はいろいろことに対して私の考えよりも自分の考えが正しいと思っているようで、私と意見の違いなどで話し合っても、鼻で笑うように言い返したり、私の考えは間違っている、世の中の多数の人は夫と同じ考えだ、ということがよくありました。 なので、夫は恐らく私を下に見ているのだと感じていましたが、今回のことで私に対する思いやりの無さを改めて感じ、また人に対して傷つける言葉を傷つけているという自覚もなく言う夫を人として受け入れられないと感じました。 そのことがあってからお互い口をきいていません。でも子供がとても心配して「仲直りしてほしい」「お互い口をきいてほしい」「離婚はしないで」と必死で仲を取り持とうとする姿がかわいそうで本当に申し訳なくなります。 そのため少なくとも子供が自立するまでは離婚はしてはいけないと思っています。 でも人として尊敬できない夫と、これからも共感されることなく、私の感覚は間違っている、感覚や考え方が人と違っていておかしい人間だ、と言われ続けることが辛いのです。 どのような心持ちで過ごしたら、夫と同じ屋根の下で笑顔で過ごせるのでしょうか。 気にしないようにする、他人と分かり合うことはできないと諦める、夫の良いところに目を向ける、違いを受け入れるなど、いろいろ考え方を変えようとするのですが、人として尊敬できない以上、夫に笑顔を向けることができません。でも子供には安心して過ごしてほしいのです。
はじめまして。質問させていただきます。上手く質問出来るかわかりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 私は、39歳で妻と息子と3人で、人口3000人弱の田舎にすんでいるものです。 両親は、母が、私が小学校入学前に統合失調症になり、父は中学入学と同時に亡くなりました。兄弟はおりません。 家は小さい頃から貧しく、母も病気なため、きちんとした身なりも出来ず、いじめにあっていて小学校時代はほとんど学校へは行っていませんでした。 中学時代は、父が亡くなり、母方の祖父母の所で生活していましたが、祖母が亡くなり、次第に私もグレて、また、不良グループに入ったのですが、次第にそのグループのターゲットにされ、学校に行けなくなり、中学3年生の時に今現在住んでいる、父方の祖父母の所に、一人引き取られてきました。こちらでは、祖父母や叔父叔母の顔色をいつも伺って、いつもびくびくした生活をしていました。 学校生活は、はじめて、学校が楽しい所と知り、中学3年生の時と、高校3年間、楽しく過ごしました。 社会人になり、18歳から28歳まで自動車の整備士をしていました。その間、3回ほど会社は変わりました。最後の会社が倒産して、違う仕事につき、36歳まで、普通に勤めました。36歳で、もともと好きな機械関係の仕事に転職したのですが、仕事も上手くいかず、人間関係も上手くいかず、精神的にまいってしまい、病院で、適応障害と抑うつと診断されました。医師にはその職場の退職を勧められ、2月に退職しました。4月に就職が決まったのですが、人間関係や前職でのトラウマかわかりませんが、やはりダメで、4日で辞めてしまいました。その会社に同じタイミングで入社した友人も、1週間で退職してしまい、私が退職をけしかけたと、回りが言っています。そんな事実はないです。今は、5月からアルバイトで、毎日仕事はしていますが、町の人達の私に対する冷たい視線や、悪者的な態度をとられそれが気になったり、未経験の仕事で、職場の人にも気を使い、疲れてしまいました。仕事も上手く出来ず、自分はダメな人間だと思います。人生全てに疲れ、嫌になってしまいました。自分の何も出来なさや、回りの人達の嫌みや、からかわれたりする事全て、今までの人生に疲れてしまいました。これから先、どう生きて行けば良いかわからなくなってしまいました。
年甲斐もなく、プライベートに関する状況によって、何も手につかなくなる事について、悩んでおります。 今の所、有難いことに職場での人間関係は概ね良好で、何も問題なく通勤しております。 しかし、帰宅後、家族との関係が上手くいかなかったり、親しい人と喧嘩してしまったりした場合、その後、何も手につかず、ただただ横になってそのまま寝てしまい、やっと途中で起きて、明日の準備を何とか行い、次の日は出勤できている状況であります。 極端な話、期待途中、家族からのLINEで嫌味が書いてあるのを目にした途端、直前まで「今日はカフェに寄って勉強しよう」と予定した考えが停止し、いつの間にか、どこにも寄らずに帰宅してしまうといった状況です。 懸念事項としましては、このような状況が悪化すると、いずれ突然出社拒否してしまうことです。 たとえ、プライベートで不安や不満があっても、仕事や日常生活に支障きたすことなく、行動できるためには、何か心構えや良い気持ちの切り替え方がありましたら、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
こんばんは。 いつもお世話になります。 最近、今まで感じなかった人間関係の辛さを感じるようになってきました。4月から新しい環境になり、新しいたくさんの出会いがありました。過去に人間関係にやられ、トラウマを抱えつつも、「新しい友達を作るぞー!」と前向きに友達作りを始めていきました。有難いことに一緒にいて楽しい人も出来、出会いに感謝しております。しかし、勢いで距離を詰めすぎてしまったせいか、一緒にいるとしんどく感じてしまったり、相手の嫌なところが見えると苦手になってしまいます。自分から仲良くしといて、しんどさを感じるなんて自分勝手な行動だと感じています。ある子は、最初、とてもいい子だなぁと思いながら、話すのも楽しくて出会えてよかったなぁと思っていました。しかし、その日提出の課題をかなり前から言われていたのにもかかわらず、協力してほしいとその日の深夜に連絡が来たり、自分がされて嫌なことをしてくるのに我慢出来なくなってしまいました。昔からなのですが、自分は毎回そういう場面になると、拒絶反応というか、苦手な相手といるとき無口になったり、少し冷たくなってしまいます。その場から逃げたくて毎回心の中で叫んでいます。苦手な人といても上手くコミュニケーションを取ったり、上手くその場を過ごす人を見ると「大人だなぁ」と思いますが、自分はまだ子供だなぁと感じます。大人になりたいのに、いつも人間関係で悩んで大人になれない。そんな自分に嫌になります。 どうしたらいいのか、頭の中が混乱していると同時に、悩みを話すことができない辛さでいっぱいです。 どうしたら心が楽になれますか。
同じ職場の好きな人に対して愛の告白ではなくて言いたいことや意見があります。でも自分は今まで女性に対して意見とか言いたいことを言ったことがないため、どう言う言い方をすれば良いか? アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 僕には同じ職場に気になる人がいます。相手はOさんという方で、他部署の方でして、僕よりも二つ歳上の三十代女性です。僕も三十代です。半年ぐらい前から、定期的に職場の誰も来ない休憩所=昼休みに二人っきりで話をして仲良くするようになりました。お互いジャニーズが好きでして仲良くなりました。 食堂ではお互い別々で食べますが、僕が休憩所に行くのを見てから相手からやってきて「今良いですか?」と話しかけてきます。好きな人は結婚しておらず彼氏もいないし実家暮らしだそうで、休日もコンサートがない日は趣味とか外食とかの付き合いが無いらしくて、暇な日が多いみたいです。暇な日が多いからこそ、救急の当番とか日直とか任されることが多いそうです。 好きな人が就職される前に、僕はNさんとMさんという元同僚と仲良くしてました。Nさんは看護師をしていて、ジャニーズが好きでしてプライベートでカラオケに行ったり、コンサートに行ったりして仲良くしてました。しかしMさんの病棟が人出不足とかで中々会えなかったり、仮に会えてもずっとイライラしてたりで喧嘩とかトラブルが多かったです。 Mさんは事務職をしていまして、お互い写真が好きでして仲良くなりましたが、プライベートで付き合いはしたくない社内で友達として仲良くしたいと言われたので、食堂=お昼休みに写真を見せあいっこしてました。しかし仕事でミスを繰り返す=人間関係を含め上手くいないため、食堂で避けたり挨拶しなくなったりなど八つ当たりが酷かったり挨拶されなくなったりとかで、トラブルになる事が多かったです。 2人とも謝罪もしないいし仲直りするための話し合いもないし、忙しいとか言ってほったらかしでした。その間自分はモヤモヤしたまま働かないといけないのですが、嫌なことをされたので相手を見ると動悸がします。 こういう事があったので、Oさんには職場内でトラブルにならないように気をつけて欲しいし、中途半端にするなら、 最初から絡まないでほしいのですが、 何と言えば良いか?悩んでます。 伝え方とかアドバイスありましたらお願いします。
昨年の夏より長年勤めた地元の工場から転勤になりましたが、住環境、仕事内容、人間関係がうまくいかず、休みがちの日が多くなりました。 休職も1ヶ月半し、復職しましたが、また休職しました。 転勤先の部署は2つ行きましたが、うまくいきませんでした。 精神科に行ったら、適応障害の診断が出ました。今は、精神安定剤、睡眠薬をのんでいます。 人事に転勤先では皆さまに迷惑がかかるので、地元の工場の長年いた部署に戻れるか相談しましたが、人員はうまっていました。代わりの部署を打診されましたが、過去に1年勤めて仕事が合わずに異動した経緯があり、不安です。 ただ、その経緯を配慮した仕事内容だったので、打診先の部署に異動し、地元に戻る予定です。 役職も転勤先では管理職でしたが、心身共に負担に思い、一般職に降格していただきます。 適応障害で2ヶ月の休職の診断書が出ており、有給も切れた頃に復職予定です。 今は、食欲がなく、死にたい願望もあり、涙もろく、家にじっとしているのもつらい状況です。打診先の部署の仕事や人間関係もうまく適応できるか不安でいっぱいです。