母の両親のお墓(お寺)の近くまで行く用事があります。 なかなかお墓参りに行けないため、その際にお寺へのお礼としてお金と品物を渡してくれと、母に頼まれました。 その際の表書きは何が適切でしようか。 また、品物のみをお渡しする場合は、何が適切でしようか。 ご教示下さいますようお願い致します。
兄がなくなり、13回忌の時期が迫っています。 兄は長患いの末、なくなりとても私の悲しみが深く、まさか亡くなるとは思っていませんでしたので、両親も未だに悲嘆にくれております。 今、段取りを組んでいるのですが、今までのようには、わけあって自宅でできず、法要する場所とお坊さんを探しています。 お坊さん探しもさることながら、段取りも場所が自宅でないのならどうして良いかわからす、困っております。 永年供養出来るよう、兄の死後、父の一家とは別に、自宅近くで急遽お寺さんに墓地、墓碑をつくり、3回忌、7回忌早く自宅でおこなっていました。 しかし、そのお寺の住職さんは3回忌では、従姉妹にアルバイトを持ちかけ、7回忌に至っては日にちを忘れてしまい、慌ててくるという始末で、その方にはもう二度と頼みたくないというのが私たち家族の本音です。 悲しみを理解してくれ、きちんと心を込めたお経をあげていただきたいのですが、法要だけを行う葬儀社は少なく、ましてお坊さんをどう探せば良いかわからず、非常に困っています。 具体的な提案と共に、どう考えれば良いでしょうか。兄の知り合い、親戚もの方も、少人数ながら来ていただきたいのです。 長々失礼いたしました🙇
私が拝んでいる御本尊様は千手観音様(開眼供養済み)で、最近手に入れた釈迦如来様の仏像も秋頃に予定している開眼供養が済んだら崇拝対象にするつもりです。 私の信仰は ・自力でできる功徳(例えば曹洞宗で教えられている「日常生活全てに禅を見出すこと」など)はしっかり積む(それは修行にして生き様であり、見返りは求めないとする) ・自力でできないこと(例えば収入を増やすことはできないが、少ないお金で満足できる無欲さがほしい、怒りっぽい性格を治したい、ここぞという大切な時に運が欲しいなど)は釈迦如来様と千手観音様の他力本願にお頼りする ・釈迦如来様と千手観音様に向かってお題目や十句観音経を唱えるなど という、曹洞宗と浄土真宗と日蓮宗を混ぜたような信仰です。 なぜ曹洞宗かといえば、昔に人が空想で作った実在しない仏様がいっぱい居るという私の予想に対し、確かに実在された仏様である釈迦如来様が御本尊様であること なぜ浄土真宗かといえば、人間の力には限界があり、その限界を超えるには人間を超えた存在の力をお借りする「他力本願」が必要なこと なぜ日蓮宗かといえば、「人はみな等しく仏になれる」という法華経は願いを叶える力があると信じているからです(その体験談を多く知っている) 私の願いは、仏になることすなわち解脱で、穏やかなあの世にスローライフ永住をしながら人々や自然を守りたいです。こんな、あらゆる宗派のいいところを混ぜた信仰の仕方でも大丈夫でしょうか? 簡単に言えば、「曹洞宗」の御本尊様に「日蓮宗」のようにひたすら祈り「浄土真宗」のように他力本願も混ぜる、といったところです。自分だけの仏教ですが、よくよく見てみると天台宗に近いかもしれませんね。天台宗に入信するべきでしょうか? 祈りの内容は主に世界平和に関する自利利他が基準のルールにしようと思います。これでいい、こうした方がいいなどご回答よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 (ちなみに現在はほぼ無宗教(というよりオリジナル宗派)ですが、お墓を買うお金が無くて檀家になれないのでお墓は父方の浄土真宗に入ることになります。また、私のオリジナル信仰にかなり近いならば天台宗の信徒になると思います)
母方の家が現在なく、現在は父方の家に住んでいるため、父方の家に仏壇がありますが、母方の家の仏様の位牌はあるものの、家の別の場所にお菓子をあげています。仏壇が2つあっても良いのかわからないため、現状一般的な仏様と同じようにはしていません。宗派も違い、そのような場合どうして良いかもわからず今の状態です。このような場合は今のままでいいのか、どうするのが最適なのでしょうか。 お寺では供養など、やっていますが家でどうしたらいいのでしょうか。
どの宗派にもご本尊様はいらっしゃいますが、そのご本尊様方の仏像を自宅にお迎えする際、魂入れをして頂かないとなんの意味もなさないとよく伺います。確かにそうなのかもしれませんが、信仰心を持ってして、帰依する一心でご本尊様をお迎えすることにも意味はなさないと思われますか?(魂入れをしないまま という意味です。)現在私は居住環境により仏像なくしてお念仏を申しておりますが、ご本尊様のお姿を日頃より身近に感じ感謝とともに供養させて頂きたいと思っているのです。
最近得心して、主人の家の宗派に入ることに決めました。 ついては以前も質問させていただいたのですが、生前戒名の件です。 お師さまは生前戒名はつけられないとのこと、ただしエンディングノ ートなどに書き残しておけば、出来るだけ希望に沿って名前をつけま しょう、とのことです。それはいいのですが、大姉を希望したら、余 程のことがないとつけられないと断られました。 実家の父方は居士に大姉、母方は院号に居士・大姉なので、ひとり信 女になるのに抵抗があります。主人は信士でもいいようですが、自分 の心をどうやって納得させればいいでしょう。よく戒名は金額の違い といいますが、お師さまはそのようなつもりではなさそうです。 総本山に問い合わせもしましたが、菩提寺に相談しなさいとしか言っ て下さいません。実家では先日も叔父が亡くなり信士を居士に替える ようお願いしていました。
Facebookで「花と自然と癒しのコミュニティ」という小さなグループの管理人を勤めております。 メンバーは仏教者・クリスチャン・ノン宗教など様々です。 コミュニティの規約で政治・宗教の話題は禁止しておりますが、一人70代の女性牧師さんがいて手を焼いております。 ことあれば、神が造り主だの神のお恵みをとか、平気で発言しています。 やんわりといさめたものの逆に「あなたは神を信じないのですか?」と逆襲されました。 私は特定の宗派・宗旨にはこだわりませんが、仏教の信徒のつもりでおります。しかし、当該コミュニティではお盆やお彼岸等の一般習俗としての発言は認めておりますが、一切、宗教の話はしておりません。
子供の頃から、仏教の教えにおいて人は死んだら極楽浄土に行けたなら、先になくなった懐かしい人と会って楽しくえる。だとか仏さまにお仕えするために修行をつんでいる。とか輪廻転生だとか、いろいろなことを噂には聞いてきました。 先日主人の一周忌の法要の折、菩提寺(禅宗)の方に主人は今ごろあちらの世界でどうしているのでしょう?こちらの宗派の死後の世界の教えはどんなでしょうか? と伺ったところ 『わかりません。』とひとこと。 いまだ主人を亡くした悲しみから抜け出せず、少しでも仏教の教えの上での主人の今が知りたかったのですが…そのお返事になんとも言われぬ悲しみでそれ以上の質問は出来ないと同時に菩提寺に対する不信感を感じました。 宗派により死後の世界の教えの違いはあるとは思いますが、仏教においての死後の世界の教えがあるのであればどうか教えて下さい。 教えの上で今ごろ主人が何をしているのか、もし知ることができたなら…。 せめてそれだけでも心の支えになるような気がしています 宜しくお願い致します
はじめまして 仏教が好きで、仏教学者の本や祖師の書いた本を読んでいます。 実家の宗派とは違いますが、浄土宗が好きで法然上人を敬仰しています。 質問させて頂きたいのですが、現代でも高僧はいらっしゃるのでしょうか? 宗門の最高位、または高位にいる人という意味ではありません。 宜しくお願いいたします。
先日 墓前に手を合わせてきたのですが いつもなら ただ心のままに手を合わせ小さい時から耳馴染んできた南無阿弥陀仏と声に出さずとも…なのに 今は亡き父が闘病生活で今まで仏壇すらなかった家に見たこともない位に大きなそれに手を合わせ南無妙法蓮華経と一心不乱に題目してた記憶が頭の中を駆け巡り自然と南無妙法蓮華経と呟いていた自分が居ました。横で手を合わせていた子ども達が不思議そうに私を見て ふ と我に戻ったような気持ちで家についてからも悶々とした状態でした。数ヶ月前から、何度となくハスノハに質問し、有難い回答を宗派問わず色々な角度から聴かせて頂き、座禅会や供養で敷居が高いと遠慮していたお寺にも足を運び 随分と穏やかに過ごせるようになった今 菩提樹もなく仏壇もない自分ですが 一つの宗派にとことん向き合い毎日を丁寧に生きたいと強く思うようになりました。 ただ一つに決める事が出来ず身近な信頼してる人の話しを聞いたり足を運んだりしながらも本を読んでみたり…良いとこどりのズルイ信心だねと 、からかわれたり… しばらく、こんな状態が続きそうで ごめんなさい、コチラで愚痴らせていただきました。 ハスノハは、こんな中途半端な私の拠り所となり有難い居場所です。
まだ住職成り立てホヤホヤで、誰にも相談出来ず、恥ずかしながら、こちらにて、諸先輩方からの御指導頂きたく思います。 実は今日、檀家さんが相談事があるとのことで来寺されました。 その方曰く、『生前葬』をお願いしたい。 もう80で長くないし、どんな葬儀になるのか、また、自分の今までのご縁があった方が来るのか見たいとのことでした。 他にも様々な思いがある様子で、既に葬儀会館は押さえているようです。 私はその場では即答出来ず、教義的に可能かどうか、宗派の事務機関が、年末年始休みで問い合わせ出来ないと、その場しのぎの返答をしました。 個人的には、要は今回の件は、僧侶が、生前葬という名のエゴイズム丸出しの、パーティーのBGMに徹する事であろうと感じます。 お布施の誘惑と、宗教者としての確固たる立脚地との狭間で悩んでおります。 皆様はどう思われますでしょうか? 宗派を超えて、仏教者の忌憚ないご意見をお聴かせ願います。 追記 依頼者は裕福なお方です笑 あと、出来ればこの愚問の御解答は非公開だと嬉しいですが、如何でしょうか?
はじめまして。 仏壇の閉眼についてお尋ねさせてください。 まず我が家は在日なので菩提寺はありません。 仏壇はあります。家族4人分の位牌がありますが ちゃんと戒名があるのは父のみ ※父以外の葬儀は葬儀屋が手配してくれた僧侶にお願いしました。宗派わからず、父がどういった経緯で戒名がついたのか、葬儀をあげたのかは40年以上前のことなのでわかりません。 母、姉、兄の戒名は叔父が適当につけてしまいました。 私には子供がいないので仏壇を引き継ぐものがおりません。 もうアラフィフなので終活をボチボチ始めていて仏壇も元気なうちに 閉眼したいと思っています。私が亡くなった後に親族にぞんざいに扱われるのを防ぐ為でもあります。 そこで質問なのですがちゃんと戒名がついている位牌は父のみ 御霊抜きは必要ですか?また必要だとしたら菩提寺が無い私は 何処にお願いしていいのかもわかりません。 そして御霊抜きにはおいくらぐらいかかるのでしょうか? また仏壇、仏具も供養等必要なのでしょうか? ご多用の中とは存じますがどうぞよろしくご教授のほどお願い申し上げます。
父の法要の際、ある事情で僧侶を呼んで葬儀を執り行えず、また仏壇の本尊を新調する際、僧侶を呼んで開眼供養を行えませんでした。数年経ってからおかしなことが起こり、非常に今苦しんでおります。 現在の宗派を辞めて、平安時代の伝統仏教に入信して、修行を積んだ僧侶の方に、父の供養を執り行っていただきたいと、切に望んでおります。 しかし、親戚に現在の宗派の盲目的信者がおりまして、やめようとするならば、私ではなく、私の母を責めます。母は、何も悪くありません。 むしろ、献身的に家族、親類に尽くしてくれました。母を苦境に立たせたくありません。 しかし、現状のまま仏壇の本尊を開眼供養せず、亡き父も僧侶に供養していただかないと、あの世で浮かばれずに苦しんでいると、視える方に言われました。 最初は、別の困り事で相談したのですが、何をしても解決せず困り果てて、藁にもすがる思いで偶然相談に乗っていただいた方の話によりますと、原因が本尊の開眼供養をしていない、僧侶を呼んで法要を執り行っていないことなどを告げられ、宗旨変えするしかない状況ですが、親類のからみもあり、うかつに行動に移せません。 私は真言宗に変えたいのですが、ご祈祷で親類と争い事無く、開眼供養のない本尊の危険性を伝え、理解して欲しいのですが、凝り固まってしまって理解させるのは到底無理だと思います。 密教の縁切り術で親類との縁を切ろうかとも思いましたが、母はそれも 心苦しいと縁切りも拒みます。 普通の話し合いが通用する連中ではありません。 父を救うために僧侶の方に供養してもらう、その為には宗旨替えを行う必要があります。 また、本尊の開眼供養を行わないと、様々な問題が起きてくるので早目に手を打ったほうが良いとも言われました。(私はうつ病の手前にいると言われました。) 密教の縁切りに頼る私は親戚に対して薄情で、仏教の慈悲の心から、掛け離れているのでしょうか。考え方が安易なのでしょうか。私なりに半年以上考えぬき、苦しんで考え抜いた結果です。 朝から晩までこの事ばかり考えてしまい、頭がおかしくなりそうです。 できれば、真言宗、天台宗の僧侶の方に、回答して頂きたいと思います。
真言宗で唱えられる十三佛真言は、他宗派の信者が唱えても差支えないのでしょうか。 曹洞宗の経典を見たところ、真言宗の 発菩提心真言 おん ぼうじしったぼだはだやみ 三摩耶戒 おん さんまやさとばん 光明真言 おん あぼきゃべいろしゃのう まかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたや うん 上記3点の真言が~陀羅尼という別の呼称で掲載されておりました。 曹洞宗でも仏壇や墓石に向かって十三佛真言をお唱えてしても構わないのでしょうか。
人は死んだ後、その人生において大切であった人達に再会できるのでしょうか。 数年前に祖父を亡くしました。 身近な人の死は初めてで、すぐには現実味がなく何も感じず、今更になって悲しいです。 うちは浄土真宗らしいので、仏様になっている筈なんですが…。 後からいった人は会えるのでしょうか。 仏様になる、というのがいまいちピンときません。 また、宗派が違うと(例えばキリスト教など)、別々の世界?に行ってしまい会えなくなるのでしょうか。。 実際はどうあれ、意見を聞いてみたいです。
私は家は曹洞宗の者ですが 護摩焚きに真言宗のお寺と天台宗のお寺の 両お寺に行っておりますが 同じ仏様に対して 真言宗は、ノウマク~ 天台種は、なうまく~ たとえば不動明王でもかなり真言が違いますが それぞれの宗派で唱えられている真言を使い分けて 唱える必要があるのでしょうか? それともどちらか言いやすいほうの真言で統一してよいのでしょうか? お寺の方にはきけません。 よろしくお願いいたします。
先月、父が亡くなり、葬儀場から火葬場まで霊柩車に棺を乗せ移動し、火葬前に僧侶の方に読経して頂き、火葬炉に棺を納める時に僧侶の方がベル?鈴?(名前が分かりません)のような物を鳴らして誘導?しているように見えたのですが、それには何か意味があるのですか? また、ベル?鈴?の名前を知りたいです。 ちなみに私は曹洞宗なのですが、宗派により異なるのでしょうか? よろしければ、お教え下さい。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 お寺や宗派についてお伺いいたします。 不勉強かつ失礼な質問かもしれませんが、何卒ご容赦ください。 私の実家は浄土真宗です。夫の実家は真言宗です。 ふたりとも特別に熱心ではありません。 私たちは、双方の実家から遠くに住んでいます。引越して、間もないです。 自分たちのお寺さんがあるといいな、と思っています。 私の実家は、月命日には必ずお経をあげてもらっています。お寺は、私の曽祖母が戦後に越してきた時に、近所だからという理由で決めたそうです。(それまで浄土真宗ではなかったそうです) 私もそれに倣いたいと思っているのですが、 特にこだわりがなく熱心な信徒でもなく、近くだから、などという理由で、檀家になりたいです、とかそういうのは、失礼ですか。 よろしくおねがいいたします。
考え方の相違がある場合、相手の意見を尊重しつつ、こちらの意見も解って貰うのは難しいでしょうか? 前回の質問内容の続きなのですが、とりあえず表向きは私が納得した体になっていますが、実は殆ど意見に納得していません。こちらがそうなのですから、反対意見を言うとあちらも納得しないと思うのです。(現に私が納得した体にするまでは反論に反論という感じでした。)あのまま続けても、きっとお互い納得しないままの堂々めぐりだったと思います…。 考え方の違いが大きいと言うか正反対な場合は、極力関わらない道を模索した方がよろしいのでしょうか? 仏道でもいろんな宗派があり考え方も違う事もあると思うのですが、その違いはどのように考えておられますか?
毘沙門天の開眼供養をして下さる関東の寺を探しております。 本尊毘沙門天を奉っている寺で、宗派は問いません。 関東に紹介して頂ける寺がない場合は、全国で 本尊毘沙門天を奉っている寺で、宗派は問わず、 郵送で開眼供養をして頂ける寺がありましたら紹介して下さい。 お願いします。