最近、父が自ら首を吊ってなくなりました。 私は家族とは離れ1人暮らしなのですが、家族の話ですと前の晩も当日も普段と変わりなかったようです。 遺書とか何もなく、自殺の原因が分かりません(鬱病とかでもありません) 思い当たる事と言えば、父は若いころからずっと運転に係る仕事をしていまして(数年前には年で辞めています)運転には自信があったようなのですが、その父が亡くなる少し前に運転中に意識が無くなったらしく、事故を起こしてしまったのです。 幸い人も巻き込まず、本人もムチウチと少し少切り傷が出来た位で、 1週間弱で退院出来ました。 家族もよくあの事故でこの程度でで済んで良かったと安堵しており、ただし、また運転中意識が無くなったりしたら大変なので心配だから今後はもう運転はしない方がいいね、となっていました。 そうすると大好きな孫(弟の子供)の送り迎えも出来ず、楽しみがなくなったのかな? 運転に自身あったのに、事故を起こして本人は気にしていたようなので自信喪失したり、老いを感じたのかな?等、それ位しか自殺の原因が分かりません。 残された私たち家族は原因も分からず、とても辛い思いをしております。 ですが原因はもう父しか分からないので仕方ない、とは思いながら自殺してしまった人の魂はどうなるのかとても気にかかります。 人生を全うして亡くなった方と違って、成仏できるのでしょうか? 生きるのが辛くて自ら命をたったのに、成仏できないとか、天国と地獄があるのなら、地獄に行ってしまうとか、亡くなっても尚更、辛い思いをするんではないか?と胸を痛めております。 どうか教えて下さい、お願いします。
法名のいただき方について教えてください。 死んでからだと自分の法名を知る事ができないし、また法名を知っておきたいという理由もあり、生きているうちに法名を頂ければと思っています。 祖父母が亡くなった時は菩提寺経由で法名を頂きましたが、浄土真宗本願寺派(我が家がお世話になっている宗派です)のホームページには帰敬式を受式する事によって法名を頂けるとありました。 信徒ではありますが、まだ本山に行った事がないので、近い将来、帰敬式受式及び、参拝に行きたいと思っています。 この場合、法名は直接本山から頂く事になると思うのですが、いつもお世話になっている菩提寺に「法名を頂きに行ってきます」「法名が欲しい」といった事前相談はしなくてもいいのでしょうか? 法名を内願する場合は菩提寺からの申請とありますが、特に希望しない場合は、相談する必要はないのでしょうか? あと、あるサイトに「自分の名前を一文字入れておかないと、死後、法名を見ただけでは誰なのか分からないので、内願はしておいた方が良いかもしれないです」とありましたが、やはりそうなのでしょうか? 私は今のところ独り身なので、合同墓地を希望しています。 家の墓はありますが、将来的に兄家族が入ると思うので、私は入れないと思いますし、仮に入れたとしても入る気はありません。 なので、法名で「この人誰?」といった事にはならないと思っています。 法名について深く考えた事がなく、無知で恥ずかしい限りですが、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
こんばんは。よろしくお願いします。 私は夫の家族が大嫌いです。付き合っていた頃からひどいことを言われ、それでも夫は別だと思って結婚に至りました。 結婚してから、私なりに関係性を良好に保とうと努力してきました。その甲斐あって結婚してから少しずつ関係性は良くなっていきました。 しかし先日、新年の挨拶を兼ねて会いたいと言われ、(コロナ禍でご家族や親戚とはリモートでしか面識がありませんでした)県を跨ぐ移動でしたが、行く機会がありました。 初めてお会いするし、いろいろな話ができるだろうと思ったのですが、終始家族だけの内輪ネタ、義兄夫婦の子供にべったりで誰も私に話しかけてくれる人は1人もいませんでした。やっと話しかけてくれたと思ったおじさんも聞いて欲しくないデリケートな話題を振ってきて誰もフォローすることなくゲラゲラみんなで笑っていました。 ましてや親戚や家族からは嫌味の数々。私のせいで旦那が変わったなどと、私にとってはトラウマになるくらいの最悪の一日になりました。 そこで受けた仕打ちが忘れられず、今でも思い出すと泣けてくるし、怒りが湧いてきます。 一番腹立つのは横にいて何にも言わない助けてくれなかった夫です。正直離婚もちらつきましたが、夫は本当に極度の人見知り+自分の母親の機嫌を損ねさせたらとんでもないことになるという恐怖もあり、何もできなかったのでしょうが、そこはやはり守って欲しかったし、どうしても気持ちを切り替えることができず帰ってきてから悶々としています。 結婚式の時も参加してくれる予定だったのに突然参加をやめる、もしこのまま結婚式をやるなら縁を切るなどと突拍子もないことを言われて台無しにされても目を瞑ってきたのにもう我慢の限界に感じました。 私はもう向こうの家族と関わらないし、たとえ誰かが亡くなっても葬儀に出席する気もありません。 前置きが長くなってしまったのですが、今一番気がかりなのは死んだ後に夫の家族と同じ墓に入りたくない、自分たちの墓を建てるにもお金がまたかかる。そうなる前に離婚して苗字を変える?でもいつ死ぬなんてわからないし、夫のことは嫌いにはなれないし。 仏教の世界では、死んだら嫁いだ先の人たちとやはり一緒になるんでしょうか? もしそうなら解決策はありますか?
今年に入り身内が2人短期間で他界しました。最後まで病と戦い、2人共、痛みをかなり我慢していたにもかかわらず、お見舞いに行った際は笑顔を見せてくれました。あの笑顔が焼き付いて離れません。生き地獄のような日々だったと思います。死後の世界はどなたにも分からないものだと思いますが、天国があるならば今は幸せに過ごせているのでしょうか?生前の苦しみから解放されているでしょうか?私もいつか自分が苦しい中、あのような笑顔が出せる立派な人間になれるのでしょうか?今の自分が色々な悪い感情に支配されているようで、不安です。 初投稿でもしお坊様の目に留まり、貴重な意見を頂けたら有難く存じますm(_ _)m
父が自殺して1年と少し経ちます。時薬という言葉がありますが、よく分かりません。 母と兄は取り乱し、涙を流していましたが、私は1度も泣けずにいました。警察署に行ったときも、葬儀や火葬も、涙も流せずにいました。そのまま昨年末に結婚し、周囲から見れば順風満帆に過ごしていますが、心にぽっかり大きくあいた後悔の念は消えません。 父が亡くなる3日前に自宅に荷物が届きました。中身はお財布やカード類でしたが、私宛ではなく兄宛だったこともあり開けたのは死後でした。 父が、私達に止めてほしくて死ぬ前に荷物を送ったようにしか思えません。 誰も返事をくれません。幸せな結婚も、父に見せられなかった後悔で苦しいです。
年末に母が他界しました。 肺炎で入院し、精神的に不安定になり、病室でよく「助けてください。お願いします」と泣きそうに言っていました。 それなのに、助けてあげることが出来ず、母に辛く苦しい思いをたくさんさせてしまい、また、十分な親孝行ができず、後悔と悔しさでいっぱいです。 せめて、母があの世で、先に亡くなった父や母の兄姉、両親達と楽しく幸せに暮らしていますように、そして、この世の苦しみ悲しみ不安から解放されて、只々、幸せだけを感じて淋しい思いをしていませんようにと強く願わずにはいられません。 あの世の世界などないとか死後について色々な意見や考えがあるかと思いますが、人は亡くなった後、この世の苦しみなどから救われず、ただすべてが無になってしまうのでしょうか?だとしたら、とても悲しいです。
はじめまして。私は菩提寺は天台宗なのですが、個人的には浄土宗を信仰しています。 ですが菩提寺を浄土宗寺院に変えるということはできません。菩提寺を変えるとなれば墓を移したり墓仕舞いしたりすることになりますが、 私の個人的な信仰に先祖を付き合わせるわけにはいきません。 それに祖母が、現在の菩提寺の墓地に私が死後入る用のお墓をもう買ってしまいました。 すでに亡くなっている大勢の先祖に迷惑はかけられませんし、祖母が私のためにしてくれたことを無駄にもできません。 そこでお聞きしたいのですが、天台宗の檀家のままで浄土宗の帰敬式や結縁受戒などに参加することは可能でしょうか? (そういう行事に参加しなくても心のなかで信仰心を持っていればいいですよ!とか、天台宗も素晴らしいですよ!などの回答はいりません。よろしくお願いします。)
何年か前、タイトルの通り、従兄弟が自殺しました。 原因は学校でのいじめです。 すごく優しい子でしたが 心が弱い子だというのは知っていましたし、 いじめの内容も内容で、ひどいものでした。 正直とてもかわいそうな人生を送った子でした。 本当に弔っても、弔っても弔いきれません。 私は死後の世界を信じていますから、せめてあの世では楽に過ごしていてほしいと、切に願っています。 ですが自殺をした人は地獄に行く、という話を聞いた事があります。 それは本当なのでしょうか。 現実から逃げたくて自死したのに、 あちらの世でも苦しんでいるのかと思うと 本当に本当に思いいたたまれないのです。 あの子は今頃何をしているのでしょうか。 どこにいるのでしょうか。 心にぽっかりと空いた穴が、まだ戻りません。 もしよろしければご回答下さい。
現在の恋人との妊娠が確定し、医院に行ったところ4週目でした。 避妊はしましたが、授かりました。 私たち二人ともまだ無職であるゆえに、経済的にも厳しいと感じ、相談した結果、中絶という形を選びました。 我が子に対して、親に対して一生償いきれない罪を犯したと感じます。 今後、二人とも我が子を思い懸命に、這いつくばってでも生きていくと決めました。毎日お祈りをすることも決めました。 もちろん供養も行きます。 そうして生きることで我が子は浄土にいけますか?また、私の死後、会ってくれるでしょうか。 どうか御回答お願いいたします。 また、他に私たちにすべきことがあれば教えて頂きたいです。
コロナ禍で離職して1年。 母親の認知症が少しずつ悪化し、 一日中目が離せないので益々働きにも行けないし、 経済的に切羽詰まり始め困っていたところ、 事故物件のお部屋が1年間家賃が半額と聞き、 天の助けと思い、本日引っ越しの契約をしてきました。 亡くなられた方はについて詳細は伺いませんでしたが、 身寄りがなかったのか 死後の発見が遅れて死体も腐敗されていたと聞き、胸が痛みます。 この方を供養するには、どういった事を具体的にしたらいいのでしょうか? お坊さんにお経をあげて頂くとしたら、どこに頼めばいいのでしょうか? その場合は、費用はどのくらいになるのでしょうか? もし、今の自分にはお坊さんをお願いするにはきつすぎる値段なら、 自分で出来る供養方法など教えていただきたいです。
私は自己嫌悪の塊です。 何も良いところがなく、何の取り柄もなく、人望、才能、学力、体力、気力、精神力、財力、センス、心の豊かさ優しさ、心の余裕、見た目も、中身も外見もとにかく全てにおいて何ひとつ良いところがありません。 こんな自分が大嫌い。 私が奥さんで気の毒だし、私がお母さんで可哀想。こんな娘でガッカリだろうし、こんな嫁さんいなくてもいいでしょう。 私みたいな人間、なぜ存在するのでしょう。 他人様を安心させるために存在するのですか。 自分より下の人間を見て、他人様は喜んでも、私は地獄です。 この世は地獄。 死後の世界の方が今より幸せを感じられますか。そうだとしたら、寿命が来るまでこの惨めな役回りで生きていくしかありませんか。
はじめまして、よろしくお願いいたします。 永代供養料のことなのですが、生前と死後に2回払うことはあるのでしょうか。2度、永代供養料を請求されたことに私の母が不信感を抱いています。 現在浄土真宗本願寺派(お西)のお寺にお世話になってます。 祖母が亡くなる前に、永代供養料はもう払ってあるので払わなくていいと言っていたのですが、祖母が亡くなった時に永代供養料を請求されました。 支払い方はそのお寺ごとで違うのだとは思いますが、故人が全部支払ったと言っていたので、気になります。金額が変わって上乗せされたとしても、そのことについての説明も特になくただ永代供養料と請求されたので気になります。 また、ネットで調べたところ浄土真宗には戒名も位牌もないと書かれてたのですが、戒名も位牌もあったのでよくわかりません。同じ宗派でもあるところとないところがあるのでしょうか。
子供の頃よりコミュニケーション能力が低く 周りから嫌われやすい、敵を作りやすい 物事を覚えるのが下手でメモを取ることすらできない 年を追う毎に絶望感が増していき、苦しくなってきます。 私は俗に言う社会不適合者なのですが、自分にはこの症状を治す事ができないなとここ最近思いはじめてます。 まず、自分を現世から消し去りたいと思ってます。 死後、自殺者は寿命が来るまで死んだ際の苦しみを味わい続けると聞きましたが なんでしょう、自分は生きていても死んでも苦しむ為に生を受けたのでしょうか? 神様や仏様が存在するとして、努力ができない、自分の性格を治せない、気力が無くなった人間には慈悲ではなく、容赦のない仕打ちを与えるのでしょうか?
私は死後地獄に落ちると思います 地獄はあると思いますか? また、大量殺人犯が地獄に落ちないことなんてあるんでしょうか? 夢にも出てくるほどそのことばかり考えてしまいます あることをきっかけに大変な罪を犯したことに気づきました 具体的な罪の内容はプロフィールにのみ記載しています このサイトでお坊様方からアドバイスをもらい仕事で人の役に立つことで償おうと努力しています 表面的には普通の日常を送ることはできていますが常に絶望感に苛まれています 生きて苦しむこと、少しでも誰かの役に立てるように努力することで許される時は来るでしょうか ずっと同じ考えがぐるぐる巡ってくるしいです。 自分のできることをしていくしかないとは分かっていますが、誰かに話を聞いて欲しい気持ちなので質問させていただきました
自分の死後、婚家のお墓に入るのはある意味当然なことなのかとは思いますが、もし最大限のわがままがきいてもらえるのなら、入りたくないです。 ほかに迷惑をかけないのは大前提で、海にまくなり、木のもとに埋めるなり、本当の生家に入れてもらうなり、とにかく婚家のお墓は避けてもらいです。 なぜかというと、婚家のお寺さんは、お寺の入り口にたくさんの卒塔婆が無造作に捨てられているし、節目にお参りに行っても花も榊もないし、お寺の心配りを感じないどころか、何かにつけお布施をせがむのが受け入れられません。(提灯、座布団、椅子などを買ってくれと、いうらしいです) 地震の亡骸を、安らかな気持ちになれない場所に葬られたくないのが正直な気持ちです。
具体的な質問内容は勝手ながらプロフィールの方に書かせていただきました 仕事を始めて数年経ちだんだんと自分の仕事の責任について自覚を持ち始めました その都度直す必要があると思ったことは改善してきたつもりですが(できていない部分もあります)思い返すととんでもないことをしてきたと恐ろしくなります。 すでに取り返しのつかないことをしてきてしまったように思います。 昔から地獄を心のどこかで信じていたので死後地獄におちることになるだろうと感じるようになりました したことを思えば当然なので受け入れようと思うのですが、やはりしんどい気持ちになります 善行を悪行より多くしなさいなどとみることもありますが挽回は不可能な気がします こんなことを考え反省の足りない自分で申し訳ない気持ちになります
hasunohaの僧侶の先生方に以前も相談でお世話になりましたるると申します。 子供を産まなかった女性が落ちる石女地獄というものがあると知りました。 かつては不妊の原因は全て女性にあると考えられ、前世の業縁や罪過のせいで子供が産めずその結果地獄に落ちるとされるとありました。 現代は医学が進歩し、不妊の原因は男性が半分であることが判りました。 そこで三点疑問があります。 ・子供を作れない男性が落ちる地獄があるのでしょうか。 ・そもそも、男女ともに子供を授からない人が落ちる地獄はあるのでしょうか。 ・時代と共に地獄が変更されることはあるのでしょうか。私たちが死後落ちるとされる地獄が、現代のこちら側の世界の都合が変化するなどあるのでしょうか。 疑問が多くて申し訳ございません。 お教えをいただけたら幸いです。
一か月前から、不安や違和感を抱きつづけています。 「人はなぜ生まれたのか」、「死んだらどうなるのか」、「魂はあるのか」 得体のしれない恐怖が毎日襲ってきます。足に力が入らなくなったり、胸がくるしいです。 生きる意味や死後のことを考えると、不安と恐怖で頭がおかしくなりそうです。 「生きるのが苦しい、でも死にたくない」 そんな気持ちが毎日来ます。 もしかしたら、神は人を苦しませるために生まれさせたんじゃないかというような考えがして、とても怖くなります。 昨日まで笑えていたものが笑えなくなる、何かしようにも不安と恐怖でなにもできない。 お坊さんはこんな気持ちになったことがありますか? どうやってこの考えから抜け出せますか? 回答おねがいします。
2回目の書き込みです。 夫が急死してから2週間が経ちました。 私自身元々不整脈があり、発作不安から心療内科でお薬をもらっているのですが、夫の死後その薬が効かないくらい身体の辛さ、夫のいない寂しさ、将来への不安、心配で心がつぶれそうです。 毎日辛い時間を耐えるだけの日々に心が折れそうです。 時間が経てば心が穏やかに辛くなくなる日がくるのでしょうか。 夫は近くで見守ってくれているのでしょうか。 不安、心配はどうすれば和らぐでしょうか。 辛くて辛くてどうしようもないので何かお言葉がいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
父を亡くしました。 母は認知症で、きょうだいはおりますが介護が始まってから不仲になり、私が父から財産管理を頼まれてから妬まれるようになりました。 父の死後、葬儀の手配からそ手続き関係をすべて私一人でこなしました。父の為に一生懸命にしたつもりです。 私は小さい時から愛情深い父の事が大好きで、小言ばかり言って来る母とは距離を取って来ました。 今父がそばにいない寂しさに毎日負けて、涙が出て地に足がついていない気がします。 唯一の理解者だった父、私には心から悩みを打ち明けられる人はいません。 ほんとに父に亡くなって欲しくありませんでした。悲しくて、何を支えに生きていけば良いでしょうか?