hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる意味 」
検索結果: 6318件

大学院を辞めるべきか

はじめまして。 大学院を辞めて就職活動をすべきか、大学院に残るべきか、今、何をすべきか悩んでおります。 人文系学問の研究者になりたい、研究と調査が楽しい、と思いこの春に大学院に進学しました。ですが、院試と卒論執筆時に熱意と自信が消えました。 わたしの悪癖が原因です。わたしは、とにかく怠けてしまうのです。後回しにして、やらないのです。小さい頃からそうでした。 研究者を志すなら夢が潰えた時の代替として教職を取るべきだったのに、別になりたくないから、と怠け癖を発揮し途中で講義を受けるのをやめました。 院試の勉強も全然やれませんでした。大学受験の後は一切英語の勉強をしていないので院試はボロボロ。自信のあった研究も面接官の先生の質問の意図すらわからず...。 卒業論文の執筆も精神が追い込まれました。 思えば、人から褒められるのが嬉しくて自分は研究が好き、向いていると勘違いしてしまっていたのでしょう。  だから、自分が全然できていないとわかると、すぐもういいや、やりたくない、と情熱が消えてしまう。 このような考えが甘くメンタルが弱く頭の悪い自分は、東大京大レベルの方ですら三十を超えても仕事に就けないという恐ろしい世界ではやっていけない、と判断しました。 じゃあ、どうするのか。 今すぐ就活すべきか。でもせっかく進学したのに。お世話になった教授を裏切るのか。 では、修士課程後に就職すべきか。そもそもコロナ恐慌で正規雇用先はあるのか、就活と修論執筆が両立できる自信は全くない。 公務員の勉強も学力が中学生レベルに落ち込んだわたしです、取り組み続けられる気がしない。 興味のあった企業のお仕事も、おそらく今後、コロナウイルスの影響でなくなる可能性が高いです。 そもそも怠け癖のある私は何もできない。 現在、大学院の研究も課題も全く取り組めていません、論文も書ける自信がありません。 怠け者の自分が嫌い、変わりたいと思って監視が厳しい高校に行きましたが、結局変われませんでした。 ごめんなさい、とても文章が汚いですね。 もう何をすればよいのか、何をしたいのか混乱してわからないです。 研究者になる、研究が楽しいという自分のアイデンティティが消えてしまって、もう自分がわかりません。 この先、生きていく自信がありません。 わたしは今、何をして、何を目指すべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

これまでの人生

初めまして。 お恥ずかしい話ですが、私はこれまで自分だけがずっと可哀想な目にあっていると思っていて被害者意識がとても強く悪いことが起こると全部周りのせいだと思い周りに八つ当たりばかりして最低な人間でした。最近になって物語を沢山観るようになったり人の話をちゃんと聞いたりするようになり自分のしていることで無意識にも意識的にも沢山の人を傷つけてきていたと気づきました。相手の背景を想像し物事を考えられるようになってきたのは最近のことです。家族や友人その他のお世話になった人のことを思い出してはもう自分は誰かと関わる資格なんてないと思い人と深く関わらないようになりました。ただ相手が幸せでいてくれればそれだけでいいお返しが出来ればそれだけでいいと心から思っています。しかし今まで関わった人特に家族や親戚にはお返ししてもしきれないほど迷惑をかけてきました。周りの人に返しきれるほど大きな財力も力もなくましてや器用な人間でもないので自分のことで精一杯な自分に毎日絶望しています。私はどうこの罪悪感と向き合ってどう人と関わって生きていけば良いでしょう。人と関わることはとても苦手ですが、人が好きです。何か教えを頂けると幸いです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

生きていて欲しいと言えない

こんばんは。いつもありがとうございます。 母が先月、心の拠り所としていた友人を亡くしてから、不安定です。 この状況だから仕方ないですが、『もう半年後は生きてないかも』『死ぬときは死ぬ。そしたら会える』など言っています。 そもそも、母は昔から『私は60まで生きたらぽっくり死にたい』など常々言っていて、子どもながらに、この人は生きることが嫌なんだろうな、執着がないな、と思ってました。人生は修行であるので早く終わりにしたいのかなと見えます。 健康にも気を使わず、56にしてカップラーメンやお菓子ばかり。。こっちが『いつその日が来てしまうのだろう』とビクビクしています。 そんな長く生きることに執着がない母親が、『死ぬかも』なんて口にしてる今、私は、『生きててほしいんだよ』って、言えない気持ちがあります。 それはあくまでも、こっちのもっと一緒にいたいという気持ち、エゴだからです。いつも健康運動に気を使い、多趣味で行動的な人物なら、多少の浮き沈みでも励ませますが、 無趣味で、仕事以外全てその人と過ごしていた母親。娘の私の悪口や、世の中の不満を聞いてくれるのもその人だったでしょう。 人のはどうせいつか死ぬ、だから励ましたって、しかたない。どこかで自分も諦めモードになっていて、この想いが母親に伝わるわけがないと思って、もっと一緒にいたいとは、その時に言えませんでした。 こんな、無趣味で私生活も放棄しそうな 母親に対して、なにもうまく言葉にできず、しかも『言ったってしかたない。。死は私が決めるもんじゃない』と思ってる自分がもどかしく、腹立たしいです。。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自己肯定感を高めるには

いつも相談にのっていただきありがとうございます。 前回相談させていただいた友人に対し、怒りを抑えられずぶちまけてしまい、友人との縁が切れました。 後悔しかなくとても苦しいですが、 本当に薄情なのですが私から友人を解放した。という妙にすっきりした気持ちにもなっているのです。 そんな自分に心底驚いています。絶望しています。 今にして思うと私は友人に依存していました。 友人はその子だけいればいいくらいに思っていました。 向こうにとっては迷惑でしかない、本当に自分勝手な考えです。 自分はとんでもなく矮小でつまらない器の小さな人間であったということを思い出し、そんな人間に付き合わせていた友人に申し訳なかったと思います。 思い返すと私の人間関係は依存しては怒りをぶつけ縁が切れる、その繰り返しでした。 こんな浅ましく醜い自分を変えたくて、調べていたら自己肯定感が低く劣等感があると、その部分を指摘される(今回で言うと友人が私よりほかの友人を優先した=自分に魅力がなくつまらない人間だという劣等感)と過剰に相手を攻撃してしまう。 相手が問題なのではなくすべては自分自身の心の問題だという記事に出会い、すとんと自分の中に落ちてきました。 本当にそう思います。 友人には本当に本当にとんでもない事をしてしまいました。 それなのに私はきっとまた近い将来新しくできた友人(できるかわかりませんが)に同じことを繰り返していってしまうのだろうと思います。苦しいです。 早急に自己肯定感を高めそんな自分を変えたいです。 検索すると自己肯定感を高めるさまざまな方法が出てきます。続けることが大切なのでしょうが、数個試してみましたがいまいち実感がつかめません。 自己肯定感を高め劣等感を消すいい方法がございましたらご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

魂とあの世はありますか

彼氏が事故で突然死にました。 世間的には許されない恋愛を何年もしていましたが、全ての解決の見込みがたちました。 しかし結婚の予定がたった矢先彼は 突然事故死しました。 事故後数日間の記憶はなく お通夜、告別式も終わっていました。 涙に明け暮れる毎日で 何日も寝込み点滴で生きる日を過ごし、今日に至っています。 本当に優しく、私を気にかけてくれる彼でした。 私もいつも甘え、頼りにして過ごしていました。 彼の居ない人生なんて考えられませんが どれだけ待っても帰ってきてくれません。 それでも死んだなんて信じられません。 彼の魂は傍にいるのか、私を必ず守ると約束したのを忘れずに見守って居てくれるのか、いつかは会いにきてくれるのか お墓を知らないので行くことも出来ず写真に毎日話しかけては泣いてる日々です。 宗教には詳しくありませんが、彼の実家のお墓が曹洞宗なのは知っています。 世間的には良くない恋愛でしたが私達は本気でした。 あと少しで幸せに手が届くところで居なくなってしまった彼。 今はどうしているのでしょうか。 傍にいるのでしょうか。 話しかけてるのは通じてるのでしょうか。 いつかはまた会えるのでしょうか。 今は幸せに過ごしているのでしょうか。 良くない恋愛だったので地獄へ行ってしまったのでしょうか。 曹洞宗はあの世を認めないような文章も読みましたが、本当に考えるだけ無駄なのでしょうか。 精神的ショックで薬を手離せない私は立ち直れない日々です。 藁にもすがる思いで書かせて頂きました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

自分の中の『誠実』に添って生きてきたが

初めまして。私は27歳の男です。 タイトルの通り私は物心ついたときから両親の教えや学生時代の教師、ふと手にした自己啓発本、ドラマやアニメ、テレビゲームのヒーローなど様々なものに触れ取捨選択し自分の中の誠実さを磨き続けようと今も勉強の日々です。 今ではインターネットも普及し、家に居ながらも海外の情報が入ってきたりと世界がとても広く感じられます。 そこで自分の知らないことに触れ、あれこれと考えを巡らせる機会も増えました。「自分ならこう考える」などです。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 その「自分ならこう考える」に自信がなくなってきたのです。 身近な例を挙げさせていただくと世間一般で言う「炎上」についてです。 人間誰しも間違いを犯すものであり、それを取り上げられネット上やテレビ等で拡散されてしまうのはインターネットが広く普及してしまっているため仕方のないことだと考えています。 ですが、ここ最近はすこしその相手に対して過敏すぎやしないかと思います。「しっかりと謝罪し反省したケースのみ」ですが後は当人達の問題だろうと匿名で書き込んだことも何度もあります。 ですが「火消し」「擁護」と返され、言い返すのも火に油を注ぐだけだろうと判断し何も言わずそのまま逃げています。 こういうことや似たようなことが何度も起こっており自分の中の誠実が揺らいできました。自分は間違ったことを言っているのだろうか、人としての倫理に反する事をした相手には心ない言葉を言っても構わないのか…などなど… 自分だって遠い未来には起こりうるかもしれないのに反省した相手だけを責めることなんて出来ないです 心の平穏を保つためにそういったニュースから離れる事もしました。 そこで相談したいのですが、自身の心を曲げないために、強くしていくためにもどのように自身や"外"と向き合えばいいのでしょうか。 自分が信じる正しいことを常に続ける難しさも相当です…。 すぐ「誰かと同じ」安心感を求めるがために自分を裏切り、楽な方へ逃げてしまいたくなります。 心構えだけでも結構です。私のこれからの人生の歩む先に小さな光を頂けないでしょうか。長文乱文失礼しました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

お金で悩んでおります。苦しいです。

実はつい先日、新しい住まいに引っ越しをすることになり、住宅のローンを組みました。 両親としては、子に遺産を残したいというもので子供である私としてもそれは理解できます。そして、非常にありがたいことだと思っております。ただ最近、住宅ローンの返済のことで、両親が衝突しており、その衝突している姿を見て非常に心が苦しい状況です。 引っ越しのローンを組む前では、ローンがある内が花だとか、みんなローンは背負っているなどとローンはしょうがないという雰囲気だったのですが、いざ組んだら返済だの今の家を売るだのと、負担だのと最近お金の話題ばかりで、ウンザリしている私がいます。 特に、母親に至っては私と似ているのか、不安のドツボに嵌ってしまっており、非常に心ぐるしいです。私としては、あまり金銭で両親が争う姿を見たくないのと、せっかく家族全員で決めたのだから、みんな笑顔で引っ越しできればと考えております。また、会社では日々、緊張の連続で正直笑いや心のゆとりがない状況で、家ではニコニコと穏やかでいたいのに今の状況で心が休まる暇がありません。 正直、昔のにこやかな姿の両親を懐かしく思っており、こんなことになるのであれば引っ越しなどしなければ良かったと思っております。また、なんでみんなにこやかに穏やかにならないのかと苦しい状況です。 やはり、人というのはお金が動くときには心が変わってしまうものなのでしょうか。 また、どうすれば心を穏やかに保てるのか、教えてください。 独白のような感じになってしまい、申し訳ありません。貴重なお教えをご教示いただけますと幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

親を捨てるべきか

小さい頃より母から暴力と暴言を受けて育ちました。 常に死ねと言われてましたし、道に出たらトラック見たらすぐ飛び込めとか飛び込みの練習?とかさせられていまして、中々自分を肯定する能力が低いのはこういった事が原因かなと思っています。 顔半分青あざとかお風呂のお湯に顔をつけられたり、殴る蹴るとか当たり前だし小さめのクリップでお尻をいつも挟まれてました。 私が成績良くなると不機嫌になりましたし、何を頑張っても頑張らなくても意味なかったです。 父はいましたが、私が高校生の頃に離婚しました。 あまり何かしてもらった記憶もないですが、先日母から虐待を見て見ぬ振りをしていた旨を父にメールで伝えたのですが無視でした。 大学の途中で一人暮らしをして、33歳の現在も地元とは違う場所で一人暮らししています。 母は何かと昔の事を謝罪してくるのですが、それは私に対し暴言を放った後です。以前は母のことは無視してしまおうと思い全ての連絡を無視していました。 が、その時は自殺未遂騒動を起こしたので関わらざるを得ませんでした。あの時それも無視していれば良かったかもしれませんけどね。 現在今後をどうしていくかを考えてまして、親を捨てることはいいことなのかも分かりません。今は天台宗のお寺に通い始めたばかりで、お寺の方にこういった個人的事情を話せる感じでもなく比較的若いお坊さんも多いとこなので言えません。 中高とキリスト教の学校に行っていたので、母のことは虐待をすることでしか子育て出来ない哀れな人、違う方法を知らないだけで逆に可哀想と思うようにしてはいました。 逆に私は批判できるほど完璧なのか?とも他人を批判する人に対してイエス様が言っている章もあったりで、永遠に答えが出せませんでした。 ただ人は変われません。きっと母は私に対して今後も暴言を言います。 最近お寺に通い、信仰心を持とうと思っているのでどういう状態でも母を許すべきなのだとは思います。 ただ謝罪してくる割に毎度無神経な発言も多く、うつ病とかで病院に行ってますが最近病状も酷いです。そういう時に見捨てるなんて事も出来ないのは結局母に必要とされたいだけなのかなとも思ってます。 理由がしょうもないのですが、こういう場合どういう理由で母をみていけばいいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

夫と縁切りして自分の人生を生きたい。

30代で夫と結婚しましたが、度重なる転職とお酒にまつわる入退院の繰り返しなどで金銭的にも精神的にも辛い思いをしてきました。転職は履歴書に入りきれず入退院も10回ではすみません。何度も離婚を考えましたが、住宅ローンの支払いや、うつ症状もあり見捨てる事が出来ず来てしまいました。 2年程前、夫は職場の同僚から嫌がらせを受けて鬱病と診断されましたが、それに追い打ちをかけるように癲癇を発病したことで退職を余儀なくされました。 わずかな退職金と傷病手当ても限界です。60才の今になり、なぜ勇気を出して離婚しなかったのか悔やまれてなりません。手を挙げられた事はありませんが、困り事は全て丸投げされ、夜中に頼まれて作った食事を道に投げ捨てられたりもありました。「いつ死んでも良い」と言いながら苦しくなると「俺がこんなに苦しいのにお前は何もしてくれないのか?」と最後の最後は結局私が面倒をみるのです。昨年60才になり知り合いが急死したことで、今さらながら自分の残りの人生を考えました。夫に今さら不幸になって欲しいとは思いませんが、自分の残りの人生もずっとこの人の世話でお金に苦労するのだろうかと辛い気持ちになりました。 夫は「そんな昔の事を今さら言われても、ごめんとしか言えない」と言います。確かにそうです。ただ、私は決してつらかった出来事は忘れないと思います。 夫を見捨てる事も考えましたが、答えが出ずこの気持ちをどうすればよいのが悩んでいます。 夫のご先祖様と話しが出来たら…、等どうしようもない事を考えてしまいます。 答えのない事ではありますが、自分の気持ちをどうしたら良いのか助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

過去に後悔していることを消化できません

過去自分がしてしまったことについて、後悔しています。 もう10年も前の出来事ですが、若気の至りでやってしまったことがあります。 犯罪とかではないですが、今考えると自己嫌悪に陥ります。 当時は感覚が麻痺していて、その出来事について何も考えていませんでしたが、ある時ふと、なんてことをしたんだろうと気付き、全力で後悔しました。 それからは、なるべく真っ当に生きてきたつもりです。 バイトや大学、就職を経て、まじめに働いてきました。 毎日忙しくて、すっかりその出来事について忘れていたのですが、結婚して妊娠中の今、思い出しては夜眠れなくなります。 この子の母親になるのに、私には思い出したくもない後悔している過去がある、ということが嫌で嫌で仕方がなく、猛烈な自己嫌悪に陥ります。 子供のことを考えると同時に、夫が知ったらどうなるだろう?と考えると怖くてたまりません。 終わったことは仕方ないし、未来をどうするかしかないことはわかってますが、どうしても消化できずにいます。 夫に話して受け入れてもらえれば少しは楽になるかもしれませんが、怖くてできません。受け入れられるとも思えません。 過ちを犯したあとは、どうすればいいのでしょうか?その後真面目に生きてきても、過去の出来事のせいで、人生が台無しになってしまうのでしょうか? これからどう生きていけば良いのかも、わからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1