hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 514件

お金にとらわれた心

いつもお世話になっています。  過去の質問で書かせて頂いていますが、私の彼女は大変な病になってしまい、一生普通に働いたり、当たり前の生活を送ることができない状態になってしまいました。 彼女はこれまで貯めたバイト代や親に助けてもらいながら、治療費を支払ったり、生活に必要なものを購入しています。 私も一緒に病院へ行ったときには治療費を出したり、市販の薬やサプリを彼女のかわりに購入したりします。 また、一緒にいる際には、食事代などもほとんど全てだします。 一緒に買い物に行けば、生活に必要な物なども買うようにしています。 彼女はいつも「悪いからいい」 と言いますが、必死に貯めたバイト代を削ることや、これから収入がないことを考えると、あまりにも辛くて私が出しています。 お金がなくなれば心にも余裕がなくなり、ストレスが増えて病が悪化するようにも思います。 しかし、私は時々、「お金をどんどん使うのが嫌だな」 「これまで必死に貯めてきたのに・・・」などと最低な考えをしてしまうことがあります。 私は育ってきた環境から、もともとお金に対する執着が非常に強いです。 また、収入に関しても世間一般でいわれる低所得者で、それほど金銭的に裕福ではありません。 そんなこともあり、余計に上記のような最低な考えを抱いてしまうようにも思います。 このようなことを考える度に、 「自分がくだらないことに使うより、少しでも彼女が助かればいいじゃないか」 「お金なんて所詮、ただの紙でそれ自体に価値はない」 「働くとは、側の人を楽にしてあげること。だから、この使い方は間違っていない」 などと、自分に言い聞かせています。 この汚い心を無くし去り、自分に言い聞かせることなく、快く彼女の為にお金を使える人間になりたいと思うのですが、どうすればいいのでしょうか・・・? 自分が本当に嫌になります。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

お墓のことで相談します。

約25年前に夫と死別しました。 夫の実家はイチゴ農家で義理の両親と同居していましたが、夫の死後、位牌は持たずに当時2歳半の娘と共に同じ市内の実両親・実姉の住む実家に戻ってしまいました。 夫の法要は、義理両親が執り行い、私は呼ばれて参加するという形でした。 以来25年間ずっと実家で暮らし、両親・姉と一緒に娘を育てました。 昨年良いご縁があり、娘は入籍して実家を出ました。同じタイミングで私の勤務先が遠方になってしまい、私も実家を出て会社の近くで一人暮らしを始めました。 現在は両親との仲は良好ですが、姉とは不仲という事もあり、姉がいない時を見計らい月に2回ほど実家に帰るのみです。 25年前に実家に戻った時から、姉は未婚で実家で暮らしています。実家は姉と父親名義で約20年前に建て替えて、私達親子の部屋も作ってもらい、毎月姉に家賃を払い住んでいました。 夫の実家は7年前に甥(義理姉の次男)が養子となりイチゴ農家を継ぎ、5年前に結婚し、今現在は義理母・甥・甥の嫁・甥の娘の4人家族です(義理父は3年前に他界しました)。 娘が嫁ぎ、私は50代後半になった今、エンディングノートを書き始めようと思いました。 その過程でお墓について考えた時に、結婚3年で亡くなってしまった夫と同じお墓に入りたいという気持ちが強くなってしまいました。実家のお墓には、姉と不仲という事もあり入りたくありません。 夫の死後、出てしまった嫁ぎ先のお墓に入る事は可能でしょうか? 可能な場合は、甥夫婦にいくらくらいの金額を渡すようにすれば良いのでしょうか? また、エンディングノートにその旨書き記すだけで大丈夫なのか、公式な遺言が必要なのでしょうか? 生前から娘夫婦若しくは甥夫婦にお願いしておいた方が良いでしょうか? 出てしまった嫁ぎ先のお墓に入りたいなんて、だいぶ我儘な望みかと思います。 叶わない場合は、実家のお墓以外の方法を考えようと思っております。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/10/27

困っています。

hasunohaとは全く関係がないお坊様の事で困っています。 ご縁があり毎年お仲間とあるお寺さんに伺っていたのですがお坊様がある時からお金の話をご法話の時にするようになりました。(ご法話になっていないと思うのですが) 私も言いにくいのですがお坊様はご家族がご病気になり金銭的に大変なのでなんとかならないか?という事を皆さんの前で遠回しにされました。 私は伺う時には必ず心ばかりではありますがお土産を持って伺っていました。 お坊様は別のお寺でもお仕事をされています。お給料アップを願い出た所断られてしまったそうです。 皆さんその事には触れずにいつもと変わらずにいますがこのまま黙ってお寺さんに通ってもよいのかな?と私は疑問に思っています。 私は一般庶民でお金持ちではないのでお坊様に差し上げるお金などありません。 (お坊様は昔、お檀家さんから100万円渡されて返さなくても良いと言われた経験があるそうです。) 私を含めお仲間は檀家さんではありません。 もうお寺さんに行かない方が良いのか悩んでいます。 どのように思われますか?hasunohaのお坊様のお考えをお聞きしたいです。 物凄く曖昧な文章ですみません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 3
2022/11/15

お経を聞く意味とは?

初めて質問させていただきます。 なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。 それらはどんな効果があるのでしょうか? お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。 葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。 一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。 一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。 父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。 しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。 ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。 聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。) 長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。 タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか? 正解というのはあるのでしょうか? ・故人のこと、生死について考えさせられる ・安らげる、眠くなる ・だるいと感じる人もいる ・時間的な拘束で、現世から引き離す(?) ・パワーを感じる ・意味を理解し、有り難がる 全てが正解ならば、それはそれで納得します。 母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。 面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2023/07/22

忍辱と我慢の違いについて

過去に相手方の勘違いにより誤った認識をされ、周囲に後ろ指をさされてしまう様な出来事がありました。 此方としては、実際に確認されればその場で誤った認識による部分は訂正し真実を伝えるつもりでしたが。 相手方と仲のいい方たちは『○○さんが言ってるし』とか『自分の認識や考え方と同じ人(仲間)も周囲にいるし』ということから、『事実確認』をせずに誤った認識をして、批判され続けたことがありました。(心理学でいう所の確証バイアスとエコーチェンバー現象そのものと言えるものなのですが) 此方としては『○○さんに○○された』とか『それ、嘘の情報なんだよ』等という訂正する内容を此方からペラペラ喋ることをせず、先に記した様に『確認して来た上で誤った部分に対して訂正する』気持ちのまま、なんだかんだで約10年近く経ちました。 仏教では『忍辱』という概念があると思いますが、『聞かれた時に“話す”為に説明できるよう準備をしておく』という行動は“忍辱”ではなく、単なる“我慢”になるのでしょうか。 (流石にこれ程長い期間、此方から主張できる“内容”があるのに、それを口に出さず白い目や悪い噂をたてられ、後ろ指指され続けるのに、少々疲れてしまいました) この様な行動を取り続ける私は“忍辱の修行をしている”と言えるのでしょうか。  それとも、単に“自分勝手な被害者意識を持っている”だけなのでしょうか。 いい歳してこの様な稚拙な悩みを口にし、申し訳ありません。 そのうえで可能でしたら、何かお知恵を授けて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実家の父が亡くなりました。

残務整理で実家の父の葬儀費用の話しになりました。跡継ぎはいずれ姉の息子です。(父の遺言書により。)私の家は正直、貧乏です。毎月私の医療費がかかってしまうので家計は苦しいです。 実家の父の葬儀については私に事前に何の説明もなく私の目から見て、物凄く豪華すぎる内容のように思いました。既に姉と母が仕切り私は葬儀社を何処に頼んだのかすら知りませんでした。頭にきたのは出棺前の最後のお別れの時に私はあんな酷い父だったけれど、自然に涙が出ました。泣いている私の足を隣にいた姉がばんばん叩きつづけていた事です。理由はわかりません。義理の兄は葬儀のあとの食事の時に私と私の夫に対して大声で怒鳴る。お酒は飲んでいませんでした。夫の父の趣味(ハワイアンのウクレレを弾く)を大笑いしながら「ウクレレだってぇ~」とバカにしていつまでも笑っていました。夫の父と母もその場にいました。私はキレそうになりましたが「今日は葬儀だから心静かに」と思い、我慢しました。 母と姉が勝手に決めた派手な葬儀と私の夫の父をバカにした義理の兄、姉の暴力、我が家の貧乏が理由で私は葬儀費用を分担する事を拒否しま した。弁護士立ち会いのもと。 母は「ムカつく」と言って、姉と手を取り合ってその場を去って行きました。 お坊様に質問なのですが、私の実家の父の供養は葬儀費用を分担しなくても、お盆、お彼岸、一周忌法要、三回忌法要、などに参加してしっかりと手を合わせて南無阿弥陀仏をおとなえすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

こんな私がこんなに幸せになってしまっていいのでしょうか。

はじめまして。ご相談させていただきます。 私は人よりも沢山の過ちを犯してきてしまいました。 若い頃は 親に家を追い出され、長いこと体を売ってすごしたり 他人を平気で裏切ったり傷つけたり利用したり ペットを飼ったのにもかかわらず、全く可愛がらずに最後は逃してしまったりしました。 また、社会人になってから職場で出会った年齢が2回り上の方とお付き合いしました。 今考えれば、とても失礼な話ですが、ブラックな職場で精神不安定だったため誰にでもいいから頼りたいという気持ちで好きではなかったのに付き合ってしまったように思います。 そして妊娠をして、子供を中絶しました。 彼は絶対幸せにするから産んでくれと言っていたのですが、彼がかなり年上なことや、環境的にも経済的にも子供を幸せにはできない、育てていけないと私が判断して殺してしまいました。 ですが、産んだら経済的な苦労などは絶えなかっただろうけど、きっと何とか育てていけたのではないかと思います。 ただただその時は命を育てる覚悟が無く、自分の幸せを優先してしまったように思います。 そのあと、彼に対して気持ちがないのにも関わらず、職場で孤立してしまった彼を一人にしたら可愛そうと勝手に思い、ズルズルとお付き合いを続けてしまい、最後には浮気まがいなことをしてしまい別れました。中途半端な同情で彼を沢山傷つけてしまいました。 こんなに酷いことを沢山してきたのにもかかわらず、幸せになりたいと願ってしまい とても優しい方と結婚して、先日子供を妊娠していることがわかりました。 彼と出会い、お腹に子供ができ、生きていてよかったと初めて思いました。 でも、幸せを感じれば感じるほど、過去の自分の過ちが許せなくなります。 一度自分の身勝手で子供を殺したのに、今度は妊娠して喜んでいる自分はきっと人間として何か大切な物が足りていない気がします。 殺された子供が浮かばれない気もします。 母になれるのか 平気で人を傷つけて気持ちを踏みにじってきた私が彼と子供を幸せにできるのか 私がここにいる資格があるのか、わからなくなってしまいました。 私は幸せでいいのでしょうか。 まとまりのない文章で何がいいたいか分からずすみません。 ご回答いただけたらうれしいです。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

お盆期間の過ごし方

お盆期間中です。私は主人の実家へ帰省し、お墓参りをしたあと迎え火を焚いて家族で過ごしています。ご先祖様が帰ってきて一緒に家の中にいると思っています。 結婚するまでは実家でお盆を過ごしていました。妹が亡くなっているので、妹をお墓まで迎えに行き、提灯の明かりで家まで連れて帰ってきて過ごしていました。妹がせっかく帰ってきていますから、送り盆までは家を留守にすることはありませんでした。 今年は父の実家が新盆で、両親は例年通り妹(両親からみて娘です)のお墓参りに行ってから父の実家へ帰っています。ですので、家はお墓から帰ってきた妹が1人ぽっちで留守番をしている感じです。仕方ないとはいえ、妹がかわいそうに思えてしまいます。妹は寂しくないでしょうか。優しい人でしたので事情を分かってくれてるとは思いますが、せっかくのお盆なのに1人でどうしているかなぁと気になってしまいます。 今は「お盆休み=せっかくのまとまった休みは家を留守にして旅行に行く」という方も多いようですが、私個人の考えとしては遊びに出かけるのはなんとなく気が引けます。お盆期間はどう過ごしたらいいのでしょうか。家に帰ってきた亡くなられた方達は目には見えませんがどのように過ごしているのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

職場の人間関係と昇進について

今の職場で32年勤務しています。 同じ部署でも何部門かに分かれて、それぞれに役付きがいます。 10年前に同じ部門の女性が課長になりましたが、全く部署をまとめる事も出来ず何もできない人だったので、周りの主に男性ですが職員からブーイングが出て、泣く泣く退職しました。 その女性の夫が職場の事務長だっため、退職した後からが、私の部署にとって大変なめにあうことになりました。 奥さんの怨みをはらすために、私の部署に無理難題を突きつけてきて…私達の部署は人間関係もメチャクチャになりました。 みんなチカラを合わせて行ければよかったのに、誰かを落としいれようと思う人も居たりで、最終的に女性の課長と近くで仕事をしてた私達2人がのけ者みたいに扱われ、この2年間に今まで年功序列だった人事が何故か私よりもかなり年下の人が役付きに‼️ どうして、私の部門には役付きがいないのか! 私なりに、仕事だけじゃなく家事育児頑張ってきたのに、ヒラのまま退職するのは、凄く残念です。 自分が頑張ってきたことが認めてもらえた‼️と感じたいのは、自分のエゴですか? 事務長、同じ部署からの疎外感!頑張ってもどうせ認めてもらえない空しさで、やる気もなくなりつつあります。 私の上司なんか、ボーっとしてるのに何で長でいられるのか? 世の中の矛盾を感じます。 この問題を抱えたまま退職するのは、嫌です。が、事務長、部署の上司の感じからして役付きになるのは考えてはいけないことなのかな?と諦めの気持ちもあります。 私はどのような思いで仕事につけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ