hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

良かれと思ってほくろを除去しましたが…

約1年前に、以前から気になっていて大きくなってきた顔のほくろ一つを思い切って除去しました。思っていたよりも深く広く削られたこと、赤く腫れたことの二点は予期せぬことではあったのですが、数ヶ月は長年のコンプレックスが取れたことの喜びで術後のケアに励んでいました。 2、3ヶ月で赤みが消え、半年で跡は目立たなくなると医師からは言われていましたが、半年以上たっても赤みと腫れは治らず、内服薬やステロイドで炎症を抑えている現状でした。 そうしたことが続き、いつまでこのケアが続くのかと不安になってきたので、ほくろの除去についてネットで調べてみると、他にも色々な除去方法があること、今回施術してもらった美容外科からリスクや最終的に残る跡についての説明が足りなかったことが分かりました。 そこから自分の選択(病院選び・医師選び)が間違ってしまったのかもしれないと、後悔や不安の念で不安定になり、何も手がつかず、寝込むようになりました。 施術した美容外科に相談に行くと、「全て説明はしている」と言われ、質問に対しても威圧的な態度で返されたりと大変ショックを受けました。 今は最終的に残ってしまった跡が受け入れられなくなり、何も楽しめなくなり思い悩む堕落した毎日を過ごしています。 こうした気分のどん底に入ってしまってから、化粧をすればほとんど隠れるとはいえ、見る人が見れば薄っすら分かってしまう傷跡を晒して生きていくことに自信がなくなりました。覚悟していた傷跡とは違っていたので、ほくろの時よりも気になるようになりました。 そしてどんどん悪い方向に考えてしまっていて、そもそも顔に傷をつけてしまったこと自体が、間違っていたのではないかと自分を責めています。 コンプレックスとして受け止めていれば、こんなことにはならなかったのに、自分の弱さが生み出したことだと自己嫌悪に陥っています。 自信喪失から、ほくろを除去してしまった自分が他の人からどう思われるのかも気になるようになりました。 予想外の傷跡を残してしまって、生きる価値もない人間だと思っています。 後悔、罪悪感、自己嫌悪、自信喪失、羞恥心、執着心、希死念慮、平穏に暮らしている人への嫉妬が過去最大級で襲ってきます。全く立ち直れず、毎日が地獄です。 この様々な気持ちを解放するにはどうしたらいいのでしょうか。 長々とお読みいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母が難しすぎる(長文です。)

母との関係に迷っています。 あと2年で70歳、25年前に離婚しています。 自分の価値観が正しいと疑う事はなく自分が悪いと思う事はほぼありません。 顔を合わせば誰かの悪口ばかり、何かの悪口ばかり、何でも悪い風に捉えます。 昔から、こちらから気を効かす事をしようとすると「大きなお世話」と言われ、しないと「気が効かない、冷たい人間だ」と言われます。 3年ほど前に私の子供もいた時にショッピングモールのど真ん中で不機嫌になり、大声で私たちを罵倒、子供たちが泣いてもそれについて罵倒、ショッピングモールという場所的な事もあり何とかしないとと思い、こちらが一方的に謝り続けましたが。原因はどっちもどっちという内容だったのかもしれませんが母には喧嘩両成敗という概念はないし、自分は絶対に正しいという考えなのでおさまりませんでしたが何とか連れては帰りました。 その時に「もう一人で生きていくから構わないでくれ」と言われたけれど、そんなわけにはいかないので週に一度は顔を見に実家に行くようにはしていましたが2ヶ月程、機嫌が悪いままでした。その間も顔を合わせれば謝罪をしていました。 納得はいきませんがそうしないとどうにもならないからです。 子供たちも母には会いたくないといまだに言っています。それでも年に数回、食事に誘われるので渋々、行くのですが「皆で行くと、お金がかかるけど覚悟してるから…。」などと言います。 食事に行く前、終わった後、後日にもありがとうと感謝を伝えるのですがそれでは足りないらしく「喜んでいないようなので、もう余計な事はやめる」といい「そんな事ないよ。みんな凄く喜んでいたしお母さんのお陰で生きていけると言ってもいい位。」というような事を言って、やっと落ち着くという感じです。これは、食事に限らずお菓子等を貰ったりしても同じです。 しかし母は自分は私たち家族に仲間外れにされているという考えです。そのように度々、言ってきます。もちろんそんな事ないよ、と話はするのですが最近は疲れてきたというかイラッとくるようになりました。70歳になったら仕事を辞めるので生活資金は宜しくと言われていて、親なのでほうっておく事はできませんが、ニートの私の兄も実家にいるのでシングルの私が2人分も余計に稼げるのか心配でなりません。 嫌いではないのですが合わない…どうしたらいいのでしょうか…。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

友達が少ない

私は友達が少ないです。 何でも話ができるのは昔から付き合いのある3人だけです。 人見知りも相まってでしょうか、なかなか彼らのような間柄にまでなれた人はいませんでした。 学校や職場で他にも仲の良い人に出会いましたけど、卒業したり退職したりするとあまり連絡を取ることもなく徐々に疎遠になってしまいました。 でもたまに連絡を取る人もいるのでそんなときは飲みに行ったりLINEでお互いの近況を知らせたりすることもあります。 趣味にしていたスポーツは体を壊してしまったので行けなくなり、他の趣味は一人でのんびりやるものばかりです。 仕事が休みの日は家族とゆっくり過ごしています。 飲み会に誘われて出かけることもありますが、仕事上の付き合いなので友達との飲み会とは違うなと感じます。 それでも誘われたらとっても嬉しいんですけど… 今の生活が嫌だというわけではないのですが、周りの人と話をしていると友達の誰々と飲みに行ってきたとか友達の誰々が仕事を手伝いに来てくれたとか、やっぱりみんな周囲と交流があるんだな~と思って寂しく感じてしまいます。 人数が多ければいいというものではないと思いますが、ひょっとして自分て孤独なのかな?と思ってしまいます。 仕事関係の交流なら少しはあるのでそんなに悩まなくてもいいのかもしれませんけど、落ち込んでしまいます…

有り難し有り難し 69
回答数回答 2

葬儀の後の弔問などについて

愛する彼女が先月亡くなりました。 家族葬でしたが、ご家族には良くしてもらい葬儀に参列させていただき、また火葬も参列させていただきました。 しかし葬儀後から今日まで52日経ちますが、その後お線香をあげに行けていません。 (ショックが大きくて仕事以外で外出できなかったため…が大きな理由ですが、お線香をあげにいく頻度だけが供養となるのか疑問だからです。) こんな情けなくて薄情者な自分に嫌気が差します。 こんなに日にちが空いてしまって、ご家族も今更なんだろうと思いますでしょうか… 私はどうればよいでしょうか。 今からでもお線香あげに行っても良いものでしょうか。それとも秋の彼岸のような節目に行くべきですか? 調べれば調べるほどマナーや〇〇するべきのような情報が出てきて、混乱してわけ分からなくなっています。 彼女とは交際期間は3ヶ月と短かったため、私の家にはあまり彼女の物もなく、家にたまたま忘れて行ったタオルに向かって毎日拝む日々です。 お線香はあげていませんが、彼女のことを失ってとても辛いですし、供養したいという気持ちはあります。 しかし月命日ごとにお邪魔したり、やたらとお伺いするのは逆にご家族に迷惑になるような気がしています。ご家族からは葬儀後、今回のことを引きずらずに自分の人生を歩んでいってくださいと連絡いただきました。 文がまとまっていなくて申し訳ありません。 あくまで一般論として、 恋人と死別した場合、葬儀後の弔問の頻度はどの程度が良いか?をお聞きしたいです。ちなみにお墓に納骨はしておらず、ご実家の仏壇への訪問となります。 また、故人に対してちゃんとお線香をあげたりしなければ、故人へ私の供養の気持ちは届かないでしょうか。決してしたくない訳ではないのですが、どうも頻度と想いが比例するとは思えないのです…やはり私は薄情な人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

不登校息子の暴言

17才不登校息子を一人で育てています。不登校になった原因はもともと生真面目な性格でしたが、部活の指導、塾からの力以上のプレッシャー、などきっかけとなり中3の二学期から完全不登校になりました。   私の家族、学校の先生方、スクールカウンセラー、周囲の方のアドバイスの元、私なりに対応を行ってきました。 息子は第二志望の学校へ合格しましたが、しばらくすると体調不良との事で自身の意志で退学しました。 複雑な気持ちもありましたが、本来勉強が好きなので、息子を信じて様子をみていました。 しばらくすると、その都度お金は請求されましたが教科書や参考書を買い、自分で起きて予定を立て、勉強を始めました。 中学の時の友達と出かけたり、外から見ると前の息子の様ですが、私に対する暴言がひどいのです。 二年前、不登校になった時の私の態度や言葉についての不満、殆ど生活の細かいことはいいませんが、前借り、カギの閉め忘れ、ガスがついたままなど危険な事を伝えると、キレて、暴言食器を割ったり、論破、夜中家を出て行く(帰ってきますが)何も無かったようにしています。 指摘した後は、イライラする、特にあなたに、など言ってきます。 高校認定の試験を目指している様なので、合格し次のステップに進むまでこんな感じなのかとおもいますが、少しでも前の様に親子で話せる日がくると良いなと思います。 今の息子をみるとそんな日がくるのかどうか、 自己肯定感が低いのかいつになったら親にこだわりなく自分の責任で歩んで行ける日がきて欲しいです。 心も痛く、疲れました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

私はどうすれば結婚できるのでしょうか

2年ほど婚活をしていますが上手く行きません。 軽い男性恐怖症気味で今までお付き合いしたことはありませんが、心の優しい男性と一緒に人生を歩んでいきたいと思い婚活を開始しました。 私自身あまり誇れる人間ではないので、おしゃれや資格取得、料理など、改善できるところはする努力をしてきました。 神社やお寺に何度も足を運びました。 よほどのことがない限り人を責めたり怒ったりする人間ではなく、道案内や募金など、できる限り人に優しくして生きてきたつもりです。 しかし出会うのは私を馬鹿にしたり見下したりする、デリカシーのない男性ばかりです。優しい性格の男性にはすぐ振られてしまいます。 その上痴漢されてしまったり…。 つらくてたまには吐くほど悩みながらも2年ほど婚活してきたのですが、数ヶ月前に事故に遭い怪我を負い、大きな傷が出来ました。事故前に婚活で知り合っていた男性とは縁がなくなりました。事故後に出会った男性にも、他の女性と付き合うからと振られました。 命があるだけありがたいことだとは思います。 結婚はご縁で、自分に向いていない気持ちを自分ではどうすることもできません。 しかしそうであっても私は心の優しい誠実な男性に心から愛されたいし愛したいんです。一人で生きるのはもう充分です。 事故に遭い、怪我を負い、痴漢に遭い、婚活で人格や趣味嗜好を否定される。好きになった人には断られる。 私ばかりが不幸だとは思いませんが、なぜこんな目に遭わなければならないのでしょうか。 こんな目に遭うのは私がよほど性質の悪い、いたらない人間だからなのでしょうか。 私には私を馬鹿にするような男性が相応しいということでしょうか。 神様や仏様が私に足りない何かを教えようとして下さっているのだとしても、あまりにもつらいです。 私はどうすれば結婚できるのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

中絶後の彼女との関わり方について

私 彼女共に 同級生 30 です。 いわゆる、授かり婚に近い形で 彼女のご両親への挨拶が彼女の体調不良 の為できていない状況のち2週間音信不通の状況(彼女からの返信なし)で下記 の状況になりました。 彼女が持病の為私の事前同意無く中絶手術を行いました。 このことについて、彼女を攻める気は毛頭なくむしろ 彼女一人に決断させてしまいその事に罪悪感を感じております。 私は彼女を生涯支えたいと主張 中絶費用は一切請求しない及び両親に対して私の情報を伝えず その後 彼女は金輪際一切合わないことを主張 彼女曰く 「責任は100%私にある」 「私は充分貴方に幸せを貰った。 今度は別の人に与えて」とのこと 私としては、少なくとも彼女が回復するまでは一緒に居たい できれば生涯を共にしたいという考えです。 妊娠発覚時は、私も舞い上がり「ありがとう。三人で立派な家庭をつくろう」と言いました。 妊娠前の性行為ですが、むしろ彼女のほうが積極的でした。 持病も影響もないと主張しておりますが 今となっては、もっと慎重になるべきでした。 このような場合彼女の幸せを考えた場合 今後私がとるべきなのは どのような道でしょうか? ご指南の程よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

嫌いにならない

私は普段から人を「嫌いにならない」と決めています。 嫌い、と思ってしまうと同じ空間にいる事すら嫌になってしまうからです。 だから、「苦手」「私の今後の人生に必要ない人」「こういう人もいるのだという勉強」など、 そういう風に思うようにしています。なるべく顔に出さないようにしていますが、そう感じてしまう相手を前にすると、目を合わせたくなくて… こんな私は、最近、新しい人間関係を作る事がおっくうだと思い始めています。そして、仲良しの人とすら頻繁に連絡もとらなくなり始めています。 ただ、仕事柄、子育て関係の仕事に就いていますので、仕事の同僚や、子供、保護者との関わりがあります。でも、それ以外、面倒だと思ってしまい、更に、少ない同僚の中にいわゆる「苦手」だと感じてしまっている人がいます。 その人は、話し合っている時など、必ず周りの意見を否定してから話ます。自分が何でもしっている的な言い方、自分が正しい、高圧的、その人にはマイナスオーラばかり感じてしまって…四月に今の職場に異動になったのですが、去年まで楽しかった仕事が楽しいと思えなくなっています。 私は逃げているのでしょうか?私のわがままでしょうか? 自分がどんどんネガティブになっていっている気がします。 何かお言葉をいただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

引越しについてです

今、親元を離れて同棲していますが 今月から、同棲を解消し、別々に暮らすことが決まりました。 8月の30に、新しい家の契約をし、次の日の31に父が突然死で他界しました。 本当に、急だったので、まだ、実感がありません。 ただ、実家にいる母は、思い出がある家にいるのが寂しいらしく、次の日には、父の遺品を片付けてしまたみたいで…… そんな母に、実家に戻らない?と父が亡くなった当日に言われました。 戻らないよ。仕事に行くのが大変だもの。と、その場では答えたものの、それ以降は言われませんでしたが その言葉が気がかりで悩んでおります。 正直、新しく借りた家は、仕事場も近いですし、彼ともすぐに会える距離で住みやすい環境だと思います。 (もちろん、今の家よりも、実家に通いやすい距離で探しました) でも、初七日も過ぎておらず、その日には、今の家に戻り引越し作業をすることと、 寂しくて、父の物をすぐに片付けてしまう母を思うと、楽しく思っていた引越しが 新しい家に帰ったら、父がこの世にはいない、恋人もこの家にはいない。でも、自立しなくては、という思いが混同しており どうしていいか分かりません。 母のことも気になる、恋人のことも気になる、 弟は、私の好きなようにしていいと言ってくれますが、最後に「でも、母は寂しいみたいだよ」って…… いい年して、こんなことも1人で考えられないのかと笑われる覚悟で相談しております。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

結婚は我慢?

結婚してまだ半年経っていない夫婦です。付き合って約一年後に結婚しました。 結婚してから些細なことでぶつかるようになった気がします。それも長引くようになりました。 結婚式の前撮りを撮りたいって言ってたら納得してもらえず、二人の約束事をうっかりして一度忘れてしまい、怒られ謝り続けても許してくれるが不機嫌が続き、なんだか疲れてしまいました。事情により今は週末のみ私が社宅に帰る週末婚なのですが、二人で完全に住むようになったらうまくいくかわかりません。最近は主人は対してごめんなさいを言ってばかりな気がして、好きよりも怒らせないようにっていう考えを気づいたらするようになっていました。結婚式の話もすごく喧嘩して、めんどくさくなり、結婚式もしたくなりました。するなら主人の言うことをうんうん聞いてればいっか。と。結婚は我慢って言いますけど、ここまで自分の感情を抑えて生活していくものなのでしょうか?主人はこだわりが強く自分が納得するまでいい顔しません。それが疲れました。私はこだわりのないほうなので基本は主人に従ってますが、たまには曲げられないことだってあります。それでぶつかってしまうのですが、だいたい私が泣いて、めんどうになり、私がすみません、わかりました、あなたに任せますって感じになります。主人も我慢してること、いろいろあると思いますが、こんなんで結婚生活はうまくいくのでしょうか?ずっもモヤモヤしててしんどいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

言われるがままに生きてきて

自分の家族は全員医療関係の仕事や勉強をしています。自分も親の家業を継ぐためになんとなくではありますが、親の言うとおりに苦労して大学に入り、留年もせず今年卒業しました。留年率の非常に高い学校だったので毎年毎年ふるい落とされないように必死にがんばりました。ですが、国家試験にあとわずかな点数で落ちてしまい、現在浪人中です。落ちたことを報告すると父から「お前は家の恥だ!」「お前は自分が一番可哀想だと思ってるだろうが、世間は俺(父)の方に同情してくれる。こんなクソみたいな子供に何十年も足引っ張られ続けて……」などと罵られ、ものすごく傷つき、今までなんのために頑張ってきたのか分からなくなってしまいました。そしてそもそも自分は本当はなにをしたいのか、なにになりたいのかを考えたことがないことに気づき、なんのために生きているのか悩むようになりました。 現在は予備校に通うために借金をし、また足りない分をバイトで稼いでいるのですが、バイト先の5つや8つも年下の同僚を見てまた鬱になります。色々な遊びの話や経験談をしてくれて面白いし勉強になるのですが、同時に勉強以外してこなかった自分は彼らに比べて圧倒的に人生の経験値が足りないんだな、という凄まじい劣等感に苛まれるのです。三十路も近いのに自分ではなにもできない、できてない。やりたい事もわからない。全てが親の言いなり。なんて惨めな人生なんだと。 国家試験に向けてまだ頑張っていく所存ではありますが、正直もう心が折れそうです。苦しいです。明るい未来が全く見えません。自分はどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 83
回答数回答 2

疲れました。助けて下さい。

親の子育ては失敗ですよね? 子供の頃は親から 「お前はどうせ何をやってもダメなんだからやめろ、諦めろ」 「なんでこんな事もできないの?」とか言いまくって褒めてくれた事なんてないのに いざ自立してから 「やれる事は全てやってからだ、全て諦める人生になるぞ」「もう30才で大人なんだから、しっかりしてよ」 と言われます。 確かに私は社会常識のないクズですけど あんたら親が幼少期の人格形成に重要な時期に自尊心の育たない子育てとしつけばかりしてたから 私みたいな人間が育ったんだよ、お前らのせいじゃんと思います。 小さい頃親に悩み事や弱音を言うと頭ごなしに否定され怒鳴られるばかりで、 具体的なアドバイスをもらった事がありません。 小学校低学年で親に何をいっても無駄と言う考えになり、それが対人関係にも影響しお陰で人に頼るとか、相談するとか甘えるとか、悩みを自分の中で溜め込み 社会に出てからホウレンソウが出来ず苦労しました。 幼少期の実家は掃除もしてないので散らかり放題。 キレイな家が当たり前と言う感覚がないので、 一人暮らしの今でも掃除や整理整頓が苦手です。 私は両親のデキ婚の子です、妊娠当時両親にどんな背景があり出産したかわかりませんが まともに子育て出来ないなら産んで欲しくなかった。人生あと数十年生きるのがばからしい。 結婚は無理なので、動物が昔から大好きでペットを家族にお迎えしたら私の生活も少しは変わるでしょうか。 でも、 私に飼われるペット達がなんだか可哀想なのであとは自殺か何か消える方法を教えて下さい。

有り難し有り難し 39
回答数回答 4