初めまして。 私は専門学校を卒業後、祖母の手伝いをするため実家に戻りました。 (理由は母、祖父への親孝行できなかった分と中高の時に祖母からの願いを叶える為でした。) 最初は約2年経ったら次は自分の挑戦したい仕事や地元を出るのを夢見ていましたが、地元に住みながら県外の仕事探しも上手く行かず… (因みに地元はとても田舎なので私がしたい仕事は中々ありません。) そして時が経つにつれ祖母の老いや今の家族の現状を見てたら実家を離れていいのかと悩むようになり、ついに3年経ってしまいました。 祖母(84歳)は介護までは行きませんが車は事故をしてから乗らなくなり、ボケや体力も年々酷くなってきています。 身内に頼めばとも思いますが、 近く住む祖母の娘となる叔母さんがいますが中々祖母の面倒を見てくれません。 地元に住む私の兄夫婦も実家に移住するのを拒み、兄のお嫁さんと祖母との関係は祖母が一方的にお嫁さんのことを好んでいません。 一緒に住む父ともお互い面倒を見るのも見られるのも拒んでいます。 このような現状もあり、どのような選択をするべきかわからなくなってきました。 他の兄姉や親戚、友達に聞いても賛否両論です。 お坊さんが薦める道やヒント、喝などお聞かせ頂けたらと思います。 長文失礼致しました。
自分は昨年祖母が死去してしまった時葬儀に行けませんでした。ただ四十九日法要はある程度コロナが落ち着いていたため行くことが出来ました。しかし通夜や葬儀に行けなかった事にやはり後悔してしまっています。祖母は成仏出来るのでしょうか?そして自分はいかに供養をすればいいでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
先日同居している祖父が亡くなりました。ですが、その時の対応に後悔しています。 私と叔父は看取れましたが、一番祖父と関係が近かった母と祖母は看取れませんでした。 その日、母は買い物をしてから家に帰っていました。いつも通り母が会社からどこにも寄らず帰ってきて、祖母を連れて病院に来ていれば祖父の最期に間に合っていたと思います。 私は医療を学んでいるので、祖父が亡くなる1時間ほど前、祖父の状態の変化から、保ってあと数時間かもしれないと思っていました。ただ、まだ学生なので自信もなく、母や祖母を無駄に心配させたくないと思い、その時点では電話もしませんでした。 今思うと、あの時電話してあげていれば、母と祖母は祖父の最期に間に合っていたのではないかと思います。母も祖母も、あの時買い物していなければ間に合ったと後悔しています。 母と祖母には、異変を感じていたことは言っていません。これから先も一生言えません。墓まで持っていくつもりです。 二人には、祖父は母と祖母に最期の瞬間を見せたくないから、二人以外に祖父と同居している私と叔父がいる時に亡くなったのではないかと言っています。少しでも心が楽になるのではと思ってのことです。 ですが、私の中では異変を感じた時に呼んであげていればと後悔しかありません。 今となっては祖父の気持ちも分かりませんので、母や祖母が死の瞬間を見てショックを受けないようにだとか、急いで来て事故をしないように考えてくれていたのかもしれませんが、本当は祖母や母にそばにいて欲しかったのかもしれません。 母と祖母への対応はこれでよかったのでしょうか。少しでも後悔をしないように、心を楽にしてあげたいです。
先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。
前に、天国にいる人が、大切な家族などのためにもっと良くなるように調整してくれていると聞いたことがあります。 私はそれを聞いて心が暖かくなりました。 それを信じています。 なので、天国にいるおばあちゃんが、いつも、もっとよくなるようにしてくれていると信じていました。 実際すごくいいことはありました。きっとおばあちゃんのおかげだと、信じていました。 でも最近ものすごく辛いこともありました。信じられないくらいの。それも、おばあちゃんがしてくれたことなのでしょうか? また、それをきっかけに今度引っ越すことにしたのですが、それも運命なのでしょうか? その引っ越しがうまく行って幸せになれたらまたおばあちゃんのおかげだと思っていいですか? 変な質問ですみません。
4日前に無事に出産致しました。 不安が浮かびすぎて名付けができません。 プロフィールにある名前にすることにほぼ決まったのですが、自分の叔母と一文字違いです。 そして私は祖母が苦手で、祖母のようにはなりたくないと思っておりました。 生まれた子どもに対して、「○○ちゃん」と呼んでいると、なんで苦手な祖母の子と似たような名前を我が子に、、と浮かんでしまい、子どもに対して呼ぶ度に浮かんでしまいます。 夫と気に入って決めたのに、今さらひっくり返すのも時間がないですし、もうどうしたらよいかわかりません。 考えすぎて早く名前を決めてあげられなくて、可愛い我が子に申し訳なくて、どうしたらよいかわかりません。すごく苦しいです。 お言葉頂きたく思います。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 随分前に亡くなった祖母の数珠があるのですが、どうすれば良いのかご相談させて下さい。 人によっては、故人の数珠は持っていては駄目とか、大丈夫だとか、お寺で供養してもらうようにとか、 バラバラで迷っています。数珠は祖母の手作りらしく個人的には使いたいのですが、宗派が違います。 自分の宗派に出来れば仕立て直して持っていたいのですが、祖母が自分の信仰のために作ったものを 違う宗派に仕立て直すのにも、少々抵抗があります。 因みに、数珠は日蓮正宗のもののようです。 私は高野山真言宗です。 良きアドバイスをお願いいたします。
実父に20歳年上の彼氏との結婚を反対され続けて2年が経ってしまいました。 時間が解決するかと思い、押したり引いたりしてみましたが、 彼氏の両親が高齢のためそろそろ結婚に向けて踏み切りたいところです。 父の反対の理由は2つあります。 ひとつは、「歳が離れすぎているから」。 もう一つは、「90歳の祖母(実父の母)が結婚に猛反対しているから」。 先日、父から衝撃的なことを聞きました。祖母から「ろくでもない男を連れてきたのは、お前の育て方が悪いからだ」と、この2年間会う度に責められていたようです。それを聞いた時、とても悲しい気持ちになりました。 父はとても愛情深く私を育ててくれました。尊敬しています。 でも、彼と支え合って生きていきたい。家族になりたい。どうしても結婚したいです。 祖母には「父は結婚に反対し続けているけど、私たちは押し切って結婚します」と宣言したいです。 でも、結婚を押し切れば、父と祖母は関係がいっそう悪化しそうです。父は私と祖母の板挟みに苦しんでいます。 この2年、家族になるという事は、こんなにも難しいのかと思い知りました。父を救うと同時に、結婚を実現する方法はあるのでしょうか。
去年、母方の祖母が亡くなりました。 祖父が先に亡くなっていたのですが、それからは自分の人生を取り戻すかのように楽しそうに過ごしていたと思います。 ですが腰を悪くしてからは急にボケも始まってしまった為施設に入り、時々私の実家に泊まったりしていたようです。 母はそのまま実家で面倒をみれたらと思っていたようですが、かなりボケも進んでおり廊下に排泄してしまったりとても働きながら介護できる状態じゃないと結局施設にそのままお願いしていました。 そして去年、急に意識がなくなり眠ってしまい2日後に起きるという事を何度か繰り返し、とうとう本当に起きなくなってしまいました。 眠ったままになっている為、栄養を点滴でいれないといけなかったのですが、それが延命治療になると言われ、父と母はお互いの両親が延命が必要になった際は延命は拒否すると決めていたので約束通り父が拒否しました。 その後2週間ほどで1度も目覚める事なく亡くなってしまったのですが、母はただ眠っていただけの祖母に点滴をしないなんて餓死するのを待っているようだった。亡くなった時のおばあちゃんの体は骨と皮だけで本当に悲しかった。とポツリと私に呟いたんです。 母はその後とくに父に何も言いませんが、たまにボーっと祖母の写真を見つめていたりします。 私は正直祖父や祖母に好かれていなかったので、祖父や祖母が亡くなった時もあまり感情が揺らぐという事もなく、母に何と声をかけたらいいのか分かりません。 やはり母は延命しなかった事を後悔しているのでしょうか? 私は母に何をしてあげられるのでしょうか? よろしくお願いします。
強迫性障害があり、精神科に通院しています。 お寺や神社を通る時に極度に緊張してしまいます。仏様に対してのひどい言葉などが頭に浮かんでしまうことが多くあります。 祖母の3回忌がもうすぐお寺であります。 私が悪いことを考えてしまうせいで、祖母の成仏に関係するのではないか等、とても心配です。 私は3回忌に参加してよいものでしょうか?
私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。
明日、祖母の通夜があります。 祖母にはとてもかわいがってもらった事もあり 帰省して、しっかりお別れをしてこようと思っています。 ただ、弟も同様に帰ってくるわけですが 以前、子供を望んでいるのに持病の薬の副作用の関係で 妊活すらできず思い悩んでいるときに 弟に子供ができた事を自慢され、子供を持つことは偉いというような事を言われたり、子供は早く作るべきだ等々、酷く傷つく事を言われ 祖母が亡くなったこんな時に不謹慎な事を言いますが 弟のせいで、自らの命を絶った方がマシとさえ思うほど追い詰められた事から 弟に合うと、その時の事を思い出してしまうので 弟に会うのがとても苦痛です。 その為、会う事を避けてきた姪も連れてくるとの事で 更に気が重いし、考えると手が震えるほどです。 姪には何の罪もないですし 弟に会う事より、祖母とお別れをするためというのは頭ではわかっているのですが 普通の態度で義妹や姪に接する事ができるか不安で仕方ないです。 祖母を偲ぶ場なのに、親戚の前で取り乱してしまうのではないかと不安でいっぱいです。 祖母とお別れする為に帰るのに、弟に会うの嫌だな、嫌な事また色々言われるんだろうな、姪に会うの辛いな そんな事を考えてしまう自分が情けないです。 そんな事を考えている私に祖母はガッカリするかもしれません。 祖母に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 でも、弟に会うのも苦痛。 なるべく弟と姪と過ごす時間を減らすために 実家に泊まらず、夫と二人で別にホテルへ泊まる等 自分でできる自衛は最低限しました。 でも、不安でいっぱいでたまらないです。 私はどうしたら良いのでしょうか。
家の仏壇は代々祖母がお供えをしていました。 お盆になると、迎え団子を作りご飯をお供えしていたのですが、今年は祖母が亡くなってしまい初盆となりお坊さんのご都合もあり、早めのお盆になりました。いままで、祖母にまかせていたため作法が分からず困っています。 ①お膳のお供えについて 祖母は朝にお供えをして、夕方頃にお膳を下げていました。お供えした食べ物は袋に入れ、3日間貯めた物を火葬処理していただいてました。今年からいつもお願いしていた場所が取り壊されできなくなったため、処理の方法が分かりません。ゴミ箱に入れても良いのでしょうか? ②迎え団子は毎日新しい物を作りお供えするのでしょうか? ③お盆の期間について 昨日、お坊さんにお盆の供養と初盆を行いました。お供えなどは15日まで続ける物なのでしょうか? 家は浄土宗です。 しっかりと祖母が生きているうちに聞いておくべきでした。 よろしくお願いします。
自分の家は父と母は離婚しており、母の実家で祖父母と弟と暮らしております、そして相談は祖父なのです、祖父母揃って60過ぎのです、祖父は自己中で短期金遣いが荒く、自分のことを棚に上げたりとりあえず、本当に60過ぎの人なのかと目を疑うほど理不尽きまわりなくて、よっぽど小学生の方が会話になります、この間も私などにはご飯を残すなとか言うくせに、自分は肉が硬いやらご飯が柔いやらで残し食に感謝もできてませんとりあえず自分が気に入らないことがあったらすぐにキレます、そして、物静かな祖母にも家事は女がして当たり前、俺の言うことは絶対など昔の考えを固く持っています、 母と祖母に相談したりしても「あれは昔からだからもう治らない」など言っていました 本当にもうどうにもなりません、勝手すぎて、本当にもう限界です、こちらが何か言ってもキレるだけなのできついです 夜も遅くまで大音量でテレビを見て、祖母はよく罵声を浴びせられてます、何度か本当に早く事故にあってしんでくれたらいいのになんて思います、お坊さんならどう対処しても祖母に笑顔を与えることができるでしょうか?
こんばんは いつもありがとうございます。 祖母に買ってもらった45年前のお雛様、今は飾ることもなく 母も祖母も亡くなり お雛様とお内裏様だけを残して 供養してもらおうと考えております。 父方の小姑がうるさいので 母が肩身の狭い思いをしないようにと立派なお雛様を用意してくれたそうです。 私が独身のため 子供に引き継ぐこともなく 、また 母も生前、お雛様とお内裏様だけガラスケースに入れて飾ろうかと話をしていました。 母が亡くなってから5年経ち 私も少しずつ気持ちを切り替えなくてはいけないので、このような行動を起こすことにしました。 祖母も母も わかってくれますよね。
去年亡くなった祖母のお墓参りに行きました。 気づけば1年空いてしまっていました。 私は祖母のことが大好きで大好きで尊敬していました。 自分の妹が事件を起こし、逮捕され、数ヵ月経ち表面上はいつもの生活を送っています。(この事は以前相談にのっていただきました。) 色々我慢していることがあったのか、手を合わせているときに涙が出てきました。 今まではこんなふうになったことはなかったのになぜなのでしょうか? 祖母がなにか私に伝えたかったのでしょうか?
こんばんは。 私の祖母(70代)のことなのですが、去年癌と診断され手術をしましたが全て取り切れず、その後抗がん剤治療も望みませんでした。祖母が発症した癌は希少な類のもので、進行が早く予後も極めて悪いです。退院してからしばらくは自宅で過ごしていましたが、癌による痛みもひどくなり再入院となり、さらに色んな臓器に転移していることがわかりました。 今年の元日、祖母と過ごせる最後のお正月だと思い急遽実家に帰りましたが、あまりにやつれて弱った祖母を見て唖然としてしまいました。本当は一緒にいて少しでも痛みが和らいでくれればと思っていましたが、見ているだけで涙が出てしまい何もできませんでした。痛みによりご飯も食べられず、食べては嘔吐を繰り返していました。 積極的な治療を望まないということは、こうなることだと分かっていたつもりでしたが、あまりに進行が早く自分の気持ちがついていきません。 私が今の仕事をするときに一番応援してくれていたのに、病気で苦しんでいる祖母の力になれず、何も恩返しできていない自分が無力で情けなくなります。病気で困っている人を少しでも助けたくて今の仕事をしているのに、一番大切な自分の家族に何もしてあげられないのがすごく悔しいです。自分はこのままで続けていいのだろうかと考えてしまいます。 祖母の余命はそう長くないのですが、今はまだ意識がはっきりしています。痛みに弱い人なので「死んで楽になりたい」とずっと言っているそうです。容態がどうなるかはわかりませんが、意識があるうちに何かしてあげられることはないでしょうか。 祖母を前にしたら絶対泣くと思いますが恩返しをしてあげたいです。 長くなりましたが、お返事よろしくお願いいたします。
浄土真宗本願寺派の教えについてご質問させてください。 3月に、祖母が亡くなりました。 実はそこで初めて、祖父母の宗派が浄土真宗 本願寺派であることを知りました。 表面的なことしか知らなかったため、浄土真宗の教えについて少し調べました。 なくなった瞬間に浄土へ導かれるため、今後行われる法要等はすべて現世に生きる私たち家族のためで、祖母にしてあげられることは何もないと理解しました(解釈が間違っているかもしれませんが) 祖母が安らかにいるのならばもちろんそれでよいのですが、これから祖母にできることは本当にもう何もないのでしょうか。 このコロナ禍の関係で、納骨そして新盆の法要に出席できず、お墓参りすらできていません。 祖母とのつながりが薄れていってしまうのではないか、とても心配です。 ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 大好きだった祖母が亡くなりました。 まもなく火葬ですが、棺の中に手紙を入れようと思います。 天国で読んでくれるでしょうか? また、祖母の魂はいまどこにあるのでしょうか? 出棺前はまだ棺の近くに漂っていて、私たち遺族の事を見ているのでしょうか? 私は遠く離れた県外から駆けつけたので、「おばあちゃん、来たよ」と伝えたいです。 最後に、葬儀が終わったら、祖母の魂はどこに行くのでしょうか?私がどこにいても見守ってくれるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 祖母の事が大好きだったのでとても辛く泣いてばかりですが、ご回答頂けると少し心が落ち着く気がします。 よろしくお願いします。
拝見していただきありがとうございます。 3日前に祖母が急に倒れ意識が戻らない、もしかしたらもう危ないかもしれないと 妹から言われました。その時初めて祖母が今年に入り癌が見つかり、治って元気になっていたことや、抗癌剤の後遺症で心臓部に負担がかかっていて、脳に酸素がうまく運べていなかったのでは…と聞きました。 自分は性同一性障害で 戸籍上女性で見た目や声などは男性で 男性として生活していますが、一家全員偏見の目を持っているため、父親母親しか知りません。今も納得はされていません… 祖母や祖父にいったらショックで体を悪くするから絶対いうなといわれておりました。精神的に苦痛で生きていることも辛くなったため 1年前に関西に引っ越してきました。連絡も取りたくなくてあんまり連絡とっていなかったから、良かれと思い今回の祖母の件は黙っておこうと思ってたそうです。 妹から聞いた時なぜ言ってくれなかったのかとショックが大きく、思い出が蘇り涙が止まりません…。 妹からは長女なんだからといわれ コロナウイルスでも関係ない来るべきだ、感染しても仕方がないだろうといわれました。長女だからという言葉さえも聞きたくなく憂鬱になりました。 大事な祖母の最後を見届けたい気持ちは本当にあります。ですが周りを感染させてしまう可能性もゼロではないのと、正直自分一人で祖母とお話がしたいと思っています。身内に自分の容姿や声などをいわれたくないです…祖母は自分の容姿をなにもいわずありのままを受け入れてくれる優しい方でした。女性だからそういうのは変とも記憶上いわれていません。 母親は気を遣い、無理に来なくて大丈夫。金銭的にも大変だからといってくれていますが、奇跡が起きない限りそのまま目を覚まさないまま、息を引き取るかもしれない状況だそうです…。 祖母とは2年前の元旦以来会えていなかったですが、忘れず自分のことを話してくれていたそうです。一人関西で生活して偉い、元気にしてるのかななど心配してくれていたことを聞き、電話が終わった後堪えきれず、涙が止まりませんでした… 会いに行けない自分は親不孝でしょうか コロナウイルスでもいくべきだとわかっていますが、誰かを感染させまた誰かを失うのは耐えきれません… おばあちゃん子だったのもあり、祖母に本当の自分のことを聞いてほしかったです。 長々と申し訳ありません。