ネットの他所でも投稿させて頂いており、マルチ投稿になってしまう事をお許し下さい(そのサイトでこちらを紹介して頂けました)。また場にそぐわない見当違いな投稿内容かも知れませんがその場合もお許し下さい。返答もこのサイトのシステムがよく分からないのですができる限りします。 <br> 母が他界→直葬で火葬直前に依頼した浄土真宗の僧侶さんに来て頂き短い読経を上げて頂く(お布施代3万包みました)(親戚関係者10人弱程度で見送りました)→地元のお墓に納骨した <br> で終わりのはずだったのですが、 <br> 県跨ぎの所に別居中の姉が母に戒名が無いのがいたく気に入らなかったらしく、持ち帰った遺骨で相談無しで姉の近場のお寺で母の戒名をして貰う(←父が同席していたので後で私が知った。戒名の大きい札のようなものも自宅にあります)→四十九日に私が依頼した住職さんにお墓の前で読経して欲しいとの事。 <br> 質問は ・この場合火葬前の読経はどういう扱いになるのか ・その読経をして頂いたお坊さん(住職さん)に再度依頼するのは失礼では無いのか。かなり憤慨されるようなことになってもおかしくないのではないか。別の浄土真宗のお寺に依頼した方が無難では無いのか。その場合宗教的にNGという事は無いのか。 <br> です。補足として、火葬のお坊さんとは家の距離も近く、お寺にも一度来訪しており今後も考えてあまり良くない感情を持たれたくないのです。 <br> ただ、県跨ぎの向こうの僧侶さんに着て頂くのはお車代や移動の負担を考えてやりにくいのも分かります。 <br> なので姉の方でこちらの地域の別の僧侶さんに依頼して貰ってはどうかと思ったのです。私が全く関与しないでやって貰った方がまだ筋が通るように思えるからです(姉に対しては怒りの感情はありません。戒名したいのならこちらに相談してくれればまだ良かったように思います。その方がまだ話の流れがある程度自然だったのでこちらのお寺にも相談しやすかったと思うからです)。 <br> なお姉が戒名したお寺は曹洞宗、20万円で戒名しています。
私は嫉妬深いので悩んでいます。私はいろいろな人に嫉妬してしまいます職場の同僚、何でもできる友人、妹、夢を叶えた人。好きな人への嫉妬。嫉妬するせいで、勉強に集中できなかったり、します。好きな人をとらえるのではいかと不安になって、好きな人に彼女や奥さんがいるか検索したり、好きな人に二度も告白したり、嫉妬対象をどうにか邪魔してやろうと思ったり、ろくなこと考えないです。。
いつも、相談に乗って頂き ありがとうございます。 さいきん、恋愛や結婚で落ち込む暇があるなら男性心理や恋愛理論の本を必死で読んでいろいろ勉強しようと励んでたのですが そのせいで逆に過去に、恋愛理論に反した 行動をしてしまったから結婚するチャンスを逃したのかもと落ち込み自分を責めてしまうという悪循環に陥ってしまい 辛いです。 プロポーズ的なことを言われた元彼に対しても自分のあの言動のせいで嫌われたんだと責めてしまいます。 また、付き合うまでに至らなかった人に 対しても 自分の男性心理をわかってなく恋愛理論にも沿ってない言動のせいで チャンスを逃したんだと 自分はなんてダメな人間なんだと自分を責める毎日でとても辛いです😢💦 親からは、今まで出会った相手は縁が無かっただけだと励まされるのですが 縁が無かっただけだと気楽に考えていいのでしょうか? 本当は縁があったけど 自分から、縁を潰してきた愚かな人間なのだと考えてしまい辛いです😭 今まで出会ったけど付き合えなかったり 結婚までいかなかった出会いに対して どのように考えたら良いでしょうか?
お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。
仕事ばかりで辛いです 事業所で働いてますが、就職のために仕事をどんどん盛り込んできて、仕事に次ぐ仕事で心が休まらず、とても辛いです お金よりも休みが欲しいです 頼られて信頼されることが嫌いなので干されたいし、見捨てられたいです。 一度でいいので働きたくても働けない辛さと悔しさを味わってみたいです… この辛さ苦しさ、どうすれば乗り越えられるでしょうか?
私が通っているのは、少し背伸びして頑張って入った高校なので頑張って勉強してもテストの平均点にもなかなか届きづらいです。 もちろん自分の努力が大切なのはわかっています。しかし、お金持ちの子が集まるような所ではないはずなのですが、クラスの半分以上の子にピアノの経験があったり、いい得点を取っている子たちの親御さんはかなり高学歴だったりするため、なかなか自分の努力が足りないと認められません。 我が家はお金持ちではないし、親は高学歴でもないし、賢くもないし、私への風当たりは強い。だから家は私が何を言おうといつもうるさい。だからできないんだと思ってしまいます。その子たちができるのは地頭の良さと家庭環境のおかげなのではないか、と思ってしまいます。 実際そういう面もあるとは思いますが、もっと前向きに物事に取り組みたいです。どうすればいいのでしょうか。
子供や、子持ちの人達を見ると辛いです。 もうそろそろ30歳になるのですが… 自分は子供は作る気ないし苦手だし。 育てる能力もないし。 なんか、歳を重ねると、子供を育て守りたくなる本能があって辛いと感じると聞いたことがあります。 自分も親に愛情を注いでもらって、自分たち親子の思い出は好きなのですが、 他の子持ち達を見ると苦痛です。 理解できない生き物に見えます。(子供が) 私は昔から子供と接したことがありませんし。 若い子持ちとかもう辛いです。 幸せで優れているように見えます。 ズーンと辛い気持ちになります。 どうすればいいでしょうか?
自分はダメ人間、価値のない無能です。自己肯定感なく自己受容も出来ず自己否定ばかり、酷いと自傷します。対策や自己受容法等、情報を得ても続きません。 原因は、親との関わり方や繰り返された言動と考えています。特に母親から否定、批判、侮辱ばかりで認められたことや受け入れられたこと、褒められたことはなく、妹や友達、身近な人となんでも比較されていました。やってもやらなくても、出来ても出来なくても怒られました。話を聞いてもらえないこともあり、誰かに褒められても調子に乗るなと言う顔でした。ただ、他の子のことは褒めていました。 よく言われたこと ・そんなことも、そんなことしか ・何も出来ないな、みんな◯◯なのに ・他人にテスト結果を話して”みんな引いてた”とわざわざ言ってくる ・◯◯さんこんなことも出来るのに ・視力が低下して取り柄がなくなった ・友達いないのか 等々 また、容姿、学歴や学校で人を判断していました。 ・◯◯校に行ってほしかった(未だにその学校名や制服を見聞きすると気分悪くなる) ・あの子太い、◯◯さんかわいくない ・◯◯校は一目で頭悪そう ・◯◯勤めの人すごい 等々 今30代ですが、全て鮮明に残っているし引っかかっています。 特に学歴、職歴はコンプレックスです。私は短大卒ですが、妹や従姉妹(年下)は進学校、国公立大学卒だからです。私は頭が悪く点数も順位も下位でいつも咎められていました。就職は転々としました。 2年前に結婚しましたがコンプレックスのせいで後悔、離婚ばかり考えてしまいます。原因は義妹(年下)です。義妹は私が受験すらできなかった高校出身、国立大学卒業後、大企業勤めだからです。さらに義妹の旦那はその親会社勤め、母親の◯◯勤めの人すごいと言った企業だからです。彼らは悪くないとわかっていますが嫌悪感ばかり抱きます。先日義実家で不機嫌が態度に出てしまい、義妹には機嫌が悪いと思わせ、旦那には二度と来るなと言わせるほどでした。義妹の結婚、出産も喜べませんでした。ほぼ身内に対してですが、成功やおめでたいことを喜べない、祝えない、受け入れられません。 自分はなぜ努力できないのか、頑張らなかったのかと考えても仕方のないことばかり考えます。全てネガティブで生きているのが辛いです。性格もあると思いますが、もし親から否定とかされていなければと思う毎日です。
天台宗の方々にご質問があります。 よく、巷では「朝題目、夕念仏」と言いますが、天台宗でも実際に「南無妙法蓮華経」と唱えているのでしょうか? 念仏を唱えているのは見たことあるのですが、お題目を唱えているところを見たことがなかったので、疑問に思いました。 恐れ入りますが、天台宗の方々でお答えいただければ幸いです。
ツイッターで音楽系の趣味のアカウントがあり長い年数が経ちました。私は現実にも友達はいなくてネットならと交流目的のためにアカウントを作りましたが他人との絡みが苦手でフォロワーさんとの会話も年に1回あるかなし。実際に会ったのは2人ほど。ほとんど誰とも絡まないので私をぼっちと判断して会話を避ける人や空リプで悪口を言う人もいてそういう人はミュートしてます。ただアカウントを消せない理由はその関連の著名なアカウントからフォローされているのでそれがもったいないのとその人がやってる実況コミュニティに参加するといいねをもらえたりそういう反応が嬉しかったからです。会場では最初は刺激がありそれを生きがいにしてましたが気がつけばそこでも孤立しており最近では同じファンのアカウントをフォローしてもフォロバしてくれなくてぼっち臭が漂っておりこのアカウントでの人間関係は終了してしまったようです。さっさと削除した方がいいとは思いながらもせっかく繋がっているのにここがなくなったら誰とも繋がらなくなるという恐怖心(フォローボタン一つで繋がっても会話がないなら誰とも繋がってないのと同じとわかっていても)依存している状態で今一歩踏み込む勇気がありません。どうしたらいいでしょうか。
パニック障害があり、治療中です。 夫によく、私は人に感謝ができない、褒めることができない人だと言われます。だから病気が治らないと。正直ショックです。 私は父が権力を握り、暴言、暴力のある家庭で育ちました。母も父の言いなりで庇ってもらったことはありません。 30代を超える頃に自分の家庭が異常だったことに気付き親とは縁を切りました。親のせいにするつもりはありませんが、幼い頃から褒められる経験も感謝される経験もしていないからかもしれないと自分では思っています。自分では感謝の気持ちはあるつもりですが、伝わらないのだと思います。感謝の気持ちはあります。それが治らない限り病気は治らないと夫に言われ、だから私の周りには人が残らないのだと言います。都合のいい友達しか残らないと。私はどうすればいいのでしょうか?
私には中絶という選択をした水子がおります。 お寺に行った際 慈母観音像やお地蔵様を見かけた時に お供物やお線香を焚き、手を合わせてきました。 ですが、時間が経つにつれ 思い出す回数が毎日から1ヶ月に1回、半年に1回、1年に1回、、と減っていきました。 そんな自分を許せないですし これからも生んであげられなかった子供への供養と、自分への戒め、修行、色々な意味も込めて 自宅に慈母観音像を小さくても置き、 毎日手を合わせようと考えております。 が、しかし、 値段や見た目、材質もピンキリ。更に 自宅はアパートで、海外を行き来する様になるか、海外移住になる為、お仏壇などの設置が困難に近いです。 ・慈母観音像、または違う像の方がいいのでしょうか? ・仏壇が置けないですが大丈夫でしょうか? ・方角や向きなどはありますでしょうか? ・値段や材質、どこで購入かなどは気にしなくてもよいのでしょうか? ・慈母観音像などを置き、水子を供養する場合なにかお経を唱えた方がいいでしょうか?私はお唱えしたいと考えていますが 何かアドバイスをお願いいたします。
浄土宗です。 1,釈迦と阿弥陀如来はどのような関係なのでしょうか? 2、寺の本堂や家庭の仏壇に釈迦(釈迦如来)の像が無いのはなぜでしょう? 浄土宗出版の「毎日のおつとめ(日常勤行式?)」の四奉請には「・・・奉請 釈迦如来入場 散華楽 奉請 弥陀如来入場 散華楽・・・」とあります。 よろしくお願いいたします。
お坊さんこんにちは。 またお知恵をお借りしたくご相談させていただきます。 職場の先輩社員Aさんに理由も分からず理不尽な態度を取られて困っています。 Aさんは所属する部署は違いますがよく私の部署と仕事をすることが多く、また同世代のためよく雑談をしたりプライベートで遊びに行ったりしていました。 しかし2ヶ月ほど前から私にだけ態度を変えるようになり戸惑っています。 具体的には ・挨拶をしても返してくれない、返しても小さな声でぼそっと呟く ・私が目の前から来ると明らかに別の道を通って避けようとする ・仕事の話をするために声をかけても低くて小さな声でしか話さないしすごく嫌そうに話す、ため息をつかれる ・↑の状態なのでメッセージで仕事の話をするとかなり突き放すような文章が送られてくる 4点目は文章の書き方にもよるので考えすぎかもしれませんが、他の人には明るく話すしたり自分から業務の話をしに行くなど見ている限りこれまでとあまり変わらない印象です。 私が何か気に障ることをしてしまったのか、業務上不都合が生じたのか。 いろいろ考えたり思い返したりするのですが、Aさんから何か指摘されることもなく、また上司を通じてこちらに勤務態度や業務に関しての改善要望を頂いているわけでもないため、なぜこのような事態になっているのかも分かりません。 業務ではAさんから連絡等がないためこちらが対応できずに困っていることも発生しており、上司には相談しようと思っています。 こちらから聞けばよいのですが、(私の気が小さいだけですが)前述のような態度を取られることも相まって、こちらから業務上相談したいと思っていることも含めてももう話したくないと思ってしまっています。 Aさんのような人とは過去あまり遭遇したことがなく、正直こちらが機嫌を取らなければならないようで「面倒な人だな」と敬遠しているのですが、業務上どうしても接しなければならない場合はどのような心持ちで接すればよいのでしょうか?
私は現在実家で両親と3人で暮らしています。先月半ば、母親が倒れ脳出血と診断され現在も入院中です。 家事が一切出来ない父と、母の入院の準備や手続きの為仕事を2週間ほど休んでいますが、今月から復帰予定です。 父は少しずつ家事を覚え、色々気は使ってくれてる様ですが、お金管理だけは一切やろうせず全部私任せです。以前から両親の年金と私のお給料、後は私から見た叔母からお金を借りて生活してますが、父は叔母と金銭のやり取りがある事は知りません(いくらでもお金が沸いてくると思ってるので) 年金はもう残っていない為、現在は私のお金で生活していますが、私も低収入の為こんな生活が長く続けられるとは思えません(この事も父は知りません) 母の入院費に加え私と父の生活費、先の事を色々考えると不安でたまりません。 私には離れて暮らす姉がいますが、経済的な援助は難しいと言われ、母が加入してる保険会社にも今回はお役に立てる事はないと言われました。 父は家事も家計も母に任せきりで自分の通帳やキャッシュカードのある場所も、暗証番号も把握していません。 そんな状態では次回年金が支給されても、下ろせないと父に伝えましたが、事の重大性をあまり理解出来ていないようです。 父は今もお金の管理は私が何とかするだろうと楽観的に考えてる様で、月に3万円のお小遣いも当たり前の様に受け取り自分の趣味のみに使っています。 こんな時位、お小遣いなんて要らないから家計の足しにしてと何故言えないんでしょう。 私は一体どうしたら良いでしょうか? 因みに母は左半身に麻痺が残る可能性が高いと言われていますが、リハビリをして退院後は家に帰って来て欲しいと考えています。 補足 今まで叔母にも姉にも経済的な援助をいっぱいしてきました。なので今苦しいのです。 なのに二人とも助けて貰った事などなかった事のようにしています。
来年で定年になりますアラ還です。役職からは外れ、周りは若手が増え、体力も落ち、もがいています。これといった趣味もありません。 この先何を心の支えにして行けば良いのか、自灯明、法灯明、頭では分かっていますが、先が見えません。 なにかアドバイスをいただけると有り難く存じます。
お世話になっております。 この度は家族ではない人の相談になります。 25歳の長男が幼児期に仲が良かったお友達のことです。 夫の転勤で現在と違うエリア在住時に仲良くなり、その子のお母様にもとても良くしていただきました。しかしそのお母様はその子が小5の頃、病で亡くなってしまいました。 私たち一家も元の地域に引越しているので、そのお友達にはクリスマス時にスイーツを贈りなんとか連絡を繋げていましたが、高校卒業するタイミングでそれも終わりに致しました。 その後はSNSで誕生日にコメントするだけのやり取りになっていました。(子供同士はやり取りありません) が、今年私の誕生日にいつものようにメッセージを送ってくれたそのお友達。 どうやら大変な状況だと初めて伝えてくれました。 難病を患い、父親とはコミュニケーションがない状態が続いている、仕事どころではないと言うこと。 頼りにしたいはずのお母様は亡くなられ、お父様には頼れない。 何とも辛い状態が続いていたのがわかり、何が私に出来るだろうと…考えております。 その子のお兄ちゃんも離れて住んでいて、多くは連絡取っていないようです。 他人様の子、関東と関西で離れていること、どこまで手を差し伸べるべきなのかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m
結婚して2年の私たち。 時々私のスマホをくまなく見て、私の過去の人間関係(元彼や仕事仲間、友人)を詮索する主人について、悩みがあります。 今はもう繋がりのない元彼や異性の人間に対して、嫉妬し、 そこと繋がってたことが悪影響だとか、悪口を言われているだとか、怒られます。 もちろん、もう連絡を取らなくなった相手たちですが、 SNSの"知り合いかも?機能"や、 "いいねをつけてくれた友達のさらに先の友達"などから詮索されます。 夫婦2人で自営業を営んでいるので、 「悪口・風評が聞こえてこないだけできっとある、それは全部お前のせいだ。」 と言われ、気分を害します。 気に入らないから離婚したいとも言われます。 こんなに昔を蒸し返したり、ありもないことを臆測で不安になったり、敵対心を常に持って過ごすことを近くでされていると、 息苦しくなるんです。 ◯気にしない ◯昔は昔、今は今 ◯もっと丸く考えよう って、言いたくても言えませんが、 もう少し私のように平和的に生きて欲しいのですが、伝わりません。 何か彼にかける言葉や、行動はないでしょうか? よろしくお願いします。
いつも何かしら不安に感じています。 「戸締りは本当にできているのか」など直前に確認したはずのことをすぐに疑ったり、「昨日はとても良い日だった、でもその分今日は上手くいかなかったらどうしよう」など、他にも様々な面で不安に思うことが沢山あります。不安をひとつ解決するとまたすぐ違うことを不安に思います。 今特に不安に思うことは仕事についてです。新年度の準備に向けて引き継いだ業務を上手く完了させることができるのかをずっと考えています。 期日に間に合うのか、私のやっていることは本当に正しいのかと、折角のお休みなのに今はその業務のことで頭がいっぱいです。 迷惑もかけたくないし失敗もしたくない、とにかく円滑に進んで早く無事に終えたい、解放されたいです。 1番嫌だなと思うのは、不安から焦りが生まれた時に、心の中で人のせいにしてしまいたくなることです。前任者に引き継がれていないから、私が質問した時に全部の流れを教えてくれないから、などと自分に都合のいいように考えたくなります。自分に甘いと思います。 常に穏やかで柔らかく、それでいて自分の行動の責任は自分で取れる強さのある人でいたいのに、一瞬でも上記のように考えてしまうのは理想に反していて情けないです。 どうしたら上手く不安と向き合い、時には受け入れながら生きていくことができるのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。
「死にたい」と思うことは、良くないことなのでしょうか? 私の心の奥には、 「できたら早くあの世に帰りたい」と思う気持ちがあります。 行動にする気はなく、 心のなかで思ったり、つらい気持ちとして、だれかに「死にたい」という気持ちを吐きだすことがあります。 「前向きにがんばろう」という気持ちを感じて、なにかを一生懸命、行うときにも 心のどこかには 「早くあの世に逝くため」と思ってしまいます。 どうしても 「死」というものは、 残された者には、悲しいものであったり、苦しいものであったり、あまり良い印象ではないと感じています。 ですので、 家族や友人など、周りの方々に不安を感じさせてしまうと思い、 私が、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを、感じやすいんだよ、ということを なかなかお話することができないので少し苦しいです。 私自身も 「死」のことを考えないようにしたいのですが、どうしても考えてしまい、 「どうして、私はこのようなことを考えてしまうのだろう…」と苦しさや自己嫌悪を感じています。 お坊さんにお聞きしたいのですが、 「早くあの世に帰りたい」と考えることは、悪いことなのでしょうか? 家族や周りの方々だけでなく、 あの世の、神様や菩薩さま、仏さまにも 「どれだけ恵まれているのか分かっていない」と悪行として見られているのでしょうか? もし、悪いことだとしたら 「死」のことを強く考えたり、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを少なくできる、方法が知りたいです。 お忙しいとは存じますが、 どうか、苦しみから抜けだす為にも、 お力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。