hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

私は冷酷な人間なのか 人を切る辛さと葛藤

先日まで、友人に関わってもらい、起業を志していた者です。 今回は、その友人との関係で悩みがあり、ご相談させて頂きました。 今回、とある出来事(それまでにもいくつか相手の言動で気になる点はありましたが)がきっかけとなり、友人には従来とは違いコアメンバーとしてではなく、あくまで諸業務のアウトソーシング先として関わってもらうことになりました。 つまり、「人を切った」ことになるのかなと思います。 簡単にきっかけとなった出来事について説明すると、とある方との面談の予定がありましたが、 こちら側のミスで時間のセッティングがうまくいかず、面談が流れてしまった形になりました。 その際に、私としては、こちらのミスなので丁寧に謝罪し、また可能であれば日程を再調整しようという内容のメールを面談担当者との窓口である友人に送信するよう依頼、それに対して相手の方から連絡がありました。 ただ、返信頂いたメールには、私どもに対して厳しい言葉がありました。 少しショックでしたが、社会人として当然のことを言って頂いているので、私としては甘んじて受け止めようと言いましたが、友人は激怒。 しまいには逆ギレしてしまい、あやうく感情的に書いた反論メールを相手先に送る寸前にまでなりました。 その一連の出来事がきっかけになり、それまで抱いていた感情と合わさり、一緒にはやっていけないのではないか?と思いました。 理念や方向性、人への接し方の違いを感じることが今までも何度かあったので、迷いましたが今回の結論に至りました。 私自身、まだ未熟ではありますが、 「こうすれば社会がよくなるかも!」と思うアイデアがあるので、しばらく一人になっても構わない気持ちもあるので、現在も起業活動はしており、少しずつではありますが、形になりつつはあります。 しかし、今回の件は、自分の中で「人としていけなかったのではないか?」と思う部分があります。 私は冷酷な人間なのか、また人を切るようなことをしてしまうのではないか、そういった不安もあります。 友人にも悪いことをしたとは思います。 (では元に戻るかと聞かれれば、元には戻らないと思いますが、、) 考えが合わないから切る。 この行為は、人として私はいけなかったのか、 私は冷酷な人間なのか、客観的なご意見を頂ければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

認知症の近所の男性を早く死んで欲しいという、その家族

私の家の前に、認知症のおじいさんがいます。その人との接し方について悩んでいます。 2年前から病院に入院していたのですが、暴れて追い出されてしまったらしいです。 その人の息子さんや娘さんは一緒に住むつもりはありません。 おじいさんは、私の家のインターホンや電話を何度も鳴らし、お腹すいたからお弁当を買って来てほしいと言ってきたり、お金を貸してほしいと言ってきたりします。私は日中、仕事でいませんが、母親は家にいるのでノイローゼ気味になってしまいました。 おじいさんの娘さんに、対処してほしいと言いましたが、何か頼まれても放っておいてほしい、早く死んでほしいと思っていると言われました。さらに、おじいさんが私たちを頼ってくるのは、必要以上に親切にした私達が悪いんだとも言われました。 母親は泣いてしまい、私も困っています。 おじいさんの頼みは断りにくいですが、全部を聞いてあげることもできません。ですが、この行為をやめることも無いと思います。 どのように言ったら、おじいさんのご家族も対応してくれるでしょうか? また、母親の心労をどうしたら、軽くできるのでしょうか? とりあえず、民生委員に相談しようとは思っています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分が情けない

浪人し、今年にやっと美術大学入れた者です。 ですが浪人中は自分が何を目指し、何を描きたいかが分からずただただ出された課題に答えるだけの日々で、周りと比較しても気力や実力に明らかな差があり、絶対にこの世界は私のいるべきところではないと思っていました。 しかし、絵の研究をしたり見るのは好きで完全に今いる分野を否定できず。何より莫大なお金を払ってくれている親に途中で辞めるなんて事をしたら申し訳が立たたず、一度本当に辛くなり切羽詰まった勢いでその話を持ちかけてみたところ案の定受け入れられる事はなかったので、そのままずるずる続けてしまい結局大学に合格しました。 大学で得たいものは何か。 自分のしたいことは何か。 わからないまま最初の方は真面目に課題に向き合っていたのですが、徐々にそれも辛くなり、周りに圧倒され、自信を失い、朝早起きして行かなければいけないのにも関わらず、ここ一二週間は全く起きれずお昼に起きてしまう始末です。もちろん親もいい気分ではないし、私も親には申し訳ないと思っています。 ただ元々自分は甘すぎる性格なのと逃げ癖があるので、なんとか治さなければと思っているのですがどうにも治らず。特に逃げ癖は二、三年で悪化したと思います。 趣味の二次創作の絵は描き続けていて積極的に研究したりしているのですが、大学の課題になるとこれっぽちも何も浮かばず手も止まってしまいます。 人と関わるのが大の苦手なので、大学のアトリエで自分の絵を描くスペースが人に侵略されそうになったりしても、指摘が出来ず、それはそれでまた大学に行くのが億劫になる要素の一つになっています。 せっかく親戚や友達に美大に行けてすごいと褒められても全く嬉しくないし、むしろ後ろめたい気持ちでいっぱいです。 文章をまとめるのが下手なので結局何が言いたいかわからなくなってしまいましたが、第三者から少しずつでいいので情けない自分を改善していきたいので、そのアドバイスがほしいです。 厳しいお言葉でも構いません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

仕事のモチベーションが上がらない

仕方がないのはわかっているのですが気持ちの整理がつきません。 パートで仕事をしています。 毎日のルーティンワークが終わると、今までは上司が私の得意分野を活かした仕事を色々任せてくれて楽しく仕事をしていました。 しかし、社内のシステムが変わり、ルーティンワークの時間が一日のうちでかなりかかるようになり、上司は今まで任せてもらっていた仕事を別の女性社員の方に任せるようになりました。 私がフリーになる時間が足りなくなってしまったので仕方がないことはわかってはいるのですが、今まで私が調べ上げてきたものやアイデアを横取りされたようであまり気分がよくないです。 その女性社員は、仕事がなくて暇らしく、上司は今まで私にかなり頼っていたのに、手のひらを返すように今ではその女性社員にべったりです。 今まではルーティンワークが終わったら上司に指示を仰いでいましたが、今ではモチベーションがだだ下がりでルーティンワークの精度を上げるべく、より時間をかけてやるようにして、フリーの時間を自ら減らすようになりました。 そして、どうしてもフリーの時間ができてしまう時は別の社員に指示を仰いで仕事をもらっています。 私は妊娠中で10月には元々辞めようと思っていましたが、モチベーションが上がらず、既に辞めたくて仕方ありません。 幸いつわりもなく、辛いこともないのに、仕事に行くのが憂鬱でたまりません。 私はどういう姿勢で仕事に行けば良いですか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

心配してると思わせて、自慢されましたよね?

いつも丁寧な回答をありがとうございます。 今日は友達について相談させてください。 以前の相談でも登場した、大切な友達について。 その友達とはもう15年ほど仲良しで互いに家族!と呼び合い、大切な大切な人です。 毎日LINEのやり取りをしていたのですが… 最近は、私が忙しく頻繁には取り合えないですが、1週間に1回ぐらいの感じでした。 今、私自身とても忙しく… 職場が新しい部署になり、任される仕事が増え毎日バタバタしている事 将来役立つ様に国家試験を受けようと思い、仕事と両立しながら家では勉強・対策教室に週2回通う事 家庭の事情もあり、家事を手伝ったり とにかく、バタバタな毎日で泣きそうな日もあるし、死にたいと思う日もあります。 これだけ頑張ったら、報われる…いつか幸せになれるよね…と思って毎日頑張っています。 そんなときに、一昨日… その友達からLINEが来ました。 どうー?元気してるー?最近、やり取りしてないから心配だよ。と やっぱり、家族と思える友達…私のピンチの時にありがとう!とLINEをくれたタイミングを喜びながら、今のしんどさを愚痴ってしまいました。 そっか。無理はダメだよ!と返事が来て、喜んだのも束の間…。 私、妊娠したの!◯◯(私)には、どうしても伝えておきたかったから! と… 私は、正直おめでとう!とは、すぐに返せませんでした。 すると、 おめでとう!ってなんで言ってくれないの? 私の妊娠は、喜ばしいことじゃないの?とLINEが…。 あー、悪いことをしたなと思い、 すぐ、おめでとう!と返事しましたが…。 結局、私を心配して久々にLINEくれたんじゃなくて、自分の幸せを自慢したくてLINEしたの?と思ってしまいました。 それでなくても、今死にたくなるぐらい大変なの。と言っているのに…。 結局、人間は幸せを自慢して生きていきたいのでしょうか…。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

一生母を養っていくのか

私(34)は58歳の母とアパート家賃4.2万で暮らしています。 10年前父と母は離婚(財産分与なし)。父とは絶縁。 私は月収手取15万、母は12万。 兄(36) 弟(30)は疎遠。 車必須の岩手県南にすんでいます。 母は父と婚姻していたときに(仕事以外)まったく自由はありませんでした。その反動と世間知らずのせいで、「今まで自由がなかったら60までは好きなことしたい」と遊んでばかりいます。先のことも考えてと注意しても聞いてくれません。 私にも自由はなく仕事も制限(父が紹介)されていました。今は自分でやりたいことをしています。 私は奨学金の返済や、体調が悪く(うつ・神経症)働けない時期もあったり、車の維持費・ローンもあり貯金ほぼゼロです。 今のアパートは家賃が高いため引っ越しを考え断捨離もし、少しづつお金をためているのですが、母に話しても部屋を片づけようともせず無関心。 また、結婚を考えた時期もありましたが、母を1人にできないと諦めたこともあり、自分の人生に後悔しています。 今年に入り、生活への不安(母が働けなくなったら私の収入のみでの生活になるので)、私の人生これでいいのか、と考え眠れない日々を過ごしています。 母はこのことも話すと「聞きたくない」とおこってしまい、共感や一緒に考えてくれることもありません。それどころか「死ぬんなら誰にも迷惑をかはないように」といわれます。確かにその通りですが… 一緒に生活していると、息が詰まりますが、それ以上に母のことを心配しています。 これから先、一生涯独身で母を養っていくのかと考えると、死んでしまいたいと思ってしまうのです。 いっそのこと私が今のアパートを出てしまえば楽になる…でも心配。と堂々巡り。 一方父は数年前心臓の手術をしたと噂で聞きました。心配ですが、何もできません。父には申し訳ないけど母の方が心配です。 どのように考え、行動すれば死にたくなくなりますか? もう自分で考えることができません。 乱文で申し訳ありませんが、今精一杯です。 目を通していただけたことに感謝します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

仕事に対する向き合い方

今年の4月から新卒社会人として働き始めたのですが… 正直、今の仕事を好きになれません 昨年の就活でなかなか内定がもらえず、 今年の初めの方に大学からの紹介でようやく内定が貰えた会社なのですが、 同僚は毎日現場の愚痴を吐き、 高卒の同僚は態度が悪く、 一緒にいるだけでイライラしてしまいます。 最近では、月曜日の通勤電車がつらくて、 曲を聴いているだけで、だんだん泣いてしまいそうになります。 仕事を教えてくれる上司も、 この仕事に対して不満ばかりを漏らし、 ネットには会社の悪口が山のようにあふれ、 ずっとこのままこの会社に勤めていると、 自分までダメになってしまうんじゃないかと不安になります。 結局、大学の就職率を上げるために利用されたに過ぎないのかな… こんなことなら、 もっと自分の好きな仕事に就けばよかったなと、 仕事中に思ってしまい、毎回悔しくなってしまいます。 いつまでも過去を引きずってしまうと、未来に進めないと周りの人たちから指摘されますが、僕はこんな人生でいいのだろうかと思うとまた不安になってしまいます。 この先、どうやって仕事に対して向き合っていけばいいのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

上手く生きること

わたしは精疾患をもっています。 まともに働くこともできません。 頑張ろうとおもっても数日、数週間でその気持ちがなくなってしまいます。 すぐ嫌になってしまい休んでしまったりする自分に甘える弱い自分がすごく嫌です。 だからと言って頑張れません。 ダメ人間です。 そして最近自殺未遂をしました。 自分が信じたモノのほとんどが嘘の塊でした。 とても悲しかったです。 なにもかもがいやになりました。 現在付き合っている彼氏には嘘をつかれそれを許したのにまた同じことをし約束を破る今度こそはと言うけれど信じられない、彼の母にはそんな働けない自殺未遂するダメな女とは別れろと私の悪口を言われ彼は悪くない私だけが悪いと言われ、父親だと思っていた人は本当は父親じゃないかもしれないよと親族に言われ。 とてもショックでした。 もう本当に何もかもが嫌になりました。 でも本当は しっかり頑張って毎日働きたいし、彼を信じたいし、彼とも別れたくないし、彼の母にも認めてもらえるようにもなりたい。 嫌な事なんて気にしないような強い精神的が欲しい。 けれどどうしても無駄に考え込んでしまったりネガティブになってしまいます。 頑張れる人間に強い人間になりたいです! けれど、周りはゆっくり休みなとか優しい言葉で私を甘やかします。 もしくは、みんな頑張ってるよ働けないなんて普通じゃないよときつい言葉をかけてきます。 どれが自分のペースなのかわからないし 周りと同じにならなければと思えば思うほど焦ってしまいます。 どうしたらよいでしょうか

有り難し有り難し 11
回答数回答 1