私は臨済宗のお寺の次男です。 現在25歳で、来年の4月から、3年間の修行期間に入ります。 私には、現在付き合っている彼女がいます。 今まで度々喧嘩することはありましたが、お互い相手に向き合い、今では信頼し合える関係だと思っています。 私はゆくゆくはこの人と結婚したいと思っていましたが、自分と結婚することが果たして相手の幸せなのかどうか、迷ってしまっています。 その理由が、 ①自分に3年間の修行期間が待っており、その間は自由に会えないこと ②お寺に嫁ぐということが相手の望む生き方にそぐわないかもしれないということ です。 ①については、私も付き合った当初は楽観的に考えていて、修行に行くタイミングまで付き合いが続くのだったら、その後も大丈夫だろうと甘く考えていました。 しかしやはり女性にとって20代後半の3年間は自分の想像以上に大事なもので、ろくに会えない男性のために待ち続けさせることが、悪いことをしてしまっているような気がします。 ②については、彼女は現在仕事をこなすことが生きがいになっています。 私の継ぐお寺は規模が大きくなく、共働きもやむを得ないという理由で許してもらえるかもしれませんが、やはり事情で好きな仕事を辞めてもらわざるを得ないかもしれません。 今後彼女の考えも擦り合わせていくつもりですが、やはり普通のサラリーマンと結婚する方が自由が効き、彼女の望む生き方に近いのではないかと考えてしまいます。 お互い離れたくない気持ちがあるのはわかっていますが、やはりそのようなお互いの事情がある中で、結婚するというのは難しいでしょうか。 私もこのような中途半端な気持ちで付き合いを続けていくことは、相手にとって良くないことでしょうか。 彼女との結婚のために違う職業でやり直そうかとも考えてましたが、以前の会社の家業を継ぐ理由で辞め、そのために必要なスキルを勉強させてもらった手前もあり、やはり現実的ではないと考えています。 先輩として、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
27歳女です。 昔から結婚願望・子供を産みたいと言う願望が強く20代後半でと思いつつ、今彼氏がいない状態です。 結婚と恋愛は違うと言いますが、最初からときめかない相手でも結婚を見据えた場合は妥協して割り切って関係を進めるべきなのでしょうか。 友達の紹介やアプリでここ1年色々な人に会ってきました。 その中でも好意を持ってくれる人が何人かいたのですが、私が相手を異性として好きになれず、相手との熱量の差に悩まされて追いつけず直ぐ別れてしまうというパターンを何回か繰り返してしまいました。 そういった相手の共通点は真面目で、会って2-3回目ですぐ告白してくれるようなタイプの人でした。 一方の私は男性としてもまだ見れてない状態ということが多かったです。 私のタイプは自分自身の興味の幅が広いので好奇心旺盛で、頼れる人です。 ただこれまで会った人たちは真面目で良い人なのは分かっているのですが、あまり物知りでは無かったり(アクアリウムと書いてあるのにあれは何かと私に聞いてきたり)、休日は特に何もしない無趣味、逆に頼られることが多く、異性として見れずに終わってしまう、という感じでした。 最近そんな中で好きな人ができたのですが、頼り甲斐もあり話も面白い人でかつお金も持ってるので、結婚はまだまだ真剣には考えていなさそうな人です。 本人は否定していますが、浮気に悩まされそうな雰囲気を感じてます。 やっぱり結婚なら割り切って人として良いかで判断すべきでしょうか。 この歳になると恋愛としても好きで、かつ結婚相手としても相応しい人は高望みでしょうか。
私なら付き合って5年になる婚約者がいます。結婚式の予定はないですが昨年の夏にプロポーズをされて、指輪の購入、両親の挨拶などを済ませてあと入籍だけの状態です。 結婚を迷っている理由は3つあります。 1つは婚約者の性格について、少し気性が荒いときがあり、車の運転が荒かったり、上の階の人がうるさいと凄い勢いで天井を叩いたりします。私も悪いのですが、飲み会が多くて朝まで連絡なしで飲んでいたらすごい剣幕で電話で怒られ、帰ったら部屋がぐちゃぐちゃになっていたり。もちろん私が悪いことをしたことが発端なので一概に責めることはできないですが、正直怖かったです。ただ、今はそれが嫌だったことも伝えてかなり優しくはなりました。いろいろ提案をしてくれて愛されている実感はあります。 2つ目はセックスレスについてです。 かれこれ同棲から1年ほど経ちますが1度しかしていません。同棲する前も頻度がかなり少なく、1週間に1回→1ヶ月に1回→同棲する直前は3ヶ月に1回ほどになっていました。2度ほどさすがに辛いとやんわり伝えましたが、特に改善されず度々泣く夜がありました。レスが辛いのももちろん私の希望を無視されているという事実が辛いです。この間少しそういう感じになりましたが、もうどういう反応をしていいかも分からず(結局最後まではしませんでした。)もう一生まともにできないのかと思うと辛さが増します。その上で風俗のカードやハプニングバーのカードが出てきてそういう欲がないことも把握済みです。 3つ目は、職場に気になる人がいることです。私が同棲して結婚間近なことも分かった上でアプローチをしてくる男性がいます。当時付き合っていた彼女と別れて本気で付き合って欲しいと言われています。とても優しいし、本気で向き合ってくれていることが嬉しいです。正直にいうと体の関係もあります。 この理由からかなり結婚を迷ってはいるものの、楽しかった時の記憶、今も大切にしてくれてはいる、趣味が合う、情もあると思いますが、別れるとなると涙が溢れてきます。 悩み始めて4ヶ月くらい経ってしまって、時間が解決してくれると思っていたのですがそれも難しいのかなと思ってきました。もうどうしていいか分からず、日々を過ごしています。どういう基準で、どう考えて決めていったらいいのでしょうか。
私も彼も30代の半ばで、付き合ってほぼ4年になります。付き合い始めた当初から私の親から反対されていました。 以前からお世話になっている占い師さんから、「お互いの家族が合わないから、私が自分の家族と疎遠になってしまう」と言われたことが反対の原因です。 この占いの内容に交際相手は左右されて来たので、はなから結婚は出来ないものだと思いつつも彼との交際が続けていました。彼といると辛い時も、いつも笑っていられるのでこの人なら大丈夫かも!と思い結婚を決意しました。 彼には結婚を反対されていることを伝えましたが、説得するよと言って会ってくれました。ただ、私が説得出来なければ結婚はしないですと最初に言ってしまい、そもそも結婚したいのか、その決意はあるのか?と問われ立ち止まった状態です。私の心のブレが伝わってしまったのか、二人の真剣味が伝わって来ないと彼の心象もさらに悪くなってしまい、反対の姿勢は尚更強力になっていまいました。 ずっと反対されて来たことと、親離れが出来ていないせいで、なかなか親と縁を切ってでもやっていけるわ!と言い切れず、かと言ってこんな私でも愛してくれる彼とも別れられずにずっとうろうろしている状態です。 今回のことで、彼も私もこの状況の打開策を具体的に全然出せなかったことや、今も迷っている自分に、結婚して大丈夫かなと少し不安もあります。 反対されてることを前提で考えずに、自分の意思はどうなの?と思うと、家族とも彼とも幸せになりたいと言うのが本心です。でも、説得はかなり難しいところまで来てしまっています。 彼は私が自分の家族に言いたいことを言えずに来たことを十分理解した上で、説得は続けていくけれども、もう二人で一緒に生きる覚悟はできているから私の気持ちを待ってると言ってくれています。 迷ってる時点でアウトなんでしょうか。
中学時代からの付き合いの親友がいます。 趣味も同じで途中から学校は別れてしまいましたが、それでも今まで付き合いがあり、共通の知り合いからも特別仲が良い存在だと思われていて、家族同士の付き合いもあります。 しかし、ここ数年、関係が微妙に変化していき会う度に最後は軽い言い合いになり彼女の機嫌が悪くなり気まずくなるを繰り返していました。さらに私が地元を離れてからは特に会う頻度も下がり、SNSなどで会話する事もほぼなくなりました。 彼女は家庭、会社の愚痴が多く、私も決して恵まれていないので、まぁ辛いよねと思いながら愚痴を聞いていたのですがどうやっても愚痴を零しながら機嫌がだんだん悪くなっていくのを止められません。私に悪いところがあるのかもしれませんがわかりません。 最近は趣味が充実しており結婚するつもりはないと断言し、親が煩く結婚と言ってくるのが煩わしいと言ってきますが私に結婚の話で始めるとあからさまに微妙な反応を取り出しました。 そして結婚の報告をするとたっぷり時間を置いて「おめでとう」の一言。他の友人と比べてあからさまに話題を避けます。スタンプ一個の友人もいましたが彼女から一言だったのは堪えました。他の友人の話題には長文で細かに反応するのに、です。 私のはどんな話題でも無視近い上にこの反応です。 私は今の旦那と出会うまで彼氏はいませんでしたが、彼女は高校時代に短い間ですが彼氏もいて、婚活イベントなどで誰ともカップルにならない私の横でいつもお相手が見つかっています。私よりもお洒落でメイクやヘアアレンジなども得意で、さらに彼女はスリムですが私はダイエット過程で摂食障害になり断念して今でもぽっちゃりです。 男性に対しての受け答えも男性をしっかりたてられていて、とにかく口数が多いわたしよりも魅力的に見えるのは当たり前でしょう。 仕事しても、私は資格職で僅かに学歴は上ですが、とは言っても彼女は選択してその学校に行き希望職にはついてます。 特段私の方が上な部分もないのに会う度に「あなたはいいね」みたいな反応をされるのも辛いです。 彼女は私の何が気に入らないのでしょう。結婚に嫌な反応をしてくるこんな状況で彼女を結婚式に呼ぶべきなのでしょうか。 しかし彼女を結婚式に呼ばす他の友人を呼ぶのはいろんな人からとても不自然にうつるので迷っています。
長文になりますが、よろしくお願いします。 結婚して一年が経つのですが、この結婚のことでずっと悩んでいます。 というのも、親の反対を押し切って結婚したのです。親には彼と付き合った当初からずっと反対されていました。 当時、父は単身赴任中。母は職場でイジメを受けて退職を余儀なくされたときでした。そんなときに、わたしが彼と付き合うようになり、母は自分だけが一人ぼっちになったような感じだったのかもしれません。 彼の学歴、職種、実家、態度ありとあらゆるものに文句を言いました。 そんな母が嫌になり、わたしは一人暮らしをするために家を出ました。 その後父が単身赴任から戻り、しばらくは落ち着いていたのですが、いざ結婚という話になるとまた揉め出しました。話をしてもすぐに喧嘩になってしまい、警察沙汰になったこともあります。 そして決定的だったのが、親から「死ね」とメールが来たことです。 このメールでもう親のことはどうでもいいと思うようになりました。 入籍前にもう一度両親と、彼の両親と一緒話し合いもしましたが、絶対反対の一点張りで、親の了解は諦め、入籍しました。 今はほとんど音信不通状態です。 そんなわたしも先日子どもを産みました。 子どもを産んでみて、親のありがたみ、母の愛を再認識しています。わたしは一人っ子です。習い事もたくさんさせてもらいました。いろんなところに連れて行ってもらいました。愛されていたんだと思います。本当に、なんでこうなってしまったんだろうと、考えるたびに涙が出てきます。 同じく子どもをもつ友達の話を聞いても、実家の両親と出かけたり、子育てを手伝ってもらったりしている様子が、とてもうらやましいです。 ですが仲直りをしようとこちらから連絡を取るのですが、手紙は破り捨てられていると祖母に聞きました。電話も切られます。 わたしのしたことは大切にしてくれていた親を裏切ることで、この苦しみは一生許さないという罰なんだと思います。ですが、無理とはわかっていてもやっぱり仲直りをしたいとも思うのです。 わたしはどうやって生きていけばいいのでしょう。親のことを考えるとつらくてたまりません。 長文失礼しました。ここまで読んでいただきありがとうございました。
1年半付き合っている彼氏が、位の高いお寺のお坊さんになる人です。 わたしはその人が大好きで、結婚を考えたので、おくりさんになることへの覚悟はできていました。 しかし、彼氏からわたしはおくりさんの器ではないと言われました。 寺の人の生活や暮らし、価値観、金銭感覚、人間関係、育ってきた環境や要領の良さなど、その人が理想としている人からわたしは程遠いと言われ、別れを告げられてしまいました。 しかし、彼はわたしへの気持ちはまだあるそうです。 わたしはお寺のことを知らないので、これから知って直していきたいと言いましたが、彼は今この時点で出来てないから理想の人を探したいと言いました。 わたしは変われるのに彼は変わる変わらないの問題ではなく、人間性の問題だと言いました。 どうすれば彼と結婚することができて、おくりさんにふさわしい人になれるのでしょうか。 お忙しい中大変申し訳ございませんが、とても悩んでいるのでよろしくお願いいたします。
初めまして。 他者の意見によって自分の考え方が変わるきっかけになればと思いご相談させて頂きます。 私は仕事の関係で心身ともに不調になってしまい、昨年末に仕事を退職し、年の差のある彼と半同棲の生活をしております。 今月末で今ある家を引き払い本格的に同棲生活になるのですが、結婚について彼と話し合う機会が増えており、その件での悩みがあります。 1つ目は彼親の介護・援助問題。 彼の両親は70代というのと介護が必要な彼の母親がいる為、今は彼の父親が介護をしています。将来、どちらかが先立った時は介護が必要だ。といいます。 もちろん介護が必要な事は理解しており、出来る限り援助は必要かと思っています。 しかし、彼は5人兄弟であり内2人は独身で彼親と同居しています。 なのに彼一人で親の援助や介護をしなければならない。といった考えです。 私としては全員血の繋がった兄弟なのだから全員が同一の負担であるべき・誰か一人が重い負担を背負うのはおかしいと思うのです。 2つ目は親兄弟に対する金銭的援助についてです。 結婚していても何かあった際には親兄弟に援助しなければならない。といった考えです。これは私の親兄弟に何かあったとしても援助すると話しています。 親兄弟を大切にする気持ちはとても素敵な事で心優しい人なのだと思います。 しかし私と結婚し、子供などに恵まれた場合、私としては家を購入する資金や将来の子供の為に貯金してあげたいです。私達二人に親兄弟を援助する稼ぎもない為、子供に我慢を強いて、自分達の生活を切り詰めてまで援助はしたくないというのが本音です。 話し合いの結果、結婚した後の優先順位が 私:夫婦(+子供)の生活>親兄弟の生活 彼:夫婦(+子供)の生活≒親兄弟の生活 とのことなのです。 年齢差もある為、介護問題を身近に感じている彼の感覚が普通なのでしょうか。 家の繋がりはもちろん大事ですし、彼の意見も尊重したい気持ちもありますがこのままでは結婚、子どもを産むなんてことは難しいのかな、とも考えています。 彼はひとまず1年同棲して考え方をまとめて決めるとは言っていますがこれで1年間何も変わらないのでは?という不安もあります。 客観的に見て、どのように感じられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
何をやっても虚しいです。誰かに聞いてもらいたいです。 現在 結婚して数ヶ月立ちます。夫婦ともに29歳です。入籍して2週間後、夫には大学生のときに出来た子どもがいることが判明しました。 離婚することも考えましたが、夫が誠心誠意謝ってくれたことなどがあって、何とか今までやって来れました。 ですが、やはりどうしても結婚前に言ってくれなかったことが辛い。私は自分の子供は持たないほうが良いのではないだろうか。 今は関係が切れてても、将来が怖い。 これ以上の犠牲者は生まないほうが良いのか。私は母親にはなれないのか。 悲しくて何をしてても虚しいです。 早く死んでしまいたい。何も考えたくない。 現在、心療内科に通ってお薬ももらっていますが、夜になると一人で泣いています。どうすれば心穏やかに前向きに生きれるでしょうか。
こんにちは。近々長年お付き合いした彼と入籍したいと思っているのですが、本人たち同士ではどうにもならない大きな壁にぶち当たっておりましてご相談させて頂きます。彼の家族に結婚を反対されています。彼は両親と姉の末っ子長男で、女性が強い家庭で育った優しい人なのですが、幼い頃から親や姉からの干渉がとても強く、何を決めるにしても自立を阻み自分の意志で動こうとすると罵倒されるので家が心地よいものでは全くなかったと言っています。18歳で一人暮らしを始めてからは家族と距離を置いてきました。カウンセリングでは、アダルトチルドレンの気質があると言われました。 そんな彼の家族のいびつさを私も初めてお会いした時から感じていました。相手を支配下に置きたがり、思いやりが全く感じられないのです。私の事も大切にしてくれる所か「離婚している家庭の子供はね〜」などと直接言われ大変傷つきました。それからは私が精神的に会うのが辛くなり、結婚の話し合いの場には彼1人で行かせると、彼も理不尽に反対されるのでいつもボロボロになって帰ってきてその後数日間寝込んでしまいます。彼から話し合いの報告を受け内容を知っていくうちに私は適応障害とパニック障害を起こし、彼の家族の話になると発作が起きるようになりました。そして彼も自分の家族と私との板ばさみになって、家族には自分の意見を全く聞き入れてもらえず鬱病を再発しました(以前も家族が原因です)。 それから私は彼に「家族と縁を切らないのであれば結婚できない」と伝え今に至ります。しばらく考えさせて欲しいと言われています。お互い精神的に安定していないこともあってか最近は言い合いが増えてしまいました。彼は彼で家族と縁を切ることには葛藤があるので「りえに俺の気持ちはわからないよ、縁を切るなんて簡単に言わないでよ」と言います。私も本当は縁を切らせたくはないのですが、黙っていると本当に何から何まで干渉支配してくる相手なので致し方ないのです。それは彼もわかっています。お互い愛する者同士で、せっかく気持ちが固まり結婚に向かって準備している所なのに2人とも笑顔が減って全然幸せではありません。私は彼を苦しい家庭環境から救い出してあげたいのに、自分のしている事が正しいのかわからなくなってきて葛藤しています。2人で共倒れしてしまっています。今後歩むべき道筋を教えていただきたいです。
はじめまして。読んでいただきありがとうございます。 私は就職を機に実家に戻り、今結婚しようと思う人がいますが、その人はバツイチです。 幼い頃から親には、特に交友関係においてあれはダメ、これはダメ、と言われることが多く、仲良くする友達や、お泊まり会、遠出はわりと制限されてきました。 兄弟は東京に出ており、兄に関しては結婚しあちらでマイホームを購入しました。 私の意見では、2人とも東京に出たきっかけは親の制限のきつさもあったんではないかと思っています。 両親ともに慎重であり、かつなにについても粗探しをしてしまう性格で、新しいことにどんどん興味を持って始めようとする私には、信用できないのか分かりませんが、干渉がきついです。 去年他界した祖父の件で父と母も言い合いになることも頻繁で、現在食卓も会話がなく雰囲気が悪いです。 今回の結婚話も、苦難必至という感じで。。 言い出す前から予想がつきます。 彼の挨拶に対する返答如何では、本当に家をでてしまいそうです。 かといって、うえの兄弟たちが東京にでてしまっているし、自分も嫁にいって県外にでるということで、両親については健康面など心配なことが多く、今の悪い雰囲気だけでも改善したいです。 育ててもらって感謝もしてるし、ほんとうは笑って会話がしたいのに、信用されてないことや、彼や彼の家族の粗探しをすることに腹が立って目も合わさない日々をどうにかしたいです。 どうすればこの自分の気持ちや、親との関係が少しでも良くなると思いますか?? ちなみに長男なのに東京にマイホームを持った兄や、東京に出てバツイチになったのに実家に戻ろうとせず都会生活を謳歌している姉にも不満に思うことが多々あり、親のことを相談するような気持ちがもてません。。 長々と失礼いたしました。 お返事頂けると嬉しいです。
今年の7月に結婚予定の36歳の女です。 1歳年上の彼で、共働きで頑張って暮らしていきたいと思っています。 2回程彼の転職や金銭的問題で結婚が延期になり4年程交際し今に至ります。 彼は子供が出来なくても一緒にいたいといってくれてはいます。嬉しいです。 私は今は両親兄妹と実家で5人で暮らしています。 健康で仕事があり、家族がいることに感謝しています。 私の悩みは、高卒で社会にでたのに、結婚が遅くなってしまった、婚期を逃してしまったことに対する劣等感。 子宮内膜症と子宮線筋症の治療を受けており、周りは沢山子供ができているのに、手遅れになってしまったような焦りです。 不妊の検査は私も彼も受けており、妊娠できないわけではないと言われたことはありますが、子供がもてなかったらと思うと不安がつきません。 しかし私は今までそんなに子供がほしいとは思えず生きてきました。 ホルモンや本能が騒いでいるんだと思います。 しかし子供ができたとして、仕事との両立で悩みそうだし、彼との生活を大切にしたい気持ちもあります。 高齢出産になるし、子供に障害や病気があったらどうしようという気持ちもあります。 この取り残された感じ、手遅れになってしまった感じ、苦しいです。 私は小中高と、勉強ができず、友達ができず、忘れ物もしょっちゅうで、劣等生としていき、いじめに遭い、社会にでてもいじめに遭い、友達と言える人も1人もいません。 最近発達障害の検査を受けグレーの診断がでました。 生きたい生き方ができず、後悔しかありません。 フェイスブックをみていると、優等生として学生時代を過ごし大学院まででて、20代で結婚し、子供も4人もうけるなど、理想の人生を歩んでいる1歳年上の知っている女性を見ては落ち込んでいます。 それ以外にもすでに結婚している人、子供がいる人をフェイスブックでみると眩しくて落ち込みます。 昔から幸せを感じられない人生です。 これからの生き方について、お知恵を頂けたら嬉しいです。
6年ほど付き合っている彼がいます。 そろそろ結婚したいと思い、2年ほど前から結婚したい意志を伝えているのですが、なかなか上手くいきません。 彼は彼のタイミングがあるようで、仕事が落ち着いたらと言っています。 仕事が落ち着くっていつなの? 結婚する気がないんでしょ‼︎ と彼の考えを詳しく聞く前に 自分で勝手に相手の考えを想像しては落ち込み、その怒りの矛先を彼にぶつけてしまったことが何度かありました。 それに対して彼は 自分はきちんと考えてるのに気持ちを聞きもしないで勝手に決めつけるな‼︎ 彼女に信用されてない気持ちが分かるか? と言われ 別れる瀬戸際までいったことがあります。 それを踏まえ、彼の信用を取り戻すべく この1年は相手に気持ちを聞き 勝手に気持ちを決め付けるのをしないように心がけて来ました。 ただ、結婚のことに関して話が出来ていません。 友人の結婚の話や結婚した後の話など当たり障りのないことは話をしています。 でも、自分達の結婚の話が出来ていません。 彼も話に出さないし、まだ結婚するつもりはないのかな? と再び彼の気持ちを決め付けている自分もいます。 もし、結婚はまだしなくていい と言われたら… どうしよう と思い、傷つきたくない気持ちもあって 聞き出せず 日にちだけどんどん過ぎています。 年齢も年齢ですし 彼との結婚が進まなければ 違う人に行った方がいいのかな? という考えも過ぎりますが やっぱり彼じゃなきゃ嫌だ‼︎ との思いが強いです。 どのようにしたらいいか悩んでいます。 よろしくお願いします。
はじめまして。初めて相談させていただきます。下手な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 私は30代の女です。 つい最近、2歳年下の従兄弟(女性)が結婚しました。 これまでずっと彼氏ができたことがなく、やっとできた初めての彼と短い交際期間を経てすぐ結婚したようです。 先日、久しぶりに会ったときにとても幸せそうにしていました。 私はといえば、今までに何人か彼氏はできたことがあり、それぞれとてもよくしてくれた方たちだったのですが、いつも最後にうまくいかず別れてきました。 現在、もう5年近く彼氏はいません。 いつの間にか、SNSで幸せそうな様子を見るのが嫌で彼女をブロックしてしまったり、なるべく彼女と関わらなくていいように集まりを避けたり…彼女に激しく嫉妬している自分に気がつきました。 しかし(強がりとよく言われますが)、よく考えると私は結婚それ自体を心からしたい、と思っているわけではないようなのです。 将来的に子どもが欲しいとも全く思っておらず、結婚する必要性がよくわかりません。 しかし、彼女のように、自分を愛してくれる、受け止めてくれる恋人はほしいと感じます。 結婚がしたいわけではないのに、彼女にこんなに嫉妬してしまうのはなぜなのでしょうか。 こんな醜い気持ちを持つ自分が嫌で仕方ありません。 人の幸せを素直に喜べない、こんな捻くれた自分を愛してくれる人なんて見つからないだろうと思い涙が出てくることがあります。 なぜこんなに嫉妬をしてしまうのか、どうすればこんな醜い気持ちを捨てられるのか、お坊さんの目線から教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。
気分のいい話ではなくすみません。 私の母方の祖母は、不倫で祖父と結婚しました。祖父は前の女性との間に子供が5人いたようで、その女性は祖母に対して直接話に来たようです。子供も沢山いるし、旦那を返して欲しいと言っても、祖父母は結婚。 しかし、祖父母は私の両親が結婚した頃に離婚し、その時の余波で母と兄(私のおじ)も仲が悪くなりバラバラに。 そのため、私は祖父にもおじにも会ったことがありませんが、祖父はもう十何年も前に死んでいるようです。おじは私も会ったことはなく、何年も行方不明です。 最近、その母の異母兄弟が亡くなったので、相続放棄するように弁護士事務所から連絡が来ました。 しかし、その書類で祖父の元妻は早死にしていることがわかりました。当時は今とは違ってシングルマザーに対してもっと風当たりが強かったと思います。女手一つで本当に苦労して沢山の子供を育てて早く亡くなっていったのだと思うと、祖父と祖母の罪深さは計り知れません。 私も今は結婚して子供のいる身ですのでもし同じ立場ならと思うと恨むなんてものじゃないと思います。刺されなかっただけマシです。 祖父母は結婚した後、ずっとお金に困っていたようです。正確には祖母が着物や賭け事で借金して、祖父はその度に家で暴れ。その後に離婚、家族もバラバラ、祖母は長年働いても約束の退職金は不景気で貰えず、病気の時に生命保険は沢山降りると言われていたのに貰えず、借金の過払い金も沢山あると言われたのに貰えずで… 母は「人から恨まれるようなことをしてはいけないね、だからおばあちゃんは恨まれたから今こうしてお金が手に入らない、家族もバラバラな人生になった」と話しています。 こうして祖母の子供や孫の母や私に影響するような事態になっていることを考えれば末代まで祟ってやるという言葉の意味が身に染みてわかるようです。 本当に相手のご家族に恥ずかしく申し訳無い気持ちでいっぱいで、私も祖父と祖母がそんな関係から母を産み、私が生まれたと思うとあまり気分良く感じられません。 先程話を聞いてから気が重いです。どうしたらいいのでしょう?
①十数年付合い、両家の挨拶も終わっていた ②30歳直前に『サラリーマンになりたくない。大学で研究を続けるから僕は一生結婚はしない』と言って一方的に婚約破棄 ③交際中、浮気⏩浮気による性病を移される⏩中絶…がある。その時の彼の言葉は(もぅ、これで一生頭が上がらないのか、と思う) ④破棄後しばらく、彼の母親から連絡がある。 『息子が教えてくれないから、貴女が理由を教えてくれ』。数回会うが、お母さまが悲しむかと②③は言えなかった ⑤四年後、34歳で彼は結婚。現在大学の先生 十数年経ちますが、いまだに彼を許せず、夢でもうなされ苦しいです。 怒りから解放されない自分、子供を殺した自分。 大嫌いです。 しかし、彼の現在を思うと怒りと神様の不公平さに、どうにかなりそうです。 怒りと過去は消えないから、前を向いて歩くには彼に対する怒りと子供への懺悔の気持ちを、どうすればいいでしょうか。
私は今度職場を変えるのですが前の職場に好きな人がいました。仲良くなりたくて連絡先を渡したのですが連絡は来ませんでしたが初めて連絡先を自ら渡したり、そのうちだんだん話すようになってきていた矢先で職場を変えることになりそれっきりです。 今でも出かけたらその人が乗っていた車種を探してしまいます。 自分でも後ろ向きだと新しい縁が出来ないのではないかと思いこんなじゃ早く結婚出来ないと思っています。忘れなれないのをやめたいです。 婚活しても新しい縁に結びつかず35歳になったら結婚出来ないとサイトで見かけ悲しくなり余計に不安定になってしまいます。 もう一緒になろうと思ってくれる人は出ないんじゃないかって。 職場を離れても忘れなれないのはキツイし苦しいです。仲良くなりたかったなって頭にずっと残っていて。 職場は出戻りの人が数人います。 辞める時元気になったらまた戻って来るんでしょって言ってもらえました。 ただ、辞めた本当の理由が会社には伏せましたが婚活で35歳までしなきゃってノイローゼ気味になって職場を騒がせた事なのでまた戻れるのか不安で戻れるならお給料は少ないけど条件や人など合ってたし戻りたいです。 未練が残った人をいつまでも思い続けるのをやめるにはどうしたらいいんでしょうか 早く結婚出来る方法もあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします
わたしは幼い時に仕事の事故で父を、18歳の時に交通事故で母を亡くしました。 親類とも折り合いが悪く、ここ数年はほぼ誰にも頼らずに生活をしていました。 この度人生を共に歩きたいと思える方に出会い結婚を前にふと、母のことを思い出す日が増えました。 間もなく命日です 母が亡くなり約9年 娘として、母を幸せにすることができていたのだろうか、当時反抗ばかりでろくに優しくできなかったことへの後悔…本当に私は母になってもいい存在なのだろうかと悩む日々。 この心のもやもやをどう解消するべきなのか。 私にはよくわかりません ぜひお知恵をお貸しください 非常にお応えしづらい内容で申し訳ありません。
私は本家の一人娘で、遠距離恋愛3年目の彼と近々結婚したいと思っています。 彼は長男で、全国転勤のある仕事をしています。 彼と結婚するとなると、親の近くにいてあげることは難しくなります。 また、私は彼の家に嫁ぎたいと思っています。(彼も婿は絶対に無理というわけではないですが、抵抗は少しあるようです。) そのような現状なので、 私を頼りにしていた母は「裏切られた」「あなたは親のことなんて考えていない」と癇癪をおこしています。 家を守りたい父も「お前にすべて背負わせるわけにはいかないが、わたしの代でうちの家系が途絶えてしまうのはとても悲しい」 と言っています。 最近は「もうお前のことはしらない」と言われました。 親の言っていることもわかります。 今まで育ててくれた恩は返したいと思います。 しかし私はどうしても今の彼と結婚したいのです。 私にとって大事な親です。 大事にしたいと思っています。 私だけ親の近くにいて、別居婚というかたちをとるとか、 彼に頭を下げて婿に入ってもらうのも、 やむを得ないのかもしれません。 でもそれで本当に幸せになるのかなぁとも思ってしまいます。 私は親不孝ものでしょうか? 親の幸せと自分の幸せにギャップが出来てしまった葛藤で、今すごく悩んでいます。 どうか教えてください。
3年付き合った彼氏に2日前に振られました。 私は結婚を考えてました。 彼は結婚を考えてみたが私の家事力の無さ、だらしなさ、実家住まいで自立して無さなどを3年みてきて、私との将来は考えられない、このまま付き合っててもこれ以上進展はないから別れようと言われた。 約半年間、私とも会いながらこのことを考えたそうで、彼の決意は固いものでした。 別れを告げる時、私と話してもし気持ちが揺らいだら別れを考え直す、ということも想像したらしいのですが、私と会って話しても一ミリも気持ちは揺るがなかったそうです。 決意が固い様子を見て、私も別れを受け入れてしまいましたが、繰り返し考えているとやり直したい気持ちがどんどんでてきてしまいます。 原因は私にあることが分かってあるので、これから直していくところを見て欲しいと思ってます。 ただ今はそれも受け付けてもらえないです。 次付き合う彼女とは結婚を最初から考えると言っていましたが、その彼女が私である可能性を聞いたところ、ゼロではないとも言われました。 彼の家に荷物を結構置いてあるので引き取りにまた会う予定があります。 私は復縁したいです。 これからの気持ちの持ち方、彼に対するアクションはどうしたらよいでしょうか。