hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 仕事 心配」
検索結果: 581件
2024/12/05

親に対する申し訳なさを感じます

24歳、社会人2年目の市役所職員です。 大学時代に両親から「公務員おすすめ」と言われて育ちました。私は当時は視野が狭く、親の言いなりに従い、大学2年の秋から公務員試験対策の予備校に入りました。ただ、常に心の中で本当にこれでよかったのかという思いが眠ってました。また、学生時代の友人が特技を極めた職を目指したり、夢を追ってる姿を見て羨ましくなりました。しかし、既に入塾し、高いお金も払い、勉強する日々を過ごしていたため、戻ることはできない、進むしかないと思って勉強しました。 勉強は本当にしんどかったのを覚えています。科目数も多く、何度も泣きながら勉強してました。面接もプレゼンテーションがあるなど、越えなければならないハードルが沢山あり、試験期間中にコロナに感染、選考日程も周りの民間企業より遅く、本当に大きな苦労でした。両親も試験対策や面接対策に一生懸命になり、なんとか娘を公務員にさせたいと言ってました。 しかし、その時から思っていたのが、自分から志望したわけではないのに、なぜここまでやらなければならないのだろう、なぜ親がこんなに介入するのだろうという気持ちでした。 いざ入ってみると、仕事が向いておらず、クビになると上司から言われ、部署異動になったり、パワハラに遭ったり。現在、適応障害で半年間休職しており、大学病院に通院してます。出勤時は毎日吐き気と腹痛と闘っていました。 両親は休職反対派のため、隠れて休職してしまってます。他に行きたい、やってみたい道はいくつかあるのですが、転職も反対。話し合いの時になっても、すぐに論破されてしまいます。それがとても辛くて。基本我慢する日々で。 確かにあんなに就活期に両親が支えてくれたのに、もう辞めるのは申し訳ない気持ちもあります。ただ、もうメンタル面で崩壊。元々希望でなかった自治体であること、モチベが上がらないことから、復職したいとは思えなくなりました。親に対しては、自分の人生だから自分で決めたいのにうるさいなぁという気持ちと、あんなに支えてくれたのに、無責任でごめんねという気持ちがぶつかってます。 何を求めてるのかよく分からない文章になってしまいましたが、この気持ち、どのように整理するといいのでしょうか?私は行きたい道に進んでもいいのでしょうか?どのようにしていくと、両親は私の気持ちや体調面を理解してくれると思いますか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

人生が不安で毎日死にたいです

はじめまして。 毎日罪悪感に苛まされており、死ぬことを考えています。 私の人生は完全に失敗作なんだという思いが非常に強いです。 私は学生の時に病気があったことに甘え、就職活動をしてきませんでした。 結果として今の年齢までずっと非正規雇用でふらふらし、職歴のないまま就職が難しい年齢になりました。 合間に就職活動も行ってきましたが、結果は無惨なものでした。 貯金はまったくなく、ストレスが貯まると散財する悪癖があり借金が70万円ほどあります。 派遣の給料でなんとか返済を続けてきたのですが、コロナ禍により派遣の契約は切られ、もうすぐ無職になります。 次の派遣の仕事も探しているのですが、将来のことを考えると無謀かもしれませんが正社員になることを目指した方がいいのか…と迷う日々です。 資格の勉強もしようと思っているのですが、集中力が続かずうまくいきません。 今現在は実家で暮らしており、生活費は家族に頼りきりです。 親に借金のことは隠しています。 「当面の生活費はどうにかするし、派遣でも生活できるならいいんじゃないか」とは言ってもらえているのですが、私の中では罪悪感でいっぱいです。 借金さえ返せば生活費はしっかりと家に入れたいと考えています。 きちんと働いている友人やまわりの人と比べると劣等感も酷く、一緒に話したり遊んでいても辛さが勝つようになってきました。 これ以上家族に経済的な負担はかけたくないし、自分のようなみっともない人間が生きているのが本当に申し訳ないです。借金だけはどうにか返そうとは考えています。 それでも自分が死ねば役立たずが死ぬので、世の中のためにもなるのではと思います。 借金をすべて返し、老いた祖母や両親が死ぬまでは生きようと思うのですが、それでも時々どうしようもなく死にたくなります。 このままでは老後も録な生活を送れないと思いますし、とにかく生きているのが辛いです。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/09/02

人生がつまらなく感じている

30代男性会社員、既婚子どもなしです。 タイトルの件について、なんとか解決の糸口を見つけたいと思い投稿させていただきました。 タイトル通りなのですが、ここ1〜2年で急激に人生がつまらなく感じています。 好きだった趣味もおっくうになり、人間関係についても昨年結婚を機にゆかりのない土地に異動し、気の許せる友人などもおりません。過去に楽しいと感じたものを試してみましたが、どれもつまらないというか虚無感を感じます。 仕事もうまくいっておらず、自身の思い描いていた理想とのギャップを感じています。 打破するために何か行動を起こさなければとも思うのですが、結局尻込み・面倒になり一人モヤモヤとすることがほとんどです。 この先もずっと同じような状況が続く気がしてならず、楽しみがない人生を続ける意味があるのかなと考えてしまいます。 死にたいとまではまだ思いませんが、この先楽しめることがなく面倒なことが増えていくのなら、死んでも構わないという気持ちが自分の中にあり葛藤しています。 この日常から抜け出したいと思っています。 どのようなことでも参考にさせていただきますので、アドバイスを頂けませんでしょうか。 思っていることを端的に書いたつもりですが、読みづらい文章となりすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫と別居中ですが帰宅後の心構えについて

夫と結婚5年目です。ここ1年、喧嘩が絶えず、疲弊した日々を過ごしてきました。直近数か月は、不機嫌な態度、話しかけても無視などが続き、娘(2歳)に対しても、同様の態度をとるようになったため、先日家庭環境の話し合いを提案しました。しかし「その話し合いに応じる気はない」と一蹴され、仕事に育児に夫の機嫌を取るような毎日に心が折れ、翌日娘を連れて家を出て実家へ帰りました。 別居してからは、夫からは「人の気持ちも知らないで」や「恨みが蓄積している」等、LINEで送られてきて、精神的にすり減っています。家族や友人に相談すると離婚一択では、と言われます。弁護士先生等に相談すると「モラハラと思われるし、それを飛び越えて暴力もややあるようだが、離婚裁判になって相手が離婚しないとごねた場合、なかなか時間がかかるであろう案件」と言われました。 実際、私自身も、娘の父親を奪っていいのだろうか、自身の平穏だけを考えていいのだろうか、家のローンや諸々、精神的な要因や現金な内容の要因が絡み合い、夫への情も捨てきれず、離婚か関係修復かいまだ決断できずにおります。 仮に、離婚せず、自宅へ戻る決断をした場合、モラハラ気味・自己愛性パーソナリティ障害が疑われる・酒/たばこ/スマホ依存の夫に対して、イライラしないように、どのような心構えでいればよいでしょうか。 イライラする自分にも嫌気がさしてしまい、心穏やかに過ごすことができればと思います。アドバイスいただけますと幸甚です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/11/13

周りに迷惑をかけながら生き続けたくない

以前の質問にご回答いただいたときは本当に泣くぐらい感動し私なんかでも生きていても良いのだと安心しましたが、最近は生き続ける意味があるのかと思い直してきました。 記憶力がなく、頭が悪い。 コミュニケーション能力がない、計画性がない、努力ができない、当たり前ができない。 その上性格が悪い。嘘を平気でつき、保身の為になんでもする。 仕事で怒られても悲劇のヒロインぶって相手を加害者にしたてあげ自分は落ち込んでますアピールをする。 アピールするだけで反省はしてないので同じようなミスを繰り返す。 ミスをしないように気をつけても少し気が緩んだら"そんなバカなミスする?"というアホなミスをする。 自分が悪いのはわかってます。 全て今まで嫌なこと・やりたくないことから逃げ続けて自分を甘やかしてきた結果です。 ですがしんどいです。 今すぐ性格が変えられるわけでもないし、頭の回転をよくすることもできない。 今より良くなっている自分も想像できない。 なら今生きることから逃げた方が自分も楽になれるし周りもホッとするのではないかと思います。 密な付き合いをしてる友人・親戚はいませんし、死んで会社に迷惑をかけるとしても死んだ直後だけ会社が多少騒ぎになるだけで時間が経てばあいつそういえば死んだなーくらいに思われるくらいで済むでしょう。 迷惑をかけ続けるやつがいなくなったほうが社会のためになると思いませんか? 前回同様読みづらい文章で申し訳ございません。 お忙しい中恐縮ですがお坊様の考えをお聞かせください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

彼の態度が急変して悲観しています。

初めまして。いつも拝読させていただいております。苦しくなると似たような悩みを探しては励みにしていましたが、今回あまりにも辛いので勇気を持って送らせていただきます。 わたしには今、半年ほどお付き合いしている彼がいます。先々週には相手の実家に行きご家族にもお会いしています。その後、親にも会ったことだし同棲に進みたいと言ってくれました。結婚願望があるようで、たびたびその言葉も出ていました。 しかし、先週会った際に彼の体調が芳しくなく、すぐに解散した直後から彼からのメールがつめたくスタンプも無くなりました。(その土日には彼のご両親がこちらに来ていましたが私はお会いしていません。彼に会ったのはご両親が帰った後です。) 体調が悪いからあまり話さない方がいいと感じたのと、家にも着いてこなくて良いとのことだったので、そのまま解散にしたのですが、もしかするとそれが冷たく感じたのかな…と後悔しています。メールのやり取りを見返しても、本当にその解散の瞬間から冷たくなりやり取りの回数も大幅に減少しています。 正直、私は孤独感が強く話せる友人も少なく頼れる兄弟もおらず悲観的になる性格なので、見えもしない相手の考えを想像し、この一週間ずっと腹痛と吐き気があります。涙が出そうになるので、なんとか耐えて、帰りに駅のお手洗いで泣いてからマスクをして電車に乗ります。 距離を置いて離れようとしてるのかな、優しいからこちらが気がつくのを待っているのかな…と、考えることは悪いことばかりです。 今思えばこれまでは多いと平日でも一週間に一回は仕事帰りにご飯に行っていました。 それもなくなった一週間、いつ判断が下されるのか緊張したままやり取りをしています。 いろいろな本を読んだところ、こういう時は確信には触れてはいけないとも書いてありました。引いているときに押してはいけないと。でも、もしかしたら土曜日の体調不良の時のサポートのことを改めて謝れば元に戻るのかなとも思います。ただ、それが確信であるのであれば触れずにいたほうがよいのかとも考えられます。それとも他に何かあるのか… 私は彼のことが好きなので離れたくありません。一緒に住んでもっとお互いに成長したいと思っています。安心しきって私が胡座をかいていたのでしょうか。 彼と元通りになりたいです。 どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

介護と友達の死

私には認知症の祖母がいます。主に母が介護をしていますが、私も朝の準備や授業後は出来る限り早く帰って介護の手伝いをします。父は全く介護に協力してくれません。平日の日中はデイサービスに通っています。しかし母も毎日の介護と仕事で疲れ、死にたい。が口癖になっています。私はまだ大学生です。やりたい事も沢山あります。でもそれをしないで早く家に帰るのには理由があります。 去年仲の良かった友達が自殺しました。私も彼女も浪人していて、彼女が亡くなるニ週間前に私は久しぶりに彼女に連絡しようと携帯を開き、後は文章を打って送るだけというころまで準備をしたのに、後ででいいや。と連絡するのを辞めました。そのニ週間後に彼女が自殺したと聞きました。一言送るのを辞めてしまった事を後悔しています。もっと沢山ありがとうと大好きを伝えればよかった。後悔の毎日です。 話は戻りますが、自殺した彼女が母と重なってしまうのです。いつか私の母も。と本気で考えてしまい、それが怖くて早く帰ります。もう二度と後悔したくありません。でも、夜遅くまで遊んでいる友達やバイトしてる友達を見るとやっぱり羨ましいです。私もそんな普通の大学生がしてみたいと思ってしまいます。最近は毎朝祖母が失禁して濡れた床の掃除から始まり、辛くて涙が出ます。家では介護、外に出れば友達の死と母の心配と自由な友達への嫉妬で私も疲れてきました。母に私も辛いからと祖母の施設を進めましたがまだ可哀想。介護は私が全部やるから貴女は好きなように生きなさいと言われました。そんな事が出来ていたらとっくにしてます。誰も私の人生には耳を傾けてくれないのだと思ってしまいます。これからもいつか母が自殺をという恐怖と共に生きなきゃいけないと思うと辛い。親戚も時々様子を見に来るくらいです。私と同じ歳の時、一生懸命に青春できた大人が羨ましく嫉妬します。でもこう思っている自分に1番腹が立ちます。友達の死を乗り越えられず勝手に母と友達を重ねているのです。悩んでいても仕方がない事もよく分かってます。自分が幸せだと他人の不幸には気づけませんが、自分が幸せでないと他人の幸せを喜ぶ事は出来ないと思っています。もう嫉妬もしたくありません。どうにか考え方を変えて心を落ち着かせる事しか今は出来ないと思ってます。 伝えたい思いが多すぎて拙い文章では分かりにくいと思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

死にたい生きる意味が分からない

私は母と祖父母の4人家族です。 私は祖父母の事でとても辛いです。 祖母は病気で目が見えづらくなっています。(ですが遠くにいる祖父の顔を見て「あんな変な顔してる」と笑ったりしていますが、、、)その為母と私は出かける時に手を繋いだり小さな段差でも注意を促したり身の回りの世話をしています。ですが祖母は周囲の人達に「誰も何もしてくれない」と言ったり自分がテーブルや家の中を散らかしているのに私が何度片付けても「汚ねぇ家だな本当に。あーヤダこんな家出て行きたい」と大声で言ったり私が仕事を辞めてしまった時勇気を出して上司からのパワハラがあったと打ち開けたら「最近の子はどうしようもない」「そんなのパワハラじゃないだろ」と自分は働いてこなかった癖に私に言ってきたりとあげたらキリが無いくらい酷いことばかり言います。 祖父も同様です。私と祖母が家の二階にいて祖父が階段の下で「出掛けてくる」と叫んでいました。いつも祖父の問いかけを祖母が無視している事を知っているので私が「わかったよ」と言うと「お前に言ってるんじゃねぇ」と言われたりこちらもあげたらキリが無いくらい酷いです。 母も私と同じ様な扱いを受けていますが母には長年お付き合いしている男性がいてその方に祖父母への愚痴を言ってストレス発散をしていますが私には恋人も相談できる様な友達もいないので溜め込んだばかりです。 祖父母になにかされると息が苦しくなったり吐き気がしたりするようになりました。 そして昨日、今日と我慢の限界がきたようで自分でも驚くぐらい大声で言い返したりするようになってしまいました。ですが祖父母はもちろん自分達が原因だとは思っていないのでまた私を罵ります。 生きていても不運な事ばかり、友達もおらず家でもストレスを溜める一方で夢もなく生きる意味が全く分かりません。 長々とすみませんでした。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/02/19

私のせいで母が亡くなってしまいました

母とは一卵性母娘と言われるような、いつも一緒の仲良し母娘でした。服やバッグも共有したり、色違いで持ったり、どこへ出掛けるにも二人で一緒でした。 そんな母が昨年9月に大動脈破裂で亡くなりました。 元々大動脈解離はありましたが、前月の検査でも変わりなく、また一年後と言われたばかりでした。 数年前に他の場所の解離性大動脈瘤の手術後、高次脳機能障害が出て物忘れ等あったものの、本人も長生きすると頑張っていましたが、最近尿漏れや便漏れで汚してしまったりすることがごくたまにありました。それ以外にもたいしたことではないのに、昔はしっかり者できれい好きな母だったと思うと、私はイライラした感情をぶつけ、怒鳴ったりきつく当たったりしてしまいました。 いい言葉に買い言葉で、母は私に迷惑を掛けているから殺してくれ、と言うこともありました。本心は私と同じで、二人でずっと一緒に居たいと思っていたのに。 私が酷く母を傷付けたせいで、悲しさ苦しさ辛さのストレスで母が亡くなってしまったのだと思います。 私にとって、母は大好きで一番大切な人、母が居るから頑張れる、母が健康で長生きしてくれることだけが願いだったのに、それが私の一番の幸せだったのに、神棚にも仏壇にも、願うのはそのことばかりだったのに。 母の人生も幸せも、自分の人生も幸せも、私のせいで全て失ってしまった。 今さら悔いても謝っても、もう取り戻せない、大好きな母は戻ってこない。 謝って許してくれたところで、自分だけが楽になるなんてずるい。 母の悲しみや苦しみを思えば、傷付けた私が苦しみながら過ごすことは当然の報いですが、でも生きていくのが辛いです。 父と母からもらった大切な命で、大切な身体なのは重々承知ですが、自分の愚かさに、大好きな母を失った現実に耐えられません。 親友が私を心配し、手を差し伸べてくれて感謝しかありませんが、母を傷付けた駄目な私に優しくしてくれることが苦しいです。 一人っ子独身の私は、父が亡くなってから20年以上母と二人で暮らしてきました。でももうひとり、自分のせいで一人になってしまいました。 友人は、寿命は誰にも決められない、母が亡くなったのは私のせいじゃないと言ってくれますが、私の自己中心的な振舞いのせいだと感じています。 自業自得ですが、もう生きていく気力がありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

元彼が1年前に亡くなりました

3つ年上の彼氏と付き合って2年で「別れてほしい」と言われ、好きだったのですが仕方なく別れました。 その時彼は余命宣告をされていたのですが、私は何も知りませんでした。 彼が病気でもうダメかもしれないと友人に聞かされ、彼に会いに行った時に彼に「別れてからも好きだった。でもこれからは新しい人と仲良くしてね」といわれ、心が激しく動揺しました。 その後、彼はすぐに亡くなり、私は精神的に不安定になってしまいました。 それから一年が経ち気持ちの整理がついたと思っていたのですが、命日が近づくととても苦しくなって突然泣いたりしてしまいます。 これから好きな人をつくって付き合ったりしたいし、結婚だってしたいです。 でも人と付き合うことを意識した瞬間に、元彼に申し訳なく思ってしまいます。また、お付き合いする人に対して失礼なのではないかと思ってしまいます。 そして、彼の病気をしり現在医療職を目指しています。しかし、彼と同じような患者さんと出会った際に自分が動揺してしまうのではないかとものすごく不安です。 これから新しい人と付き合うため、また医療職として病気の方と接するため、彼を思う気持ちを忘れた方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

また親を呆れさせて激怒させて失望させてしまった

私には相談に乗ってくれるような友人がいないので、たまに親に電話をするのですが 仕事の応募をしたという報告ついでにいつものように青春コンプレックスで今日も制服見る度にストレス溜まったと いう話をしていました。 以前の職場で良くしてくれた方が私のことをよく言ってくれることを思いだしていました。 しかし私の上辺だけをみていい人と判断させていることに罪悪感を感じて来たのです。 悪い人間がいい人の仮面をつけてる気がしたのです。 私の過去の質問から見られるように私は屑ゴミなので、その面もちゃんと人に見せるべきだなと考えていました 電話で母親に私は残虐なことを考える屑で青春コンプレックスでとにかく悪いことを《考える》人間なのだということを何度も何度も伝えました、 母親はそんな私の一面を知らなかったと驚いていましたが、そう思っているのは自分が決めつけているからだと言っておりました。 私はそんな私が嫌いでどうすれば良いのか病気のように問いただしました、気が狂ってるとしか言えません。 十代を嫌う男はいないとか話した後、私は汚い人間なのかと話がループしてそもそも人は汚いことして汚いとこから生まれて来るんだから 皆来たねぇのかと言ったら当然親が激怒してしまいました、電話を切られた後冷静になってみると 母親は自分を侮辱されたと思ったんだと理解しました。話すことじゃなかったんです。 それまで私の頭のいたくなる会話を聞いていた親が急に態度を変えてしまったので私はとんでもないことを言ってしまったんだなと 後悔しても遅く、でもそもそも私は悪い人間ということを説明していたわけで その面を見せていたわけで自業自得で  もう顔を会わせられる気がしません、頭か壊れそうですもう壊れてんのか 一線を越えました実家にも帰らないと思いますとんでもないことを言ってドン引きさせて また自分の人生の歴史に汚点ばかり作ったことを、作った自分を罰として脳内で惨殺することが止まらなくなってしまいました 俺はなにをしてるんでしょうか 最近思考が遅いというか頭が変ですなにもかも壊れてる気がします感謝も申し訳ないという気持ちも鈍いのです おかしい

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

あの男性(ひと)に出会わなければ………

どうも。 まるで歌謡曲の歌詞みたいなタイトルをつけてしまいましたが(汗)今回は自分の母親に関する相談をさせて下さい。 一昨年大嫌いだった父親が突然死してから母は死を口にする様になり、医療費も馬鹿にならず真剣に母と二人(弟は公務員なので将来の心配がないですし)で死のうかと思ったりしました。そんな母には、実は父が死ぬ前に知り合ったある男性の影がちらついています。 どういう経緯で母と出会ったかは割愛しますが、10年前母が最初にうつを発症した頃からの付き合いです。男性はバツイチで母と知り合った当時娘さんと孫2人の4人家族でした。 娘さんは両親の離婚後、母親と隣県に移り住みそちらで結婚しましたが離婚し数年前に母親の死を機に男性と再会。 その際初めて娘がシングルマザーになってた事を知った男性が金銭面の援助をする条件で同居を持ちかけたそうです。転居と同時に娘さんは仕事を始め、上の孫(孫①とします)は花嫁修業と称し家事手伝いになり、下の孫(孫②)は同居を始めた時まだ小学生で実質男性が親代わりでした。 それより、何故男性達と縁もゆかりもない自分がそんなに詳しく知ってるのかというと、母がこれまで男性の自宅にお邪魔する度に自分にもその話をしたからなんですが、そもそも男性の経歴そのものが胡散臭く、医師になりたくて医大に入ったものの夢は叶わず(その際大学の卒業証書まで見せられたとか)全く違う仕事に就いて結婚したものの「性格の不一致」で泣く泣く離婚。 元妻には生前一度も娘や孫に会わせてもらえずに孤独を募らせ鬱病になり自殺未遂や入退院を繰り返した…そうです。実は、たまたま男性の自宅近くに女友達(既婚)が住んでいて、彼女によれば娘さんは男(それも毎回違う相手)とよく街中や自宅附近で目撃され、たまに親子喧嘩の声が近所中に響いたりするそうです。その友人も母子家庭育ちで孫①とは馬が合い、よく家庭の悩みを相談され男性は医者志望だったからか『目の前で苦しんだり悩んでる人を放っておけない質』とかで、まるで自身の老後や娘との関係の改善、そして自分(孫①)や孫②の将来等から目を反らしてる様にしか見えないと寂しそうに言っていたと聞き、きついですけど自分の家族の問題も解決できてないのに自分達に深入りして欲しくないんです。 母は決して男性を恋愛対象として見てないと言い張りますが、このまま静観しても大丈夫でしょうか‥。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

生きづらさを感じ、息をするのも辛いです。

先日は大変お世話になりました。 就職2年目、生きづらさを感じ、1日1日を生きるのが本当に辛いです。 職場では、会社の社内変革があり、昨年まで担当していた事業から外されてしまいました。来年は馴れて楽になる、もっと上手にできると思った矢先、全く違う仕事になりました。しかし、分からないことがあっても2年目ということで、「自分で少しは考えて」と言われてしまいます。 恋人は最近までいました。年令もあり、結婚を前提にお付き合いしていましたが、子供を強要され、「あまり考えられない」と伝えて以降上手くいかなくなり、「子供がいないなら、君とは未来を考えられない」と言われてしまいました。 家族は、兄が結婚して家を出ていき、父が転職しました。父の転職が不安なのか、母は疲れているようです。それでも父は相変わらず「俺が正しい、俺が偉い」という態度で、新しい職場でも上手くやっているのか私も不安です。今は二人は上手く付き合っているようですが、いつまた大喧嘩になるのかと思うと不安で仕方ありません。 今の生きる意味は、両親がお金に困らないよう早く借りを返すことだと思っています。それ以外に見つかりません。 でも、できることなら、職場でも、人間関係でも、家でも上手く振る舞えない不器用な自分等早く消してしまいたいと思っています。 ここまで追い込まれて、自分でも何から解決したら良いのか分かりません。そもそも生きるべきかどうかすら分かりません。 めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 お読み頂きありがとうございます。 もしも可能であれば、お考えをご教示頂けると大変嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

両親の不仲

元々すごく仲が良いわけでもなく、DVのようにすごく仲が悪いわけでもありません。お互い良い時は良い、悪い時は悪い、我慢もするし配慮もする、そんなどこにでもいる両親です。 しかしここ数年、実家を継いだ私の離婚に始まり、同居していた祖母の死、体の強かった父の病気、それに関連してか父の言動がよりキツくなり母も限界にきているようです。 自営業の為仕事の事などで時折喧嘩などはありましたが、今思えば良くも悪くも祖母がいた事により抑えられていたのかもしれません。 祖母は昔から自分本位の人で嫁いびりも酷く、それでも母は泣きながら何十年も耐え最後は介護までしっかりと面倒をみました。きっとその先頑張った分、祖母の他界後はもう少しのんびりと家業をしながら生活出来ると思った事と思います。 しかし、継いだ私も離婚してしまい、ストレスからか父も持病持ちとなり、母への口調もかなりキツくなりました。 数ヶ月前も仕事の何気ない会話が気に入らず父が怒鳴りその際「俺がいなかったらこの家はどうにもならないんだぞ」と言い捨てました。そこから母も何か切れてしまったように、父への態度が変わり、この家を出て行きたいと言うようになりました。 母の周りの友人たちが時間に余裕が出来る中、いつまで経っても変わらない自分に疲れてしまったのだと思います。 父もあの時は勢いで言ってしまいましたが、私たち家族は誰がいなくなっても生活が成り立たない事をよく分かっています。それでも口にしてしまった事が母は許せないのだと思います。 それでも父も母も仕事や家の事など、やらなければいけないことはしっかりとやります。ただ今まで時間をおけば自然と元の両親の仲に戻っていたのが、今ではいつでも張り詰めた糸のようで、いつまた大喧嘩になるのが、母がまたは父が切れてしまうのか不安でたまりません。母もいつ出て行っても良いと言わんばかりの態度を取るようになり、そんな今までと違う母の言動に父も毎日イライラしています。 私の息子もそんな2人の関係性を察知してか無理に明るく接している姿を見て胸が痛みます。 姉2人がいますが、結婚し家庭を持っている為、あまり迷惑もかけたくなくここまでの現状は話していません。 私はどうしたら良いのか、ただ守ればよいのか、もし母が出ていくとなったらそのまま解放してあげた方がよいのか、気持ちの持ち方が分かりません。助けて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

孤独死、亡くなられた方の尊厳について

昨日、私の隣のお部屋の方がご病気か老衰によりお亡くなりになられました。 私は家賃7万弱の古いアパートに事務所を構えております。 お隣の方は「千葉」さんと言う物腰の柔らかい高齢の男性です。 死後1週間の発見だそうです。 こちらが簡単にはなりますが状況になります。 改めてご相談をさせて頂きます。 友人知人によると隣の部屋なら大家さんに言えば家賃は下がると言われました。 私は商売をしておりますので経費は下げられるのもならば下げたいと考えております。 但しそれをしてしまうと亡くなられた千葉さんが最終的に大家さんや私に迷惑をかけている事になるのではないかな?っと考えてしまいました。 千葉さんの生き方にケチを付けているようでなんだか申し訳ない思いもありますし、亡くなられた後にこのような行いをするのは人として如何なものなのかなっと。 まとめるとこんな形です。 ①経費削減の為に家賃は安く抑えたい。 ②亡くなられた方の尊厳も守りたい(とても好きな方でしたので) 人の死によって家賃を下げると言うのはいかがなものかと考えております。 自分なりに今までのままで良いのではないかなと分かっている所もありますが、お坊さんのお話が聞きたくて相談させて頂きました。先程友人には1万位下がれば良い方だから、もし亡くなった方を思うなら成仏を祈ってあげた方が良いんじゃないかな?その方が商売も上手くいくよ!っと気持ちよく言われました。まさにその通りだと思いました。 その方が良いですよね。 なんだか答えがわかっている変な相談ですみません。 お坊さんの意見も聞きたくて・・・お時間有りましたら宜しくお願いします

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

過去の自分を許したい

はじめまして。 24歳、社会人女です。 私には社内恋愛で1年すこし付き合っていた彼がいましたが、私の期待で押しつぶしてしまい、振られてしまいました。 それから約1年経ちますが、彼を傷つけてしまった過去を筆頭に、過去に生きている中で関わってきた人すべてを傷つけていたのではないかと不安になります。 私は幼いころから父親に厳しく育てられました。許されるというよりも、基本的には囲いに入れられている感覚でした。 幼いころから父親のことがあまり得意ではありません。(感謝はしていますし、人間的にも素晴らしい人ではあると思います。) 私が愛情を受け取るのがへたくそだからなのか、人を愛する思いやりという部分が自分には欠けているのではないかと思ってしまいます。 正義感が強すぎて、正論で人を傷つけることが多かった人生のような気がします。頑固で曲げられない性格、視野が狭くてよく人の意見に聞く耳を持たないような性格です。 付き合っていた時のことはもうよく思い出せないのですが、とても優しく大切にしてくれた彼のことを、わたしは大切にできていなかったのではないか、だから振られたんだと自責と自己嫌悪がすごいです。 昔から、人を見下す癖があったと思います。自分は人と違うんだという優越感に浸りたかったのだと思います。 今になって、そのブーメランがとてつもない勢いでかえって来ています。 変わらないといけないことはわかっているのに なかなか過去の呪縛から抜け出せません。 思いやりがない、かかわると人を傷つけてしまう、恋愛なんて私がしたら相手を不幸にしてしまうと、そういう考えが頭をはなれず、ずっと自己嫌悪に駆られています。 変わりたいので転職もかんがえてますが、自分がいい女になれる自信がありません。 この自己肯定感の欠如はどうしたら報われるのでしょうか。 他者欲求が必要なくらい、自己承認ができません。 生きているのがつらいです。 明日しんでもいいような気持ちになることがよくあります。 どうかご回答よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人見知りについて

5歳の娘がいます。 内気で人見知りがあります。 娘が3歳の時に発達相談で、性格の範疇だけれども場面緘黙だね、と言われました。簡単に言うと内気のかなり強いもので、家以外の場所では話ができなくなる感じです。 しかし、1年経過したら大分表出できるようになり、発達相談も卒業できました。 今でも幼稚園のお友達と外で偶然会った時に、お友達が手を振ってくれても親が促さないと手を振ることもできませんが、そうやって背中を押してあげるとできるし、幼稚園でもお友達と遊んだりしているようなので、成長と共に自信もついていくと良いなぁと思っています。 それよりも、母親の私の方が人見知りが激しいのです。人見知りというより、人とどう接して良いのかわからない感じです。場面緘黙のサイトを見た時も、娘より私のことだと思いました。 娘と同じ年の頃はもっとひどく、幼稚園で遊ぶこともできず、高校生になるまでひどいものでした。 大人になり、どうにか折り合いがつけられるようになり仕事でもコミュニケーションに問題はないと思います。(たぶん) ただ、根本には残っていて娘の幼稚園のお母さん方など、失敗が怖い相手だと上手く接することができません。 園の行事で集まった時など、声をかけてもらえると普通に話はできますが、自分から話しかけることができません。 皆さんが仲良くおしゃべりしているところには、入ることができないです。別に無理に入らなくても良いし、入っていないお母さんもいるだろうとは思うのですが。。。 そういう輪に入れない自分が情けなく感じてしまいます。そして、その事が娘に影響するんじゃないかと思ってしまうのです。 こんな調子で子供の時から、人間関係を上手く築くことができず、緊張したり舞い上がって変なことを言ってしまい、後で落ち込むことを繰り返しています。落ち込むと何十年も前の失敗を思い出して、さらにへこみます。 20代30代の頃は、「わかってくれる人だけ分かってくれれば良い!」なんて、妙な自信があった時もあったのですが、娘ができてからは娘に嫌な思いをさせてしまったら、、、と自信喪失です。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2