hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる 」
検索結果: 29082件

夫の妹の自死 友人にどう伝えたらいいか分かりません

私は、なかなか結婚を決意してくれない彼と、今年に入って夫の妹の死をきっかけに結婚しました。 去年、夫の妹が自死しました。 夫は、お通夜、お葬式の前に、 私に『友人には妹の事を言わなくていいかな?』と、聞いてきたので、私は、 『無理に言う必要はないんじゃないかな?』と言いました。 義妹さんが亡くって、一年経つ前くらいに、私達は結婚式を挙げました。 結婚式を挙げる前に、私は何度か夫に、 『友人には、妹のことは伝えたの?』と聞くと、 『まだ…』と言っていたので、 結婚式では、夫の友人は義妹さんのことを知ったら、驚くだろうなという思いと、夫が友人に説明するのが辛いだろうなと思いました。 結婚式では、夫の家族が義妹さんの遺影を持っていたり、新郎父の挨拶で、義妹が去年亡くなったことを話していました。 なので、夫の友人と私の友人は、そこで夫の妹が亡くなったことを初めて知ったので、驚いていました。 私は結婚式を挙げる前から、いつかはお互いの友人に、夫の妹が亡くなったことが知られてしまう!ということが分かっていたので、その時に、 友人にどう話したらいいか悩んでいました。 案の定、結婚式後に、友人に会ったりすると、 『聞きにくいことだし、言いたくないんだったらいいんだけど…義妹さんは、どうして亡くなったの?』と聞かれます。 私は、『亡くなったのが急な事だったし、夫の家族もすごくショックを受けてるので、亡くなった理由は聞けてないんだよね…落ち着いたら聞こうかなとは思ってる』と言っています。 私は、正直、これから先、友人などにどう答えたらいいか分かりません。 あと、初対面の方や、友人から、 『夫は何人兄弟?』と聞かれることがあります。そういう時は、亡くなった妹さんも人数に含めた方がいいのか、含めない方がいいのか悩みます。 人数に含めた場合、『今、何してるの?どこに住んでるの?』など聞かれてしまいます。 夫の妹が亡くなったことを伝えて、相手が困ってしまう場合もあるので、どう言ったらいいか悩みます。 長文になってしまい、申し訳ありませんが、回答の方どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

「死にたい」けど「死ぬのが怖い」

私は小学生の頃から 希死念慮がありました。   虐待された経験やイジメられた経験があるわけではなく、特にこれといった理由があるわけではないのですが、「死にたい」という気持ちを強く感じていました。   インターネットや書籍などで、 同じように「死にたい」と感じている方の話を拝見すると、皆さま本当に辛い経験をされており、何も理由がないのに「死にたい」と思ってしまう自分が情けなく、「こんな自分が病院に行ったら、本当に鬱病の人たちに申し訳ない。」と思い、誰にも相談できずに生きてきました。   しかし、「死にたい」と思いながら生きていく日常は辛く、苦しく、何とかしてこの「死にたい」という気持ちを無くしたいという一心で、様々な方法を探していました。   どの本にもネットにも「まずは近くの人に相談する」ということが書かれていましたが、「死にたい」と周りに伝えることは怖く、 中々相談できない日々が続いていました。   そんな時に、 様々な出来事が重なり、どうしようもなく死にたくなり、1番近しい人に「死にたい」という気持ちを伝えました。   この人なら絶対に話を聞いてくれる、と思っていましたが、私が「死にたい」という気持ちを伝えると、その話には全く触れず、違う話をし始めました。   「この人にとって、私は死んでも良い人間だったんだ」と思うと、 とても悲しくなりました。   また、1番仲の良い人が、 私が死んでも構わないと思っているこということは、「この世の中に、私に生きていて欲しいと思ってる人は存在しないのだ」と気がつき絶望的な気持ちになりました。   勉強を頑張っても、良い人になっても、明るく振るまっても、愛される人間にはなれませんでした。   この先、何をどう頑張っていけば、自分が必要な人間になれるのかわかりません。   他の人が普通にできている 「生きる」という行為が 私にはひどく難しく感じます。   寝る前に「どうかこのまま目が覚めませんように!」と強く願い、 朝目が覚めて絶望的な気持ちになります。   「死にたい」と思う反面、「死ぬのが怖い」とも思いますが、「死ぬのが怖い」のと同じくらい「生きるのも辛く」どうすれば良いのかわかりません。   (ネット相談を始めて利用しました。気持ちを文章化することで、少し落ち着くことができました。ありがとうございます)

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人との関わり方

日々人と関わるにあたり、自分の認識している「相手」というものは実在しないものであり、相手への知覚も全て自己より起因しているという考えをしています。 そのように人と関わると、人の行動全てに対して批判的な考えを持たずに済み、人のことをどう自分が考えてもそれは取るに足らないことで相手自身とは一切関係のないところにあると考えることが出来て無駄に相手を悪く思わずに済みます。 なにを起因にそう言った考えをするようになったかは忘れましたが、以前は人に怒ったりこうしてほしいという希望を持っていました。 今の考え方には先述のような良い点がありはします。しかし、以前のように相手に対して葛藤を感じていた頃のほうが人との距離を近く取れているような、暖かい人間だったような気がします。 相手の全てを受容しているつもりでいる今の方が、当たり前のようにも思いますが、孤独です。 私は人を批判しない考えに変わった時前進したと思っていましたが、それは違うのでしょうか。 そもそも、人の考え方には前進も後退もないのでしょうか。 そして、世界から孤独と争いを同時に無くすのは困難なのか、と自分の経験から考えましたが、そう言う面はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

消えてしまいたいです。

私の現在はプロフィールでご紹介した通りです。 欠けてる部分は主人は「抗癌剤をすれば治ると信じてしまっている」ということなのです。 治らないわけでもないんです。私には現病歴、それも難病を抱えた上の抗癌剤なので可能性が低いということなんです。 賛否はあると思いますが、それを言わないでくれた主治医の先生には感謝しています。 なぜなら主人は私の死を私より怯えているからです。 詳細は割愛させて頂きますが、今までのお世話になった先生で一番お若いけど、一番熱意を感じ「この先生を信じた私を信じて頑張ろう」と思いました。 ただ将来、この先生に辛いことを言わせなければならないかもしれません。(それは仕事をと言われれば終わりですが) そして主人には辛いことを聞かせなければならないかもしれません。 「死にたい」と思いました。けれど自殺は周りの人の心に甚大な傷を負わすことになると、こちらで勉強しました。だったら「消えたい」と今度は思うようになりました。先生にとっては私は一患者だから大丈夫。主人には暫く辛い思いをさせると思いましたが、郵送で離婚届を送り、どうか別の人と幸せな人生を送って欲しいと思うのです。 以前ハスノハにて「あなたの命は仏さまからの命」というお言葉を頂きました。私は仏さまにお叱りを受けても、思います。 私の命より、どうしても私を支えて下さった方々の幸せを尊重したい。 抗癌剤の副作用も辛いです。 でも遺されてしまう人たちのことを思うと、もっと辛いです。 よく「辛いときは辛いと言いなさい」と仰せの方がおられます。 なぜだろう性格の問題なのか、それが言えません。バカですね(笑) 副作用に苦しむ私を支えていれば、未来は開けると信じている主人が不憫でなりません。 「癌患者の家族は第二の患者」とも聞きます。 もう充分辛いはずなのに、これ以上、追い打ちをかけるようなことをするのが辛い、本当に辛いです。 きっと正解は「伝える」ことなのでしょう。 でも、残酷に思えるんです。 今、私が主人に出来ることは最後まで癌治療から逃げなかったということと、明るい表情を見せるだけ。「最期まで幸せそうなのが救いだった」と思ってほしいからです。 お坊様の目から私って、どんなに映るでしょうか? 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。本当はお聞きしたい内容すらまとまらないのです。お願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

親友をもう一度信頼するにはどうしたら良いですか?

私には、中学校3年間ずっと同じクラスの親友がいます。その子は、才色兼備で人格者で自慢の親友で、お互い支え合っていました。 しかし中3になった時親友と同じ部活の女子2人が同じクラスになると4人で過ごすようになり、私が良く知らない話題を話すようになり、その内置いていかれたり、1人になることが多くなりました。長くなるので、詳しいことは省きます。 本当に寂しかったです。 それから、私は親友に対し醜い感情を持つようになりました。親友と話していると些細なことでイライラしてしまったり、攻撃したくなってしまったり、うざいと思ってしまうことが多くなりました。 大人になるまで仲良くやっていきたいと思っていたのに… 今年から私と親友は同じ高校に通います。どうやったら前のように信頼しあうことができるでしょうか?私が親友にこんな感情を持つことは最低だと分かっています。だけど私は間違えてしまっていますか?どこで間違えてしまったのでしょうか?そもそも私は親友を信頼することができるのでしょうか?信頼するべきですか? 質問ばかりですいません。 私の他の友達はみんな親友の友達なので、誰にもこんなことを言えず、ここに書かさせていただきました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

親に絶縁された。その事で恋人に負担ばかりかけてしまいます。

私は小さい頃から親との関係がうまくいかず自殺願望がありました。 小学校高学年の頃から優しかった親が変わってしまい、 理不尽なことで怒鳴る 言うことを聞かないと怒る 物を投げつけられる 言ったことを言ってないという こちらが言ったことを覚えていない 等私にとってとても辛い環境でいままで過ごしてきました。 意思のない人形みたいと親に言われたことは今でもたまに思い出し悲しくなります。 うつ病を患っており、先日、発作で自宅に帰りたくなくなってしまい、恋人が親と話をつけてくれ、現在は恋人の家に居候中です。 発作的に死にたくなってしまうのが抑えられず、親にも恋人にも迷惑をかけている状態です。 そんな中、先日、親に今までの思いを打ち明けました。いままで作り笑いで過ごしていた。しばらく距離を置きたいといいました。 それを言ったあと親は泣いたようでそれを見た妹が絶縁を言い出してきました。 母からいままでおまえは被害妄想が強く、あることないこと言っていた、上記に書いた親が変わってしまったことも勘違いだと言われました。 私としては本当に親に今まで上記のような態度で接せられ鬱に追い込まれたと思っていました。 しかし親は違うと言います。 もうどうしていいか分かりません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2025/04/06

こんな偶然って…再会してしまいました。

ちょうど1年前に相談させていただきました。 前回の相談とプロフィールを読んでいただければ幸いです。 前回の相談の後、どう返信をすれば良いのか悩み、3週間未読無視したあと、カウンセラーのアドバイスで「いつかタイミングが合えばまたドライブに行きましょう」と返信しました。 もちろん彼から返信はありませんでしたし、私からも連絡することはありませんでした。 その頃、職場で別の男性と知り合い仲良くなりました。 私が体調不良になり療養のため休職を経て退職、4/1付で正社員として採用され転職しました。 採用が決まったのと同時期に、療養中に心の支えになってくれた職場で知り合った人とお付き合いすることになりました。 初出勤の日、例の彼が同じ会社にフルタイムのアルバイトとして働いていることを知りました。 職場見学の時に彼の存在を知っていれば、そもそも応募はしませんでした。 向こうも私の存在に気づいていると思います。お互い気づかないふり知らないふりをしています。 私は正社員として採用されているため、簡単に辞めることはできません。 この年になって休職期間があるのを知った上で正社員で採用していただいたので、定年まで働きたいと思っています。 今は研修期間中なので同じフロアの別部屋にいて同じ空間にいることもなく、接点はありません。 1年前に彼から私とはもう関わりたくないというような言葉を受け取ったので、私は私の人生を歩んで転職もしたし、別の人と交際も始まりました。 彼の言葉には破壊力があるので、以前のように話をしたいとは思いません。 これから業務上、関わることがあるかもしれませんが、正直関わりたくないと思ってしまいます。 どのような心構えでいるのがいいのでしょうか。 自分の心を守るために、このまま気づかないふり知らないふりでもいいのでしょうか。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

同棲している彼のだらしなさ

また、お世話になります。 宜しくお願い致します。 13年前に前夫の不貞で離婚しました。とても良い人で一生共にすると信じていただけに当時は大変なショックで死ぬ事ばかり考えていましたが、2人の息子達に助けられ立ち直る事ができました。 そんな息子達も今は結婚し大黒柱となり頑張っています。可愛いお孫ちゃんもいます。 息子達が結婚してから暫く一人暮らしをしていましたが、それも自由で良かったです。そんな私にも彼ができ2年程お付き合いをしてから、一緒に住む様になって2年半くらいになります。 お付き合いしている時と一緒に住むとは全然違うと聞いていましたが、全くその通りになってしまいました。その事でとても悩んでいます。 それぞれ違った環境で育ち生活も違うのは分かるのですが、あまりのだらし無さに最近はうんざりしています。彼は私の所有するマンションに引っ越しして来ましたが、反対だったらとっくに私は出て行っていると思います。 ですが、中々出て行ってくれとは言いづらくて。 足でゴミ箱をよける。脱いだ服は脱ぎっぱなし、それが邪魔だとまた足でよける。食事の時はボロボロとたくさんこぼしながら食べる。食べた後は水でうがいしてゴクンと飲み込む。 エアコンを付けるのはいいのですが、窓が開けっ放し。網戸は突き破るし、ドアの開け閉めが強くてドアノブは壊すは。彼がお風呂に入った後に入るとお風呂場が散らかり放題。何度注意しても直りません。 私も働いていて彼より遅くなる時があるので夕飯も用意して行くのですが、帰ってくると部屋が散らかり放題です。どっと疲れが 出てしまい、出て行けば良いのにと思ってしまいます。 彼はずっと実家暮らしで彼のお母さんが全部お世話をしていたんでしょうね。 私が息子の家に行こうとすると、俺を一人にするのか?なんて、我儘。私と息子家族と仲良くするのが気にくわない様です。 ちなみに彼はバツ2。 最近、籍を入れようと言われましたが私は全くその気はありません。早く別れたい。出ていってほしい。でも、言えない弱い自分がいます。 彼の悪い事ばかり言っていますが、仕事は真面目にやってくれるし、優しいのです。 何度言っても直らないだらしなさはもう嫌です。 お互いに傷付かないように話し合いが必要だと思っていますが、それが出来ない自分にもイライラしてしまいます。 アドバイス宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2