久しぶりに相談します。 前回のアドバイスを受けてから、実際に会社に就職し去年の 10月に 正社員登用試験を受けて 一人暮らしをしながら、正社員として今働いています 1年半ほど働いてきて、周りの期待に応えようとしすぎる自分、急いで成長しようとする自分がどうしてもやめられません。 職場の方はゆっくりでいいと言ってくれているのに、どうしても「今の自分でいい」と認めてあげることが出来ないです。 先日も、嫌がらせのような行為をしてくる上司(たぶんやり方は間違ってるけど、僕のことを考えてやってくれている)にたいして、自分の心を殺して泣いてすいませんと言っていました。 自分でも何でそんなことしたのか分かりませんが、自分の意見とか主張を伝えられるようになりたいです。 心のなかにぶれない芯みたいなのがあればいいのですが、親を信じれなくなってから心の土台が崩れたような気がして、何を信じていいか分かりません。 どうしたら気楽に物事を考えられるでしょうか。何事も深刻に捉えすぎて、いつまでたっても不安です。 日常生活の家事や日記を書くこと、歯を磨くことは毎日やって来ました。 それだけはよかったと思っています。
わたしは人生が楽しくありません 現在30半ばを迎えようとしています わたしは過去にいろいろありすぎて 病気になり、ほとんど働けないし 病気で前向きになれない、やりたい事はたくさん制限されているけれど やるべき事、やらなければならない事だけは山積みです おそらく人生を捨てて、一生このままでいいやと開き直ってしまえばそういった課題にも向き合わなくて済むのかもしれません 実際20代の頃はそうやって生きてきた気がします でも、30を過ぎて、本当の自分の気持ちに正直に向き合ってみたら やはりこのまま人生が終わってしまうのは嫌だという気持ちが出てきています わたしがやらなければいけない事というのが 実際にはやりたい事に備えて、出来るだけ節約し、貯蓄とお金を増やす事 つまり病気や借金の返済、貯蓄の構築になるのですが これって毎日コツコツはあるけれど 毎日すごくやる事があるっていうわけじゃないと思うんです 今のわたしは時間だけを持て余し ただ時間が過ぎるのをボーッと待つだけです 友達も、恋人も、仲間も出来ません こんな感じの虚しさ、退屈な時間がもうずっと続いています 少し希望が見え、その希望に向かっていこうという気持ちは出てきたのですが いかんせん人生が充実しなさすぎて 生きてる実感がわかなすぎてつまらないのです 生きながら死んでいるような状態です これってどうしたらいいんですかね? 何かしたくても面倒という気持ちもあって、どうしたらいいのかわからないです
孤独感に苛まれています。 息子は昨年、独立して、クリスマスやお正月を初めて一人で過ごしました。 それからひどい孤独感に襲われて押し潰されそうです。 決して仲の良い親子ではありませんでしたし、今も息子に恨まれています。 メンタルにも身体にも病気を抱えているので、心の辛さは我慢しなければと思っていましたが、最近SOSを出しても良いのでは、と感じています。 そして、ふと周りを見渡すと、誰もいませんでした。 母は自閉症スペクトラムで、一人でいることを好む人なので、相談しても理解を得られませんでした。 辛いです。
二回目の顔合わせで今後の入籍の時期などを決めるべく集まったのですが、彼の母親からうちの両親に対し、 ・結婚しても私の話を聞いて私のことをもっとみてやってほしいこと ・いつまでも子供には変わらないのだから、向き合い続けてほしいこと などをお願いされました。 言っている内容は分かるのですが、彼の家みたいにみんなで集まってお茶や話をしたりはしませんが話はしますし仲はいいです。 なぜ私の両親をあまりしらないのに言われなきゃいけないの?って気持ちがあります。 彼の両親、彼の強い希望で結婚したら最初から同居の予定です。彼の実家はお寺で彼が住職になると思います。 私は別居希望でしたので何度も彼にあなたの家に嫁ぐわけじゃない、○○家の一員に加えてもらうんじゃない。今までの習慣を押し付けず、互いに妥協しながらやっていくと約束できるかと話していました。 彼は了承し、最終的に同居して無理なら二人で家を出ると約束してくれています。 なのにもらってやると言われているような気持ちになりました。 嫁姑はそういうもんだ、私のことをよく考えてくれていい親御さんじゃないかと両親は言っていましたが、両親を責められたようでもやもやしてしまいます。 彼自身には何も不満なく一緒になりたいのですが、家族が絡むとどうしてもやもやしてしまう。 結婚とはもやもやしながらみんな上手く付き合っているのでしょうか? 彼の家族は私を家に迎え入れるつもりで、彼は息子のままになりそうな印象を受けました。彼の家族+私、対、私の家族になるのはイヤです。元々家族が心配で(五体満足)側にいたいから同居希望とか、そんなの私も一緒です。 ・最初から期限なしの別居(有事の際など再度話し合いのすえ納得しての同居は可、絶対同居はしないとは言わない) ・彼の実家近くで生活し、お寺などの仕事も含め協力する ・互いの実家には頻繁に行き来する 上記の私の希望を受け入れてくれなければ婚約破棄も視野にいれようと思います。 私が彼の家族のことを悪くとりすぎでしょうか? 両親は有り難いと言っているのに婚約破棄にまで話を広げようとしている私は間違っていますか?
はじめまして。 39歳の男です。夫婦二人で子供はおりません。 2ヶ月程前から、自分にも必ずやってくる死についての恐怖からパニックになったりし、いつでもそれが頭から離れなくなってしまい、精神をおかしくしてしまいました。私は小さな頃から死ぬ事に関して人一倍恐怖として感じていたのですが、これまではただ考えないようにできていただけだったと思います。半年程前から母親の認知症介護や、子供が流産したりで授からないなど、いろいろな出来事から、人の生き死にを真剣に考えるようになり、考えないようにしてきた、いずれくるであろう避けられない自分の死の恐怖が夢の中でも襲ってくるようになってしまい、今は精神科に通い薬を処方して頂いておりますが、良くなる気配はありません。今は前のように笑う事もできなくなってしまい、仕事にも支障をきたす状況になってしまい、これからさきの不安などで自分自身どうして良いのかもわからない状態になってしまいました。 いろいろな死生観の本を読んだりしましたが、頭では今をしっかり生きるという必要性を理解できても、心の中の死の恐怖が勝ってしまっている状況です。仏教を勉強してみようかと思っていますが、何か少しでもアドバイスを頂けたら幸いです。
劣等感が強く苦しいです。 子供の時から「〇〇してはいけない」「〇〇しないとだめだ」のような0か100かの思考癖があります。 人前で失敗することが怖くて、絶対に成功する自信のあることしか挑戦できません。 自分への期待値が高すぎるので、何の才能もなく友人も少なく仕事もできなくて愛嬌もない現実の自分を受け入れられません。 本当は何か一つでも極めて、才能のある人間になりたいのに、あらゆることに私より優れた人がいて自分の価値が見出せません。 それなりの大学、それなりの会社に入りましたが、特に目標があったわけではなく「自分が手の届く中で一番レベルが高かったから」入学/入社を決めました。以前受けたカウンセリングでは「本当にやりたいことに対して努力をする経験をしていない、環境に甘えている、かわいそう」と言われました。その通りで、でもどうしたらいいか分からないです。 楽しいと思えて続けているいくつかの趣味でも、「でも下手だしな」「知識がないし」と落ち込むことが多いです。 こんな子供に育ってしまって両親に申し訳ないです。 周りの友人たちはみな自分に自信があるように見えて、とても羨ましいです。みんな私より何かの点で秀でているし、人から好かれています。友人達から見下されるのが怖くて(そんなことをする人たちじゃないのは分かっていますが)必死でできるふりをしています。 褒められたい、認められたい、すごいと言われたい、というような気持ちが消えず辛いです。自分を受け入れたり、醜い自分を変えたりするにはどうしたらいいでしょうか。とりとめもない文章ですみません。
いつも和尚様方の温かい問答拝見しております。 何のために生きていくのか分かりません。 40代後半、独身です。 独身の理由は自分が自由が好きである事及び実家に将来の配偶者となる人を実家に呼べない事です。 一生懸命生きてきました。あまり裕福ではない家庭で育ったものの親はその家計に合わない機会を与えてくれました。塾やピアノや私立大学や。それ自体はありがたいですし、感謝をしております。ただ、周りにいた人達はもっともっと裕福で、見ている世界が違います。働いた今もそうです。いわゆる有名企業に勤めておりますが、お育ちの違いを度々感じます。常に劣等感を感じていました。そして両親も私をほめてくれた記憶がありません。常に親せきや親の友人をほめており、記憶上私をほめてくれた事ほぼありません。私は人の優越感を感じさせるために生まれてきたのでしょうか。 そして親には私が今一流企業でたくさんの給与を稼いでいる事、美しくいる事をひがまれます。独身でいて駅から家まで送ってもらうくらいで脛をかじってと言われます。実家に帰ればご馳走もしますし、お金をせびった事は大学卒業して以来一度もありません。孫がいればいいのでしょうか?私は散らかって狭い家にフィアンセを呼ぶ事を躊躇しました。そして家族一緒にいようと言っていた親を悲しませたくないと思い独身です。 頑張っても頑張っても報われなくひがまれどうしていいのか分かりません・・・。 もう頑張りたくもないですし、何のために生きているかもわかりません・・・ 頑張っても人は自分より下だと思うと優越感を感じるのですよね。人に優越感を与える=自分は劣等感を感じなければならないという事がとてもむなしく、生きている気力がわきません・・・。 こんな事は本当にわがままなのはわかっていますが生んでくれって頼んでないのにひがまれたりするのは悲しいです・・。
こんにちは。相談させてください。 自分の本音がわかりません。夫と仲良く過ごしていきたい気持ちがあって、仕事から帰ってきたから温かく迎えようと思っていても、いざ本人が帰ってくると笑顔で迎えられないので顔を見れない、せめて声色は普通にと思い務めて明るい声で「おかえり」と言うのが精一杯です。少しでも触れられるのも嫌だと思います。 前回も相談させていただいたのですが、2016年が結婚して初めての年越しでした。私としては普通と思ってた会話から夫の機嫌を損ねケンカになり、夫は一人でどこかに出かけて1月1日の夜まで帰ってきませんでした。私は入籍初の年越しを一人で過ごし、準備していた食事も一人で食べました。とても寂しかったです。 夜になって帰ってきた夫は何も無かったように過ごし、当時の私は帰ってきてくれただけで良かったと思えてたのですが、今頃になって許せなくなり、夫への気持ちも冷めてきて、それが態度に出てしまい、朝の見送りもしていません。お見送りくらいしなきゃと思いながらもできません・・・。そんな私の気持ちを察してか、夫も朝は私の顔を見ることもせず支度をして出かけていきます。 このままでは関係が悪くなる一方だと分かっていながらも、気持ちの切り替えと許し方がわかりません。 一層の事、年越しの事を根に持ってる、でも仲良くしていきたいと思っていて気持ちの切り替えに努めようと思ってるから少し待っていてほしいと夫に伝えようかと思っています。 私は夫の気持ちがわかりません。このような事を伝えて、夫がどんな態度に出るか分かりませんが、伝えないと私が今どうしてこの様な態度なのか夫は理解不能だと思います。勝手な女だと思われるだけでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?
私は父が亡くなり母のみ存命なのですが、生前から父と母は仲が悪く、喧嘩をするたびに幼い私に、『一緒に死んじゃおうか』と言っていました。 私はそれがすごく嫌だったので先日母と口論になった際に、『死ぬ死ぬいうなら私に何も言わないで好きにしてよ!』と言ってしまいました。 また、以前から母は『お父さんと結婚したのはお前が欲しかったから。お前と弟がいれば満足。』とよく言っており、幼い頃は嬉しく思っていたのですが、成人した今でも言われることがあり、父との結婚を決めたのは母自身なのに、私を理由にされている様で違和感を感じてしまいます。 さらに、私の実家は父の借金により無くなってしまったのですがアパートでは飼っていた猫を飼育することができず母の実家に預かってもらっています。 猫は家族みんなで飼っていたのですが今は母が主に世話をしてくれています。 しかし、元々母は実家と折り合いが悪いため通わなくて済む様に猫と一緒に住める家がほしいと言って探しています。 私に、『家を買って』と冗談で言っていたのですが、最近になって『家を買って』と言う頻度が増えたり、『早くおうちを買ってくれる旦那さんをもらってね』と言ったりすることが増えました。 在学中や社会人になってすぐはずいぶん母に援助してもらい本当に感謝しています。 でも、時々、母は生きる楽しみや将来のことを私に期待し過ぎている様な気がして苦しくなります。家を買う様な財力もありません。 社会人になって、別々に暮らしている今でも出掛けたりする際は誰とどこに行くのか詳細に聞いて来たりします。 私も私でもういい歳なのに母に秘密があると悪いことの様に感じてしまい、共依存の様な状態になっているのではないかと不安もあります。 ここまで育ててくれた母には感謝しかありません。私を育てるのにお金がかかってる事もわかります。でも母が時々重くなって遠くに離れたくなります。 この様な気持ちを母に伝えようと思っても途中で喧嘩になってしまったり、母に『頑張って来たのにもうお母さんはいらないのね』と言われたり『あんたは理屈っぽくて難しい話ばかりする。お母さんが悪かったよ』と言われ結局ケンカになってしまいます。 私も自分の思っている事をうまく言えず結局ひどい事をいってしまいます。 この違和感とうまく付き合い、母にひどい態度を取らない様にするのはどうしたら良いでしょうか。
はじめまして。24歳女性です。 7月末にお付き合いしている彼との結婚を控えております。 その彼と私と、私の親友の友人関係の相談です。 私は、どちらかといえば他人を気にしすぎて、優しすぎるタイプです。あまり自分の思っていることもはっきりと言えません。言う時は言えるのですが普段からそうというわけではありません。しかし承認欲求が強い方です。 彼は、良くも悪くも他人が自分のことをどう思おうと気にしないタイプです。思ったことははっきりと口にするし、正義感も強いです。周りの友達も本当に心から信頼し合っている友達がいます。 私の親友は、自由気ままなタイプで、とても努力家です。そんな自由で努力家の親友とは15年の付き合いがあります。自由すぎるのでどちらかと言うと礼儀は正しい方ではありません。 彼とは結婚を考えていたので、彼と私の家に親友を呼び、彼を紹介しようとした時です。 彼にとって嫌なこと(綺麗好きなので家を散らかされるなど)を親友がしてしまい彼を怒らせてしまいました。1番悪いのは、その親友に注意すらしなかった私です。私はもともとあまり人にはっきりと言えるタイプではなかったのですが、そのことに対しても彼が怒ってしまいました。 すごく怒ったので、結構きつめの言葉を私の親友にも言ってしまいわたしも心が痛みました。しかし彼が言いたかったのは「親友っていえる関係なんならちゃんと本音で話せる関係になるべき、注意されたら嫌われるかなとか思うくらいなら親友とは呼べないんじゃないか、2人の関係を見直すべきだ」と説教され私と友人も彼の意見に納得し事は一旦治りました。(しかし彼からもう親友には会いたくないと言われてしまいました) しかし、後日になって、親友が「人にあんなにきつい言葉を言われたのは初めて。あなたは(私)優しすぎる。ごめんだけど、応援できないし、仮に結婚しても喜べない。もうあなたの彼とは会いたくない」と言われてしまいました。私は彼の悪いところも受け止めたいし結婚も考えていたので関係をこれからも築きたいと親友へ伝えたところ、「あなたの気持ちはわかるけどやっぱり応援できない」と言われて関係が拗れてしまいました。 こんなことになってしまい自分の行動を後悔してます。親友に祝福されない結婚は、正直複雑な心境です。私と親友との関係も修復したいです。これからどう考え、どうすれば良いでしょうか。
こんばんは。初めて質問させていただきます。 私はとても心配性で臆病で、特に他人の意見やネットでの悪意や憎しみ、嘲りを醸し出した顔も知らない人々の言葉を上手く受け流すことが難しいです。 最近は自身がもうすぐ就く職業が給料が低い、トラブルが多い、残業も多い、転職推奨と不評が多いのが二、三ヶ月の間ずっと気になってしまっています。そしてさらに良くないことに自分は不安をより多くの情報で収めようとする所があるので、不安を抑えるべくネットを見ては何憂もしさらに不安を増幅させるという馬鹿らしいことを繰り返してしまいます。自分がやりたかったことも「資格を取ることは仕事が出来ない人間がしがちだ」というネットの言葉を見て少し躊躇してしまっています。自分の人生なのに……。家族にも、特に性格のサバサバした母には「貴方が悲しそうだと段々こちらも疲れていってしまう。悲しくなるくらいならきっぱりとそんなものは見なければいい」と一喝されてしまいました。全くその通りで、本当に申し訳ない限りです……。 この様々な情報が溢れるネット社会において、人の意見やネットの言葉に振り回されない人間になるにはどのような考えを持ったらいいでしょうか。習慣でも何でも構いません。何卒ご助言頂けると幸いです。
実家の両親の事で悩んでいます。両親は昔からよく喧嘩をしていて、その事についてはもう私も麻痺しているのか何も思わなくなったのですが、この度両親が別居を始めたそうなのです。 毎日言い合いするくらいなら距離を取った方がお互い良いだろうと私も思うのですが、長年夫婦でいたからでしょうか、やはりしばらく連絡がないとお互い気になるようで、それぞれの状況確認を私にするように連絡してくるのです。 私は現在実家から電車で40分ほどのところに住んでるのですが、育児中なのとコロナ禍という事で、テレビ電話で確認をしています。 しかし、正直なところ気になるならそれぞれが私に言わずに直接やり取りをしてくれればいいのにと思うのです。仮にやり取りが気まずいのであれば、実家に妹がいるので、そちらに言ってほしいのです。 両親に言わせれば妹は離婚問題で迷惑を掛けられたから役立たずだと言うのですが、私では出来る事に限界もあります。実際妹の方が何かと動きやすいと思うのです。 それともう一つ両親に対しての悩みがお互いの愚痴を延々と聞かないといけない事です。これはハッキリ嫌と言えない私にも問題があるのは分かってるのですが親だから、私は娘だからとつい聞いてしまうのです。 ですが、お互いの愚痴を聞き、私なりにアドバイスをしても活かされず、また同じ愚痴・・・。そして母親からは泣きながら私が遠くに住んでしまったのが1番ツラいと言われるのです。 私は先程電車で少し掛かる所に住んでいると書きましたが、そこは主人の実家の近くでもあるのですが、それも母親に言わせれば主人が自分から離れさせたと思ってる様なのです。 でもそれは土地の値段や急に手を借りたい時などは義実家の方が借りやすいといった事で私も納得してるのですが、母は納得していないみたいなのです。 そして、そんな風にツラいツラいと言われると、まるで私自身がとても悪い事をしたみたいな気になって苦しくなるのです。 この両親とのやりとりに終わりがあるのか、まだ無いにしてもどうすれば自分の気持ちを落ち着かせて相手をする事が出来るのか。 大変長くなってしまいましたが、何か助言をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
初めて質問させて頂きます。 8年前(享年94歳)をこの1か月寝ても覚めても思い出し、泣く日々を送っています。 また、今になって、既に無い祖母の着物や洋服を触ってぬくもりを感じたいとまで思ってしまっています。 私のこの気持ちは異常でしょうか? 私が、20歳まで一緒に住んで、働く両親と一緒に私たちの子育てをしてくれた、大好きな祖母でした。 私はこの20数年海外に住んでおり、祖母が亡くなった際にお葬式には間に合ったものの、他の家族のように最後を見届けられなかった事に今更後悔をしています。 また、5年ほど前に、祖母も死ぬまで住んでいた家を売却することになり、その際に、私が実家に置いてきた、私の思い出の品は全て取っておいてもらうよう父にお願いし、全てあるのですが、その際には私が気が回らず、祖母の物を取っておいてほしいとお願いしなかった為、祖母の物はほぼ処分されてしまいました。 アルバムはあります。 今更ながら祖母のぬくもりを感じたいと思い、着物や洋服など処分した、父を恨み、自分自身を攻めています。 また、1冊のアルバムがどうしても見つからないことの後悔をしています。私は、去年まで20数年間香港に住んでいたのですが、私の生活がある程度落ち着いた頃には、祖母は既に80歳半ばになっていた為、香港に呼ぶ事が出来ませんでした。 ただ祖母が40数年前に香港を旅行しており、その時のアルバムを、一緒に見ることが私たちの唯一の共通の話題に出来る物でした。 それだけが、今見つからず、自分を攻め続けています。 家の売却の際に、帰らなかった自分を攻め続けていますが、主人に言わせれば、子供もまだ一番下は乳飲み子で、仕事にも復帰し、とても帰れる状況ではなかったと。 また兄弟も、物がある方が切なくなるので、無いほうが良い。 お墓に行けば祖母の残像が残っている気がすると、年に数回はお墓参りに行っています。 今大事なのは、今の家族で、常に家族には明るくて、前向きな母親、妻でいたいと思っているのに。 今のこの気持ちを何とか忘れる、過去の状況を納得する。 物への執着心を捨てるには。 どうぞ、お力をお貸しください。
内向的で繊細な妻と上手くやれる気がしません。 妻に対してどういった心持ちで接すれば良いのか、自分の心の何が問題なのか分からず迷っています。 結婚してまだ1年も経っていないのですが、仕事の都合で別居中です。 別居中で直接顔を合わせていないせいか、交際中からの不満が大きくなってきています。 不満は以下の通りです。 結婚する前はなんとも思わなかった彼女の特徴に怒りや不満を感じてしまい、なぜ結婚前にしっかりと見極め無かったのかと後悔しています。 ・報連相をしない 何度言っても報連相をしません。 基本的に事後報告ばかりで、こちらから逐一確認しないと情報を出してくれません。 その為、こちらから逐一確認をしないと共同作業が出来ず、非常に疲れます。 プライベートでも自分の事はほとんど話さず、人の話を聞いてばかりの人です。 妻と時間を過ごしていても、壁打ちや一人相撲をしているようで気疲れします。 ・主体性がない 旅行やデートが人任せで、私が指示や分担をしないと動きません。 手続きや作業でも自分から動く事がほとんどなく受け身です。 ・話し合いをしてくれない 何を言っても「分かった」と答えるだけで、自分の意志を感じません。 実際に少しずつ改善はしてるのですが、相手の考えが全く分かりません。 また、意見を求めても「どっちでも良い」ばかりで、強く求めてようやく「じゃあこっち」と答えるばかりで、暖簾に腕押しといった具合です。 ・質問にすぐ答えない 質問するとフリーズし、しばらく答えない事があります。 本人曰く頭の中で考えてるとの事ですが、無視と区別がつきません。 せめて何か言うように言っているのですが、あまり改善されません。
付き合って2年、その後結婚後3年たった夫婦です。子どもはおらず、不妊治療中です。 不妊治療の帰り道に、車で寝ていて目が覚めたら、夫が信号待ちでケータイを触っていて、画面が見えました。 みたことがない画面だったので問い詰めると、自分はバイ(ほぼ女性が好きだが)で、そういう嗜好の人が集まるマッチングアプリで同じ嗜好の友人とやりとりをしていたと言われました。付き合う前に体の関係もあったそうですが、付き合ってからはそういうことや、性的なやり取りは絶対にないと言います。ただ、その友人(10名ほど?)とのやり取りのためだけに使用していたとのことでした。 ちなみにすぐアプリは消され、証拠は残ってません。 実際夫は仕事が忙しく(夫と私は同業で、事情もわかっています)不倫する暇もないですし、元々の友人と会うのもほぼありません。(彼の地元から遠く離れているのもあり)休日はほぼ一緒に過ごしています。 私のことも愛してくれていて、とても優しく、信頼していますし、そのことは今まで疑ってもいませんでした。 だからこそ、このことをどう収束させて良いのかわかりません。 特に性的嗜好について嫌悪感はあまりありません。さすがに関係を持ったことがあると知った時は驚きましたが… それよりも、本当に浮気をしていなかったか、このまま夫の言葉を信じてもいいのか、これ以上嘘をついていないか、ぐるぐると考えが巡ってしまい、夫のことを責めてしまったりします。自分が勝手にケータイを(故意ではないですが)みてしまい、問い詰めたのは本当によくなかったとおもっていますが、私が辛い治療に耐えて2人の子どもを授かろうと頑張っているのに、そういうサイトを見ていたことは許せません。 離婚がしたいわけではないと思います。多分。 まだ夫のことも大好きです。だからこそ、これからどうしていったらいいかわかりません。 知人にはとても言えないことなので、相談に乗っていただきたいです。
10年以上の仲の友達への対応に困っています。 彼女とは昔はかなり仲が良かったのですが、進学先が違ったこともあり、ここ数年は年に1-2回程度会う仲でした。 しかし、今年の初めに一人暮らしを始めて、新しい家から近いところに彼女が住んでいたので急に会う頻度が週に1回以上になりました。 基本的に私は自分がとても優柔不断なこともあり、友達のわがままには大抵あまりストレスを感じることもなくあわせることができます。 ただ彼女のわがままには最近いらいらしてしまいます。 映画を観に行こうと誘われて週末に一緒に行く約束をしたのに、「仕事休めることになったから明日の昼間1人で行ってくる」と言われたり たまには私からご飯でも行こうよと誘ったら、「来週の気分なんてわからない」「気分が乗らないかもしれない私を外に連れ出そうとするなんて〇〇ちゃんのわがままだよ」と言われたり 他にも彼女の価値観に合わないことを全力で否定されたり、いろいろあって、流石にしんどいと思ってしまいました。 親や別の友達に愚痴を言うことで嫌な気持ちを発散させるようにしてますが、なかなかしんどさを解消できません。 普段だったら許せるような小さなわがままでさえいらっとしてしまうこともあります。 距離をおこうと思ったこともありますが彼女はうつを患っており、なかなか邪険に扱うこともできません。 古くからの友達であるからこそ、甘えてくれているのだと思う気持ちにも限界を感じてしまいましたが、 彼女のことが心の底から嫌いなわけでもない(むしろいらいらしてしまう前はかなり好きだった)のでどうすべきかほとほと困っています。 取り留めもない感じになってしまいましたが、何かよい方法などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
子供の名前で悩んでおります。 現在8ヶ月になる子供がいます。 最初はプロフィールにある名前の最初の一字だけにしようと話していました。 何事にも挑戦していって欲しいという思いからこの名前!と主人と2人で決めていました。 しかし出産直前に軽い気持ちで行った姓名判断でその名前の運勢がかなり悪い事が発覚しました。 そこで運勢のよくなる二文字目を足しました。 その時はこれを足しただけでいい運勢になる上、意味もいいし、きれいな名前と思いこの名前にしようとなりました。 主人は姓名判断を気にする性格ではないので一文字が良さそうでしたが、もし将来何かあった時私に運勢のせいだと色々言われるのが嫌で納得してくれたのだと思います。 そして産まれた時、子供の生命力に感動し、この子には運勢なんて関係ない! 一文字でも大丈夫だと思いました。 でも運勢の事が気になりそう言えませんでした。 そして心残りがありながらもこの二文字になりました。 ですがやはり今考えると当て字だし、キラキラしてるし、一文字の方が幅広い層に受け入れられるので、何で運勢なんて気にしたんだろうと毎日朝から晩までずっと何ヶ月も後悔しています。 そして少し派手な有名な芸能人の方がいらっしゃるので名前を聞いて笑われた事も何度もあります。 元々2人で決めた一字で良かったのに、私が変にかき乱したせいで今時の名前にしてしまいました。 就職活動や仕事で名刺交換をする際にこの名前を見られて、キラキラした当て字を使うような親に育てられた子と思われて名前が足を引っ張ってしまうのではないかと心配しています。 意味もあるし、きっとこの名前になったのは運命だからと思おうとしてるのですが、どうしても好きになれません。 病院なので名前を呼ばれると恥ずかしかったり、名前の二文字目を見るとすごく悲しい気持ちになります。 そして考えている時の私の顔が暗くて子供に申し訳ないです。子供の前でも名前後悔してると人に話してしまったりして、本当最低な母親だと思います。 運勢を気にしたりする弱い自分が出た時に付けた名前だから今も納得出来てないのかもしれません。 早くこの悩みをなくして、名前ごと子供をめいいっぱい愛したいです。 こんなに長い間悩むなら名前を改名した方がいいのでしょうか。 もうどうしたらいいか分かりません。 アドバイス頂けないでしょうか。
今死にたいと考えています。 よく美味しいものをたくさん食べた後はベッドにごろーんと転がってニコニコしながら眠るのが最高に幸せだと感じるのですが、人生においてもそれが来てしまいました。今まで自分の人生が楽しくてしょうがなかったです。すごく辛い事もあればこれ以上ないってくらい楽しい事もありました。心の底から愛する人もできて、心から嫌っている人もいます。大半の人がすごいね!って思うような成功もしたし、負けてボロボロの時もありました。もちろん勝ち負けを気にしない自由な時もあります。世界中好きな所へ行ったし、映画かな?って思うような面白い体験もしました。 もう十分でこのまま眠りにつけたら最高の人生だったと言えます。 今後仕事に着いたら死ぬまで誰かから命令されロボットのように動くことを考えると耐えられません。せっかく美味しいご飯を食べてお腹いっぱいなのに、まずいデザートを無理やり口に詰め込まれる気分です。 私はたくさんの本を読みました。もちろんあらゆる宗教の教えも読みました。それぞれ人生の意味について答えは違いました。 子孫繁栄のため、人のために生きる、人生に意味なんてない、生き抜くために生きる、人から必要とされること、思い思われる事、愛する事、苦しみに目を向けてそれが何か知ること、だと。 毎日することもないので2時間瞑想をします。そのあと膨大な時間本から得られた言葉を一つ一つどういう意味なのか、それを実行したらどこまでいけるのか考えます。人から思われる事は幸せです。しかしもうその幸せな気持ちはよくわかりました。例えば自分の苦しみや誰かの苦しみをなくしてあげる努力をしようとします。しかしそこに意味などなく感謝と愛をもらえるだけです。子孫繁栄の事を考えますが私が子供を産まなくてはいけない必要性が感じられません。世界には人が溢れかえっていて私が子供を産むとその分の資源や食料が減ってしまいます。日本が子供を産まなくてはというのは国や資本主義という物語を信仰しているためだと思います。自分の価値がどの程度か自分でわきまえています。まだまだだとは思いますが、そもそも高めなきゃいけない理由などないのです。生きる意味が見あたりません。なぜこんなにたくさんの人間が生きてるのでしょうか?あなたはなぜ生きているのですか?少しでもご意見いただけると考察に幅が広がるので助かります。よろしくお願いします。
今年の6月に夫の不倫が発覚しました。 相手も既婚者で、今年の4月にその女性が交通事故を起こし、夫が助けた事により連絡を取るようになったようです。 それからすぐに家族ぐるみで付き合うようになったのですが、相手の旦那さんが怪しんで女性を問い詰めたところ自白し、夫の事が好きだから離婚して欲しいと言ったそうです。 それから相手の旦那さんは夫を呼び出し、私は夫の口からその事実を知ることになりました。 そして、その女性が好きだしその人との人生の方が楽しく生きれるとハッキリ言われ離婚して欲しいと突然つげられたのです。 会ってる時は分かりませんでしたが、電話で相手を問いただしたところ、その女性は倫理観や常識がなく、友達の恋人を奪ったり複数人と関係を持つことにも抵抗がなく、家庭を壊すことも厭わないようです。 その女性いわく、こんなに欲しいと思った男は初めて。慰謝料払うからくださいと言われました。 2ヶ月後には結婚式も控えていて、親族にも夫の会社の方にも招待状を配り終えていてあと少しで式を挙げられるという時だったんです。 それまではそれなりに仲良くやってると思ってましたし、夫婦生活もありました。それなのに何故?という気持ちでいっぱいです。再構築の道も絶たれ目の前が真っ暗です。 もちろん私にも悪い所は沢山ありました。自分で幸せを作ろうとせず、夫に何かしてもらうことに必死だったような気がします。子供が産まれてからは子育てに追われイライラし、夫に対しても冷たく当たったりもしました。 今のままではいけないと思い、保育園探しに仕事探し、子育てを頑張っていますが、時々とてつもない寂しさと、不安に押しつぶされそうになります。 夫に慰謝料として生活費を入れて貰っているのですが、正直全然足りず苦しいです。いっそ母子家庭になってしまった方が色んな支援や給付金が貰えるのでずっと生活は楽になるのですが 周りの人は夫はいずれ目が覚めて後悔して子供のもとへ帰ってくるといいます。本当にそうなるのでしょうか? 離婚せずに自立し自分を磨いて待つべきか、さっさと離婚して夫の事は忘れるべきなのかどうしたらいいのかわかりません。 私と子供が幸せに生きるにはどんな心構えで生きていけばいいですか?教えてください。お願いします。
初めまして。22歳です。 食道癌の末期でホスピスに入院してた父が昨日、61歳で 息を引き取りました。 2ヶ月半ほど、ホスピスにいたのですが その間、私と母で夜は寝泊まりして そこから仕事に行ったりしてました。 ホスピスという場所はどういう所か わかってますので覚悟を決めようと してましたが、なかなか向き合うことが できずにただただ父とずっと一緒に過ごしてました。 そんななか、昨日の深夜に母と目を覚ました時 父は息をしておりませんでした。 苦しんだ様子もなく、とても穏やかな顔で寝てそのまま…というような 感じでした。 いつもの寝ている時の顔でした。 いつかこういう日がくるということは 十分心づもりしていたはずですがやはり 受け入れられません。 私は父が大好きです。 何があっても味方でとても心配性な父が大好きです。 沢山喧嘩もしてきました。でも、趣味も考え方も とても似てたので周りからも仲良しと言われてました。 そんな父の死が現実としては分かるのですが まだ、病院にいるような実感として受け入れられません。 食道癌のせいで食道がふさがってしまい去年の暮れから 好きなように飲めず食べれずでしたので 私の手料理をもっと食べて欲しかった。 一緒に美味しいご飯を食べに行きたかった。 そんな思いで胸が溢れて 家の中に父がいないことが苦しくてたまりません。 本当に亡くなるとき苦しくなかったのかな 怖くなかったのかな寂しくなかったのかな。 受け入れられないかと思えば 亡くなったあとの世界ではたくさん食べれるのかな? ずっと食べたいって言ってた塩おむすび 握って棺の中に入れたけど食べれたかな? という思いも巡って 頭の中がわけが分かりません。 どんなふうに気持ちの整理をしていけばいいのでしょうか。 支離滅裂な文章すみません。