以前何度もお世話になりました。もしお答えいただけるようでしたら、前回の内容もご覧いただけますと幸いです。 またこちらに吐き出してしまうことをお許しください。 私の職場では以前にも増して上司たちが自分勝手で理不尽で人としておかしいと思ってしまうような言動と行動ばかりを繰り返すことが増えてきました。 自分の機嫌で相手にキレたり八つ当たりしたり、これくらい知ってて当たり前だとか常識だとか自分の持っている知識をひけらかし、学歴が全てだとでも言うような言動を取ってきます。ですが、社会人であれば当たり前の挨拶すら出来ない方なのです。 小さい会社ですので人事など相談できる場所もなく、毎日笑顔でそのかまってちゃんな上司の横暴さに耐えているのが本当に辛いです。 また、睡眠障害を持っている身ながらなんとか健康的な生活時間帯で生きてるのですが少なすぎる休みと些細なことが気になり気を遣いすぎるのか体全体の痛み、頭痛、めまい、吐き気に難聴、胃痛と繰り返す失神、手の震えに異常な生理不順を起こしています。 明らかにここ数ヶ月で悪化しておりまして、複数の病院に通ってはいるのですが私より休みが多い母には「そんなこと良くあるし大丈夫。それよりも私の方が仕事できついし愚痴ばっかり言わずに我慢して働けば」と怒られます。辞めようにも社内で問題が起きているので今すぐにも半年先でも不可能なのです。情勢的に出かけることも外食も母からかなり制限されていて息抜きも出来ません。 もっと自分ががんばらねば、と思ってなんとか必死に耐えてますが会社でも家でも否定され安心できる場所も逃げ場もなく、自己肯定感も低く生きているだけで精一杯で隠れて泣いて、逃げることも出来ず終わりも見えないのなら死ぬしかないのでは、と毎晩考えてしまいます。 もっと明るく笑顔で楽しい話ばかりが出来るようにならないといけないのに頭の中にあるのは辛い、苦しい、もうしんどいという気持ちばかりです。 どうすれば気が紛れるというか、この辛いと考えてしまう気持ちを抑え込めるでしょうか。 長文乱文で申し訳ありません。喝でもお知恵でも構いません。力になっていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。是非お言葉を頂けたら幸いです。 結婚4年目で、子供3人です。夫とは、付き合って2ヶ月で子供を授かり、恋人同士ではありましたが、正直お互い心から愛し合って結ばれたわけではありません。今、子供を3人授かり、この子達が産まれてくれたのも夫のおかげだと思っています。 しかし、結婚当初(私が1人目を妊娠中)から、やはり突然父にはなれず逃げからか浮気や、ウソが多く、度々傷つきました。でもやはり子供が生まれて1歳になる頃には父親の自覚が芽生え、子供を可愛がり同時に私を見てくれてました。あの時はほんとにごめん、もうこれからは家族を1番に考える!と言ってくれたし本心だと思います。そのおかげで、1人目とは違い、2人目の出産時には心から安心して産む事ができました。 しかし、去年の10月に3人目を出産してから、私が精神的に荒れていた事もあり、過去の浮気やその他についての怒りと寂しさが今になって爆発し、少しでも私を1番に考えてくれない事があれば泣きながら「無理矢理結婚させてごめんなさい。」や、「あなたは私の事なんか好きじゃないんだ!」と訴える事が増えました。実際、夫は私が育児や仕事で悩んでる、どう思う?など相談しても、テレビに集中してふーんと流したり、具合が悪いと連絡しても心配の言葉もなく飲み会に行くこともあったりと…とにかく私の事を見てくれない事がたくさんありました。 私は自分を見つめ直し、ただ、自分を1番に考えて!!とわがままを言ってるからひとつでも手伝ってくれたら感謝するようにしよう!と気持ちを切り替えようともしましたが、 例えば、私が子供の看病で寝ずに頑張ってても自分は晩酌をして気にもしない。 少し手伝って欲しいと伝えても、少し片付けを手伝ったくらいで満足し寝室に戻っていく。 大変だから寝てないで手伝って欲しいと言うと、すんません。と空返事。 長くなってしまいましたが、夫が私に対して、はいはいやればいいんでしょというような態度になり、そんな態度の人とどうやって明るく接すればいいのか悩んでいます。今は、一緒に助け合っていけないのなら子供が大きくなったら早く離婚したいと思ってしまっています。夫が家に居ると心が沈みます。明るい自分に戻りたいです。どうか、アドバイスをお願いします。
職場の悩みです。 私は男性34歳、相手は60歳男性元自衛官。 私が先輩、相手は後輩です。サービス業なのですか、相手がこちらの意見を聞き入れない、もしくは言ったらホントにちょっとした事を言っただけで、こちらが無視されます。それが今まで何回もあります。そうなると職場の雰囲気が悪くなり、話しかけ難いので、こちらから積極的に話に行く事もありません。 相手は普段から私以外の人達にも周囲に無配慮で自分勝手な振る舞いをし、しかし周囲に対して自分に配慮を求めます。言い方が気に入らない、などを周りの人間を介して言うのです。 今回の事で堪忍袋の緒が切れました。私の言い方が悪かったかなと思い、直接謝りました。これは謝る事で自分の頭の中から相手を追い出したいが為です。そうすることで相手に自分の心や時間を左右されなくなるからです。しかし、相手はそれを受け入れず、こちらの話は無視ばかり。なぜ仕事のための注意をしているのに、こちらが嫌な気分にされるのか?と何度も心の内で怒りが湧いて来ます。 何もその人が憎くて言っている訳ではありません。私だってできる事なら言いたくありません。しかし、サービスを向上する上で必要な事だから言うのです。 正直な話、こんな相手を許したくありません。周囲への言動を配慮しないくせに、周囲に配慮を求める人間が大嫌いだからです。なるべく関わり合いになりたくありません。 しかし、それでは削られていく私の心や時間が勿体無いと感じるのです。だから何度も湧き上がる怒りを鎮める方法は無いかと模索しています。 物理的にも関わりを持たないのは不可能です。職場は人数が少なく、また同じ場所で働かざるを得ないからです。 どうか相手を許す、受け入れる方法など無いかご教授頂けないでしょうか?
文章が上手ではないため、乱文乱筆、何卒ご容赦ください。 現在勤め先は、この4月で勤続丸10年になります。私がこの会社の正社員第1号です。社員と業務委託で30人程の会社です。 自分の仕事内容は、会社の事務の全て(経理・総務など)を一人で担っております。 この職場では自分と一緒に仕事を担当する人はいなく、私の上司は直接社長です。 今まで一人でしんどいと思いながらも誠実に頑張ってきた自負はありますが、気持ちが折れてしまいました。 業務について他の方と職種が違うため、誰にも相談できない中、忙しい社長の時間を収益のない業務のことで割かせるわけにはいかないと、なるべく自分で調べて解決させてきました。 先日、数年前に社長と言葉のやりとりだけで完結していた内容で、私の処理に誤りがあったことがわかりました。 当初のやりとりの中で疑問に思うことがあったため、きっちり確認をしていたのですが、「こちらが細かく指示がないと、そんなこともわからないのか」と言われてしまい、悔しさ、怒り、悲しさで初めて家に帰りついてから泣きました。正直、私だけがいけないのか?と疑問も持っています。 最近コロナの影響で会社の業績も思わしくなく、社長が苛立っているのはわかっていますが、このところ何か口にしても、頭から否定されたり、「あ゛ぁ?言ってることわかんねぇんだよ!」と言われてみたりと夏頃からこんな感じが続いています。それまでそんなやり取りは一度もなかったのに、上記のやりとりが重なった上に、「そんなこともわからなのか」で気持ちが折れてしまいました。 元々、自分は不要では?と思っているところもあり、ますます自信をなくしました。 じつは自分はこの社長に好意があります。(本人もわかっている)でも、仕事は仕事とわけて、それこそ散々口論したりもしてきました。 こちらの話を聞いてもらえない、何かを投げかけてもレスポンスがない、高圧的な言葉を投げかけられる、こんなことがずっと続いている中で、これからどう仕事を頑張ればいいのかわからなくなっています。 転職が簡単な年齢でもないため、安易に踏み切れないでいます。すぐに転職とはいかないのなら、折れた気持ちを元に戻すというのは難しいでしょうが、、モチベーションを上げるためにどんな努力をすればよいのかアドバイスを頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
自分自身、元々軽度の知的障害と性的違和を持ってました。 しかし、両親は「生まれた性が絶対に当たり前、他の性は許さない」みたいな人で、自分が性的違和と分かった瞬間に家を追い出されました。 そして、就労移行を利用してた事もあり、福祉協議会の方が追い出されるまでの制限1ヶ月の間、頑張って自分の居場所を見つけてくれて、グループホームと今の職場が見つかり、3月から住み働き始めました。 グループホームは一人暮らしみたいな感じで、楽しくはないですが何とかやれてますが、職場にはだんだんと不満を持ち始めました。 初めはやれない事があって周りのパートの方もサポートしてくださいましたが、だんだんと会社員の方に「アレやってはダメ、これやってはダメ」と制限をかけられて、同じ事しかやらせて貰えなくなり、他の方が犯したミスを責任転嫁されて「練習だから」って自分がやらされた事もあります。 それに、働いている工場が凄く音がデカくて、1度で聞き取れずに社員に聞こうとしてそばにいくと、自分より先に「だから、これをやってって言ったよね?」と返信が返ってきます。 そうゆう事が何回も繰り返してくるうちに「辞めたいな」と初期に思ってたから4ヶ月が経ちました。 ですが、学生時代は貯めてきたお金は運転免許証に変わり、貯金も好きなアイドルへつぎ込んだせいで就活するお金はあまりなく、かといって辞めたら、グループホームに住めなくなります。 他にも手術費も貯める予定でもあるので、厳しい状態です。 そこで 質問ですが、 この職を続けながら、苦しいけど就活するべきでしょうか?それとも凄く我慢して、この仕事を続けるべきでしょうか? 回答よろしくお願いします🙇♂️
以前アパートの騒音トラブルに2度遭い、今現在も一軒家にすんでいるにも関わらず、隣近所から警戒され、嫌がらせを受ける毎日を過ごしています。 でも元々の原因は自分の騒音です。干渉された(私の騒音に対してやり返された)と感じるとつい敵意を抱いてしまい、必要以上にやりかえしてしまいまい、お互いヒートアップして2度のトラブルのときは毎日が地獄でした。 今は物理的に離れているので、以前より大分ましになりましたが、毎日音で嫌がらせし合うため、自分も含めて人間の最低な部分を日々見ることになり、憎しみや怒り、不信感が増してゆきます。 最近転職した新しい職場では、どんなに抑えても周りの人のたてる音に敵意を感じ、反射的にやり返してしまい職場中の人たちが私を嫌って嫌がらせをします。私と同じ部屋に居た人たちは、移動したり休んだりしており、それもまた申し訳ないです。きっとみんな、とんでもない新人が入ってきたと思っているでしょう。 騒音を出し合うことを繰り返してきたため、全ての物音に敏感になり、そのすべてに敵意を感じます。 きっと山にでもこもった方が周りも自分も幸せなのだろうと感じます。山にこもるとしたらお勧めの場所はあるでしょうか?物理的に人と接することが無く、インフラは辛うじて繋がるところ。わがまま言ってすみません。 病院に通っていますが、少しましになっても根本的な性質は変えられないだろうと感じています。 人間の最低な部分を知ってしまったので、誰も信じられないし自分もくだらないです。 理解不能な事を書いてすみません。質問なのですが、どうすれば他人を恨まず、自分自身に集中できるでしょうか。 或いは、よい山があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
5月末に部活を引退しました。バスケ部です。試合後に考えたことは正しいのか、という相談です。 中高一貫校なので部活は6年目でした。運動はあまり得意な方ではありませんでしたが、ずっと続けてこれました。 そんなある時から朝練をし始めました。基本的に自分以外いない体育館でバスケをするのは、下手くそな自分にとってはいい時間でとっても楽しかったです。それから6年間ずっと朝練を続けて来ましたが、あまり上手くなかった自分はスタメンにはなれませんでした。でも、練習試合等ではしっかり自分のできることをこなすことができていたと思います。 迎えたインターハイ。高3が6人、高2が3人、高1が1人、合計10人で臨みました。6年間の努力をぶつける気で挑むつもりでした。もちろん最初はベンチでした。コーチに呼ばれるのを待ちにまっていました。 しかし呼ばれたタイミングは試合終了1分前。ショックでした。6年間一体何をしていたのかと。全てが無駄だったと思いました。そして試合終了。負けました。ボールに触ることもありませんでした。自分以外の人は下級生含め7分以上はコートにいたと思います。 この経験で僕の考えは変わりました。どんなに頑張って努力しても結果が残らないならゴミ同然。努力していても実力がなければ試合は出れない。全ては能力で判断されているのだと。この社会もそうです。大学入試で実力がなければいくら塾に行っていたとしても落とされる。就職活動も、経歴でふるい落としていく。僕は人が10でできることを20やらないとできない人です。できない奴や、努力しても追いつけない人は見捨てられてしまうのでしょうか?努力点は評価されない世界になっているのでしょうか?辛いです。
母子家庭でしたが、少々特殊な家庭で、8人で住んでいました。 いとこの兄弟は昔から素行が悪く、自分自身にもその迷惑が及ぶことも多々ありましたが、みんな根は良い人だと分かっていたので、なんとも言えない気持ちでした。 私はそんな彼らを反面教師にして生きてきました。 学校には休まずに通い、高校では生徒会長をし、地元で1番大きな企業に入社するなど様々なことを挑戦しました。 でもどんなに頑張っても、いつも満たされることはありませんでした。 親戚が集まる場で即座に動いたり、気が利くのはいとこの兄弟たちで、いつも褒められているのを見ていました。 私が褒められるのは、生徒会長、良い企業に入ったという事実のみで、私自身を褒めてくれる人は誰一人いませんでした。 結局社会の役に立つのは、私のような人間では無く、いとこたちのように何事も経験し、自分で道を切り開いて来た人たちなのだと思いました。 何度も彼らのようになりたくて、自由に生きていたくてもがきました。 だけど真面目に生きてきたつもりの私には真面目に生きていくことしか取り柄が無いのです。 もし期待外れのことをしたら、みんなに捨てられると思うと恐怖でしかたないのです。 今20歳で、社会人2年目です。 ある日突然涙が止まらなくって以来、病院で鬱病と言われ3ヶ月間休職しています。 しかしモヤモヤは全く消えません。 鬱病と診断されたものの私はとても元気で、食欲も眠気もいつも以上にある程です。 強いて言うなら夜だけ異常なほど落ち込みますが、鬱病だと言うには本当に苦しんでいる人に失礼なのでは無いかと思うほど、症状がでていません。 親も友達も病院の先生も信用しているつもりです。でも私は知り合いを前にすると本当の気持ちを伝えることが出来なくなります。 死にたいと思っていても、死にたいと素直に伝えられないのです。 元気に振舞ったりしてるせいで周りからは「サボり?」「本当に鬱?」と疑いをかけられます。鬱病になって更に苦しみが増したようにも感じます。 この思いが救われることは無いのかもしれませんし、私のような悩みなどありふれているのかもしれません。 それでも辛いです。苦しいです。毎晩何事もなくまた朝を迎えることが怖いです。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 結局何が言いたいのかよく分からないと思います。よろしくお願いします。
第4子妊娠中です。上の子達は保育園へ行っていますが、産後数ヶ月で下二人は自宅でみる予定です。 夫の仕事はかなり忙しく、朝は早く帰りは遅いので私の身内が来て夫の帰りまで子ども達をみてくれています。 (浮気等はないと思います) そのおかげで何とか私が毎日家事や育児をしています。 夫のすることは洗濯物を休みの日に時々畳む、土日は子どものお風呂(平日は時間が間に合えば)です。 私が専業主婦なので家事の分担については不満はありません。 私が思っていることはもう少し家庭を優先してほしい、週末子ども達と遊ぶ時間を増やしてほしいです。 平日仕事が多忙で疲れて寝るだけ、週末は自分の好きなことをやりたいがベースの生活になっています。(週末は外食やお出掛けすることもあります) 私は今までずっと我慢してきました。 体調が悪く入院になるかもしれない時と夫の出張が重なった時、夫は出張を絶対休めないとのことで出張中は家事育児を頑張りました。(入院はしなくても大丈夫でした) 私が39度の熱が出て帰ってきてほしい時も連絡がつかず、薬を飲み熱を下げて家事育児を一人でしました。 上記内容は今回の妊娠中のことです。 その他にも今まであった夫婦の時間がなくなった等、我慢してきたことは色々あります。 限界を超えて頑張ってきました。 先日第4子の育休について話しましたが、仕事を任せられる人がいないので休めないと言われました。 同じ職場の他の人は育休をとれています、その分夫がカバーしていました。夫の時はカバー出来る人が居らず、気になって仕方ないし、何かあっても育休後自分が対応しないといけないとのことでした。 どうしていつも自分だけが我慢しないといけないのか、悲しくて涙が止まりません。 私は夫に育休を取ってもらい自分の代わりをしてほしいわけではなく、もっと家庭をみてほしい、育休中は仕事のことを考えず新生児を一緒に見たかったのだと思います。 現段階では、私の不満や思い、要望を全て夫に吐き出し自分を納得させて育休取得を諦める、何か代わりになる案を見つけるの二択になるのかなと思います。 今は気持ちの整理が出来ずただ生きるのが苦痛です。 何のために頑張っているのか分かりません。 悲しい気持ちを落ち着かせ、子育てに影響がないようにしたいと思っています。 どう気持ちの整理をしたらいいか、アドバイス頂きたいです。
はじめまして。 わたしは20代、夫はひと回り歳上の結婚半年の新婚夫婦です。 4日前、寝る前にわたしが新居になかなか馴染めず、新天地での生活の不安から夫に当たってしまい、夫を怒らせてしまいました。(布団も取り合いになり、お互いよく眠れませんでした) 次の日から夫は出張だったため、わたしの作ったご飯をたべ、最低限の会話のみで出発していきました。 別れたあと、してくれたことへのお礼が直接いえなかったこと、昨日は当たってしまってごめんなさい、などLINEを数件送ったのですが、4日たった今も読まれておらず、返信がない状態です。 電話も最後まで鳴るのですが、受け取ってもらえない状況です。 普段は忙しくても、こまめに連絡をしたいと言う夫なので、とても怒っているのだと思います。 わたしのわがままから、悲しく嫌な思いをさせてしまったこと。 彼もとても頑張ってくれていることなどはとても感じてわかっているのに… 自分の思いやりのなさや、至らなさ、未熟さを感じる度に落ち込んでしまいます。 出張はあと一週間程あるのですが、夫から連絡があるまで、そっとしておいて連絡しない方が良いでしょうか。 傷つけてしまったことがとても辛く、時折涙が出ます。 夫のことはとても大切に思っており、心から愛しています。 元気で頑張ってくれていることを想いながら今は過ごしています。 こういったことがはじめてで、相談できる相手がおらず、ここでご相談させていただきました。 散文失礼いたしました。 人間として、成長できるよう精進したいと思っています。
こんにちは。 幼稚園年少の男の子ともうすぐ3歳の女の子を育てており、長男のことでご相談があります。 長男のことですが、とにかく甘えさせて育てようと夫と決めていたのもあり、とても構って育ててきました。同居の義両親も初孫で可愛がってくれます。 甘えん坊でなかなか母子分離できず、幼稚園年少も終わりにさしかかるいまも、毎朝泣いて行きたくないと言います。 園にはとにかく休まず行かせるようにしているので体調不良で1日しか休んでいません。 本人もかなり頑張っていると思います。 2学期の途中からは幼稚園を楽しむ様子が見られたのも束の間、冬休み明けからはまた泣く毎日で、 担任からは『ずっと1人でいてまったく話さない。頭が良いだけにずる賢いところが見られて、このままだと将来不登校や引きこもりになりそうで心配。親がベッタリな時期はもう終わりにしてすこし突き放していくようにしてみたらどうか』と言われました。 息子はとても内弁慶です。 家にいる様子と園での様子がまったく違います。家ではやりたい放題、いつも誰かに構われていて1人遊びがあまりできません。 家では飛び回ったり気に入らないことがあると騒いだりやんちゃで要求も多いです。 だからこそ、思い通りにならない園での生活にストレスがたまるんだと思います。言葉も達者で賢いので同年代の子を見下すようなところもあります。 たしかに担任のおっしゃるようなずる賢さみたいな部分もあります。 お友達がいないわけではなく、毎日一緒に帰ってくれる子もいます。 でもそんな子とも放課後とくに遊びたがるわけでもなく、ただひたすら家と家族だけを愛しているような状態です。 園での生活に馴染むのに時間がかかることは予想していたので家庭が逃げ道になると思って愛情深く接してきたつもりですが、逆にそれで息子がお友達と遊べず辛い園生活にさせているのかと思うとどうして良いかわからなくなっています。 ご助言いただけましたら幸いです。
私が母に対して思いやりのない扱い方をしたせいで母が亡くなりました。 もともと母娘の間には確執がありました。家庭環境がつらく小4で死にたいと思い、成人式の前に自殺未遂もしました。恨みが忘れられず、母が難病と認知症になってから(最初は優しくしていましたが)徐々に子供の頃の嫌な記憶がフラバし、母に「いつ死ぬの?」と毎日のように言ったり叩いたりしたこともありました。 亡くなった当日、母が体調悪そうなことは気づいていたのですが、何度もベッドから出ようとして床に倒れてる母を持ち上げるのに疲れていて、朝4時にベッドに持ち上げた際中途半端な横向きにしてしまいました。自力では仰向けになれないのに。朝8時に母の部屋を開けたらうつ伏せのまま動かず、でも体は熱かったのでまだ大丈夫だと思い119したあと心臓マッサージを続けましたがその後心臓は1度も反応しませんでした。窒息だと思います。 亡くなる前日もご飯をこぼすことに対して怒ったりしました。難病が進行してからは母も穏やかになり思い返せばただ可愛い人だったのに、30代で高齢の母を1人で介護しているというストレスから私の性格が変わっているのが分かりました。もともと人に対して怒ったりするタイプではなかったのに。介護と言っても母は対して手がかからなかったのに。母子家庭でずっと一緒だったので母に会えないという意味が分かりません。介護しているときは地獄だと思っていたのに、喉元過ぎると母と毎日同じルーティンしてご飯を食べる天国でした。 母によく言われました。「(愛猫がなくなった時 )お前は生きてるうちはなんもしないのに死んでからピーピー泣くんだ」と。 1番やっちゃいけない人にそれをやってしまいました。 私のせいではないと言ってくれる人もいますが、私のせいなのです。確かに私が殺してしまったのです。 大好きな母を殺した私がのうのうと生きていていいと思えません。 母と同じ所へも行けないので、母の棺に途中まで迎えに来て欲しいと手紙を入れ、迷わないよう私の髪も入れたのにまだ来てくれないので、私からいくしかないのでしょうか。 なんだかんだ優しい母は私が死ねば迎えに来てくれるでしょうか。母はいま私を恨みに恨んでいると思いますが、どこにいるのでしょうか。 人は死んだら無になるとも言われています。無になって母に会えないのは悲しいですが、罪からは解放されるのでしょうか。
私は特に何かの宗教、宗派に属している訳ではありませんが、初詣などは神社に行くし身内のお墓はお寺にあるし、クリスマスは何となく特別な感じがしてケーキを買ってきます。 こういう状態は海外の人には驚かれるみたいですが、お坊さんから見ても変なことだとかけしらかん!と思うのですか? 私は正直あまり宗教は詳しくないですがそれぞれの考えを聞くとなるほど、と思うこともあってどれか一つに絞って信じるのは出来そうにありません。これっておかしい、いけないことですか?
47歳女性会社員です。大手企業でやりがいある開発の仕事に就いて頑張ってきましたが、女性は35歳過ぎたら辞めさせるのがしきたりという上司の下で、もう長くいじめられてきました。 仕事ができなければ叩かれますが、成果を出すと若い男性に引き継ぐよう言われたり圧迫面談をうけてしまいます。 異動もしましたが異動先にも同じ価値観の上司が居て私は報われませんでした。それでも仕事が好きでやってきました。 最近、女性登用され始めたから、結果を出せば昇進させるといわれ、死に物狂いで結果を出しましたが、あなたの昇進は初めから考えてなかったと言われ、昇進したのは子育てプロジェクトのリーダーになる、産休にはいる若い妊婦数名だけ。 事情があって独身で仕事を頑張ってきた私は、皆の前で落ちたことをバラされ、まるで私の人生そのものを笑われたように感じ恥をかきました。 それくらいの理不尽は日常茶飯事、大丈夫だったはずなのですが、それ以来仕事にも人生にもモチベーションを失ってしまいました。今まではどんな時も結果だけは出し続けてきたのに、ろくに仕事が手につきません。 友人のすすめで転職エージェントにも行き、40代ならチャンスがあるからと、いくつか求人票は貰いましたが、負け続けてきた自分は今さらどこへ行っても報われないだろう、という学習性無力感で応募する気になれません。 私はどうしたら前を向けるでしょうか。
自身は薄毛が進行した25歳です。 20歳の頃から薄毛に悩まされ、クリニックで薬を処方して貰い一時期は回復しました。 しかし、今年に入り今まで以上に薄毛が進行してしまい、精神的に参っています。 また、自身の職業が営業ということもあり、この薄毛のまま営業に出ると周りの目が気になって仕方ありません。 仕事の日も休みの日も薄毛のことばかり考えており、何をしても楽しいという感情が湧きません。家に帰ると将来への悲観からずっと泣いてしまいます。 正直このまま進行するのであればいっそのこと自殺してしまおうという気持ちもあります。 今後悩まないようにする為にどういった行動、考え方をすれば良いかをご教示頂ければ幸いです。
こんにちは。 現在25歳になりますが、社会人1年目で精神障害が発覚し、それ以降一般雇用でずっと働き続けてきました。 最近というか今もまだ辞めずに勤めている会社での就労時に食べ吐きを繰り返したり、不眠があったりして、なかなか働くのが難しいなあと思いながらお医者さんに相談したら辞めなさいと言われました。 今はまだ辞めずに休んでいる状態ですが、今後の人生が不安で仕方がありません。 何を頼りに心強く生きていけるでしょうか。
32才女性。原因不明不妊で3年体外受精をしています。 治療のため仕事も諦め副作用に耐えながら注射を150回、手術9回を経験しこれまでに12個の命を移植して2つ赤ちゃんになりましたが2人ともお腹の中で死にました。 先週は出産予定日で本当なら今頃は赤ちゃんを抱いていたはずなのにと思ってしまいます。つけるはずだった名前を心の中で何度も呼んでしまいます。 近親者が立て続けに亡くなったので天国で私の赤ちゃんと遊んでくれているかなとか亡くなった2人が私の赤ちゃんを連れて行ってしまったのかなとも思います。 それから流産のしくみを知らず母親の自覚のなさが原因と勘違いした親しくもない男性が私のせいで赤ちゃんが死んだと罵ったことがあり、そんなことをふと思い出しては当時ショック過ぎて言い返せなかったことが悔やまれます。 よくも私の赤ちゃんを思う心を馬鹿にしたなと自宅まで言ってその人の家族の前で怒鳴り返してやりたいとふとわけのわからない怒りがこみ上げてくることもあります。 私は赤ちゃんのためだけに必死に副作用に耐えて頑張ってきたのにと思います。 これだけの数の命が私のお腹の中で死んでいくのだからもう諦めなくてはいけないと思うのですがもう少しだけ頑張ったら空に還った赤ちゃん達を取り戻せるかもしれないと治療をやめられません。 昔から子供が欲しくてできれば3〜4人と思っていたくらいなので子供のいない現実が受け入れられません。一度も抱いてあげられなかった天国の赤ちゃん達に悪い気がして今は友人の子供を抱くこともできなくなりました。 外で妊婦さんを見ると憎らしく思う気持ちは全くないのですが自分の赤ちゃん達を思い出して吐きそうになってしまいます。 年齢が上がるにつれ妊娠率が下がるため治療を休むことは諦めることになるのですが最近治療していくにも心がもちません。 一睡もできずに朝を迎えることも多いです。考え事をしていたら昼食を食べ忘れることもあります。 自分でもどうしたらよいのかわからず話がまとまっていないのですがとにかく苦しくて困っています。 あたたかな家庭だけを夢見てきたのに。どうやって気持ちを切り替えたらよいでしょうか。
私の職場の隣の席の50代のおじさんの上司がいます。その人の視線が気になります。 5分に一度は私の方をチラッと確認します。 また、ペンを取ったりノートのページをめくったり私が動くたびにチラッと私の方を見てきます。その視線がとても気になって、チラッと見られるたびに嫌な気持ちになります。 私の目は重たい一重なので、横から見ると寝ているように見えるのかもしれません。 チラッと見られるたびに、寝ていると勘違いされているのかな?とか、一重の目の自分の顔が嫌いだなとか思ってしまいます。 できるなら転職したいですが、コロナ禍ということもあり、なかなか転職出来ません。 どうすればいいですか?
いつも、ありがとうございます。 今回は悩みではなく、いつも思ってることを質問させて いただきます。 よく、人はそれぞれに使命を持って生まれてきてる。 自分の生き方がその使命に沿うとスムーズに生きていける。と聞いたことがあります。 では、私の使命とは何だろう?と知りたいのですが… 自分の今まで生きてきたなかで何が使命なのか、どんな事を使命と言うのか? 色々考えても、分かりません。 自分の使命が何かを知る事で、これからの生き方がもっと生き甲斐のあるものになりそうな気がするのですが… 使命について教えていただいたいです。 どうぞよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 今回は、スマホからです。 こちらの問答を拝読したり、 オンライン法話などを聴いて いても、 「ありのまま、あるがままを 受け入れなさい」 というお言葉を散見します。 しかし、これは少々危険な 解釈もできてしまうのでは?と 思いました。 例えば、 ・ガンになった →放っておけ。治療を受けるな ・統合失調症等で、暴力行為が 激しい家族がいる →甘んじて受け入れろ ・発達障害等で、誤解を招く 行動が目立つ →障害なんだから仕方ない というものが思い付きます。 しかし、私は、仏教はそんな 怠惰で放逸な教えではないと 思いたいです。 明らかに自分や周囲が困って いる状況も放っておけ、という 解釈もできてしまうと思う一方、 「ああ、今はこう言う状態 なんだな」 と目の前の、あるいは自分の状況 を淡々と受け止め、それに合った 対応(応病与薬的な)していく のが、仏様の教えだと思いたい と思っています。 ありのまま、あるがままを 受け止める、とは、どういった 意味なのでしょうか? 上述したような、危険な意味 ではないと思いたいです。