こんにちは 自分は47歳独身フリーター男性です。 今後の生き方について日々悩んでいます。 23歳の時にうつ病を患って30歳手前まで療養していました。 今は薬も飲まず元気になりましたが、克服過程で年も取り人生観も変化して生き方を変えようと思い自分の意志でフリーターを選択しています。 現在、貯金は6万円、月収は約10万です(週3日程度労働) 職歴も多かったり、旅行なども転々として極端に言えばやり尽くした感があり、日々楽しみを感じる事が少なくなっています。 今後の生き方、目標もない、話し相手もいないので辛いです。 過去投稿も見たら同様の悩みを書いていましたが、今も悩みが変わりません。 何かアドバイスを頂けると嬉しく思います。
ご無沙汰しております。hasunohaのお坊様には何度かご相談に乗っていただき、感謝しております。現在無事正社員として就労できています。稼いだお金を自分磨きに使ったり、性格も少しずつ明るくなってきたように思います。 . 今回ご相談したいのは、出会いから1年半、付き合い始めから1年の恋人(男性)の事です。年齢的に将来の事も話し合っていますが、先月、彼から「睡蓮(私)に対する想いはまだ、過去に恋してきた女性達のレベルには達していない。好きではあるが、結婚したい!といった突き上げるような熱量はまだない」旨の告白があり動揺しています。昨日もその類いの話があり、今日は食事する気もなく泣いてしまってます。 私は人にのめり込んでしまう・依存してしまうタイプと自覚しており、恋人の事は毎日頻繁に考えてしまうし脳内で妄想を張り巡らせ一人で感情的になってしまうことも多いです。友人がいない分、彼一人に重くなってしまいます。 ただ、私自身が彼を心から愛しているかと言われると、「この人の遺伝子を後世に残したい」と感じたこともまだ無いし、(過去、別の男性には感じたことがありました。)やっぱり「好きではあるが結婚したいかは分からない」状態にあるのは私も同じなのかと思います。 . 悩んでいるのは、恋愛感情の中に私自身の生い立ちからの拗れが絡んでいるように思うことです。愛されたいと欲するのも、子供のころ満たされなかった承認欲求が暴走しているように感じますし、拒絶されることを病的に恐れるのも子供のころ孤立していたトラウマが絡んでいるように思います。 だから、人を人として好きになるというよりは、自分が欲しい物を与えてくれる人だから好きであるし、拒絶されると過剰に傷付くし、利己的な感情にふり回されてしまうのでは?と。 思えば、転職活動中にお断りされた時も過剰に反応してしまいました。(一人で怒る、泣く、食事が取れない、寝られない) . 今後健全な人間関係を築いていくには一度、自分の過去と向き合い整理した方が良いのでしょうか。カウンセリングの利用なども検討しています。 自分で悩むだけだと感傷的になってしまい、少し外と関わりたいと思いました。
6年付き合っている彼女と同棲しています。今は2人とも26歳です。 今の彼女は、性格は合うし、これ以上の人はいないかな。と思っています。 過去に私が浮気してしまい、彼女は許してくれているのですが、罪悪感から一緒にいるのもたまにしんどくなります。 ただ、彼女は私にgpsを付けていて毎日私を監視しています。これもストレスですが。。。 本当に自分勝手で自分が嫌になるのですが、まだ結婚はしたくないです。目指したい職業があったり、もう少し自由に生きたい気持ちが強いです。 このまま、彼女と付き合って彼女の大切な時間を奪うのも申し訳ないと思い、別れることを考えています。 彼女は私の浮気を許してくれたのに、私の自分勝手な理由で彼女と別れたとして、彼女以上の人に巡り合うことはできるのでしょうか? もちろん、自分次第だとは思いますが、彼女に対して失礼な別れ方をするのでバチや罰が将来当たりそうで怖いのです。 何か心が軽くなるアドバイスが欲しいです。
人には正義がありますよね。 曖昧な言葉ですが確かにあると感じます。 電車内で喫煙した者に勇気を持って注意した高校生、その高校生に腹を立て殴る蹴るの暴行を加えた犯人。 ネット上では高校生の勇気を称え犯人の横暴に憤りを隠せない意見が目立ちます。 このような意見がたくさん出るのは自然なことです。 これは人々の正義感からくるものでしょう。 2ちゃんねるの創始者である西村ひろゆきさんも「頭のおかしな人に対して、正義を貫いた高校生が勇気を賞賛されて、得をする社会の方が良いと思うのですよ。正義の結果に治療費が掛かるなら、振り込みますよー」とTwitterで仰っています。 自分自身もそんな正義が尊重される世の中になってほしいです。 ですが世の中には自分とは相寄れない正義を持つ人々がいます。 お坊様たちも仏教を正しいと思い信仰している以上、その教えに反する者とは相寄れないはずです。 全ての正義が共存するなどありえず、ぶつかれば場合によっては戦うしかなくなる。 これは無限地獄ではないでしょうか。 いつまでも終わりのない地獄。 仏教では執着を手放すことを勧めているので「正義にこだわるな、手放せ」という回答が返ってきそうです。 しかしその考えも執着を手放すことに執着しているとも言えますし、それが原因で新たな争いも起こるでしょう。 この無限地獄は生きている間ずっと続く。 災害や戦争、不況などで環境が悪くなれば尚更。 私はこの無限地獄に耐えて生きていくのが辛い。 死という選択肢が頭をよぎります。 でも死にたくないと思う自分もいる。 生き続けることを選んだ場合、この先どうやって無限地獄を耐え忍べばいいのでしょうか?
お世話になっております。 定かな答えなどない質問かとは思いますが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きます。 元々抱え込みやすい性格で、こちらでもたびたびご相談させて頂いておりますが、色々と考えているうちに、私にとって「人に認めてもらう」事が自分を認めるための手段、まさに承認欲求の塊だと感じる事が増えました。誰しも少なからず承認欲求はあり生きるうえで必要かと思いますが、私はその割合がかなり大きい気がします。そのため、周囲を気にせず主体的に生きている人は尊敬するし憧れる存在です。でも、そのように自分を信じて主体的に動く感覚が未だに掴めません。「自分の思いのままに動く」事が非常に不安で、それ以前にそもそも自分が本当にやりたい事って何だろうとふと考えます。 現在介護職をしていますが、元々これも「誰かの役に立てる仕事がしたい」との動機からでした。実際やりがいや達成感は大きく、それがまたモチベーションにも繋がっています。仕事中どんなに辛くても、ご利用者から「ありがとう」の言葉が得られると素直に嬉しいです。 一方で、自分は「純粋に人の為に何かをしたい」というより「そうする事で人から認めてもらいたい」というエゴなだけなのかなと思う事があります。人に尽くしたいというよりも、根本ではそうする事で認められたい、必要とされたいのかと思い、果たしてこれって良いのかと不安になる事が増えました。 仕事のみならず休日もです。本来なら自分のための時間のはずなのに不安で落ち着きません。趣味がないわけではないのですが、その最中でさえ、ろくに仕事もせず自分一人のために時間を費やしていて良いんだろうかと過ります。そのため、休日も家事や自宅でできる作業等に極力時間を充てています。ただ、合間に手が空いた時等、この時間に何かできないのか、一人で呑気にしているなんて無駄ではないかとすぐに焦ります。自分が所属するコミュニティを増やせば少しは変われるでしょうか。 とにかく時間に追われて働いていないと落ち着かず、且つ他者の反応を通してしか自分を認められません。でも、最早それでは真に「人の為」にすらなっていない気がします。それを口実に自分を満たそうとしているのかなと惨めで、むしろ自信を失くす一方です。 自分に自信を付け、自分で自分を認める方法、そのために必要な心がけが知りたいです。
初めて相談させていただきます。 昨年11月末に実母を乳がんで亡くしました。発症から3年、再発から1年、仕事を辞めてから1ヶ月という短期間での出来事でした。 わたしにとって母はすごく怖い存在で、怒らせたくないという感情が先に立つ存在でした。たくさん迷惑をかけ、たくさん頭を下げさせてしまったという申し訳なさもあります。 わたしは2人出産し、孫を見せることはできましたが、元々あまり喜ばれなかった結婚であったので、2人目の妊娠の時は自分の口から報告できませんでした。 そして母が亡くなる7ヶ月前に双子を妊娠し、1人は成長せずもう1人は中絶という形で、わたしのせいで産んであげる事ができませんでした。 そんなことも母には言えず、容態が悪くなってからも、なかなかわたしからの距離を縮められず、挙げ句の果てに妹から『母は姉の事が嫌い』と言われ、どうしていいかわからず。亡くなったときも強がりから母の前でも家族の前でも泣くことを抑えてしまいました。 怒られても冷たい目で見られてももっと母に正直にいろんなことを話せばよかったかな。 最期はもっと母の子供になって、いなくなる寂しさや何もわたしからしてあげられなかった後悔を、行動に移したらよかったのかな。 と今になっていろんな後悔が押し寄せています。 わたしのせいで母の寿命が短くなってしまったのかもしれない、わたしのせいでいろんなストレスを抱えてしまっていたのかもしれない。 考えれば考えるほどわからなくなります。 せめてもの償いで、命日のお墓詣りと命日に息子とお花を供えることを欠かさずすることにしています。 こんな事で私の気持ちはおさまるわけではありませんが、母には伝えることはできているでしょうか? しっかり見ていてくれていますでしょうか?
前回、「目標が見つからない」と投稿させていただいたとくです。 おかげさまで仕事が見つかり、来月から働くことになりました。長期スパンでの目標も見つかりました。ありがとうございます。 しかし、ひとつ心配なことが。 前職を辞める前、心身ともに体調を崩した時からカウンセラーの先生にお世話になっているのですが、 その先生に「あなたは完璧主義でべき思考が強すぎるから、〜しなきゃと思いすぎてまた体調を崩さないかが心配」と言われました。 先生の言う通り、私は95点取っても残りの5点が気になるような性格です。 「出来てるんだから認めろ」と仕事をしている時によく言われていました。「お前は自分のダメな所ばかり探してるよな、自己否定は周りも疲れるから止めろ」とも言われていました。しかし、わたしはここまで出来ているんだといくら言い聞かせても、出来ていないことや過去に注意されたことを思い出して心の中で自分を責めて気持ち悪くなることがあります。 また、やりたいと思うことを自分でやってはいけないと否定する癖があります。 例えば、服屋さんで買いたいと思う服を見つけたら、いやでもどうせ似合わない、無駄遣いはよくない、もうちょいお金溜まってから、でも欲しい、、、 というループにはまり、気づいたら1ヶ月経っていたり。結局買わなかったり。 彼氏に会いたいと連絡するのに、忙しいかも、甘えたら迷惑かかる、迷惑はかけちゃいけないとかいろいろ考えて気づいたら3日経っていたり。 ◯◯したいと思ったら、でも◯◯しなきゃ、とも思ってしまって結局やりたかったことが後回しなんてことがよくあります。 特に、(人に)甘えてはいけない 自分は完璧ではない、周りは絶対 (仕事等で)完璧にやらなきゃいけない もっと頑張らないと、楽しいことはできない みたいな気持ちが強いです。 こう思うのを止めよう止めよう、楽にしていいんだ、と言い聞かせていますが、これまで程よく気をぬくことができませんでした。こんな時、どんな考え方をしたらいいですか?
47歳の女性です。 昨年、子宮筋腫で卵管と共に全摘していただきました。 術前にスタッフの方々に笑顔でご挨拶と励ましをいただき、自身は麻酔のあとすぐに意識がなくなり、目覚めたら5時間後であったことを時計で確認しました。 当初2時間程度だと主治医から説明を受けていたので、難産(?)だったのだろうと思い、皆様のご尽力にただただ尊敬と感謝の念でいっぱいになりました。 5日間の入院で、術後の経過も良好で、現在は問題なく生活しています。 手術を受ける前までは、自身の半生を半ば呪うような心持ちになることもしばしばありました。 友人や職場の同僚達は皆、結婚し父や母となり、離婚した人は一人もいません。 それ自体はとても喜ばしく嬉しい限りです。 ただ、ふと、自身の半生が侘しく感じる時があります。 たとえ結婚にいたらなくても、人を愛してみたかった。 自身は身も心も女性だと自認しているにもかかわらず、他者から、親や親戚、祖母も含め、誰も女性とは見なしてはくれず、いろいろなことを言われ続けました。 声が低く、あまり笑顔を見せることがなかったせいなのかもしれません。 結局、見た目で判断され、決め付けられてしまう。 言葉遣いや振る舞いを丁寧にしても、かえって笑いものにされてしまう。 生きてることが虚しいと感じながら生きてきました。 自身も人間であることがとても嫌だと感じながら生きてきました。 ただ、これからはそういう気持ちを断ち切り、今を精一杯生きたいのです。 具体的にどのようなことを心掛けたら良いか、ご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
神道の教えの真髄は、中今主義だと最近知りました。中今の精神、「今に集中して今を生きることで道が開ける」。 理屈はとてもよくわかるのですが、いざ日々の生活に取り組もうと思うと、いまいちコツがつかめません。 神道の教えをお寺のお坊さまたちに伺うのはおかしいかと思いますが、 もしご存知でしたら教えてください。 「今に集中する」やり方、コツなど。 よろしくお願いいたします。
お世話になっております。14年前に親を病気で亡くしたのですが、生前親は善人で悪い事は何ひとつしませんでした。しかし人生は不幸の連続で60代後半から突然難病にかかり、最後まで苦しみながら亡くなりました。不幸な人生だったから死ぬ時くらいは安らかに死ぬのではないかという私の甘い死生観はここで砕けました。この件についてはいずれ質問させていただきますが、問題はそれから私自身、死ぬという事を激しく意識するようなり死ぬ間際の苦痛がどんな恐ろしい苦痛が来るのかと思い、恐ろしくなりました。50代になり2回倒れましたがその時もかなりの苦痛だったのに、本格的に死ぬ時になると耐えきれない苦痛が来ると思うと怖いです。何かご意見を聞かせてください。
はじめまして。 無職です。以前数年間は働けていましたが、働き始める前からすでに、ちょっとしたストレスで簡単に体調を崩すようになっていました。今も続いており月一で通院しています。学校や職場といった何らかの集団に入るのが恐ろしくて仕方ありません。 学歴も恐ろしく低いです。資格等は全く無いわけじゃありませんが、もはやアルバイト労働さえも怖い始末です。 以前は楽しめていた趣味が、あんまりおもしろくなくなってきているのを感じます。希死念慮が年々強まってきているのを感じてはいました。 しかし、何故死にたいのか。生きる上で必要な労働云々に対してどうしてここまで恐怖を感じるのか、自分でもよくわからないのです。他人と自分を頻繁に比較して苦しいということだけは自覚できています。 潔く人生を諦めて、どうしようもない自分自身にとどめを刺そうにも、その決心がつきません。タイトル通り、タイミングがわからないのです。 やろうと思えば、おそらく簡単に成し遂げらると思います。あとは腹を(というか首を)括るだけです。ただどうしても「本当にここまででいいのか?」「まだ寿命もたっぷりあるぞ?」「もう少しだけ何か楽しめないものか?」とウジウジして踏みとどまってしまいます。 まぁ家族にとっては自分は足手まといの失敗作です。死んだ後を心配することなど何一つとしてないのですが、あとはどうやったら決心して行動に移せるんでしょうか? 以前からこのサイトを見つけて気になっており、とうとう情けなく相談してしまった次第です。
2年前に夫と夫の家族の不注意で、四男が交通事故で亡くなりました。亡くなってから、夫と夫の家族から1度も謝罪はありませんが、夫を責めたら息子が可哀想と思い黙ってしばらく我慢していました。夫は息子が自分のせいで亡くなったのに、1度も仏壇屋に手を合わせる事もなく、お経やお線香も上げません。私が毎日お経を読んでいても、後ろで寝転がってスマホをしています。夫は毎日元気を振り絞って仕事に行く訳でもなく、三男が朝ぐずれば、俺の仕事の邪魔をするな死ねと言ったり、仕事が終わっても会社で23時ごろまで誰かと話したり、元気いっぱい楽しそうに毎日暮らしています。長男が弟が亡くなり不登校になっても、一言も声をかけません。私は夫の言動で、重度の鬱病になり働くどころか家事さえまともに出来ませんが、夫が家事や子育てを手伝ってくれる事はなく、1人で子供達の為に頑張っています。 夫の家族からも、謝罪はなく四男が亡くなったけど、しょうがないと言われ、一周忌にも御仏前はなしでいいよねと言われて、本当に四男が可哀想に思えて泣けてしまいます。 夫に、夫のせいで鬱病になり家事も子育ても大変といっても、仕事があるから子供達も家事もやれないと言われ、私も誰も頼る人が居ないので、1人で頑張って毎日をなんとか過ごしていますが、このまま身体を壊してまで、この人達と家族でいる必要はあるんでしょうか。私はなんの試練があって、この人達と家族でいないといけないんでしょうか。夫に何を話しても、だから何て人です。私はどうしたら、良いでしょうか。
私の勤める会社は、適材適所を重視しています。 それはとても良いことだと思っています。 ですが 他の人の苦手のカバーを任されるだけで、私の苦手は誰もカバーしてくれません。 上司に相談をしてもそれは自分で乗り越えてと突っ返されてしまいます。 頻繁に相談しているわけではなく、ほとんどの業務はこなしています。 私の働く福祉の現場ではどうしても私には困難な方がいるのです。 周りに悪意がないとしても自分だけ蚊帳の外の様に感じてしまいネガティブになってしまいます。 難しいながら最大限努力をして向き合っていますが、上手くいかないときもあります。 そんな時は決まって代表が全体の連絡ツールでこれができていませんでした。どういう考えでこんなことしているんですか? と公開処刑のような形で注意されてしまいます。 他の人のできないことを任されてばかりでそれに応えてきたのに…… どうして私のことは誰も助けてくれないのでしょうか? 他の人はできないことがあっても他人に流すことが許されているのかわかりません。 もう無理ですと伝えてもボーナスで差をつけてるからと言われます。 お金ではなく気持ちを理解してほしいのです。 私は仕事だからと我慢して生きていけばいいのでしょうか? 誰かに認めてほしいです。 一生懸命頑張っているのです。 頑張っている人は頑張っていると言わないようですが、私はそんなに強くなれません。 頑張りを言葉で認めてほしい時はどうしたら良いのでしょうか。 友達もいないのです。
仏教には天国や地獄の概念がないと思ってました。 地獄絵図は仏教の中でどういうものになるのでしょうか?子供の頃から地獄絵図や、仏画というのでしょうか?を見るのがなぜか好きでした。大人になってから思えば、ウォーリーを探せの様な感覚で楽しんでいたみたいです。。。(^^;) お時間のある時で構いませんので、返答いただけましたら嬉しいです。
もうどうしたらいいのかわかりません。 私は親元を離れ、4年間大学に通い、心理学を学びました。 もっと心理学を勉強してカウンセラーなどの仕事に就きたいと思い、大学院を目指したのですが、結果は不合格でした。 自分の勉強不足が原因だったのは自覚していたので、親に「院浪人になるけど秋試験まで頑張らせてください」とお願いし、ダメだった場合すぐに就職するという条件で今年の試験を受けることになりました。 実家に戻って勉強していると、姉や近くに住んでる親戚から「もう諦めて就職したら?」と言われた事もあったのですが、母だけは唯一「頑張って!」と言ってくれました。 しかしこの間、リビングで勉強していた私に母親から「どうせまたダメでしょ?笑」と言われました。 そんなこと言われると思っていなかったので、ショックと混乱で何も言えませんでした。 この言葉を言われてからもう涙が止まりません。 応援してくれてたんじゃないの? この半年間、どうせダメだろっていう目で見てたの? どうしてどうして…という考えや感情がぐるぐる頭の中でまわっています。 あの一言は私にとって、ものすごくショックで、涙が止まらず、勉強も思うように進まなくなってしまいました。もう消えてしまいたい、死んでしまいたいと思うほどです。 あの一瞬で自分がどう頑張ったら良いのかわからくなりました。 どうしたら良いのでしょうか 毎日朝が来る事が辛くて仕方がありません。 寝るときにいつもこのまま目が覚めなければ良いのにと思います。 生きているのがつらいです。
いつもお世話になっております。 「縁」「縁起の法」とはいかなるものなんでしょうか? 仏教においてはかなり重要な教えだと聞いて、自分でも調べては いるのですがイマイチわかりません。 「こればっかりは縁だから仕方ない」 「縁は思わぬところに転がっている」ともよく聞きます。 たとえば私の場合、お寺へ行けば変なおっさんが寄ってきて しつこくからまれたり犯罪に巻き込まれそうになる時、 普段もなぜか知らない人から目をつけられジーッと顔や持ち物 を見つめられたりする時があります。何で!?と嘆いていたら 「縁だからしかたない」と一蹴されました。 犯罪に巻き込まれても泣き寝入りしろ、お前はイジメられて ナンボだ!!という事でしょうか。 色々なお坊様の関連回答を拝読しても、理解できません。 因(原因)縁(条件)果(結果)、 因果は目に見える、縁は目に見えない…なんのこっちゃ? 「縁」って何ですか? お知恵をお貸しいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
まずはご不快にさせてしまうかもしれない事、お詫び申し上げます。 私は幼い頃から母子家庭です。 小学校からいじめに遭い、転校先で教師から強制猥褻を受け不登校になり、母は激務と心労の末躁鬱になってしまい働けなくなり、以来母子共に生活保護のお世話になるようになりました。 中学校でもいじめに遭い、教師からの助けも望めず、母に相談する事も出来ず、時に虐待や心中未遂も起こされ、そんな母には大事な相談も会話も出来る状態ではなく、遂に高校に行く事も叶わず中卒で働く事になりました。 私なりに必死でした。バイト先の男性方に強姦されても母を追い詰めたくなくて誰にも言えず働きました。18を過ぎた頃には風俗でも働きました。 しかし20代前半で私も心身を壊してしまい、それ以来働く事も出来ず、ほとんど外出もせず、ただ何も出来ずに家に引きこもっています。 今になって当時の色んな恐怖が襲ってくるのです。 精神病院には通院しています。 けれど未だ外に出るのが怖くて、電話すら怖くて、そのまま30歳になってしまいました。 このままでは駄目だという事は重々理解しています。 なけなしの勇気でケースワーカーに通信でもいいからせめて高卒になりたいと打診しましたが無意味だと却下されてしまいました。 ならば資格をと言っても、実務経験が無ければそれも無意味だと。 中卒で職歴もない、働く事も出来ないほど精神的に脆く無価値な私には人並みの人生は望めない事はわかっています。 無縁仏になる覚悟も出来ています。 けれどこの先を生きていく自信がありません。 しかし母より先に死ぬ事だけは最大の親不孝と思い自害する事も出来ません。八方塞がりです。生きていくのが怖いです。 最後に、支離滅裂で不快な内容になってしまい改めてお詫び申し上げます。
私の母は今から20年前に脳梗塞になり障害者になりました。 父が介護していましたが、父は14年前に肺炎で天国へ。 その後、母は施設で生活するようになりました。 心臓を悪くし何度かの入退院を繰り返しました。 その都度、驚くほどの回復をしてきました。 今年の3月に心不全になり、どうにか回復しつつあり退院しましたが、 8月に父の元へ旅立ちました。85歳でした。 私に弟が居るのですが(独身)、商売をしましたが店を閉める事に。 金銭面で私や私の家族に借金があり次第に疎遠になってしまっています。 借金は一生かけて返していくと言ってはいますが・・。 あてにはしていません。 母が亡くなり、母の供養のためにもお互い思うこともありますが、 「これからは大人としての付き合いをしていこう。たまには食事をしよう 」と言ってもそのままです。 両親が居なくなり、弟とも疎遠状態。 悲しいし寂しいです。 家族が私の支えです。 秋になり気分が滅入ってしまうこともあります。 生きてると色んなことが次から次に起こるのですね。 どうにか元気に過ごしてはいますが、今年の秋は辛いです。 この私にアドバイスをお願い致します。
ずっと小説家になることが夢でした。 学生時代から新人賞投稿を繰り返し5年ほどで新人賞を獲得し、プロの小説家になり、書店にいけば自分の本が並んでいます。 それ自体はとても嬉しいです。 しかし、小説の内容を褒めてくれる人もいれば、もちろん貶す人もいます。先輩方はそんなことは気にしなくていい。素人の感想など見ないようにしろ、と言いますが、他人に楽しんでもらうための娯楽小説を書いているのに、読者の反応を全く見ないというのも、なんだか虚しい気がします。 加えて、もちろん出版社が出す小説ですから、商品として市場で売れなければいけません。売れなければ、そのうちどの出版社からも本が出せなくなります。 売れるものを書かなければいけない、読者に評価されるものを書かなければいけないと思うと、はっきり言って苦しいです。 プロになる前は、あんなに小説を書くのが楽しかったのに、プロになった瞬間、楽しさはどこかへ行ってしまったように思えます。 普通にサラリーマンとしても働いているので、その気になれば、小説家はいつでも辞めることはできますが、流石にそれは決心がつきません。 私はどうしたら、楽しく小説を書けるのでしょうか?
般若心経をの訳を読んでもモヤッと書かれていてよくわかりませんでした。 苦しいことは永遠に続かないよ、としたら幸せも永遠に続かないよ、と解釈したのですが幸せを維持するために頑張るのは当たり前だけどそれが壊れるのを恐れちゃいけないよって考えてOKでしょうか? てことはどうしても湧いてくる恐れはどうしたらなくなるの?とかぐるぐる考えてしまいます。 般若心経を分かりやすく教えて頂きたいです。もしくは分かりやすい訳が載っている本を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。