hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 辞めたい」
検索結果: 4915件

仕事が回ってこない

1年前、6月から12月までの午前中のみのパートをして、今年も4月から12月まで働くことになりました。 同じ環境だと思い戻ってきたところ、 一緒に仕事をしていた先輩が次々辞めたり異動したりで環境が変わってしまいました。 昨年した仕事を思い出しつつ、心機一転がんばっていたのですが、新しく新人さんが来てから様子が変わりました。 新人さんは15歳年上ですが、フルタイムなので部署の上司も色々仕事を教えにきます。 私も私が覚えた仕事は教えたりしています。 私は短期契約なのですが新人さんは通年契約なので冬に休んでいる間に私以上に仕事をして追い越されそうです。 上司も私がいても新人さんに仕事を振るので、私は必要あるのかな?と感じてしまいます。 午前中勤務なのは私だけなので(子供が小さいため、職場には了承済み)職場の人とも交流が図れず孤立しています。 いずれ子供が大きくなったらフルタイムにしようと会社とも話し合いをしていましたが、今年の契約が終わったらクビになるのかなと思いやる気も無くなってきました。 主人の転勤で色々職場を変わってきたので、 もう職探しに疲れて今の職場を最後の職場にと考えていたけど無理なのかもしれません。 続けるにしても辞めるにしても、半分投げやりになっている気持ちを沈めるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

仕事を続けるか迷っています

いつもお世話になっております。 またアドバイスいただければ幸いです。 新しい仕事を今月からしています。 現在トライアル雇用を利用しています。 企業側と私、お互いお試し期間(試用期間)のようなものです。 会社は現在人手不足でして、恐らく採用されると思います。 ですが、私としては今回はお断りしたいと思っております。 理由としては 【情報共有ができていない】 例えば、Aさんに仕事内容を教えてもらい、Bさんに見てもらいながらやったら違うと言われ、直してから別の日にCさんに確認してもらうと、まったく違うやり方を伝えられる。 なるべく同じ人に見てもらいたいと思っていますが、接客業のためお客様対応に入ってしまうと質問が出来ないので、別の人に聞くことも多々あります。 指摘されたら「〇〇さんにはこのように教えていただきました」と伝えるようにしていますが、情報共有が出来ていないと思いました。 【休憩時間が不規則】 私は研修中なので、一応は12時過ぎたら休憩にはなりますが、今日は14時でした。 休憩があるので構いませんが、窓口対応が出来る先輩方は忙しい時は1日休憩入ることが出来ずに退社になることもあります。 「いずれ貴方にも窓口入ってもらうようになったら、休憩は取れなくなるかも」と言われました。 そして、現在風邪をひいております。 体調管理はしっかりしているつもりでした。 しかし、無菌室で生活しているわけではありません。 「体調管理も仕事のうちだからね」と言われ、体調管理は職場だけでなく家でも外でもするものです。 仕事だというのであれば給料だせ!!と思ってしまいました。(屁理屈です) 今日も咳込んでいたら「社会人は風邪をひいてはいけないんだぞ」と言われ、何その決まり....と思いました。 私がまだ新人なので、その会社の決まり事に着いていけていないせいかもしれませんが、重要である情報共有がされていない点で、続けるべきか悩んでいます。 しかし、来月頭には遠方にて三日間の泊まり込みで新人研修があります。 そして、制服も既に着ています。 プランの話などを詳しくして頂いているのに辞めるのも申し訳ないかな?と思いました。 3ヶ月で辞めたら2月から無職。 半年で辞めても、他の会社は新卒採用したばかりで採ってもらえないかも... 1年、私の精神が持つか アドバイスお願いします

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

やりたい仕事がなく生き方に悩んでいます。

26歳独身の女です。 やりたい仕事がなく、毎日淡々と過ごす生き方に悩んでいます。 もともと公務員として市役所で働いており、結婚して退職したのですが、その後離婚。(子供はいません) 自分には何の取り柄もなく、やりたいことも好きなこともなかったので、再就職はまた別の市役所。 今は正規の公務員ではなく臨時の職員として働いています。 もともと公務員になったのも、やりたい仕事がなかったし、安定だから…という理由でした。消去法です。 今は臨時職員ですが、正規職員とほぼ同じ仕事内容をこなしています。 また公務員になりたいという気持ちは全くといっていいほどありません。 公務員のお給料は頑張れば反映されるものではないし、努力をすると損をする職業で正直何のやりがいもありません。 今の臨時職員は責任はないですが、やはりお給料はとても低く、できない正職員にイライラする日々…。 私の二倍以上お給料貰っているくせに、もっと仕事やってよ!と思うことばかりで嫌になります。 でもやりたいことがないからと今の職を選んだのも私。。 公務員とは違い、辞めようと思えば辞めやすい環境にいるので、今のこの状況から抜け出したいと思うようになりました。 好きなことを仕事にしたいと思い続けていますが、好きなことがありません。 映画鑑賞や犬が好きですが、どれも趣味程度。 海外に留学してみたいと思うこともありますが、資金がなく、おまけにコロナ禍。そして英語が喋れないので勇気がない。 好きなことを仕事にしている人が本当に羨ましいです。 私には得意なことも、好きなことも、何もない。なので市役所で働くしかない。そんな方程式が自分の中で成り立っていて、生きるって何だろう?このままやりたくもない仕事に一日のほとんどを捧げて生きていくつもりなのか?と悩んでいます。 今のこのご時世、いくら臨時とはいえ職があることには感謝しています。 ですがこれから何十年も生きなければならないのに、あまりにも無意味な日々を過ごしている気がします。 また結婚したいと思いますが、相手もいないしまた結婚出来るかどうかも分かりません。 となると、やはり仕事は重要だと思うので、どうにか自分が楽しいと思える仕事を見つけたいです。 私はこれからどう生きればいいでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2025/06/03

仕事ができなさすぎて、辛く当たられる

相談させてください。 今の職場へは去年9月にリーダーとして就職しました。リーダー職は初めてです。 メンバーのうちの1人から、最近とても辛く当たられています。 朝の挨拶はない所から始まり、物理的に壁を作って私を見ないようにする、伝票を私の手からひったくるようにして取っていく。態度がとにかく冷たいです。 今日、少しだけ時間があったので、その人になにが原因なのか聞いてみました。曰く 1 前のリーダーに比べてあまりにも仕事ができない 2 そういう人に指示されるのは非常にストレス 3 あまりにも仕事ができないので、営業担当(我々全員派遣です)に言おうとしていた 4 データ出力の仕事も割り振られないので、PCまわりのことも忘れ始めてる。前のリーダーはそういったことにも気を配り、PCまわりの仕事もさせてくれた 5 他にもたくさんたくさんあるけど、とりあえず仕事覚えてくんないかな 6 「まだこの仕事続けるの?」「はい。まだ頑張りたいです」「このままなら私の方が辞めるから」 そういったことを言われました。 前のリーダーとの引き継ぎは二週間程度で正直よくわからないままの仕事の開始となった過去があります。そして2代前のリーダーがとても仕事ができる人だったらしく、2代前のリーダーが導入して、良い、と思ったものが、私になったら全てなくなってしまった。と言われました。 その、良かったリーダーのことは全く分からず、どんな仕事をすればいいのか、どんな仕事がリーダーとしての仕事なのか、手探りの状態で今まで来ました。 努力していたことを全て否定された気がして辛いです。でも、その優秀なリーダーからしたら私が不安に見えることも充分わかります。 私は今の仕事が面白く、みんなが働きやすいようにと思いながら働いていたつもりです。けれど、そうは他人からは見られていなかったようで、とても辛いです。 私は今後、どんなスタンスで仕事に向き合えばいいでしょう。やはり辞めるべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仕事を長く続けるには?

初めまして。 私は26歳の女性で今月の10日から派遣で事務の仕事をしています。 土日祝日が休みで週5日勤務でフルタイムで働いています。 働き始めたばかりですが、先週の水曜日と本日の2日間体調不良の為、仕事を休んでしまいました。 働き始めで2日も休んでしまったことに大分自己嫌悪に陥っています。 私はもともと精神が不安定でこれまでも数日で辞めてしまうことが多くありました。 行かなければならないと思っていながら体が動かず休んでしまう感じです。 嫌だと思っていても何とか行けることもあり、行ける時と行けない時の違いも分からないです。 職場の雰囲気は悪くなく、どうしても嫌だということもなく私自身は頑張って行きたいと思っています。 でも、気持ちがついていかないのです。 衝動的に通勤の電車から降りるはずではない駅で降りてしまったこともあります。 あと、先週休んだときは自分で休みの電話をできたのですが今日は電話も出来ず、母親にしてもらいました。 本当に情けなくてどうしようもなくて辛いです。 どうしたら長く仕事を続けることができるのでしょうか? 今回は仕事を辞めずに続けていきたいと思っています。 また明日から普通に挨拶をして仕事をしようと思うのですがそれで大丈夫でしょうか? 休みすぎでクビにならないかもとても心配です。 以前は精神科に通って薬を飲んでいましたが、今は病院にも行っておらず薬も飲んでいません。 何か気持ちが前向きになるアドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仕事と将来の選択について

仕事と将来の選択について 私は現在、病院にて契約社員として調理の補助の仕事をしています。 現在の職場は人手不足で、常に休みの日がバラバラで、祝日休みが基本的にはありません。賃金は安いです。職場の先輩は年配の女性が多く、味方になってくれる人もいるのですが、きついことを言う人もいます。 私は学生の時から大学の職員になりたいという気持ちがありました。大学を卒業してからは契約社員の事務の仕事をしていました。仕事をしながら国立の大学職員になりたいと試験勉強をしながら予備校に通っていたのですが無理をしすぎたため仕事と両立するのがきつくなり辞めました。次の会社も事務でしたが、忙しい職場で仕事が正確にてきぱきとこなせなかったので退職を勧められ辞めました。 現在も仕事をしながら少しずつ勉強して試験にチャレンジしてみたいと思う一方、試験が年に一回であること、今から他の職種に転向できるのだろうか、面接のことなどいろいろ不安が出てきます。 また、大学の職員にこだわらず、一般の企業をいろいろ受けてみた方がいいのだろうか?と思うこともあります。 現在の職場で調理師などの資格を取り、契約社員から正社員を目指すこともできます。しかし、人間関係はともかく、休みが少なく不規則なうえに給与が少ないことや、人の起きていない朝早くから仕事に行っても深夜手当が出ないこと、などで迷っています。しかし、会社でミスをして怒られることも多く、今の職場は人手不足なので私でも働けているのだと思うこともあり、高望みすることをやめて今の仕事に満足することを心がけて、自分を納得させるべきか、と考える事もあります。 私はこと将来の事については心配性で、よく先のことを考えて悩みます。 生き方が不器用なので、視野が狭くなりやすく何が自分にとって一番賢明な方法なのかわからないでいます。悩みすぎて行動できないことも多いです。 友人や恋人と比べると、彼らの方がはるかにやりがいのある仕事をしているし、目標を持って進んでいて、幸せそうに思えてきます。 私は人に誇れる仕事をしているわけではありません。しかし、それを変えるためになかなか行動できない自分も嫌です。 どういう心構えで生きたらいいのでしょうか? まとまりがない内容ですが、客観的な意見が欲しいと思い相談いたしました。どうかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

異動先での仕事が辛い

介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

会社を辞めて転職すべきか悩む二つの理由

会社を辞めて転職すべきかどうか悩んでいます。 現在の会社を辞めたい理由は二つあります。 一つは仕事内容が向いていないと感じている事です。私はどちらかと言うと内向的な性格なのですが、今の仕事はリーダーシップと積極性が必要とされる仕事です。約3年間自分なりにやってきましたが、やはり努力ではカバー仕切れない部分があり、自分の性格と仕事で必要とされる能力とのギャップに悩んでいます。 二つめは、上司との関係が上手くいっていない事です。上司は機嫌が悪くなると舌打ちをしたり、ため息を吐くことが多い人です。そのこともあってなかなか話しかけづらく、上司もそんな私を察知して、あまり話しかけてこないようになりました。仕事を頼む時も極力私ではなく、別の人に頼んでいるように思います。そのことで自分が役立たずであるように思えて度々落ち込んでいます。 人間の「合う・合わない」はどこへ行ってもあるものかもしれません。だからこそ、今ここで乗り越えないで辞めてもいいものか悩んでいます。 今の会社は2社目であり(1社目は福利厚生の問題から退職しました)、転職に慎重にならざるを得ませんが、最近は休みの日もこの件で悩んでしまうようになったので、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/01/30

仕事が同じ場所で続けられない

いつも相談を見ていただき、ありがとうございます。 私は4月に3回目の転職をし12月までは働いていました。それなりにやりがいもありましたが、業務過多によるうつの再発(12月末から休職)と物価や税金、電気料金の値上げ等で金銭的に生活の維持ができず1/31で退職することとなりました。 育てていただき、期待をかけていただいていたことはよく分かっていたのですが、とにかく疲れ果てて死にたいとまで思ってしまっていたので命を守るために退職しました。 今はすっかり元気になり、次のお仕事を探しているのですが…また同じようなことになったらどうしようと毎日怖くて泣いています。 頑張りたいのに、頑張れるはずなのに心が先に限界を迎えてしまう。これを繰り返している自分のことが嫌いです。 社会不適合者なのではないかと思ってしまいます。 でも私は看護師という仕事が好きです。人の命と向き合い、医療職の中でも一番患者さんに近い立場でサポートできるこの仕事をずっと続けたいと思っています。 しかし上司に辞めると伝えた時、「基礎はできても応用力がないからもっと単調な仕事に就いた方がいい」と言われました。 応用力がないのは単に経験値の差だと思っていて、長く同じ職場で働かなければ得られないのだと思います。 どうしたら長く同じ場所で働けるでしょうか?辛くても辛くても辞めずに粘って乗り越えるほうほうがしりたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/10/03

仕事ができない、萎縮してしまう

今の職場に入り、半年程経つのですがなかなか仕事が覚えられず、自信を失っています。以前、頑張っているのに家族への理解が得られない……というようなことでここで相談したのですが、今は頑張りの糸が切れてしまったのか、弱音を吐きたい気持ちでいっぱいになっています。 半年経ち、新しい業務を振られるようになり取り組んではいるのですが、なかなかうまく行かず。職場の雰囲気も元々あまりよくなく、機嫌が悪い人が多いため冷たくされたり当たられたりが多く、質問するのも正直怖いです。すっかり萎縮してしまっています。それがかえって仕事の覚えを悪くさせているのだと思いますが、なかなか負のスパイラルから抜け出せません。 まだ入って半年で、しかもこれから忙しくなっていくのに辞めたくないという気持ちと、無理をして続けていく必要はあるのかな?という気持ちで揺れ動いています。最近は季節の変わり目と、仕事のストレスで少しずつ体調が悪くなってきています。元々メンタルが弱く、心身の不調で仕事をしていなかった時期もあるため、また同じようになってしまうのかな……と危惧している状況です。 もしこういう時前向きでいるための心構え・対処法がありましたら、教えていただけますと幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

旦那の仕事が続かない

うちの旦那さんは仕事が長続きしません。 出会う前、若い頃から何かしら理由をつけては職を転々としていたようで、履歴書を見ると転職の多さに驚きます。 義父からも飽き性なところがあると聞いていました。 私と結婚してからも、2回転職しています。 結婚4年目。理由は、仕事内容や人間関係、仕事でのイベントなどで高額な物を購入しなければならないことがあったり、互助会加入で給料が更に減るなど、不満・理由は多々です。 前回は工場の夜勤の仕事でしたが、週ごとに変則時間すぎて体調を壊し辞めました。 今回は、営業ですが現場同行で早朝出勤や社員が少ないのもあり、事務業と現場の行き来で覚えきれないまま次々とこなさねばならずしんどいと話します。 あとは、社長との距離が近くやり方、伝達の仕方など不満もあるようで… また、発注ミスをするとその社員の支払いになるとか、業者の人からもこの会社のいい噂を聞かないなど… 転職して3ヶ月。試用期間も終わりそろそろ正規職員として働ける…という時期です。 最近、愚痴が多くなってきました。 今日は、辞めたくなったわーとぼやいていて。 愚痴を聞くのはいくらでも構わないのですが、この傾向は、辞めるに繋がるので予感でいっぱいです。 私も、11月には二人目の出産を控えており、今はパートで週に2~3日働いていますが、出産後は無給の育休になるのでお金の心配もあります。 長男は、来春から幼稚園。更にお金がかかります。 先月、二人で話し合いをしました。 今の家計の現状とこれから子どもたちにもかかること、それから車のこと。 旦那さんは、車好きでハイオク、中古のセダンに10年以上乗っています。 私は、軽自動車。家族が増えるので旦那さんの車をミニバン辺りに変えたいと申し出たところ反発されてしまいました。 趣味を奪うつもりはありませんが、維持にもお金はかかるし、タイヤも交換しなきゃなぁとか言うし…だったら、自分がしっかり働いてまかなってくれ!と心で叫びながらモヤモヤする毎日です。 家計が苦しいならお前も働くんだろ? と言われ、もちろんそれは考えていますが、1、2年は厳しいかもしれないと伝えました。 俺が家族を養ってなる! そんな気持ちが少しでもあればいいのですが… 今年36になる、こんな旦那さんに対して、妻としてどう対応していけばいいのか不安でいっぱいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

仕事と恋愛と後悔

久々に相談させて下さい。 派遣社員で働き始めて、数年が経ち、約1年前に恋人もできて、毎日が幸せでした。 しかし年末に病気が見つかり絶望感がある日々を暮らしてました。でも彼女はそんな私を支えてくれたり、わざわざ仕事休んで病院に同行してくれたりしてくれました。 でも自分が悪態(病院内とかでイライラしたり、彼女自身に色々と言ってしまったり)をついてしまって彼女に呆れらしてしまいました。 彼女は大丈夫、大丈夫!って優しく言ってくれたりしたのですが、当時の自分は心に余裕がなくて、今になって反省と後悔をしています。 手術等は無事終わり、これから治療してこうと思った矢先に彼女から少し距離とって別れようと連絡がきました。 彼女の言うには今まで一緒にいて急に、窮屈になった、彼女の家に行っても私が何もしない。連絡とか頻繁にしてくるのが嫌になった、お金もルーズ、結婚も何かきっかけないとしないんでしょ?と言われまして。とりあえず忙しいから連絡よこさないでと。(彼女も今、就活中で忙しいみたいで) 彼女とは数年の内に結婚はしようとお互い言っていた仲でした。 自分はそのために今年の春から派遣社員を辞めて就活をする予定でした。派遣会社にも今月で辞めますと伝えてしまって‥。 でも別れると言われ頭が真っ白になって具合悪くなってしまいました。仕事も今、色々と探してますが中々見つかりません。 誰にも相談できず、また寂しさから、ダメなことだと思ってたのに風俗を利用してしまい、後悔しているところです。今はコロナ禍なのにコロナになってしまったりしたら…。それに一時的な快楽的なもののために彼女を裏切ったことも…。 毎日色んなことを考えてしまって、吐き気します。 お金、病気、仕事、今後…もう頭の中ぐちゃぐちゃです。 彼女は自分の親、相手の親御さん、友人等にも数年のうちに一緒になることを前から言っていたので、もう辛いです。 仕事も辞める、なんて言わなければ良かった、と思っております。(今の職場は自分の病気のことやらにとても寛大で分かってくれて理解してくれるところです。) 彼女と対しての態度、仕事やめると言ったこと、これまでの人生のこと、全てに後悔と猛省しています。 文章ぐちゃぐちゃでごめんなさい。 お話を聞いていただきたくて書き込みしました。 本当に毎日後悔しています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1