私はバツイチです。子供はいません。 結婚が許される宗派、許されていない宗派、色々あるかと存じ上げます。それに個人的な解釈もあるかと思います。その上で多様な意見を頂きたいです。 相談です。 子供がいない事で、自分の両親に対する申し訳ないという罪悪感はあれど、結婚も子供も未だ望む気持ちがありません。 将来的には幸せな家庭への憧れはありますが、このままずるずると年齢を重ね、孤独に死んでいくのではないだろうかという予想もしています。その考えに悲観的でもありません。 結婚とは、社会的な信用や身内の喜びの他に意味はあるのでしょうか。もちろん、自身が満たされる事もあるでしょうが、上記の通り、私は一度失敗している身であり自分の性分が結婚に満たされる物だとは思っておりません。憧れは手元に無いが故の幻想だと割り切って考えるからこそ浮かぶ気持ちなのではと思案しています。 どうして、結婚という容があるのか、今の時代に則しているのか。拘る必要はないのか。 結婚観をご教授下さい。
昨日息子のことで質問させて頂いたのですが、 関連することで、もうひとつご相談させてください。 部活の保護者との関係につかれています。 息子が所属しているバスケ部は強く、大会では毎回決勝にいく強豪校です。(息子はほぼベンチであまり活躍していませんが・・・) だからというのもあり、保護者の熱の入りようがすごいです。 代々保護者のかかわりが結構ある私立の中学で、試合の応援は当たり前、そのたびに差し入れ、買い物分担などあります。 車だしなどはありませんが、遠征や練習試合などはほとんどの保護者が観覧、また普通の練習時でさえ学校へ行って差し入れされる保護者もいらっしゃいます。 しかも、母親だけではなく、父親も。ほとんどの家庭が両親そろってです。 私も試合は見に行きたいですし、応援するのはいいと思うのですが、プレーのことに口を出したり、部活内でのトラブルをママ友LINEグループで話し合ったり。。。。 正直疲れています。 飲み会や、ランチなどなんだかんだ集まりが月1回はあります。 私はほぼ参加しませんので、最近ではほかのママたちから明らかに浮いている感じが伝わります。 LINEグループもおそらく私を外したグループがあるのではないかと言うくらいです。 もう中学生なので、親の関係が子供に影響することはないと思い、距離を置いていますが、保護者として良い関係を保つため、いやでも参加したほうがいいのか・・・と悩んでいます。 集まりに参加するのは気がのりませんが、試合の応援など、行くときにひとり浮いてしまうのは寂しいと、矛盾していますが感じています。 アドバイス頂ければ助かります。
死にたい、と思ってしまいます。 生まれてしまったからには、生きるより仕方ないとはわかっていますが… 人生、生きていたら楽しいこともあるとは思います。 でも、生きていたら必ず悲しい出来事がありますよね。それに、日々怒ったり、誰かに嫉妬したり、恨んでしまったり、迷惑をかけたりするわけで。 どんなに楽しく生きたいと願っても、自分の意思に関係なく不幸は訪れます。 どんなに穏やかに、正しくあろうと心がけても、醜い自分はつきまといます。 なんでそんな辛いことを一生繰り返しながら生きなければならないのだろうと思ってしまいます。 早く死んで、解放されたい… 生まれてしまったことを、なにかの罰と思い耐えるしかないのでしょうか。 それとも、もっと楽に生きられる考えがあるのでしょうか。
結婚2年目の初婚同士、お恥ずかしながらできちゃった婚です。 2日前に夫から、「ぶち殺すぞ」と言われました。理由は、私が誤って夫の足を踏んでしまい、(巻き爪で)痛がったのをふざけてもう一度踏もうとした事からです。そんな些細な事でぶち殺す、だなんて言われた事がショックで、お互いにそれからまともに会話していません。 今までも何度か喧嘩をしてきましたが、お互い喧嘩が上手くなく、怒って黙るだけだったり、話し合っても上手く伝わることなくなぁなぁで終わり、といったパターンばかりです。 今までは私が我慢して許してきましたが、今回ばかりは絶対に言ってはいけない言葉を言われたことで、私から歩みよりたくはない、と思ってしまっています。しかし夫の性格上、夫から謝ってくるのはほぼ無いです。 子どももまだ小さいですし、夫にもよく懐いているため、さすがに離婚までは考えておりませんが、どうしたら夫とスッキリ仲直りできるでしょうか?やはり私から謝り、理解されることなく終わるしかないのでしょうか。
半年前、私をとても可愛がってくれていた大好きな祖父が亡くなりました。 80歳を超えていましたが現役バリバリで仕事をし、街の発展に尽力した人で、街の誰からも尊敬され、愛される、自慢の祖父でした。 私が小さいときには、公園に連れて行ってくれたり、一緒に昼寝をしたり。成人してからは、家に遊びに行く度に、様々な御説教をしてくれたり、小さい頃からの約束だった「祖父母と3人での海外旅行」をしたこともありました。 祖父は2年前に肺がんを患っていることがわかり、抗がん剤治療をしながらも、相変わらず街の為・人の為にと普段通りに生活をしていました。 私は今、仕事の都合で地元を離れて暮らしており、なかなか祖父母に会いに行く時間を作れずにいましたが、神社などで健康のお守りを頂いては祖父に送ったり、手紙を書いては電話で返事をくれる位に喜んでくれていました。 最後に会ったのは亡くなる3ヶ月程前で、その時の祖父は自転車に乗って威勢良く「仕事に行ってくる‼︎また遊びにおいで‼︎」という元気な姿でした。 ある日、母から「祖父が入院した」という知らせがありました。それまでに何度か検査入院などもしていたので、その時も検査入院か2〜3日で退院できる程度だと思っていました。 それから2週間後、「祖父が亡くなった」と連絡がありました。その時、大きな仕事を抱えていた私には、容態が悪い事を伏せてくれていたようです。連絡を受けて、とにかく必死でその日のうちに祖父の元に向かいました。 地元に着いた時には、もう祖父は棺の中で安らかな顔をしていました。祖父の葬儀でそこまで泣いている孫は見たことがないと言われる位に泣いて泣いて、泣きました。あの元気だった祖父の死が、半年以上経ってもまだ受け入れられません。 パパっ子だった私の母も、必死に前を向こうとしてはいますが、小さなきっかけで悲しく涙を流すのです。そんな母を見ると、私もとても辛く、地元には祖父の面影がありすぎるし、元気な姿しか想像出来ないのにどうして会えないんだろう…と苦しいです。 大好きだった祖父の死を受け止めるにはどうしたらいいでしょうか。 また、ありがたい事にとても仲の良い家族で、いつかは別れの日が来るのだと思うと辛くて悲しくて、その現実と向き合う事も出来ません。 前向きに明るく生きていくには、どのような心持ちで居ればいいでしょうか。
現状は概ねプロフィールの通りです。 元々高校生の頃は専門学校に行きたかったのですが、教師側からも親からも反対され、大学を目指さざるを得なくなりました。 病を引きずり続けている今では、両親はもう専門でも就職でも構わないと言ってきますが、高校入学までは事あるごとに勉強で見返すよう言われてきたこともあって、『今の自分は見捨てられている。上位校でないともう一度認めてもらうことは出来ないのではないか』と思っています。 また、全落ちしてトラウマを増やしてしまうくらいならと思い今年の入試も既に諦めてしまいました。 両親には高校時代から迷惑をかけ続け、出来の悪い娘で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 4浪することに価値がない、学歴コンプは馬鹿馬鹿しい、そういったことは自覚しております。ですが他の選択肢に移っても自分の場合は一生惨めに思いをし続けるだろうし、どうにか惨めに思うことのない前向きな自分を手に入れたく、その際自身に最適なのがやはり上位校への進学だと思っています。 ですが同時に、わたしにとってこの考えが間違っているのだと、頭では分かっているのですがどうしても変われません。来年の今頃もこのままなのではと思うと夜が来るたび情けなく、涙が止まらず寝れなくなります。 1年継続して努力できる自信も正直ありません。ですが宅浪で2ヶ月勉強できたことで僅かながら自信がつき、もっと頑張ってみたいと多少前向きな思いも持てるようになりました。 最後の挑戦として今一度予備校も検討していますが、世間様から見れば明らかに頭のおかしい奴に見えるのだろうと思うと、続けていけるか不安です。 自分自身の話なのに、自分の思うことが正しいのか、どうしたらいいかが分かりません。
度々すみません。 だいすきな人が自殺しました という内容で相談させていただいた者です。 彼のお通夜、お葬式がもうすぐなので、 彼に伝えたいことを手紙に書きました。 そのお手紙は私が彼に直接渡すことは できないようなのですが、 手紙はいつ読んでもらえるのでしょうか。 たとえば火葬するときに、 一緒に入れたら燃えてしまって ほんとは読んでないんじゃないかなとか 燃やさずに彼へ供えていただいても そこに彼はいなくて読めないのかなとか 手紙はどのようにするのが 1番良いのでしょうか。 また、お葬式が終わった後も 彼に定期的に手紙を書きたいのですが なんでもない日でも読んでくれるのでしょうか。 彼に伝えたいことがあるとき、 どのようにすれば伝えられるのか お手紙以外にも何かあれば 教えていただきたいです。 質問がうまくまとまらず、 申し訳ありません。
またお坊さんに相談します。 たびたびすみませんがご回答いただくとありがたいです。 祖母はルビー小体型認知症で波があり96歳です。 編み物を戦前夫が亡くなったので人の編み物をして生計をたてていました。 母をそれで、育てていました。 だから今でも座布団はきれいに編めます。 編み物を休みながらこの年の祖母にさせてやりたい孫です。 祖母の性格上休まないでするので、足が弱るし便秘が重くなるしと いう影響があるので母としては休ませながらさせたいのですが この前母が祖母にひどく怒ってしょんぼりしていて私もなぐさめたの ですが私が休憩させてするからというと「お前が介護せい」と言われて しまいました。 明日もデーがあるのに下着を一杯だして私が全部引き出しにしまい 下着を買いに行くこともお金もないといいます。 次の日になると祖母はコロッと忘れて優しく穏やかになります。 車椅子があっても押して母が買い物につれていくことがないです。 車を運転しても足がよわっているからと買い物に連れていって あげることがないです。 祖母は買い物に行きたがっているのに。 だから私が買ってあげることがありますが病気をたくさんしていて 糖尿の野菜代や間食代などにいるのでそんなに買ってあげることができません。 家族で協力して介護するのが普通なのに病気の孫が介護するって 私にも介護ができる限度があります。 寝かせないわけにはいかないので、私が明日デーがあるといって寝かしました。出た下着も全部片付けて、デーの用意をしました。 母も家事があって大変なのはわかるけど、姑の介護してるのではないので 介護や祖母の物を買ってあげてほしいと私は思います。 祖母はどっかやるから服も下着も買ってやらないと母は言います。 黙って我慢してる祖母がかわいそうです。 父は私には嫌味や暴言はきますが、祖母にはすごくやさしいです。 デーの送りだけはしています。 ご回答よろしくお願いします。
だめだ、ぼんさんを振り回した以上書かずにはいられない。 果たせなかった【結婚の】約束。 【6年という年月の中で馴れ合いもあって知らずに傷つけてしまったのかもしれないね】ごめんなさい。 【別れて】もうすぐ3年、【大好きだった彼】あなたの笑う顔がもう一度見たい。 ぼんさんを振り回してすみませんでした。はすのはの皆さんすみませんでした。 この質問だけだと意味が分からないと思うので2つ前の質問<破壊>、<後悔>から見てください。ややこしくしてすみませんでした。
誰の事も信じられません みんな敵に感じます
仕事、プライベート、どこへ行っても生きづらさを感じています。 凝り固まった固定概念を押し付けてくる職場のお局様。 閉鎖的で過干渉で生真面目で、友達は一人もおらず、視野には家族のことしかない、同居中の父親。 住んでいる田舎の古臭く新しいものを受け入れない、男尊女卑の風潮。 都会へ移り住めない自分の境遇。 この大嫌いな田舎に生まれた以外は自分で選んだ道なのに、何に対してもイライラと怒りを抑えられません。 それは年々ひどくなっています。 最近は車の運転時に溜まっている感情が出やすくなっています。 穏やかに穏やかに、と自分に言い聞かせ、安全運転を心掛けてはいますが、ちょっとしたことでドカン!と感情が爆発します。 そのために先日とうとう、運転トラブルに巻き込まれてしまいました。 ニュースで時々、「運転トラブルで見知らぬドライバー同士の傷害事件」「家庭内トラブルの殺人事件」と聞くと、心のどこかで加害者に同情している自分がいます。 事件に発展するのがなんとなく分かるし、他人事ではないと感じます。 いくら自己啓発の本を読んでもカウンセリングに通っても、知識はついても身にはつかず…。 「今ここを大切に生きよう」「自分自身を認めよう」「身の回りの物や人に感謝しよう」と意識しているつもりなのですが、この10年で心は平穏どころか真逆へ向かっているようです。 亡き父方の祖父母が、最近の父親にかなり似ていて、私がこうなっているのは先祖代々の呪いなのではないか?とすら考えてしまいます。 目の輝いた幸せそうな人を見ると自己嫌悪に陥り、過食になり太って引きこもりがちな日々。 自分を認め穏やかに幸せに毎日を生きられるようになるには、どうすればいいのでしょうか。
今の職場に就職して、もう15年位になります。同期、先輩、後輩とたくさんの友人が増え、プライベートでも遊ぶ人達や信頼できる人もでき、職場環境はとても充実していると思っていました。 年齢は、バラバラだけど子供が同じくらいに出産となったためか、時々子供達を含めて、遊ぶ仲間もできたと思っていました。 その中の1人から、今度みんなでパーティーをしようとと提案され、喜んでいましたが、なかなか誘いがなくどーなったのか?と思っていた矢先、他の友人がその方達とパーティーをしていた事をSNSで知りました。誘ってきてくれた友人に、パーティーどうなったか聞いた所、何人かいる友人の(共通の友人)1人と、やる事は聞いていたのですが、他の人達も誘ってやっていた事を知り、とてもショックでした。その人は、1番親しい中で、色々相談にものってもらっていた人でした。みんなではやらないと言ったのに、実は他のみんなとパーティーをしていた事に、大人になってからも仲間外れってあるんだと、悲しい気持ちになり、職場でも誰を信頼してよいかわからなくなりました。また、その人の付き合い方も、今まで信じて相談してたのに、話さなければ良かったと後悔ばかりです。 この胸のモヤモヤや悲しみをどう処理したらよいかわかりません。 先日も地元友達の会話に私の知らない事ばかりあって、私は仲間外れにされやすい性格なんでしょうか?友達というより、その中の1人、お飾りみたいな存在なんだと思い、毎日辛いです。
最近あった友人との事で心が整理出来ず困ってます。 その友人(A)とは知り合たのは約1年位前です。 共通の趣味で意気投合し、昨年は1月に1〜2回は必ず会うような関係でした。 お互い同い年ということもあり、仕事や家族、お互いの友人関係の悩みなど話したりする事も多く趣味を越えた友人として付き合ってるつもりでした。 数ヶ月前からしばしば違和感を感じており『もしかして彼氏でも出来たのかな?』と疑問を感じておりました。 友人に恋人が出来るのは私にとっても嬉しいことですが、その子が仕事上たくさんの人と出会うきっかけが多い子だったのと、男性と出かけるような話が出た時も「お客さんと」と言っていたのできっとそうなんだろうと思っていました。 しかし、先日共通の別の友人(B)と3人で会っている時、友人(B)が友人(A)に対して「そう言えば最近彼氏出来たの?」と聞いたところ友人(A)は「うん。できたよー」と言いました。 私はやっぱり!と思ったのですが、その彼がいままで「お客さん」と言われたり「友達」と別な名前で聞いていた人だったんです。 私「なんで出来たって言ってくれなかったの?」と聞いたら友人(A)「特に言うことでもないしタイミングもなかったから聞かれたら言えばいいかなと思ってた」と言いました。 私はこれにすごくショックを受けてしまいました。 いうタイミングはあったし、なぜわざわざ別称で隠さないといけなかったのか… 彼女の中ではたいしたことではなかったと思いますが、私は嘘をつかれたと思ってしまい、その晩は頭でその言葉が反芻して涙が止まりませんでした。 一晩明けて、人によって報告の重要性もそれぞれあるし、彼女に悪気はなかったんだ。 と思えるようになって、今後の付き合いも変わることなく過ごしていこうと決意しました。 でも、 涙が止まりません。 頭で理解しても心が追いつかない感覚です。 彼女との友人関係も続けていきたい。 でも、心の整理ができない状態では前のように話せるか自信がありません。 人がいるだけ考え方も様々あります。 今後これ以上の事もあるかもしれません。 心の整理、または落ち着ける方法が何かあれば教えてください。
昔から、途中で何でも逃げ出す癖があります。 子供の時から、怒られそうな事があると嘘をついたり学校でいじめに合うと黙ってる事、仕事も長続きせず転々とする事が多かったです。 大人になった今でも、お世話になった人ともめたり、途中で自分から連絡を断つことがかなりありました。 シングルファザーと結婚し、頑張って子育てしても上手くいかず、自分の産んだ子さえイライラする始末。このままでは虐待になってしまうのではないかと思う日々。 そして、ついに私の浮気で離婚し、子供の親権も元旦那がとりました。 私は離婚原因になった男の所へ、県外に引越しするもなかなか上手くいかずに破局。 なかなか安定しない給料なのに、2人分の生活費とギャンブルでできた多額な借金だけが残ってしまいました。 もう、自分が嫌で仕方がないのです、私はこの先どう償えばいいのでしょうか? 罪を償いたい、子供や、迷惑をかけた人たちに向き合いたい。 実家にもどった今でも自分の事を隠しながら、月に1回子供に会える事だけを楽しみに生きています。 毎日頭が、まっしろでやらなくてはいけない事がたくさんあるのに後回しにしてしまいます。とても疲れました、何をしても逃げ出してしまう人生で自分にはとても甘いと思います。 お洒落もお風呂にはいる事さえ面倒です。 でも借金の支払いだけは止まらないようにとなんとか繋ぎ繋ぎですが仕事だけ頑張ってるような毎日です。 恋愛も、とても寂しがり屋で付き合ってる人と別れたくても別れたくないと言ってしまい、都合のいい嘘をつき、二股をかけたり体だけの関係もあります。 こんな人間は、誰にも迷惑をかけずに1人で生きて行った方がいいのでしょうか?
昔から自分が幸せになると両親が不幸になり、自分が不幸だと両親が幸せになります。その度に幸せになることに罪悪感を感じるようになりました。 幼い頃は本当に些細なことでした。 学校で先生に褒められた。テストでいい点数が取れた。提出物で賞をもらった。 けれどその後に必ず両親が不仲になりました。些細なことで喧嘩したり、金銭的な出費があったり。 そして私がかけっこで転んでしまったり、テストで悪い点を取ってしまった後は、2人で仲良く出かけたり喧嘩も起きません。 私が就職し順調に仕事もこなし、仕事って楽しいなと思うようになったときは、父は怪我で入院し退職せざるを得なくなりました。 私が仕事で苦しく辛いときは母が100万円でしたが宝くじに当たり嬉しそうでした。 今、私は結婚して子供も産み幸せです。 そして両親の仲はかつてないほど最悪です。 お互いに思いやりがなく、お互いの事を見ようとせず、なぜ離婚しないのかと思うほどです。 育児に協力的な夫や子供たちの寝顔を見て幸せだな、と思うと同時に心の片隅に罪悪感と後ろめたさが生まれます。 今までの事もたまたまタイミングよくそうなっただけだと思うようにしても心が晴れないのです。 これからどのようにして心を保っていけば良いのか迷っています。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
会社や友人関係など、私に対して好意を持ってくれて受け入れてくれる9割の人よりも、私に対して嫌悪を示し受け入れないたった1人の人に心がとらわれて抜け出られません。 たくさんの本を読み様々な方法を試し、私にとって大切な大切な愛すべき人達のありがい褒め言葉や労いの一言を喜びたいのに、どうしても、私を嫌う1人の人に言われた嫌みやキツイ一言ばかりを思い出してしまいます。 無意識に。 そうすると、どんどんその記憶が強く残り、負の連鎖となっていくことがわかっていても、私の思考はそこへと戻っていきます。 私は悩みたいのでしょうか? つらく悲しい出来事を何度も何度も思い出し、楽しく幸せな出来事よりも大切にしたいのでしょうか? なぜ私の思考はこうなんでしょうか? 様々な本に書かれた自己啓発のような「変える」という行為は幾度も試してきました。 変えようにも変わらない。 ならばなぜそんな思考なのか、こんな思考の私をそのまま愛せるようにヒントをいただけたらと思います。 わかりにくい文章ですいません。 よろしくお願いいたします。
あるスポーツのサークルで1人の子の言動が問題になり「被害者に謝罪をし反省する」ことができず強制退会となりました。 問題になった際、主催や役員に情報を提供しました。 役員は「別拠点なので関係ない」とし主催に「問題なし」と報告しました。その報告で主催が私の情報が嘘ではと疑い責められました。 彼女がうまく取りいったらしく役員達の私への態度があからさまに代わり邪険にされ始めました。 他にも色々ありその拠点の人が信じられなくなりました。 団体出場のポジション決めがあり、片方のポジが選抜になりました。 私は希望から外れました。 私は不信感のため楽しめなくなっていたので希望ポジでなければ不参加のつもりでした。 希望ポジが選抜という情報があれば「希望以外は辞退」と伝えられたのに、できませんでした。 出場表明がカウントされていない人がいてその場で余りポジになりました。その直後先生が「多すぎ」と言ったのです。 不信感いっぱいのため「要らない」と言われたように感じ「では私外れましょうか」とつい口に出してしまいました。 発言は反省しましたが、方法や結果に不満がある子と愚痴を言い合っていました。2つのポジションでレッスンも出番も7:3くらいで同じレッスン料なのはおかしいと思い納得できませんでした。 後日、先生から皆が頑張っているのに「別に外れてもいい」などというな、と注意されました。 注意自体はもっともですが、私の愚痴を誰かが苦情したようで、元の発言と伝わっている内容が異なるようでした。 まずは不適切な言動を謝罪し、不信感が募りつい口に出したと伝えました。 それは今回関係ない、態度を改め今後ここで活動するか、不本意なポジでも出場するか訊かれました。 ポジションではなくやり方が不本意でしたが伝わっていませんでした。 「こんなに迷惑をかけて出場できない」と辞退しました。 辞退は決めていたので辞退について不満はないです。 ダメな奴と言われているようで辛いです。 大人なのにこんな注意される彼女で恋人がかわいそう。 天国のお母さんに恥ずかしい。 そんなこと思わないのは分かってます。 他の仲間は慕ってくれていますし分かってる人がいるんだから、と言ってくれます。 でもどうしても考えてしまいます。 どうしたら他人の評価、一回の過ちを気にせずにいられますか。
息子の行動に腹を立て、たまたま手にしていた物を投げつけて耳の下に怪我をさせてしまいました。もちろん当てるつもりはなかったのですが、命中してしまい、大変後悔しています。怖かったと思います。痛かったでしょう。母を信じられなくなったでしょう。 傷つけたことは謝りました。でも、親子が終わった感じです。 元々、手が出やすいタチですが、物で傷つけたことに、大変ショックを受け後悔しています。 子供の心にも深い傷を残したと思います。 幸い、大怪我にはなりませんでした。 神様が私を戒め、チャンスを与えてくれるために、大事にいたらなかったのかも、と勝手に考えておりますが、その為に息子が痛い目に遭ったこと、かわいそうでなりません。 なんとか、許してもらえるのでしょうか。 息子の心の傷は癒えるのでしょうか。 私はもう二度と子供を傷つけるようなことはしないでしょうか。
前回、だいすきな人が自殺しました という内容で相談させていただいた者です。 昨日、だいすきな人が自殺しました。 私がこの人生を全うしたら 必ず彼に再び会えるとお答えいただきました。 彼は大人になれずに亡くなりました。 私が一生を終える頃には、 彼だけがずっと若いままで 私はシワシワなおばあちゃんの姿で 会うことになるのでしょうか。 幼稚な考えだと思われるかもしれませんが、 そんなおばあちゃんの姿になっても、 彼は私だとわかってくれるのでしょうか。 彼が私のことを忘れてしまわないか心配です。
仕事に楽しさややりがいを感じられません。 障害児施設で働いています。 障害のある人が社会で生きやすいようになれば良いという思いはあるのですが、直接的に障害児と関わることに向いていない気がします。正直、障害のある人が好きじゃないんだと思います。 療育施設のため、指導的側面も強いのですが、自分が子どもたちに適切な支援を与えられているのか、自信がありません。 自分よりも他のスタッフに見てもらった方が伸びるのではないかと常に感じてしまいます。 続けていれば自信が持てるようになるのかもしれませんが、この職場でずっと働きたいと思えません。自分がこの職場で成長できる未来が想像できません。 また、持ち帰り仕事が多いことや、昇給がほぼないこと、休日が少ないことなどにも不満があります。 このような気持ちのまま子供の支援にあたることは、子どもにも親御さんにも同僚にも失礼だと思うし、子どもたちにも申し訳がないのでいっそ辞めてしまった方がいいのかと悩んでいます。 しかし、辞めたからといって、他に何かしたいことがあるわけではないので、転職活動をうまくできるか不安もあります。 転職サイトを見て気になる求人はないか探している段階です。 仕事を続けながらでは転職活動にあてる時間がとれないため、転職するならば一旦辞めなければいけないと思っています。 帰宅後や休日は常に仕事を辞めようと考えていますが、いざ出勤してみると、辞めても次に納得できる仕事が見つかるか分からない不安や、辞めたいと打ち明けることの困難さに、気持ちが薄れます。 人手不足であることも把握しているので、余計言いにくいです。 ですが、年度の途中で辞めることもより迷惑をかける気がするし、第二新卒として転職しやすい今の段階で次に挑戦しておいた方が良いのでは、という気持ちもあります。 とりとめない文章で申し訳ありません。 わたしはどうしたら良いのでしょうか。 心身は強い方だと思っていますが、本当に悩みすぎて毎日が憂鬱です。 仕事自体が辛すぎるというわけではないので、続けようと思えば可能ですが、楽しくないんです。 楽しみながら働くって難しいと思いますが、今はプライベートの時間まで仕事のことを考えて鬱々してしまうので、こんな生活が続くと思うと嫌気がさします。 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。