こんにちは。 妹とのことで悩んでいます。 去年辺りから一番下の妹(五歳差)とよく喧嘩をするようになりました。妹は家族から度々口調がキツイことを注意され気をつけているのですが、先日もそれがきっかけで喧嘩となりました。 妹は喧嘩になるとすぐに泣き、私は責められているように感じてイライラしてしまいます。 先日も泣きながらお姉ちゃんが大好きだから仲直りしたい、もう怒られたくない、喧嘩したくない、どう口調を直したらいいかわからないから教えてほしい、嫌われたくないと言っていました。 私はイライラすると口調がキツくなり口が悪くなりますし、イライラしながら話し合っても冷静に言えず妹を傷つけてしまうだけなので、もういいと言って話を終わらせてしまいます。 妹からしたら私が妹自身から逃げてるように思うそうでどうして!!と言っていました。 過去の喧嘩で私はイライラがピークに達して、妹に産まれてこなければよかった・いなければよかったと三回ほど言ってしまった事があります。 昨日母から聞いてわかったのですが、妹は私と一緒にいないほうがいいのか、どうしたら仲良くなれるのか怒られたくないと泣きながら相談していたようです。 それに私が苛立ちから言った産まれてこなければとかいなければよかったと言われてかなり気にしていると知りました。 昨日、妹は祖父母のいる田舎に帰ることにしたと母に話していました。きっと私のせいでもあると思います。 私自身次女から中学生の頃にお姉ちゃんがウザイとか嫌いとか友達宛に書いてあった手紙を見つけて号泣し、今でも忘れられない程です。 それなのにもっと酷いことを言ってしまったと後悔しています。 私は素直になれなくて、いつも喧嘩したら妹から謝ってくれて、私もやっとごめんと言えます。 妹はそれも気になっているようで、たまには私から謝ってほしい時もあると言っていました。 私は妹が大切だし可愛いとも思いますが、嫌だと思うことや喧嘩の時は怒鳴りそうになったり下手したら手が出ないか心配になるほどイライラしてしまうのです。 私はそんな私が大嫌いで、私自身が産まれてこなければよかったのにと思います。 私は妹とどう話し合ったらいいのか、どう妹に接したらいいのかわかりません。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
夫にイラっとしてしまいます。 娘1歳4ヶ月です。産後はイライラしていましたし、今はその時よりは落ち着いたと思います。ですが、やはり、自分の思った通りにならないとイラっとしてしまい、態度に出てしまいます。産後のイライラとはもう言えない時期で、私ってやっぱりこういう人間なんだと後になると落ち込みます。 主人は基本的にはそんなにイライラせず、落ち着いて意見を話します。なので、私にもそうしたらいいのに。と言います。笑って、「そういうの嫌なの。」と言えばいいことだと。そして、私に対して、思っていることは言えているけど、すごく気を使う。とも言われました。 笑って言うなんてできない。。。 その時はそうするのが確かに波風もたたないし、怒る必要、イライラする必要なんてないんだと思えるのですが、その時になるとできないんです。そして主人のように、すぐ笑って他の話なんてできないんです。 思い通りにならないとイライラするなんて、自己中心的で、共同生活に向いていないのかとも思います。 2016年の目標はイライラしないだったのに、2017年もそうなってしまいました。 前回もアドバイス頂き、少し落ち着いていたのですが、何かヒントを頂けないでしょうか。
小学校のころから「平常心を保てるようにしましょう」と言われています。私はいつも、つい、感情的になってしまうのです。中学校に上がってからも、平常心を意識して少しマシになりました。 高校に入ってからは顧問との人間関係、部活の先輩との人間関係が上手くいかず、ギスギスした状態でした。しかし、私は部長なので、辞めるわけにもいかず、感情を押し殺して3年間生活しました。 今大学生ですが、最近になってちょっとした事でもイライラするようになりました。 なんで、出来ないの?今この作業してるのに、なんでそれ持ってくるの? この気持ちが出てしまいます。 十人十色なのに自分と比べてしまう、自分が嫌いです。 少し冷静な時は「私の指示ミスだね」と自分のせいにします。 どう感情をコントロールしたらいいか分かりません。。。 落ち着きたい時は、私お寺の匂いが好きなので白檀の香りを炊きます。 何かアドバイスを頂けたら幸いです
夫と結婚して20年以上になります。 不妊治療を経て授かったひとり娘がいます。10歳です。 夫と暮らしていて、イライラすることが多いですが、ここ最近はますます顕著になってきました。 例えば、世間話でも、必ず私の話を遮り否定、持論を展開されて終わり、共働きで家事は私がやっているのに、自分だけ働いて疲れた顔をされてイライラします。 夫婦生活は10年以上ありません。あったのは不妊治療期間だけでした。 ワンオペ育児で、夜泣きしたら娘を外に連れてあやし、お巡りさんに「大変ですね」と言われました。本当は夫に労って欲しかったです。 今日もやはり、私との世間話には応じず、あー疲れた疲れた、腹減った、ワイン飲もうかなと自分のことばかり、話そうと思ったことも、イライラして話す気がなくなりました。 頭にきたので、食器は食洗機に放りこみ、早めに入浴して寝る体勢になりましたが、イライラして眠れません。 万事がそんな調子なので、ここ10年以上精神科にかかり、統合失調症を患っています。 娘は賢い子で、私がイライラしたり機嫌が悪かったりすると無口になります。娘もきっと、両親がいさかいを起こしているのは気持ちが休まらないでしょう。 夫の性格は今さら治りません。かといって私がいつまでも我慢しないといけない理由もありません。 どうしたらいいのかわかりません。 どなたかお知恵を貸して下さい。
こんにちは。 私は昔常にイライラしていて爆発したらいつも物を蹴ったり投げたりする人と何年か一緒にいて非常に不快な思いをしました。 現在はその人と関わっていませんがいつの間にか私もブチギレるとその人と同じように物を蹴ったり壁を叩いたりしてしまっており 悪い癖が抜けません。 それで何度か家族に迷惑をかけたり調べたらdvにあたる、と書いてあって自分が怖いし周りも傷つけてしまいしんどいです。 私をこうさせたその人も正直憎いですし人に話してもそんなの忘れなよ、と言われるだけで腑に落ちません。 とりあえずそういう事をしないようにしたいです。
はじめまして、初めて質問致します。 私は新卒で入った会社で人間関係に悩み、自殺を考えるまでになり、結局適応障害となって1年で退職しました。 転職した今の会社ではこれ以上甘えは許されないと思い、何がなんでも数年は勤めてやると決めました。 ですが自分の至らなさ、理解力の無さから先輩をイライラさせてしまい厳しい口調で注意されました。 これではダメだ、もっと気を付けて繰り返さないように自分に厳しくしよう、と思う反面会社に行くのが段々怖くなってしまいました。 行ってまた自分の無能さを露にして、周りをイライラさせてしまわないか不安でたまりません。 今はここで逃げたらダメだ、と自分に言い聞かせてなんとか出社していますが、最近夢の中でも怒られて起きた時にはそれが夢なのか現実なのか分からなくなりました。 家に帰るとよく首を吊る妄想をします。きっと怖くて実行しないと思いますが、吊れたらどんなに楽かなと考えてしまいます。ここまで出来ないなんて、まさか自分の頭に何かあるのではと思っています。でも検査して何も無かったら、ただ単に私の頭が悪くて仕事が出来ない真の無能だと烙印が押されるのが怖くて病院にも行けません。 頑張ると決めたくせに、ちょっと辛いことがあるとすぐ会社に行くのが怖くなるのは普通なのでしょうか。 どうすれば出社、ひいては自分の無能をさらけ出すことへの恐怖に打ち勝てるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
結婚4年目、私は夫の事が別に好きでも嫌いでもないですが、居るだけでなぜかイライラして自分のペースが乱れてしまいます!夫のやる事成す事、ちょっとした事でイライラしてしまいます!直すと言ってもその時で口だけ、また同じ繰り返し!3才の娘が居ますが、本気で離婚しようと考えた事もありました! 夫は私が旦那の事好きではない事も離婚したいと思っているのも知ってます!(夫は反対ですが) 円満がベストですが、私は夫に対して冷めた態度だし会話も特別な事以外話しませんし特に話したいとも思いません!子供が生まれてから気持ちが変わりました・・どうしたら前向きな気持ちになれますか?
こんにちは。大人になり切れず、迷ってばかりですみません。 私は細かいことを気にする性格で、婚約者の行動も細かく気にして文句を言ってしまいます。 過ぎたことも持ち出してしまいます。 悩みだすと、心の中に黒い煙のような雲のような何かが重く圧し掛かって、呼吸困難になりそうなほど、自分の中で消化できずに文句を言ってしまいます。 彼の良いところ、優しいところもたくさんあるのに、それを忘れて嫌な部分ばかりが目についてしまいます。 私が悩んで座り込んでいたら「なんでそんなところに座ってるの!?」と荒い口調で責めるように言う。 「あとでやる」ばかりで結局家事はいつも私がしていて、 拭き掃除を手伝ってもらった時に、棚の下の隙間も拭くことを伝えたくて一瞬モップを借りたら見もせずに「知ってるよ」と言ってそのまま別の部屋へ行ってしまった。 こちらがAと伝えたい事を勝手にBと解釈して怒る。 私の伝えたいことを理解しようとしてくれない。 洗い立ての洗濯物を干したベランダで煙草は吸わないでと言ってるので普段は吸わないが、私が忘れ物を取りに戻ったら吸っていた。 なんだかいちいち子供のような気がしてつい文句を言ってしまいます。 そして、文句を言った自分にも自己嫌悪になり「穏やかに暮らしたいので向き合って話し合いたい」と、つい泣きながら伝えても、疲れたような顔をされます。 実際、私は人をイライラさせてしまうのかもしれません。 でも、彼がなぜそんなにイライラするのかわかりません。 そして私は次の日もまだモヤモヤして、「昨日のあなたの行動はひどいと思う」と責めてしまうのです。 最悪ですね。。。 付き合って8年以上経ち、この春ようやくプロポーズしてくれた彼。 私の家族のこともいつも気にしてくれます。 頼りなくて、子供みたいなところもあるけれど、 いいところもたくさんあります。 彼のいいところだけを見て 穏やかに過ごしてゆきたいのです。 なのになぜ、私はいつも悪いところばかりを拾って文句を言ってしまうのでしょうか。 本音では、穏やかに彼と仲良く過ごしていきたいのです。 細かいことを気にせず、文句を言わずに済む方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。
私は短気な性格で、ちょっとしたことであっても、すぐイライラしてしまいます。 日常生活での他人の言動、またはインターネット上での相手とのやりとり、理不尽な叩きなど…。 どのような心構えを持てば、相手の言動や理不尽なことに腹を立てずに冷静でいられるのでしょうか? 病気や将来のことなど今の自分に精神的な余裕が無いのが原因かな… とも思います。 ただ、余裕が無い時に余計なことにまでイライラしていると、更に気持ちが落ち込むので、せめて人には冷静に優しく接したいんですが、どうすれば良いのでしょうか。
この前グループ会社の正社員登用試験の案内があり上司に受けるよう勧められたのですが、自分は「受けるかわからない」と答えると上司は「お前、将来どうするの?」言われ答えられず憂鬱な気分になりました。両親やお世話になった先生や親戚にも同じようなことを言われたことがあります。とりあえず試験の申し込みはしました。 将来について考えようとするとぼ〜としたりイライラします。 今いる環境が悪い訳ではないです。ただ正社員になると会議に出席したり責任の重い仕事が当然増えるので、時間と精神を削ります。給料も今より50万ほど上がり時給制から月給制になり保証もあります。ですが好きなロードバイクに乗る時間が減ります。6年勤められた会社ですし、家から近いので辞めたくはないです。 若い人材がいないので上司や先輩が期待してくれる気持ちはわかりますが、全然気持ちが社員試験の方に向きません。 漠然とした質問になりますが、どうすれば前向きな気持ちになれるか?この先どういう心構えで生きていけばいいか?回答よろしくお願い致します。
現在子育て中です。 元々、物事を自分の計算した通りに進めることが好きな性格で、時間内にいかにタスクを処理できるか常にパズルのように当てはめて動いていました。 子どもとの生活は、そんなやり方は一切通用せず、思っていた時間に思っていたことができないことも多く、また、自分自身のことで発生するタスクにイライラするようになりました。自身のタスクとは、睡眠、食事、排泄という生きるうえでの根本的なことで、なぜ眠たくなるのか、ということにすらイライラしています。(無駄なタスクが増えるから) そして、そういえば自分は元々、生きることが面倒くさい、生きるうえで発生するタスクを処理することにイライラしながら生きてきたことを思い出しました。 いつも、変わりたいと思って色々な本や人の話を読み漁り、何とか軌道修正してきましたが、本心の部分から変わったわけではないので、ふとした時に本音の自分が登場します。登場しては、少し時間が経って内省する毎日です。 自分が素晴らしいと思っている人たちも、毎日の生活レベルではイライラすることもあるのかと思いますが、少しでも今より良い性格になりたく、考え方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 文章にまとまりがありませんが、今の気持ちのすべてです。 よろしくお願いいたします。
大好きな彼がいました。 その彼から一方的に別れようと言われました。 その理由は職場のスタッフがいなくて… 連勤続きで休みを返上して迄働いていて… 肉体的、精神的にイライラが募り彼に八つ当たりをしてしまいました。 私は別れたく無いと伝えましたが… 彼は頑なに私を許そうとしません。 冷却期間を持ちたい、音信不通にならない、とか言って… 私が質問してる事に耳を傾けようとしません。 私はまた…イライラが募りLINEで暴言を吐いてしまいました。 彼は…俺が寂しくなったら必ず連絡すると言ってます。 そんな男を信じて待っていても… 連絡が来ないと思います。 私はその彼と付き合う時に… 逃げる男は嫌い、軽薄な男も嫌いと伝えたら… 彼は俺はそんな男では無いと言ったので… 私は信じて付き合ったのに… 騙された気分です
自分は普段は本当に静かな人間なのですがイライラが溜まってきて 限界点に達すると爆発して暴れてしまいます。 それで暴れただけ暴れて最後はその場から逃げ出してしまいます。 逃げ出してもなんの解決にも至らないし変に離れてしまったぶん 帰りづらくなって外でひたすら自分を責めて結局何も言わずに帰ります。 しかし家に帰ったあとの自己嫌悪がひどくもう自分でどうして良いのか分かりません。 気持ちを抑えるコツや自己嫌悪に向き合う心構えなどをご教授頂けないでしょうか
夫婦共働きです。夫は仕事で毎日帰りが遅いです。もう何年もです。長女が小学生の時に私も仕事が非常に忙しく子育ての両立でストレスがたまり日々イライラで家族に対して余裕を持って対応することが出来なくなりました。口調もきつくなり、夫に当たることも頻繁になりました。夫は口が重い方で子供に関して相談しても返答ありません。それもあり、一人で悩みを抱えた状態になり余計にストレスが溜まり子供に対しても当たるようになってしまいました。このままでは駄目だ、改心しなくてはと思いなおすこともあるのですが結局、仕事、家事、学校のことを日々していると、やはりストレスが溜まり、また夫を攻めてしまいます。夫は何も言いません、というよりは無視されてるように感じます。私がうるさく色々言うので、嫌悪感抱いているのだと思います。高校生の娘からは「家事は母親の仕事。イライラを家族にぶつけるな。こうなったのも、お前のせい」と言われました。娘は思春期もあり、難しい年頃ではありますが、何かと私に当たってきます。 娘のイライラは夫婦仲が悪いのも影響受けてると思います。 家族の気持ちがバラバラです。下の息子も小学生高学年で最近は口も悪くなってきてます。 私としては何とか、この状態を解消したいと願っていますが、遅いのでしょうか…。子供達のために離婚は避けたいのですが、このままでは私も辛いし、夫も辛いと思います。私は夫に辛く当たりすぎたかもしれません。過去に夫に謝ったことがありますが、夫からは何の返答もありません。そのため、またイライラして夫に当たってしまいました。きついメールも何度か送りました。というのも話し合いが出来ないからです。せめて口に出すのが難しいならメールで返信をと思ったからです。でも返信ありません。夫は娘に私のことを悪く言ってるようです。私たち家族は、もう手遅れなのでしょうか。私は、どう動けば良いのでしょうか。今は何も言わず、ただただ家事と仕事を黙々としている毎日です。家事は母親だけの仕事…なんですかね。割りきって今は何も言っておりませんが。私の黙々と家事をする日々も何日もつか…
夫が春から移動で激務の為、イライラし発言が自己中心にかわる。家も引越しました 以前は家族との関係も問題なく同居もうまくいっていました 勤務が変わってからは家で寝る時間も少なく、子供とも遊べない為イライラしています。 家が手狭な為、母に実家に帰ってもらい家族3人だけで暮らしたいと言われました。 以前、子供が大病になり夫が母を呼び寄せたのですがそんな事は忘れています。私はどうすべきか迷っています。
はじめまして。よろしくお願いします。 私は例えば話をしていて「ん?なんか嫌だな」と思うことがあってもその場で言えず次の日に思い出してイライラして「なんであの時言えなかったんだろう」と考え出したらイライラが止まらなくなります。 かと思えばその場でカーっとなって物にあたってしまいます。 イライラしたことを考えないようにはできなくて、何をしてても嫌な気持ちで生活に支障をきたします。 考えたって仕方ないのに、怒りのコントロールができません。 とてもツラいです。 イライラした時にそれを和らげる方法や言葉はないでしょうか! よろしくお願いしますm(__)m
今、仕事から実家に帰って子供の世話、仕事の勉強をする生活をしています。土日はたまった家事、平日できなかった勉強、実家なので実親とささいなことで衝突し、少しでも何か言うと不満や文句がすごいです。 私が仕事にでて子供の世話や家事の大半ができないことで、特に母には迷惑をかけています。 父も母も協力してくれとても感謝していますが、感情をむき出しに不満を列挙されることも多く、居場所が無いと感じるようになりました。 また、仕事では資格をとるため家庭で勉強をしなければならず、思うように勉強がすすまないことと、子育てとの両立がてきてないことなど、毎日ストレスを抱えてしまいます。 正社員の仕事にすぐつけて、実家で子供の送り迎えなどしてもらえて、ありがたい環境なのに、資格は今年落ちてもよいとは割り切れず、自分自身で忙しい状況を作り出してる気がします。 このところ体調を崩す日が増え、薬を服用しないと過ごせない日も多くなりました。 一体、自分はどうするのが正解なのかわからないです。 計画的にとアドバイスをいただきましたが、やはり仕事上、資格試験を受験しないわけにはいかず、受験するからには勉強が必要で、そのためには家族の協力も必要となってきてしまいます。 しかし、家族と住むの自分にとって大きなストレスとなってしまっています。ありがたいと思っていても、立場上文句や不満は癒えない分、それが態度にでて、実母にもストレスを与えてるのかもしれません。不平不満をぶつけてくるのは自分がイライラしているからだとも思うのですが、頭痛薬で治めるときもあれば、サプリメントや、市販の漢方を試してみましたがイライラが消えたりはしません。 他の人がストレスにならないこもに、私は不快に感じてしまっている気がして、歪んだ性格に嫌気がします。 私はいつになったら心を穏やかにできるのでしょうか。
夏に子どもが産まれ、現在育児真っ只中です。 ずっと子どもが欲しくてやっと授かったので、夫婦共々とても喜んでおります。 ここからはわたし自身の気持ちの変化なのですが、子どもが産まれてから、夫に対してイライラすることが増えたような気がします。また、触れられることも少し嫌です。 以前は笑って流せたようなことも、最近は本当に些細なことで、イラっとしてしまうのです。 そんなわたしに、夫もイライラするようです。悪循環な感じです。もともと夫も短気なところがあり、すぐ怒るところも嫌だなぁと思ってしまいます。なんでそんなに小さいことで怒るのか、わたしにはよくわかりません。子どもの前で、大きな声を出すところも嫌です。 楽しく休日がすごせることもありますが、休日が終わるとホッとしてしまう自分がいます。夫がいない平日の方が、自分の心も平穏です。夫がいると胃が痛くなるような気がします。年末年始が思いやられます。 そうは言っても、夫と以前のように仲良くやっていきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。
私は30歳、母54歳です。 いい加減母から離れて自立したいと思っています。 10年前に両親の離婚後、家は賃貸、母は手取り15万程度の収入で生活を回してくれていました。私は大卒後就職できずアルバイトを一年ほど続けその後就職し、やっと一人暮らしできるな、と思う収入に持ってくることができました。この間もお金は入れ続け、その額も少しずつ上げてきました。今は家賃+2です。 私が母から離れることで母の収入で生活していけるのか。ただ私は母親と一緒に生活することが苦痛です。自分の生活は自分でコントロールしたいと今の状況でやっていましたが限界がきました。母親の行動の何をとってもイライラするようになりました。 イライラするようになった頃、コミュニケーションを取るからこうなるのだと思い母と話す頻度を減らし、今では一日一度くらいです。変わらずイライラします。 昔はよく話してくれたのに何で話してくれないのと喧嘩になったことがありますが、母のネガティブ思考(私はこういう運の人だからと悲劇のヒロインのようなことを言う)、自分が今まで気を付けてこなかった結果の体の不調、肥満、生活態度(物の扱いが荒く物音が大きすぎる)など問題の原因を考えず放置するところなど、本当に1から100までだめになり、彼女のいる空間で笑うことがなくなりました。 これ以上体の不調に向き合わず肥え続けて動けなくなりボケるぞと忠告したことがありましたが、さすがに危機感を覚えたのか運動を始め継続しているようですが。 また、母は離婚後に家を出ることは考えてないの?いつでも出ていいよと言っていたのに、一年前家を出たいと話したところ何で?と言ってきました。結局、これが引っ掛かり家を出ることは延期になり…ここでもこの反応にイライラ。 現在在宅になりましたが本来の通勤時間が往復4時間。今もたまに行くことがあり負担です。今の家は母の通勤距離を優先した結果ですが、私が独断で選んだと言われます。母がラインナップにあげた中のものなのに。 挙句、恋人からもお母さんが寂しがるんじゃないかといらぬ心配をされ会う頻度が制限されたり。 何かを得るには何かを失うという説がありますが、私はそれを覚悟しきれないのでしょうか。 解決策をいただけないでしょうか。今まで生活を支えてくれていた事に感謝はしていますが心理的にもう限界で、母から離れたいです。
顔も見るのも嫌。その人の行動の一つ一つがイライラします。声を聞くのも嫌。ずるい。計算高い。でも近所だから付き合っていかなくてはいけない。 最近は、嫌なの通り越して辛いです。 この先どうしていいのかわかりません。一生続くと思うと気が重いです。 気にしなければいいのに、余計に気になってイライラしてしまいます。気にする自分も嫌いです。