hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 障害 後悔」
検索結果: 563件

悪い関係のまま亡くなった家族に対し、心の整理をつけるには

葬儀を済ませ3ヶ月程経ちますが、何度も父のことを思い出して困っています。それも悪い記憶です。 私は7才~15才頃に父から性的虐待を受けていました。触れるまたは触れされるという程度のものですが。家族は誰も知りません。父が発病した頃から鬱傾向が出ていましたが、状況が落ち着いて症状も改善するかと思ったら、逆に悪化しています。 父と一緒に私の心のもやもやも埋葬されると思っていました。それが、どうも墓の中からゾンビのように這いずり出てきて、後ろ髪を引っ張られているような気持ちの悪さです。 このような故人への屈折した思いを整理するには、どうしたらよいものでしょうか。 実のところ、私は父を道端の石ころ程度にしか思っておりませんでした。父の人格の良い部分というのは「母にとっての良い夫」「弟にとっての良い父」というフィルターで認識しており、どうも他人事です。恨み憎しみを日頃から抱えていられるほど逞しくありませんので、つとめてその存在ごと忘れるようにしてきたからだと思います。 最後は半年の在宅介護でしたが、遠方より可能な限り帰省して、高次脳障害で幼児のようになった父の介護を手伝っていました。その間も、父に対して同情も憎しみも親愛の情も湧かず、赤の他人を看護しているようでした。「家で出来る限りのことをしたい」という母への孝行と思ってやっていた、と思います。 本人の希望通りに看取られ、葬儀も済ませ、このまま空に消えていってくれると思ったのですが、鬱傾向のときにいちいち思い出すようになってしまい、その記憶から連想されるフラッシュバックやネガティブな感情に苦しめられています。激しく落ち込んだときは希死念虜まで出てきまして、はじめて精神科にかかりました。 とはいえ、あれこれうまくいかないことを父のせいにしているだけのかもしれません。仕事や慣れない環境など、ストレス要因は他にもあります。もう責めようのない土の下の人間に罪をかぶせて、トラウマを理由に、自分の意志の弱さや状況改善の努力から逃げている部分も否定できません。 この件については精神科のカウンセリングも受けていますが、故人への複雑な思いを整理するうえで、何か心の拠り所になるような考え方があればお教えいただければ幸いです。 自分でも整理しきれていないままの内容で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 64
回答数回答 4

いじめに遭った私の方が辞めることに…

パート先で、いじめにあっていました。 相手は同じパートさんで、2年前同じ時期に入った人(一人)です。 店長にも相談したら、 「君が何かしたわけじゃない。俺が何とかするから仕事を頑張って欲しい」 と言われて、それを信じてました。 ですが、エスカレートするばかり。 仕方なく、パート先(大手チェーン店)の本社相談窓口に行きました。 店長にヒヤリングをした結果、 いままで何の対応もしていなかったそうです。 その後、本社の人と店長が話し合い。 シフト予定の分の時給は払うし、 (物を投げつけられるようなこともあって) このままじゃケガをするかもしれないし、辞めたらどうかと言われました。 心身ともに疲れ果てていた私は、それを受け入れました。 後悔はしていません。 次はきっと、もっといい条件で働ける!とか、 空いてる時間で今まで出来なかったことをしよう!とか 新しいこと覚えるの面倒だけど、新しい場所や人に出会える!とも思えます。 でも。 管理者は何もせず、加害者がパート先に残り、 被害者である私が辞めなければならなかったこと。 この結果が理不尽で、悲しく、苦しいです。 次の仕事が決まらず、このまま首をくくることになったら… なんて不安にも襲われてしまいます。 何かお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 178
回答数回答 6
2024/12/16

2人目の子供を授かるかどうかについて

私は今32歳で、昨年娘を出産しました。 不妊治療をして授かった待望の子供で、とにかく可愛くて、育児は大変な時もありますが娘の可愛さに癒されながら、毎日尊い時間を過ごさせてもらっています。 まもなく育休が終わり職場復帰をすることもあり、自分や家族の今後の人生を考えることが多いのですが、2人目を授かろうかどうかを悩んでいます。   私自身は兄がいて2人兄妹で育ったこともあり、娘を出産する前は「子供はできたら2人ほしいな」と漠然と考えていたのですが、実際に娘が生まれた今は、自分が持ち得る全てのリソースを、与えられる全てのリソースを娘に注ぎたいと思うようになりました(時間、気力、体力、お金など)。 特にお金の面では、子供が進学、留学など何かを望んだ時にきちんとそれを与えられるようにするには、一人っ子が良いのでは…と思うようになりました。   しかしながら、もう1人子供がいたほうが良いのでは?娘に弟妹をつくってあげたほうが良いのでは?という気持ちもあります。 きょうだいで育つことで得られる経験もありますし、何より、私達親は娘よりも早くこの世を去ります。その時に限らずですが、長い人生、お互いに支え合える肉親がいた方が良いのでは?とも思います。 ですがきょうだいとはいえ別の人間、ウマが合う合わないなどもあるし…などと考え出したら止まらず、自分の中で答えが出せません。   ちなみに冒頭でも触れましたが不妊治療をして授かったので、2人目を望むなら再度不妊治療が必要になります。 娘を妊娠した時に受精卵が複数できて凍結保存しているので、2人目を欲しいと決意したら、その受精卵を体内に戻し、上手くいけば妊娠、ということになるので、「コウノトリさんが運んでくるのを待つ」という考え方ができません。   きっと、どのような選択をしても間違いでは無いのだと思います。だからこそ悩んでいます。 どうか自分なりの答えに辿り着くためのヒントをいただけないでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 3
2025/04/24

初めての育児と夫婦関係

現在生後2ヶ月になる娘を育ててますが夫のことが無理になってきました。 育休はとってくれてたのですが「夜は起きられないからミルクと寝かしつけはできない」と言われ、抱っこも惰性でしているのでギャンギャン泣いてます(本人は否定してますが私の母も夫の惰性を感じてるようです) 一度夫に 娘の体調不良、復職した夫のフォロー、寝不足の中自分なりに気を使ってること。 夜間授乳の度、娘の体調チェックをして記録をつけていたら1時間くらいしか寝られないこともあると伝えました。 「配慮が足らなかった。これからは協力する」と言われましたが育児に対する姿勢は変わらずです。 むしろ育児に携わることが減りました。 娘がニコニコしながら抱っこしている夫を見ていたときがあったのですがテレビに夢中でした。 私が「○ちゃんがお父さーんって見てニコニコしてるよ?声出してるよ?」と言っても聞こえてないのか無視。その直後に娘が泣き始めました。 偶然かもしれませんがニコニコしてた娘が父親に見放されて泣いてるように思えて心がしんどくなりました。 他にも寝かしつけを代わっても感謝の言葉や私を労る言葉がありません。 もう離れて暮らしたいです。 だけど夫のことが嫌いになりきれてない部分もあります。 夫とどう接したらいいのでしょうか また夫と距離を置いた方がいいのでしょうか 1番辛いのは夫が娘をまっすぐ見ていないことです。それを近くで見ているのがしんどいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3
2022/09/05

妹が可哀想で堪りません

私は妹と2人姉妹です。 父は高校卒業後東京で就職、母とは職場結婚でした。その後父は起業して小さいながら安定した暮らし、私も妹もなに不自由ない生活でした。 父の家は豊かではありませんが江戸時代から続く旧家で長男の父はいずれ実家に戻るつもりでした。 私は長女として生まれ子供の頃から亡き祖母から養子をとって家を継ぐよう言われ続けていましたが都会育ちの私にはピンとはきません。 でも父の興した内装屋をいずれ受け継ごうとインテリアデザインを専攻しました。 結婚後は実家の側に住み家業を手伝いました。 そんな時妹が連れて来たボーイフレンド… 家庭的にあまり恵まれてなくすっかり実家が気に入って入り浸り状態、なんと養子に来てくださるとのことです。それが現在の義弟です。 それから両親は実家に帰郷し義弟と妹は商売を引き継ぎ今に至っています。 私はその後主人の両親と同居、15年にも及ぶ介護もありましたが2012年舅を見送り2019年の暮れにお姑さんを老人ホームに入居させて平穏な暮らしの真っ只中でした。 6月末妹から身体の不調を訴える電話がありました。7月初めに大学病院で検査をうけ13日に入院肝臓にぶつぶつが有るとのことで心配しておりました。 そして21日義弟から電話がありました。 余命宣告、一ヶ月あるかないか… 終末医療を勧められてホスピスを探し入居次第実家の両親を呼ぶ手筈を整えましたが23日頃から意識が混濁、24日急遽私と主人が新幹線に飛び乗って両親を迎えに行きその日の夕方妹に会わせることが出来ました。 しかし願いも虚しく妹は25日の23:00頃身罷りました。 甥は一昨年結婚しましたがコロナ禍で結婚式は延期になり9/4に行う予定でした。 姪は20代で小学生高学年に自閉症を伴う統合失調症を発症現在就業支援でパン屋に勤務、こだわりが強く10分以上手を洗う、食事の際一切左手は使わないなど… 妹は全てにおいて長女中心の生活でした。 長女は妹の遺体を前にしても触れてもやらず泣く事もありませんでした。 障害のある娘の面倒、会社の経営など義弟の負担は底知れません。 妹の死を受け止める事が出来なくて泣いてばかりです。 家族の要めの存在だった妹がどうしてこんな悲惨な最期を迎えてしまったのか? 可哀想で堪りません。 どうか心の置きどころをご教示下さいませ。 早く前向きになって妹家族の役に立ちたいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

高校生 不登校

高校生の息子の相談です。 4月下旬から学校に行けなくなりました。 先生のお力添えで、別室登校から始まり、少しずつ、学校に行く時間が長くなり、2週間ほど朝から登校して、部活もして帰るようになりました。 しかし、週末の休みをきっかけに、またパタリと行けなくなりました。 本人も周りも原因はわかりません。 先生や私はがんばりすぎだったのではないかと思ってます。 本人は、学校はやめたくない。部活の友達にすごく助けられてるので、みんなと卒業したいと言ってます。しかし、朝になると、全く起きれない?起きる気にならない? もしくは、用意はしても、最後に制服が着れない感じです。 学校を辞めて他の道もあることも話しました。 しかし、息子はそれは考えてないようです。今もそうだと思います。 高校生ですから、欠席日数、単位もあります。そこが悩ましいところです。 私の気持ちもブレています。 なるようにしかならないし、私が心配したり不安になったからと言って、息子が登校するわけでもないこともわかってます。 息子には夢があって、そのために大学に行きたいと言ってます。 学校の先生は、親身になってくれますが、高校以外にも他の道もある。ということをしきりに促します。 しかし、息子は高校に行きたいと思ってます。もちろん、欠席日数にも限界がくることはわかってます。 私は先生に別の道を促されるたびに苦しくなります。息子が本当は学校に行きたいと思っていると思っているからです。 小学生からのあの子をみてると、そう思います。 勉強するだけなら、家でも塾でもできるけど、学校でしか経験できないことを息子は経験したいのではないか?と思うからです。親としての勘があたってるか、我が子が見れてないのか‥わかりません。 私は一度息子に他の道の説明をして以来、このことは私からは話してません。 先生に他の道の話をされて苦しくなるように、息子も、もし学校に戻りたいと思ってるのなら、息子も苦しくなると思うからです。 学校にしばらく順調に通って、エネルギーを使い果たして、今は充電中かなと思う反面、不安が押し寄せます。 息子が学校を辞めたいと言ったほうが私も息子自身も楽かもしれないです。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 勝手なことを承知してますが、他の道もあるというのはわかってるつもりですので、ご配慮いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2025/05/12

自分はやはり地獄行きなのではないか

私の気持ちを告白させてください。 最近母が亡くなりました。まだ働きざかりであまりにも突然な事でした。 私は生まれつきの病気で辛い治療の末なんとか人並みに働くことができるほどに回復しました。 しかし20歳の頃持病が由来で自分は子供を作れない体質であることがわかりました。 私は親に孫の顔も見せられず、自分の体質を憎もうにも親を責めることもできず、せめて母の誇りに思うような人になろうと努力して来ました。 ですが、母は突然の病気で入院から一ヶ月も経たずに亡くなってしまいました。私は弱っていく母の手を握って恩返しできなくてごめんね、と泣きながら縋り付くことしかできませんでした。 治療の痛みに苦しんでいた自分に、お母さんが代わってあげたいと悲しそうな顔で見つめて手を握ってくれていた母の姿がずっと記憶に焼き付いて離れません。 私は母が欲しがっていた車や好きなものを買ってあげられるように頑張って稼ごうと働いてきました。ですがそれはもう叶わぬ事となってしまいました。 母は病気の私の役に立とうと医療職で働く事を選び、ずっと私の治療に寄り添ってくれました。こんな立派な母は必ず天国に行くのだろうと確信しております。 しかし私は親に孫の顔を見せることもできず充分な親孝行もできずに終わってしまったことを日々悔いて生きております。こんな親不孝な私は地獄に行くのではないか、亡くなってからも母に見せる顔がないと感じてしまいます。 こんな私はやはり母に会う資格は無いのでしょうか。私はこれからどう生きて行くべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 3

元恋人のお坊さんが荒行に

私は以前、日蓮宗のお坊さんとお付き合いをしていました。 彼の人柄に惹かれて仲良くなり、 あとで彼がお坊さんであることを知りました。 お坊さんであるということに抵抗や偏見などはなかったのですが 私は日蓮宗ではないので、知識がまったくなく 日蓮宗のお坊さんが日頃どんなことをしているのか、 どんな生活をしているのかさっぱり分かりませんでした。 彼も優しい人だったので自分の辛いことや大変なことは あまり私には話しませんでした。 お付き合いをすることになってからも 遠距離だったためなかなか会うこともできず 当時私は土日休みの普通の会社員で 休みも合わずで会えない悲しさなどをぶつけてしまい すれ違いもよくありました。 そんななか、彼が荒行にいくことになり 別れることになりました。 そんななかでも彼は優しく 修行が終わればまた会おうと話してくれました。 いま今も彼を想い続けており どうしてもっと理解しようとしなかったんだと悔やんでいます。 彼のことは人としても好きで尊敬しているので たとえ元の恋人関係に戻れなくても また仲良くなりたいと思っています。 来月彼が修行を終えて帰ってきます。 私はどのように声をかければいいんでしょうか? 疲れているからそっとしておいた方がいいのでしょうか? またお坊さんから見て、 女性にはどのように支えてほしいと感じますか? 教えていただけると幸いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

罪悪感で苦しく辛くて死にたいです

5年位前です。細い道を運転していました。カブの女性が脇道から来て停車。制服で業者さんかもしれません。私に気がついていると思える距離でしたが、カブを道の真ん中に近い所に女性は停めて玄関の方へと入って行きました。 カブと木の垣根の間を抜けて行こうと思いました。垣根は伸びておりはみ出していましたが、相手は葉っぱそちらに寄せて抜けようか?出てくる気配がなく戸惑い行こうと決意しました。玄関扉を開けたまま家主と話しており車を待たせている事はわかっていたとは思うのですが、お取り込み中。待てずに抜けようと葉っぱを傷つけぬようゆっくりゆっくり進むと、右側の生け垣がキィっと音をたて。ガサガサですむものと思い進んだのですが、キィとの音に反射的に少しだけ左にハンドルを切った途端、左の私のミラーが小さくコッと一瞬だけ音をたてました。取り込み中の目の前をコッと音を立てて通過。 音を聞き付けて出てきてくれないだろうか?ずっとバックミラーを見ながらゆっくりゆっくり止まれるスピードで進みながら後方から来てくれるか見ていました、女性は来ず。そのまま家に帰宅。自宅がすぐの所なので、追いかけて来てくれないかな?お願い!来て!と思ったのですが、女性と会えませんでした。細い道で停車は迷惑と思い。ミラーを見続け道を抜けました。 お互いプラスチックのミラーで相手は見塗装ミラー。私は塗装ありです。確認すると髪の毛くらいの筋が入っていました。コンパウンドで消えました。相手さんも傷があるかも!私の車も当てられ凹みや傷がある。ミラーにも当てられた傷があるので今のがこうなった!とは確実に言えませんが。コッと音がなった事実に、きちんと対応しなかった罪悪感。かと思えば母に似た状況で停めてある私の車のミラーに母のバイクのミラーが当たり、勢いで折り畳まれた事がありましたが、その時無傷だったので、きっと音も小さかったし大丈夫かな?と思いたい自分もいたり。女性で制服だったのでヤクルトさん?新聞屋さん?探し当てた方が私の心も苦しくない!と悩み、家族に相談しましたが、気にしなくていい!次から気をつけてと言われ。どうしたらいいかわからずずっと苦しみ、時がたち、時々思い出しては自分の正直でない所にイライラ不安、罪悪感で汗がザッと流れます。正直でない自分に嫌気がさして死にたくなります。本当に心から申し訳ないと思っています。反省しています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自殺してしまった彼女との向き合い方

 こんばんは。 私には大事な彼女が居たのですが、遠距離ということもあり、中々会えずにいました。 そんな中、いつもの様にメッセージを送りあってたところ返信が無く、今は返せないのかな?と思いしばらく放置していたのですが、その2日後に彼女のお母様から娘が亡くなったとの報告を受け、後日告別式の方に参加し、彼女が亡くなったのだという事を実感しました。  一週間ほど前に四十九日を終え、何とか前を向こうと頑張っているのですが正直言ってとても辛いです。私には私の人生もあり、また私以上に辛いのは彼女のご遺族のはずです。それを理解しており、何とか前を向こうと頑張ってはいるのですがやはり彼女の死を未だに受け入れられません。  あの時に電話をかけていれば彼女の死を防げたのでは…?といった思いや、死ねば彼女に会えるのではないかと(そんな事がありえないのは分かってはいるのですが…)気づくと私自身も死ぬ事を考えているのです。 ですが、本当の事を言ってしまうと私は死にたくはありません。私には私の人生があり、彼女の事もありますがなんとか幸せになりたいのです。ですが前述した通り、やはり偶に彼女の事を思い出してお酒に溺れたりする日々です。  情けないお話ですがこんな私に一喝していただけないでしょうか?どうやって生きていけばいいか分からなくなってきているのです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2022/09/24

大学受験がしんどい

現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

飲酒について

お酒を飲みたい思いと葛藤しています。 親族の死をきっかけに仏教について調べるようになり、五戒のうちの一つに不飲酒戒 があるのを知りました。 ネットで調べていると、「『不飲酒とは、酒を飲むこと自体を戒めているのではない。酒によって堕落し悪行を行うことを戒めているのだから、多少ならば良い』などというのは詭弁」 「飲酒など人に酔いをもたらす行為は、仏教の核心に大きく差し障る行為」 とありました。 不安になり、ここ約半年間、飲み会の席でも飲むのをさけ、料理をするときもみりんや酒などを使わない、もしくは沸騰させてアルコールをとばすようにしたりしています。 みんな飲んでいるし、少しくらいなら、自分のためになることもあるのに、などと言い訳をしている自分がいます。不飲酒戒について知らなかった人は飲んでも許されるのだろうな、いいなと思ってしまったりもしました。 飲み会があってもいつもは飲んでいたのに飲まない私は他人からどう思われているのだろうとか考えてしまいます。 ここにこうやって書いているのは、「飲んでも大丈夫」と言ってもらいたいのかもしれません。 罪悪感と煩悩と、いろんな考えで頭がごちゃごちゃです。 飲酒についてのお坊さんのお考えを教えてください。

有り難し有り難し 67
回答数回答 4

スカートが履けない

22歳、戸籍上は女です。 小学2年生からスカートが履けません。 からかわれたとか、そういう記憶はありません。 ただある日、突然、スカートを履く自分に違和感を覚え、それ以来ほとんど履けなくなりました。 タンスの中の多くを捨てることになり、親をとても困惑させたことを覚えています。 制服は、毎朝にらめっこをしてから、脛の辺りまでの長いものを履いていました。 高校にはスラックスがありましたが、親が「似合わない」と言って買ってもらうことが叶いませんでした。とても辛かったです。 大学の謝恩会で着るドレスも、スカート風のパンツドレスでさえ何だか気持ち悪くて着られませんでした。 ただ、高校から役者をしているのですが、役としてならスカートを履くことができます。 自分であって自分でないからだとは思います。そのまま外に出ろ、と言われたらそれはできないです。 最近は、それがしがらみとなっていて苦しいです。 お店でスカートを見つけて、「可愛いな」「履きたいな」と思っても、躊躇ってしまうし、手に取ると胸がすごく苦しくなります。 友達が「きっと似合うよ」と言ってくれても、否定することになるのが悲しいです。 できることなら、スカートを履けるようになりたいです。 どのように考えれば解決できるでしょうか? もしできなかったら、この気持ちとどう折り合いをつければいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

不安症とどう向き合えば良いでしょうか

こんにちは。はじめまして。 私は某地方国公立大を卒業後、某旧帝国大学の院を出て現在大手の企業に勤めています。 現在はIT系の部署で働いており、仕事をする中で、色んな人が喜ぶシステム(まさにhasunohaはそんなシステムだと思います。)を作りたいと願い転職活動を始めました。 転職活動中に知ったとあるIT系ベンチャー企業が、社会の役に立つシステムを作っていると知り、面接を受けて採用されました。数年はその会社でお世話になりながらITのスキルを磨き、さらにステップアップをしてより広範に人の役に立つシステムを作っていこうと考えています。 しかし初めての転職、大手からベンチャーと不安に押し潰されそうです。 収入面、初めての業務内容、会社が潰れないか、老後の資金は貯まるのか…などなど。 何人もの友人に相談した結果、人一倍不安を抱えやすい性格だと知りました。不眠症でもあります。 また、私には結婚を約束した同棲中の彼女がいます。彼女と協力してこの先の人生を渡っていこうと考えています。 彼女は私が不眠症だということも知っております。彼女を心配させないためにも不安症と向き合い、できれば克服し、不眠症を治したいです。 座禅から派生したマインドフルネスを実践していますが、煩悩(特に不安)が多く、うまく集中できません。 仏教の考えにも共感することが多く、もっと学んで煩悩と向き合いたいのですが例えば空という考えはこの世には実体と呼ぶべきものがないと言うのならば私の彼女に対する愛情や信頼はどう解釈すれば良いのでしょうか。煩悩をなくせば愛情を感じなくなるかもと思い悩んでいます。 長くなりましたので質問を要約します。 1. 住職(敬称が違っていたら申し訳ないです)の方々は不安を感じないのでしょうか。例えば住職になることに対して不安を覚えたりしないのでしょうか。もしあればどう向き合っていますか。 2. 社会の役に立ちたい、愛する彼女と協力して人生を歩んでいきたい反面、(路頭に迷わせたくないというような杞憂にも感じる)大きな不安とどう向き合えば良いでしょうか。 3. マインドフルネスを行なっていますがどうすれば煩悩と向き合えますか。 4. 不安と向き合う時に仏教の教えをどう活用すれば良いですか。 5. 不安にはプライドに高さも関係してると考えていますが、プライドとの向き合い方をご教示下さい。

有り難し有り難し 44
回答数回答 4