こんにちは。 先日大学を中退しました。 辞めることについて1年間1人で考え続け、結果中退しました。 今思えば早くに親に相談をすれば良かったと思いますし、ひとりよがりになっていて、親に相談するという当たり前のことができませんでした。 中退を考えていた1年間は大学に行くことができず学費を無駄にしてしまいました。また、その1年は趣味に没頭しバイト代も注ぎ込んでしまって貯金もしていませんでした。 今は専門学校へ行こうと考えていますが、頭の中ではもっと早く親に相談しておけば学費も専門学校に回せたし早くに入学ができたのにとかわたしはなんでお金の無駄遣いばかりしたのだなど後悔ばかりです。 親は自分の親(わたしの祖父)から「お前の育て方が悪い」と怒られてしまったと言っていました。 どうしてこんなに出来が悪いのだろうと思います。 周囲の人と比べて劣っている気がしてなりません。 そういった気持ちのせいで自信がなく、世渡りがうまくありません。 あと、大学を辞めた際、親から「馴染めなかったんだね」と図星をつかれ少し腹立たしくなりましたが結局本当にそうで、これからもわたしはどこに行っても馴染めないのではないかと不安で仕方ありません。 話せる人がいないためこのような場があって良かったです。
抽象的なタイトルで申し訳ありません。 いつもお世話になっております。 ついこの間、戦場でジャーナリストをしておられる方のお話を聞く機会がありました。その方はさまざまな紛争、内戦地域に行っておられ、そこに住む家族の写真や子どもたちの写真を撮り、私たちに見せてくださいました。 お話を聞いてとても衝撃を受けました。言葉では知っていた戦争というものが本当に今も起こっている地域があることが辛く、そんなことも気にせず今までのうのうと生きてきた私がなんとも残酷な醜い生き物に思えました。お話を聞いて、自分がどれだけ恵まれていたか改めて気付きました。 何か少しでも世界から戦争を減らすために行動を起こしたいです。お寺さん方に質問するのは少し違うかもとは思いましたが、私は世界の平和のためになにをしたらいいと思いますか。募金などは見かけたらやっていこうと思いますが、なにせ世界のことは壮大すぎて難しいと感じます。どうかご意見をお聞かせください。
仏教以外の様々な思想が存在するこの世界で、お坊さん方々は何故、仏教を選んだのですか?「実家がたまたまお寺だったから」とか、「娑婆を捨てるつもりで仏門へ」などのきっかけがあったと推測しますが、今現在もお坊さんであり続け、仏教を信じ続ける理由って何でしょう(「坊さん=ただの職業」論の僧侶は除きます)。 例えば、哲学の普遍的テーマは「幸せとは何か」ですが、継がなければならない寺などない自由の身であれば、これが人生のテーマだという人は仏教じゃなくて哲学でもいいですよね。でも、仏教一本に決めちゃう人もいる。すると、個人としては哲学を学ぶことは出来るけれど、僧侶という立場上、仏教の教えに反することは表立って言えなくなったり、思考を限定されたりすることもあると思うのですが・・・実際はどうなんでしょう。
今春子供が大学受験を終えました。結果は受けた学校5校全てから合格をいただくというものでした。特に最難関と言われている学校Aにも現役合格し、親戚一同みんなで喜びました。 とうとう我が家からもA大生が誕生した!という具合でした。 ところが進学先を決定する時になって、子供がAではなくCに行きたいと言い出しました。 Cもいい学校ではありますが、AやB大学に比べてしまうとだいぶレベルは下がりますし、学費も割高なのです。Cに行きたい理由も子供っぽいものでした。学校の雰囲気などが理由です。しかし、夫婦でも相談し子供の選択を尊重しサポートする形でCに進ませることにしました。 とはいえ、心の中にある残念な気持ちがどうしても消えません。 この気持ちとどう向き合い消化したら良いのかわかりません。 どうぞお知恵をお授けください。お願いします。
去年仕事を辞めてずっとニートをしています 辞めた理由は馬鹿らしいのですが生きてる意味が分からなくなったからです この歳になって自分の人生を振りかえってみると空っぽすぎて何一つ誇れるものがありませんでした ただ生きている事に幸せは感じられなく何か自分にも自己満足でいいから自分を認めてあげられるものが欲しいのと思ったのですが 熱中出来るものが無く努力も嫌いで能力の無い自分には何も出来ない事を改めて知り 何もする気ならなくなり一年近く部屋にこもっています 頑張る事を放棄して来た自分が今更何かやれるわけもなく 消えたいと何度も願いましたが死ぬ勇気もなくどうにもなりません もう自分とどう向き合えばいいか分かりません めちゃくちゃな文章で申し訳ないのですが僕はこれからどうしたらいいのでしょうか やはり死が救いなのでしょうか? 回答お願いします
私は就職活動中の25歳大学院生です。 就職する時に大切なことは5年後、10年後の計画や目標を立てる ことだということを何度も人から言われるのですが そもそも自分のやりたいことがない私には将来的な計画や目標を 立てるのが難しいのですがどうすればいいのでしょうか? また、仕事をしてから初めて自分のやりたいことがわかるという 意見もあるようですが今の自由に職業選択ができ、職業を自分で取捨選択し、その責任を自分で取らなければならない時代にはあまりこの意見はつじつまが合わないような感じがするんですがどういう風に 考えていくのがいいんでしょうか? なにかアドバイスいただけたら幸いです。
はじめまして、昔からすごく気になっていたのですが、聞ける人がいなくて。正直、今皆様はお坊さんですが、本当は○○がしてみたかった!とかありますか?先祖代々からお坊さんでお坊さん以外は考えられませんか?失礼な質問だったらごめんなさい!
私は高校2年です。 5で神童、15で才子、16過ぎれば只の人 と言った具合に、高校受験の失敗を皮切りに 落ちぶれていく人生を歩んでいます。(神童なんておこがましいですが、) 中学までの怠惰な生活をしていると、 当然、第一志望の高校には落ち、滑り止めの高校でも、成績は下がる一方、順位は下から数えた方が早くなるまでになりました。 なんとかしなければならないのは、分かってるけども、モチベーションは下がり、無気力。 さらに、成績が下がり…と悪循環の日々です。 そんな中、テレビ番組で僧侶の方々を拝見し、その道徳観、柔和な笑顔に惹かれました。 これまでの、偏差値や年収の見栄が第一の数字を求めてきた私にとって、とても異質で別世界で生きているように思えて仕方がなかったのです。 魅力的に感じ、僧侶に憧れ、志すようになりました。 しかし、仏教系の大学の偏差値というのは、お世辞にも高いとは言えず、家族や担任からは、受験から現実逃避しているのではないかと思われています。確かに、私は学校の課題から逃げ、担任からは、見放されています。しかし、表面上だけ良い子である私の内面がどうしても許せなく、また、現実との乖離に悩むのをどうにかしたいのです。 私自身、なりたい思いはあるものの、本当に僧侶でいいのか、受験から逃げたいがために、僧侶という芝が、青く見えているだけなのではないか。修行すらも投げ出してしまうのではないか。と不安に思ってしまいます。 私の僧侶に対する気持ちは本当なのか自分自身で確かめる方法、そして、周囲を説得する方法、そして何よりこの文章を読んで、逃げていると思うのならば率直に言っていただきたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
私は、すぐに顔に出やすいです。特に緊張している時やピンチの時です。周りの人たちからも「顔見れば緊張しているのが分かるよ。」と言われてしまいます。私は正直、このような事はあまり言われたくありません。例えば面接の時などは表情でも勝負しなくてはならないので大変です!! どうすればいかなる時でもポーカーフェースを貫く事ができると思いますか?
大学4年生(22)の女です。付き合って半年になる彼氏(29)がいます。彼自身はとても穏やかないい人なのですが、話を聞けば聞くほど、私との家柄の差が苦しいです。 彼は親戚が多いのですが、皆、四年制大学を出ています。それも、名前を出せば分かる名門大学ばかりです。彼自身も某有名大学院を出ています。 かたや私は、親族一同高卒。普通に話す分にはいい人達ではありますが、学校で問題を起こしたり、不登校を経験したり、どうにかギリギリ卒業出来たような人ばかりで構成されています。親や先生と揉め事を起こさずきちんと真面目に通い、大学まで行ったのは私くらいです(Fランですが)。 別に、彼から何か言われたわけではありません。雑談の流れで家族の話になり、私が「自分のところは誰も真面目に学校行ってないし、みんなギリギリ高卒だから〜」と言ってしまったのが発端でした。 当然、彼の家はどんな感じ? という話になり、親戚みんな高学歴ということが判明しました(判明というと隠し事のようで言葉がいけませんが)。 彼から自慢やマウントのようなものは全く感じられませんでした。むしろ、私の方が変な気を遣わせてしまったように思います。 学歴が全てとは言いません。しかし、育った環境がハイレベルであれば高学歴に育ちやすいでしょうし、育った環境はその人の価値観に直結すると思っています。今は仲良くやっていますが、高卒一族の私と高学歴一族の彼では、根っこの深い部分で決定的に価値観が違うのではないかと思ってしまいます。 そこで相談なのですが、家柄の違う者同士でもやっていけるでしょうか? 私は彼のことが大好きですし、できればずっと一緒にいたいというのが本音です。けど、ふとした雑談で彼との家柄の差を感じ、「私なんかでいいのか」という苦しさを感じます。
大学1年です。 今まで人生色々ありました。詳しく書くと長くなるので省きますが、自殺未遂も繰り返しました。しかし結局自分にはそれが出来ないのだと悟りました。 それを踏まえた上で、自分の人生だし今までのやり直しでうまく生きたいと思い、実現したい目標がいくつかできました。しかし、挑戦しようとすると、心の中に「結局死ぬんだからどう生きようが無駄だ」という思いが現れます。現実逃避や甘えだから、自立しなくてはならないと思っても、消えないです。虚無感に満ちてます。最近は目の前のことをただ機械的にこなすだけで、先が漠然としていて、凄く不安です。今の自分が社会で生きていけるとも思えないし失敗するならば端から何もしない方がマシだと思ってしまいます。このような思いにはどう対処すれば良いのでしょうか。
はじめまして。 この度は自分の悩みについてご相談をさせていただきたく思います。 分かりづらいところが多々あるかと思いますがどうか聞いていただけると嬉しいです。 最近、とても気になる人ができました。 しかし、その人は女性で、自分も女性です。 いわゆる同性愛ということになります。 しかし、自分は今まで同性愛者としての自覚は全くといっていいほどなく、 これまでの人生で男性とお付き合いさせていただいたこともありましたし、女性を好きになったことは一度もありませんでした。 LGBTの方に対して偏見こそないものの、まさか自分がその一人になるとは思ってもいなかったので、自分でもひどく驚いています。 自分でも何か気の間違いなのかもしれないと思ってよくよく考えてみたのですが、 その女性を抱き締めたり、キスしたり、性行為をしたいとも思います。 ただの友人に対してそんな感情は湧くのか、と自問自答することもありましたが、自分でもどうしても分かりません。 彼女に対してこんな思いを伝えようとは思いませんが、自分に対して好意的に接してくれている人にそんな思いを抱いていいのか、分からずにいます。 自分はやはりおかしいのでしょうか。 この思いはなくすべきでしょうか。 自分でもこれから先どうすればいいか分かりません。 どうかご回答いただければ幸いです。
私はいろんな宗教の教えに興味があります。その中でも特に仏教に興味を持っています。 海外では激しい宗教対立がある中で日本では独自の均衡を保っているように思い非常に素晴らしいことだと感じています。 しかし教えを拝聴することも有り難いのですが、等身大で「話し合える」お坊さんとお酒でも飲みながらぶっちゃけトークをしたいと常々思っていました。 ところで、私の両親は敬虔なクリスチャンのはずなのですが、幼い頃から私を殴ったりののしったりして、彼らが思う通りにした時だけ「愛してる」と言われてきたので、「相手の思う「何か」をしないと私はいてはいけないんだ」と思うのが当たり前でした。 そして心身ともに病んでしまい、病院に通うも長年の投薬の副作用でホルモンバランスを崩し体重の激しい増減を繰り返し、免疫力がなくなり肝臓、腎臓、皮膚疾患、病気になりやすく転職を繰り返しています。 そんな私を両親はののしり、私は自分自身の不甲斐なさに落胆しています。 何回も挫折を繰り返してきましたが自分や病気、誰かのせいにするのではなく心の平穏を得たいと前から気になっていたお寺に通い始めました。 最初はただ境内を歩いたりするだけでしたが、本堂でお経を読む会に参加したりお坊さんとお話をするようになりました。 そして少しずつ前向きになり転職先も決まりこれからという時に 檀家さんの派閥争い?の様なものに巻き込まれ、悪口を耳にし凄く悲しい気持ちになっています。 なぜ同じ「仏」「神」を信仰しているはずなのに、他人の行動を批判するのか? 私には解らないのです。 また同年代のお坊さんの考えや展望など率直な意見を交わしたいのです。 そんな思いの中、少し年下のお坊さんでフランクな対応をして下さる方に最初に記述したお酒を飲みながらぶっちゃけトークをこの方なら出来るのではないかと思い連絡先を渡し飲みに行きたい旨をお伝えしました。 今はこれが知的好奇心、興味なのか恋慕なのかわからなくて混乱しています。 そしてそれが相手のご迷惑になっているのか不安です。 皆様からしたらこういう事は迷惑でしょうか?
度々の質問大変申し訳ありません。 愚痴に近くなってしまうのですが聞いていただきたく、質問しました。 母の不倫について、自分なりに気持ちを整理してみたのですがどうしても母のことを許すことができなくて、自分でもどうすればよいのか分かりません。 やっぱり家族に嘘をついて男の人と旅行まで行ったことが許せないし、私に気づかれてもなお関係を続けたことに対して、どうして!?という気持ちになり、同じ女性として、娘として気持ち悪いと感じてしまうのです。多分ですが2人の間には性行為もありました。母のお腹の中で育ち生まれた私は、夫と未成年の娘がいるにも関わらず、他の男性とみだらな関係になったことがどうしても許せないし、私の生まれて来た道がけがれてしまったような気がするのです(生々しい表現でごめんなさい)。 また素直に謝ってくれれば今の感情に少し変化があったのかもしれませんが、母は、夫が悪い、許してくれない娘が悪いの一点張りです。また私に対して酷い言葉もたくさん言いましたし、警察呼ぶと怒鳴られたこと、物を投げつけられたこともありました。 もともと私と母はとても仲良しでした。というよりは私が母に合わせていました。しかしそれは間違いだということに気がついてしまったのです。今までそれによって、自分の感情をどれだけ押し殺していたのでしょう。苦しかったです。 気づいたところまではよかったのですが、母は私と違う娘を認めてくれないのです。 私は母に傷つけられ、更には母に人生を奪われてしまうのでしょうか?苦しいし、許せません。 今まで育ててくれた両親にはとても感謝しています。しかし私はこの出来事により、男女の恋愛関して不快に感じることが多くなりましたし、人間は簡単に嘘をつくことに失望を隠せません。今まで、人間は色々煩悩を抱えてはいるけれども、学問や生きることを通して、なんとか向き合っていく生き物だと思っていました。でもそれは違うのかもしれません。嘘をついて得をする人もいます。この世の中は不平等です。 今まで精一杯生きてきましたが、やはり限界です。母のことは許せませんし、もうこれ以上は頑張ることができません。 先日学校の先生が、この環境の中よく頑張って毎日通ったね、と褒めてくれました。私なりに本当に頑張ったつもりです。もう誰かに甘えてしまいたいです。 どうすればいいですか?
初めて相談します。 私は精神疾患を抱えて7年目になります。 摂食障害の診断は受けてますが、当初拒食過食はあったものの最近は摂食に関して異常行動は見られず、鬱のような気分変調症状ばかりです。 . 人にどう思われるかばかりを気にしてしまい 病気になってから1年以上同じ場所(学校や仕事)で居続けられたことがありません。 嫌われてるのではないかと心のどこかで妄想しているのでしょう。 . 様々な場面でうまくいかなかったり、 運が悪かったり、行動が裏目に出たり…と 生きているのが本当に辛く、昨晩自殺をしようと思い用意までは完了しましたが結局勇気が出せず死ねませんでした。 自分意思ではなく病気で亡くなった祖父母やペットを思い出して涙が止まらずできませんでした。 . そこで、質問です。 ①精神の病を患うのには何か理由があるのですか? →使命とかそのようなものはあるのでしょうか?自分がこのようになり人生がひどく辛いですが納得ができません。なぜ私が?とも思います。 . ②辛さ苦しさからはいつか解放されるのか? →考え方や行動を変えたいと思い頑張ったりもしていますが、勇気を出してやったことも悪い方向に進むばかりで今後明るい未来も待ってない気がします。 . ③軽い気持ちで生きるのはどうやるんですか? →よくもっと気楽に生きようとか、気にしすぎないでとか自分を責めないでとか言われますけど、そんなことどうしてできるの?と疑問しかありません。そんなことできたらこんな風になってないのに…と。 . 以上です。長文になってしまいました。 回答ぜひともお待ちしてます。
ハスノハのお坊さんこんばんは!私は去年このサイトと出会って空いている時間があればスマートフォンを開き、様々な質問を眺めているうちに仏教の教えに感銘を受けました。仏教は学ぶことが生きがいになることを知ってから岩波書庫の真理のことば 感興のことばやブッタのことば スッパーニタなどを購入して読み漁っていました。お釈迦様の教えの一つ一つから自分のこれからの人生について考えさせられ、今を生きている命の喜びを実感しました。 私は、大学に入学してから教職の道へ進み将来は教員を目指していましたが途中で人間関係や金銭トラブルで自分を追い込んでしまい、4年の春に自殺未遂を起こしました。精神的にも不安定な状態が続いていましたが、何とか無事に卒業して免許を取得しました。しかし、自殺未遂をした自分の心の傷が癒えることはなく就職活動を全くしていなかったため無内定のまま卒業しましたが、しばらくしてから恩師の方との御縁があって実家に戻り地元で契約社員として就職することができました。 両親には地元の市役所や団体職員などを勧められて試験を受けるも自堕落な生活が続き一次試験落ち。毎日寝る前にはあの自殺未遂をする以前に戻って大学生活をやり直したい。教職の道には進まずに首都圏で就職すればよかったと現実逃避して苦悶しながら同級生から遅れを取っている今の自分を変えたいと葛藤しているうちにこのハスノハと巡り合い、仏教と出会うことができました。とても有り難い御縁です。何を人生の目標にしたらいいのか分からず、そのために何を学べばいいのか分からず何となく過ごしていた私に一歩を踏み出す勇気をいただきました。 お坊さん、私は上京して冠婚葬祭の仕事に就きたいと考えています。かつては将来に希望が持てませんでしたが、今は仏教の教えのおかげで強く前向きに物事を考えられるようになりました。この先の人生で辛いことや苦しいことがあっても自分のありのままをさらけ出して生きていこうと思います。 どうか、挫折から立ち上がって道を切り開こうとしている私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
こんにちは、女子高生です。 タイトル通り、私は友達がいない気がします。 ネガティヴというか、疑心暗鬼?というか、みんな私と上辺で付き合っている感じがします。 友達が楽しそうに遊んでいる様子をSNSでみると、もう本当に丸一日落ち込みます。 好きな友達が遊ぶ計画を立てていて、そのメンバーに私が入ってないということ、落ち込んでいるときだけ連絡してきて愚痴を言う子、一緒に観ようねと約束した映画を平気で違う子と観に行く子。他の人からしたらささいなことなのかもしれませんが、私は若すぎるからなのか、本当に本当に落ち込んでしまいます。シャワーを浴びながら泣いています。私には本当の友達がいないのでしょうか。 くだらない質問でごめんなさい、このような暗い気持ちになったときはどうしたらいいですか? あと、お坊さんはストレスというか、嫌なことがあったとき、どう対処していますか?
随分と前の事ですが、会社の諸先輩方(3名全員既婚男性40代)と仕事帰りに飲みに行った際(女性は私を含め独身2名30代)、当時お付き合いしていた彼から「なんで飲みに行くんだ、奴らはお前の事はお飾り程度にしか思ってないのに」と言われた事があり、大喧嘩した経験があります。 そして先日、また同じような諸先輩方(4名全員既婚男性40-50代)と宿泊を兼ねたゴルフで遠出した際に(今回女性はたまたま私1人のみ)、私に好意を寄せてくれている男性から「そんなのにほいほい付いて行くなんて尻軽女だと思われてるんだ」くらいの言葉を言われとても驚き、前述の件が思い出されました。※そもそも企画したのは私とその中の男性1人で、じゃあこのメンバーを呼ぶかという流れでした 諸先輩方とはいつも居るわけではなく、彼らも私も互いに色目を使う様な事ももちろん無く、とても楽しい方々なので、たまに会った際は面白おかしくお喋りをしているだけ(確かに私はいじられキャラ)なのですが、何故そこまで罵倒されなければいけないのかと不思議でなりません。 仲が良い(私は単にそう思っています)諸先輩方と飲みや遊びに行く事は、そんなに逸脱した行為なのでしょうか。男女比の問題なのでしょうか。ただの嫉妬なら良いのですが、上記の言葉を言う時の男性がなかなかの剣幕のため、私の感覚が間違っているのであれば修正が必要だと感じています。 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
今日母親とお出かけをしました。帰りは有料特急に乗って帰る予定でした。 しかし下調べ不足で乗り換えに時間がかかり乗り遅れてしまいました。 親には親自身が払った有料特急のお金を返せと言われました。最終的には追加料金のかからない列車で帰りました。親は帰るまでの時間ずっと座れましたが、ずっとネチネチ言われました。 旅行案は僕が考えたものの親なら親として確認してほしいものです。 帰ってからも家に居づらくなり、口を聞いてくれなくなりました。そもそも前にプリントを見せた。見せてない論争になり素っ気ない態度を取られるようになりました。 なんか親の金を無駄金にして最終的にはお小遣いから引いていく形になったのですが 家の中でのお金の循環で親に利益は一切無いように思えます。今日の夕飯は1人で淋しくカップ焼きそばを食べました。 家の中での立場も完全に消え、生きてる意味を見出せなくなってしまいました。 どうすればよいか考えてますが 自殺する勇気は一切ありません。(まだ中学生なのでもっと生きたいです。) 家出をしたいと思いましたが夜で歩いてて警察に見つかったら学校にも連絡が行くだろうし、家の中での立場もさらになくなるだろうと思います。中間考査も近いですし遊び歩いたら成績も落ちてしまいます。 中間考査で良い成績を取ればどうにかなるかと思いましたが、私はクラス順位最下位を競ってるレベルなので良い成績を取れる自信も一切ありません。 解決策も見つからず光が見つかるわけでもありません。こんなんじゃ中間考査以前です。どうすればよいでしょう。
これは痛切に思って寝付けない(恥ずかしい…)くらいのことなのですが、たとえばある程度仏道修行を進めて、ある程度自覚なさった人でも菩薩行で一切衆生の心を実際に完全に救いきることは無理ですよね? というのも、毎日毎日この社会で苦しんでいる人達を見て知り、彼ら彼女らに思いを馳せていて、思い通りにいかずもう苦しくてたまらないのです。 実際にこちらがある程度力になれることでしても微々たるものでしかなく、何かもっと一気にドカーンと救えるアイディアはないのかと欲の煩悩に支配されてしまう毎日です。 要は菩薩道において煩悩を燃やす程度がわからなくて苦しいのです。 苦しいことはただ苦しいものとして受け入れようとしても、実際に苦しい状態だとどうにも苦しみに飲まれてしまいます。 どうかアドバイスをお願いします。 また、この状況に対して参考になりそうな経典はありましたら教えていただけると幸いです。 P.S. これを書いた後で気づいたのですが、結局は「今、この瞬間」で出来得ることをやっていくしか(成果の大小・多少の差やムラは仕方なしとして)道はない、ということなのでしょうか?