質問させていただきます。 私の祖母が亡くなり、約25日程経ちます。 大人になってから、身近な人が死んでしまうことが初めてで… 死というものが、大きくて考えることも増えました。 祖母が死んでから、ハスノハで質問させていただいたり、自分なりに調べたりしていますが… 人が死んだら、四十九日まで毎週7日づつお裁きを受けるとインターネットにありました。 だから、毎週供養するべきだと…。 毎週、親戚が集まれる曜日には お坊さんに来ていただいています。 祖母の遺品整理も始めています。 これで、いいのでしょうか? 祖母の為に他にできることはないのでしょうか? 祖母の家は、とても遠くなかなか簡単に行けず、四十九日までの集まりも毎週1回しか行けていません。 祖母の遺影やお骨も私の家にはなく、今後は長男さんの家に移るそうです。 私は、祖母が大好きでした。 でも、祖母に何もしてあげられない孫でした。 絶対、成仏して極楽にいってほしいです。 私にできる事は、何でしょうか。
こんにちは 20歳になった子供(男)の事でご相談です。 付き合って2年の彼女がいますが、素行が悪く 借金もあり、近所の評判んも最悪です。 付き合う事に注意はしたのですが、聞き入れてもらえず… つい最近妊娠が判明したのですが 正直誰の子供かわかりません。 親子で話し合いもしましたが、彼女に泣いてすがられたらしく、自分にも責任があると言い出し、とても困っています。 相手の母親は うちの子からお金をせびっているようで、素直に渡しているようなのです。 この状況から抜け出せる方法を、教えて頂けないでしょうか?
先日飲み会で仲良くして頂いてた8つ年上のAさんを後輩のBちゃんと一緒にコソコソと馬鹿にしたり悪口を言ったりしてしまいました。 もちろんAさんにはバレていて、その飲み会では何も無かったのですが後日 私とは一緒に飲みたくない、会いたくもないと言っていたそうです。 Aさんの事は嫌いでありません。 イツメン的存在でした。 Aさんはちょっと変わっている方だったのでお酒のせいもあり、年の近い後輩と面白半分で馬鹿にしたりしてしましました。 AさんがFacebookで愚痴っていたので 私は後輩の子と謝罪のラインをしましたが、許しては貰えず もう一緒に女子会はしないと言われてしまいました。 とても後悔しています。 自業自得、因果応報 自分が悪いのは分かっています。 こんな加害者が悩むなんてオカシイとは思いますが、やってしまった後悔で毎日その事が頭から離れません。 他の人には今回の事で勉強しただろうから次から同じ事を繰り返さなければいいと言われましたが、 今回の事がその飲み会に居なかった人にも伝わってAさん以外の人からも嫌われてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 私はこれからどのような顔や態度で過ごせば良いのでしょうか?
以前もお話を聞いていただきました。 我が家は、子供が3人の母子家庭です。 10年前に主人が亡くなり、毎日が必死すぎて気づいたら10年が経ち。 子供の成長をゆっくり見てあげることが出来ませんでした。 イライラ、ガミガミの毎日だったと思います。 お酒もたくさん飲みました。。。。今でも。 子供のスポ少、学校のことも頑張って来たつもりですが、私自身のことを一番優先してきた気がします…。 「毒親」って私のことだ…って思います。 よその家はとても素敵に思えます。 旅行に行ったり、子供がお母さんに悩みを相談したり。 子供達は私のことが嫌いだと思います。 。。。今までのツケがまわって来たんだなぁ…って思います。 今頃気づいても遅いのですが、ふとした時に悲しくなります。 子供達との関係は、もう変えられないのでしょうか…。
耳が良くなったのか僅かな音にも過敏に反応してしまう。 自宅にて坐禅していると、隣人のTV音や家族の生活音一つ一つで集中が途切れてしまう。 必要なら山のような閑静な場所で坐禅したほうがいいでしょうか? それともこの程度の生活音で掻き乱される程度なら、まだ大して集中も出来ていませんでしょうか? 後、良い事も多くありました! 坐禅を終えて体を見ると、目やには出てるし、耳くそは溜まってるし、 鼻頭からは粉が出てくるし、歯には歯垢が出てきて、首元にも垢が… 本当に肉体は不浄なんだなぁと気付けた事ですね。 爪が僅かな間にも伸びていて、悩んだりしてもお腹は空くよなぁ、と。 食事で幅を広げると、目で見るモノ、耳で聴くもの、鼻で嗅ぐもの等も、 よく節制して気を付けないと、食物を食べる時同様、毒を除くように、食べ過ぎないようにしなければ病気を招いて苦しむんだなぁと気付けた事です。 一度、食べ過ぎで救急車に乗った事があります。20歳です。 酷い状態でした。嘔吐が止まらなくて寒気がすごい。 布団の上でのたうち回っていました。 「これは生まれて初めての痛みだ。とんでもない病気になったんだ…」 と言っていたら、救急隊員さんは「生まれて初めてか」と笑っていました。 お医者様に掛かりますと、「よくこんなに食べれましたね!」と驚いていました。笑っていました。腸が凄く荒れているから当分は食べるな、と。 思うに、肉体が食べ物を多く消化しようとして他の機能が弱まったから寒気がしたり震えたのかな、と。貪りが強いとこんな目にあっちゃうんですね。 世間でいう楽しみには、不安や悩みが憑き物だな~って(笑) 豪遊すれば、いずれお金が無くなるのが怖くなったり、 王様のように偉くなったら、命を狙われて自由に歩けなくなったり、 若さを自慢に服装等に凝りだすと年を取るのが異常に怖くなったり(笑) どこかで欲を満たそうとすると、ツケが付いて回るから求めて走り回らず、 ドカッと落ち着いて坐っとこうと思うようになって多少は余裕も出ました。 坐禅することで落ち着いて物事を見れる、行えるようになりました。 間を置けるというか、すぐに飛びつくことはなくなりました! それもこれも、坐禅会に参加してお坊さんとの縁があったからでしょう! 素晴らしい事です。もっともっと坐禅会が流行って、多くの人に仏縁が出来ればいいなぁと思います!
私の今のアルバイトは化粧品の販売のお仕事です。一年半ほど続けていますが、スタッフも女性のみで今までは上司の厳しさにもアルバイト同士協力をして乗り越えてきました。 3月から店長が代わり、新しい店長は仕事面において厳しいことを言うことはなく、スタッフ同士楽しく会話をしたりコミュニケーションをとる機会が増えて最初は楽しく感じていました。 しかし、最近は会話が増えた分、スタッフ同士の悪口が増えてしまい今まで協力してきたスタッフを信用出来なくなってしまいました。 もちろん、私も悪口を言ってしまったので言った分だけ自分に返ってくるのは仕方ないと思います。 でも、もうこの疑心暗鬼しながら働く環境から抜け出したいと思っています。 私は大学四年生なので卒業まで残りわずかです。我慢をして働くことで得られることも多いと分かっていますが、残り時間で楽しく過ごせる環境に移ってみても良いのかなと考えています。 今の環境で上手くやっていくにはどうしたら良いのでしょうか? また、今のアルバイトを辞めて新しいアルバイトに変えることは、逃げていることになるのでしょうか?
はじめまして。社会人6年目で、ITエンジニアです。本業の傍ら、学生時代から絵を描いています。違う名前でイベントでイラスト集を出したり、インターネットのコンテストで何度か賞も頂いています。 しかし、最近は本業が忙しく中々絵を描いていません。会社に相談しても業務量が減る気配が無いため、思い切って絵を描く時間を確保するために転職しようと考えています。 友人がイラストで生計を建てたり、ゲーム会社で活躍しているのを見て羨ましいと思うし、焦ります。私も絵を仕事にしたいという夢がありますが、今の実力ではまだ生計をたてたりイラストレーターとして就職できる自信が無いです。 ただ、もう20代後半なので、今のうちに夢に挑戦していきたいと考えています。また、たとえ絵で生計を立てるという夢がかなわなくとも、ずっと自分が思うように描き続けていきたいとも思っています。 年収が減っても今よりも時間が取れる会社に転職したいのですが、転職アドバイザーの方から紹介されるのは年収が上がる代わりにさらに激務となる求人ばかりです。 それなりに経験もあるため、それを買っていただいてるのはありがたいのですが、希望条件とは違うためお断りしています。 しかし「今頑張ればもっとキャリアアップできる、その年齢で年収アップを望まない人はいない」と仰ります。「会社の中枢を担う人材になるのが社会人としての成功」なのだそうです。 別に、楽をして早く帰りたい訳ではなく任された仕事は責任を持ってやり遂げますし、手が空いたら忙しい人を手伝うなどは積極的にやりたいと思います。ITの仕事にも面白みを感じています。 しかし激務を受け入れる程この業界の仕事を頑張りたいとは思わないのです。お給料が減っても、遅くとも20時には仕事を終わらせ絵を描くことに集中したいのです。 社会人に求められる「夢」とは、出世や年収アップ、起業するといったことなのは重々承知しています。やはり、地に足のつかない夢は放棄して歳相応に仕事に打ち込むべきでしょうか。 それとも、本当に夢を目指すのであれば収入源はアルバイトなどにして、会社を腰掛けにしようとするのはやめるべきでしょうか。(与えられた責任はきっちり果たすつもりで、腰掛けにしようとは決して思っていないのですが… 考えが堂々巡りしています。どうか、ご助言いただけないでしょうか。
婚約した彼に振られてしまいました。彼とは3年お付き合いしました。 お互い、両親への挨拶も終わり、新居での生活も始まって1ヶ月くらいした頃、彼の態度が急に冷たくなり、おかしいと思い携帯を見ると、会社に好きな人ができたようで、彼から猛アプローチをかけていました。最初はショックでしたが、それでも彼の事が好きでしたのでいつか戻ってきてくれたらそれでいいと思ってました。結局、彼はその女性に振られたようですが、私の事は冷めてしまったようで、出会い系や夜のお店の女の子に声かけてまで女性を求めるようになりました。私と一緒に生活しているのに私が家にいないかのような態度で、ずっと誰かとメールしてるし、私との会話は返事だけでした。それでも私が出て行かずにいると、彼から「結婚はできない」と言われ、冷たい態度を取ってたのも私から出て行くのを待ってたと言われました。 私は仕事も辞める事になっており、新人も入社していたので、仕事は辞めるしかありませんでした。仕事をやめる事は彼も承諾済みです。 それでも彼を嫌いにはなれず、私が家を出て行ってしまうと完全に彼と縁が切れてしまうと思うと切なくて、でも一緒にいても辛いので今は、できるだけの荷物を持ってネットカフェを泊まり歩いています。大きい荷物は家に置いたままで、たまに彼のいない時に、自分の荷物の整理したり洗濯しに帰ってます。親は私達がこんな事になってるとは思ってもいません。なかなか自分から実家に戻る事ができません。 ネットカフェ生活して1ヶ月半くらいです。彼から振られて7ヶ月くらいになります。 ネットカフェ生活のしんどさより、彼と切れてしまう方が耐えられないです。 やはり、親にちゃんと話して、実家に戻るべきでしょうか。
以前、おばあちゃんに対して後悔していると相談させていただいた者です。 二度目のご相談になります。 現在、私は妹と些細なことで喧嘩をしてしまい妹から縁を切られてしまっている状態です。 いくら私から連絡したくても拒否されている為こちらからは連絡取ることはできません。 そんな中、妹の夢をよく見ます。 最初は帰ってくる夢でしたが最近はお金貸してとか、更に遠くへ引っ越すからとか、そんな内容です。(現実でも父を通してお金貸してと言ってきます) ああ、私の願望なのかな、とか、私自身不安に思ってることがそのまま夢に現れたのかなと妹だけの夢ならそう思うのですが、最近亡くなったおばあちゃんやおじさんが出てきます。 今までも出てはきましたがほんとにたまに、忘れた時にというかんじでした。 最近はほぼ毎晩出てきます。 何かを伝えたそうにじっと見つめてくる時もあれば一緒に食事をしたり、昔みたいに一緒に生活していたり、状況はその時の夢によって様々ですが、急にどうしたのかと気になってしまいました。 家族を心配しているのでしょうか。 それとも私のただの考えすぎでしょうか。
私は高卒、専門学校の人間なんですが、歯科助手のアルバイトで一緒に働いていた早稲田出身の女の子に(働いていた時はあまり親しくしていませんでした)アルバイトをやめて一年位した後に人を介して突然「会いたい」と言われました。正直、無断欠勤も多い子でしたし 社員の人にワザとらしく取り入ってるのもよく見かけたので 会いたくないなと感じて断りました。詐欺のような感じもしたので他の人にも気をつけてと連絡を回していたら「変な噂を広めないでほしい」と本人から言われ、不審に思っていた事を話すと(今更、取り入っていた社員の人が対してすきではなかったなど言ってきたので) 「大した学歴でもないクセに」と捨て台詞を吐かれました。 学歴が低い人間は虐げられちゃうのか・・・と少し悲しくなりました。 変な質問ですみません。
仕事で失敗ばかりします。 上司にも失敗が多いし、他の人がやらないようなこともやるし、 信頼して仕事を任せられないとまで言われているのになかなか直りません。 なぜ失敗したのか思い出そうにも、そのときはちゃんと合っているつもりでいるので、自分でも失敗の原因が分かりません。 自分なりに、気をつけて工夫してみたり、周りの方のやり方をまねてみたりするのですが、失敗が減りません。 もう何年も働いているのに情け無いです。 泣きたくなりますが、泣きたいのは失敗されて迷惑をかけられている周りの方なのだから自分が泣くのはダメなことだととどめています。 どうしたらちゃんと働ける人間になれるでしょうか。
「注意したただけで逆ギレされる事件」を耳にするたびに「何も言わないのが得策だ。」と思い、多少の事では文句を言わないようにしてきました。 しかし、最近 止めて欲しいことを 相手にきちんと伝える必要があり 困っています。 具体的にいうと・・ 近所の子どもが わたしの車にいたずらをしていて 親御さんに注意していただきたいのです。 実は、 以前の住まいでも似たような事がありました。その時は最大限に下手に出て、お話しをしたつもりですが、逆ギレされ、私は引っ越しました。以来、特に近所の方には何も言えなくなりました。 もちろん、 車にいたずらをしている子どもにはその行為を止めて欲しいだけで、親御さんに謝って欲しい、非難したいという気持ちではありません。 色々な方と接していらっしゃるお坊さま方に、苦情を伝えるコツのようなものがあれば、教えいただきたいと思いまして、投稿しました。宜しくおねがいします。
最近、同居の家族の中で悪い事が続いています。 全て大事には至らずに済んではいるものの、次から次へと絶え間なく続いているので気になります。 私が今年の5月に、妊娠8ヶ月で持病の腰痛が悪化し、ブロック注射をしたところ、合併症が出てしまいとても怖い思いをし、その後も1週間ほど点滴に通っていました。 6月は、義母と義父が乗用車に乗っていたところ対向車と正面衝突の事故に遭ってしまいました。大変心配しましたが、幸い大事には至らずに済みました。 7月は私の出産時、大量失血してしまい危険な状態で輸血をするなど、かなりの難産となりました。 その2日ほど後に、今度は夫が突然の激痛に襲われ、原因は腎臓結石でした。未だに痛みと戦ってます。 退院後、程なくして私が乳腺炎にかかり高熱が出て、また1週間近く点滴に通いました。 やっとのことで症状が落ち着いたと思ったら、生後わずか3週の息子が急に高熱を出し、病院にいったところ髄膜炎とゆう診断で只今入院中です。 かなりの心労です。 去年の7月に元々建っていた夫の実家を壊し二世帯住宅を建てて住んでいます。 義母は、土地を触ると良く無い事が起こるって言うよね と言っていて、そのせいなのかなぁとも思ったりしますが、今のところ何も無い長女の身にも何か起こるのでは無いかと心配です。 気の持ちようでしょうか。 このまま何もしないで、いろんなことに気を配り毎日過ごして行けば良いのでしょうか。 何か、対処法やアドバイスをいただけたら幸いです。
タイトルの通りです。 元から友達も少なくて、でも羨んでしまうのでFacebookをやめていました。 そうすると少ない友達はさらに少なくなり、今は写真のSNSであるInstagramだけしています。 最近はそれですら羨んでしまう。 お友達がたくさんいて、家族ぐるみでどこかに出かけている。私は家族ぐるみで出掛けるお友達はほとんどいない。 自宅でプールしたり、楽しんでいる。うちはマンションだからできない。 子供の写真を載せてどこかへいつも出かけている。うちはいつも家にいる。 パパと楽しそうな写真。うちはパパは子供と休みが合わないから、楽しそうな写真は少ない。 3人子供がいていいな。うちはお金がないので2人までしか産めないだろうな。 もういっその事やめたほうがいいのでしょうか? SNSやっていない友人もいます。 でも今は育児休暇で、育児に専念しているため、SNSもやめてしまうと世間からどんどん離れる気がします。 ママ友と頻繁に会いたいけど、ご飯を食べるのはお金もかかる。なるべくお金はかけたくないのが本音です。 少し本音を話せるママ友と仲良くなりましたが、子供同士仲良いわけではないので頻繁に会う事はなさそうです。 とにかく人を羨んで、友達も少ない私はどうしたらいいでしょうか?これが子供に伝染しないか、それも不安です。
私は雑貨屋さんで販売員をしています。 入社して3年目になるのですが、 今年新店舗が出来、そこへ週1~2日出勤しています。 新店舗という事もあり、私と店長、もう1人以外、みんな新人さんです。 その新人の内の1人が悩みの種なんですが、とんでもなく、常識はずれな行動ばかりするのです。 その人は40代で私より20も年上ですが、 敬語が話せません。 年下の私だけなら仕方ないかもしれませんが、上司やお客様にもです。 他にも、何か教えても直さない、すぐに隣の店の人と雑談する、勝手に品物の配置ややり方を変える、お客様の見える所で携帯をいじったり飲み物を飲んだり。しかも、飲みものを出しっぱなし。 他店舗(主に百貨店の方が多いです)の人がたまたま見に来た時に大激怒したぐらいの接客態度です。 何度注意しても、直りませんでした。 店長が注意しても、直りません。 その上の上司であるエリアマネージャーに相談しても、エリアマネージャーは見てみぬ振りか、優しく注意するだけです。 その為、店長が何を注意しても「エリアマネージャーはいいって言ってた」とか言って全く直りません。 店長は、本社まで問合せてくれたのですが、取り合って貰えず仕舞いで、挙げ句に店長は元いた店に戻ってしまいました。 今、現在、新店舗に店長不在です。 もう何を教えても頭に入らないの分かってるし、直しもしないのは分かるので、私も、ベテランのもう1人も何も教えていませんし、挨拶以外話しません。 どういう態度が正しかったのでしょうか? 今まで人を嫌いだと思った事はありませんでしたが、初めて嫌いだと思いました。もう何をされても嫌です。 また、嫌いな人との付き合いはどういう心持ちでいたら良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 最初は愚痴をこぼすのも我慢してましたが、 もう限界を越えて友人に愚痴をこぼす日が続きます。
最近楽しいことを考えようとするとマイナスのイメージが浮かんできます。家族が死ぬことなど悲しいことを考えてるうちに死が怖くなってしまいました。あとどれくらいいられるかばかり考えていてとても苦しいですどうすればいいのでしょう。死について前向きになれたらいいのに
前にも相談しましたが、たとえ仕事を辞めても夫の娘の人生だし、いい大人なんだから自分で何とかするだろうと考えて過ごしてきました。 夫にも娘や他の子どもにお金を渡すなら私に言ってからでお願いしますと約束もしました。 ですが、夫は二番目の息子に生活費としてかなりの金額を先月渡していた事がわかったのです。夫には子ども3人いて、3人とも働いてないのですが一番上は自分で生活しています。 お金がないと良く私に言っているのに、ぽんっと出す意味がわかりません。 じゃあ娘にもお金を渡しているんじゃないのかと疑うようになりました。貯金もあまりない、無職になって3ヶ月になる娘には一人で生活できるお金はないのではないかと。 前回、相談していただいて夫と話し合いをしましたが、切れ気味で話してくるので話し合いにもなりませんでした。 娘とはあまり話してないと言っていますが、この間はネットゲームの話したと言ってました。もう知らないと話してたのに普通に連絡してるんじゃないか、ならお金も渡しているのでは?と思いました。 私はただ、一生娘や息子が働かずに生きていけるように夫が面倒見ていくつもりなのか。縁を切るくらいの覚悟で厳しく接するのかを聞きたいだけです。 その話し合いすらも逆ギレしてきます。これは夫婦の問題でもあるのに理解してくれないんです。 夫の子どもと私は年が近いです。 私は一生治らない精神病持ちです。何度も死にたいと考えてきました。でも家事を毎日して仕事にも行って生きています。 娘は精神病んでるから働けない、でも毎日ネットゲームしたり旅行が好きと遊んで暮らしてるのが許せません。いざとなれば親がいるからと甘えた考えが嫌です。一生親をあてにするのかと。 お姑さんには、娘より嫁を大事にしなさいと夫を叱っていましたが私はもう疲れてきました。夫や娘の事を思ってうるさく言ってた私がいけなかったのか、私がしっかりし過ぎたせいか、私が見捨てる覚悟を持った方がいいのか、もう本当にわかりません。
何度も同じ話題にて失礼いたします。申し訳ございません。 2年以上、守りたいと思い続け、またその気持ちを伝え続けていた異性が他の人と結婚をしました。 彼女の決心を聞いてから半年以上たちまして、当初は体調を崩すようなこともありましたが、どん底は脱しました。 しかし、やはり今でも、彼女がほかの男と人生を歩む事が頭をよぎり、激しい感情が湧き出てきてしまうのです。 時が経てば、思いを手放せると考えていましたが、 特に疲れているときなど、外出先では涙が溢れ、うちの中ではベッドに拳を打ちつける様なことが未だにあります。 お陰様で仏教とのご縁を頂き、教えを学び瞑想を実践することで、日常生活で感情に支配されることはほぼなくなりました。 しかし殊にこの事に関してだけは、自分のコントロールが効かなくなるのが現状です。 また、恋愛面でいえば、他に関係を深めたいと思う方があり、努力しているところですが、平行してこの問題にも取り組んでいる状況です。 自分なりに考え抜いた結果、 1.彼女と男女の関係になれなかった事が頭に浮かぶと、感情が爆発的に高ぶってしまう為、改善したい。 2.誰も悪意をもって人を傷つけようとしていないのに、なぜ誰かが悲しみ、苦しむような結果になる世の中なのか、納得がいかない。 以上が、未だ整理がつかないところです。 穏やかな心を得るために、私に足りないものはどういった心構えでしょうか。 どうか改めてご教示いただけますと幸いです。
相談させて下さい。私は今子育てをしながら専業主婦をしております。 悩みは、今に始まった事ではないのですが、自分の行いに評価がないと不安になってしまうことをどうにかしたいです。 よく見ている人は見ている‥とは言いますが、それでも気持ちが落ち着かず、心の中でもっとああしなければいけなかったのか?あれがダメなのか?と葛藤してしまいます。 自分への評価がないことへの不安が辛いです。 何かアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
お忙しいところ、恐れ入ります。 私にもぜひアドバイスを頂けると幸いです。 私には0歳児の子供がいます。 私主人の実家親戚ともに、子供のことをとても大切にしてくれています。 ただ、妊娠中より私自身が小さなことが気になったり、 実母や祖母、義母と小さないざこざを繰り返してしまっています。 現在も、実母と喧嘩をしてしまい 関係がギクシャクしたまま毎日を過ごしています。 子供にとって、現在の状況は決して良くないと考えております。 母親としてどのような心の持ち方をすれば 子供にとってよい環境をつくってあげられるのでしょうか。 私自身、両親が2回離婚をしており 離婚の度に、寂しい思いをし 大きくなってからは離婚した時の事を思い出すと、 自分は両親に愛されていたのだろうかと不安を覚えることもこれまでありました。 子供だけにはよい環境の中で 育ってほしいと思っています。 どうか、ご指導をお願い致します。