hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8529件

不安定な心を落ち着かせたい

はじめまして。 一人で考えることに疲れてしまったので、お坊様に何かアドバイスをいただけたらと思います。 近頃、自分自身のバランスが崩れてしまったと感じています。 私はあまり、人に相談といったことをしてこなかったのですが、 溜まりに溜まった悩み事や不安感が複雑にからまってしまい、今一番大切なことがどれなのか、判断できなくなってしまいました。 数年ほど前から、人間関係や決断に関わることで悩みごとが増え、 年齢のせいか少しずつ自分の中の変化も感じて、苛立つことが多くなりました。 叫びたい気持ちで頭がどうにかなりそうで、身近にいる人に八つ当たりすることもあります。 そんな中、昨年のことですが、20年来の友人を亡くしました。 その件にからみ、共通の友人との間には溝ができてしまいました。 それからすぐに熊本地震があり、不自由な生活を経験し、馴染みの風景が変わってしまったことや、近づけなくなってしまったことに動揺しながら過ごしてきました。 長年、心の支えとしてきた人や物や風景が、短い期間に壊れてしまい、私自身もどこかおかしくなってしまったような気がしています。 「楽しい」や「大好き」がどんなものだったのかよく分からなくなりました。 自分なりの「宝物」に対する価値観も、以前のような気持ちで守ることができず、どんどん捨てようとしています。捨てたものもあります。 捨てて後悔し、止めようと決め、それでもまだ捨てようと思ったり、たえず考えが変わり、落ち着きどころが見当たりません。 いまのままでは、残っているものまで台無しにしてしまいそうです。 一時的なものかもしれないこの状態から、大切なものを守るにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

女性を愛する方法

20代後半に入り、そろそろ結婚を意識しないと、と感じていますが、私は女性と交際したいと思えません。仕事が落ち着かないというのもありますが、女性の身体を見ても性的興奮を感じないからです。自慰行為する時は男性の身体を想像してしまうし、女性より男性に興味があります。男性が女性の身体を見て欲情する、という心理が理解できないのです。自分が男性で、男性の身体が分かるから、男性に欲情する、というのが私の考え方です。 しかし、同性愛者への理解浸透が進む昨今とはいえ、男性との交際は非現実的だと思うし、将来の人生を考えると、女性と結婚して子供を授かり、普通の家庭を築きたいです。女性と交際する為には、まず女性に興味を持つ必要がありますが、どのように気持ちを持っていけばいいのか、考えています。 女性に対して嫌悪感は無いですが、性的行為には消極的です。勿論「交際=性的行為が全て」だとは思っていません。しかし、いざ女性と交際する時に、相手を傷付けてしまわないか、本当に愛せるのかと不安に感じ、思い切った行動ができずにいます。 大変恥ずかしい話ですが、アドバイスやお言葉を頂きたく、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

友人と仕事場

私は今まで遊興施設でお土産屋のアルバイトをしていました。しかしコロナの影響で施設が閉まってしまい収入が途絶えてしまいました。 途方に暮れていたところ、友人の勤める介護施設に夜勤アルバイトで掛け持ちでお勤めできることになり、もうすぐひと月経とうとしています。 今回はその友人への気持ちを書かせていただきます。               私は今まで介護の勉強を殆どした事がなく、また紹介という事もあり友人が教えてくださる事になりました。その友人とは付き合いが長いので分かってた事ですが「言葉がキツい」のです。ピシャリ!とした言葉使いをしていて昔も他の友人を泣かせていました。 指導してくださる今も言葉がキツくて、慣れない仕事+泣き虫な私の性格のこともあり、毎日涙が出てしまいます。もちろんその子の良いところも沢山知っているし、勤務後はただの友人として楽しく話しています。だから余計に仕事中の友人が怖く、辛く感じてしまいます。 私は前述の通り泣き虫で、自信がなく、心配症でメンタルも不安定です。身体にも症状が出ていて今も精神科医に通院して服薬しています。友人もその事は知ってると思いますが「仕事では友達扱いしないから」とスパルタで教えられてます。 もうすぐひと月経つのに人に確認を取る私に「なんでいちいち聞くの?」「もうすぐテストするよ?その時は完全に1人だよ」「来月には新しい事も覚えてもらうよ。今日教えた事はもう教えないから」と言います。もうすでに心配で考えるとしんどいです。胃の辺りがキュッとなって辛いです。他の職員さんと話をしていると私のできない所を言われてるのではと不安になります。 このままだと友達が嫌いになるんじゃないかと気持ちもあります。 貯金がないのですぐに辞めることは難しいです。仕事を紹介してくれた友人に感謝もしています。友人は6年介護を勤め、とても仕事が早いです。仕事の遅すぎる自分で申し訳ない気持ちです。 自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきました。長文でわかりにくくてグチャグチャでごめんなさい。 この先、仕事場での友人にどんな気持ちをもてばいいか、不安を軽減するにはどうすればいいのか。アドバイスなどお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の風俗 話し合い後の再発覚

前回も同じような悩みをこちらで相談させていただき、自分の重い想いを認めて、自分の罪を背負って夫婦の将来に向き合っていこうと決めました。 前回の相談は、夫に内緒でスマホを見てしまったことで、夫が風俗通いをしていることを知ってしまったのですが、証拠はスマホの中にしかなく、スマホを見てしまったことを打ち明けて話し合いをすべきかご相談させていただきました。 こちらでいただいたお言葉を受け、自分自身でもう一度考えた結果、スマホを勝手に見てしまったことはふせて、今後の夫婦生活について、風俗等は利用してほしくない、二人でこれから妊活に真剣に取り組んでいこうと話し合いました。 もちろんスマホを見てしまったことは伝えなかったので、夫は風俗は利用していない、ゲームを買うのにも真剣に悩むくらいなのに、そんなにお金を安易に使わない、今はコロナも心配だからと言っていました。 嘘をつき通そうとしていることにショックを受けましたが、スマホを見てしまった罪悪感もあり、そこは追及できませんでした。 ただ、性感染症の心配についても話し合い、子供のために不安なことは取り除こうと検査を受けてくれることになりました。 しかし、検査を受けたその日、夫が実家に帰っていたので、まさかとは思いましたが、翌日実家から帰ってきた夫のスマホをまたしても不安で見てしまいました。 そこで、検査を受けた後に風俗を利用したことを発見してしまいました。 検査を受けた直後というところが、私としては大きな裏切りに思えて、とても苦しいです。 風俗は嫌だということを話し合って一週間しか経っていないにも関わらず、夫に罪悪感や反省の気持ちがないことにも大きくショックを受けています。 ですが、自分が勝手にスマホを見て、勝手に知るはずのない事実を知りに行ってしまったという後ろめたさもあります。 ただ、もう自分の罪を隠して表面的な話し合いをしても意味をなさないのではないか、見て見ぬふりをしても裏切っている人だという思いは消えないので、スマホを見たことを打ち明けて話し合いをすべきなのではないかと考えています。 ですが一方で、話し合いをしてからさほど時間も経っておらず、私自身が改善できたことは何もありませんし、一朝一夕で解決することでもないとは頭で理解しているつもりです。 どうすべきかわからずとても苦しいです。何かお言葉をいただけませんてしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼との今後…

7年程付き合い、同棲している彼がいます。お互いにもうすぐ30代です。 日々悩んでいる事が2つあります。 1つ目は、彼の収入と今後の生活に関しての不安です。 給料が入って生活費として数万円渡してくれるのですが、飲み会などで月々出費が多く給料日前になると、お金を貸して欲しいと言われます。正直、生活に余裕はなく、貯金もゼロ。今後の為にお金を貯めていこうと月々数万円取っておいても、上記のように持っていかれ…私は何の為に美容室や服などを我慢しているのか、、、と悲しくなります。男性にとって、仕事付き合いや飲み会が大切なのはわかるのですが、自分たちの生活に支障が出る程出費しなければならないのでしょうか?そして結局、給料日になってもプラスで返すような事もなく結局は私のマイナスとなるのです。 2つ目は、帰ると連絡があってから夕飯を作って待っていても連絡なく帰って来ない事が続きました。朝までの会社の飲み会や夜中までの友達との飲み会が3日に2日ペースであった時は、寂しさもあり夜中に喧嘩になる事もありました。 お誘い頂くのは有り難い事だと思うのですが、「家で彼女が待ってるので、連絡だけしてもいいですか?」など聞く事すら出来ない状態などあるのでしょうか?本人は、飲み会中に携帯を触っていると怒られると言っていましたが、今の30代〜50代の男性の奥様達は夕飯を作って待っているのにもかかわらず連絡がなくても平然とされているのでしょうか? 私的には、連絡一本くれるだけでもいいのにと何回も言ったのですが改善なく、、、優先順位が下位なのかと不安で仕方ありません。 年齢的にも、結婚や出産に憧れと焦りがあります。更に、このままの彼の金銭感覚で生活していく事は困難だと感じます。最近では、周りの結婚や出産に対して嫉みの気持ちを覚えるようにもなりました。 好きで一緒にいる為に、私も考えて行動しているのですが…私に、彼に、何が足りないのでしょうか? ズバリ言って下さっても構いません。お互いを良き道に導いてくださるようなお言葉をお待ちしております。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/07/06

コロナ感染直後の初盆に参加すべきか

今年の3月に亡くなった父の初盆の法要の直前になって、コロナに感染してしまいました。お医者さんには発症後7日過ぎればだいたい大丈夫と言われ、それに従えば参加可能なのですが、調べてみると10日間は可能性は低くなるが感染の可能性があり、高齢者ハイリスクにはマスクの配慮を、となっていて不安になり参加していいものか迷っています。 心配なのは88歳で持病持ちのハイリスク高齢者の母と、法事に参加する80代夫婦 にうつしてしまわないかということです。 かといって、父親の初盆には参加したい。(浄土真宗ですが、お寺で初盆法要をすることになっています) 予定では 8日目の7/11に実家に宿泊 9日目の7/12お昼に会食、法事(お寺で1時間) だったのですが、7/11はビジネスホテルに泊まり、会食は欠席し、法事だけ出ようかとも思っていますが、お坊さんたちのような逆の立場からしても、確率は低くても感染の可能性がある人は参加して欲しくないものでしょうか。 具体的には、発症日が7/3なので、8日目の7/11でウイルス排出率9%、9日目の7/12で9%とかなり少ないです。医者が伝える療養期間を過ぎたところで迷うのは心配しすぎでしょうか。 だいたい何でも人より心配する性格なので、私一人の不安な気持ちを優先して欠席する方が愚かなことなのか、少しでも感染させる可能性があるのに参加する方が間違っているのか、どちらが正しいのかなかなか結論が出せません。 万一感染させてしまって後悔することも避けたいのです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

ボランティアの価値とはなんでしょう

私は地方の大学に通っています。元々もっと自宅に近い大学に通い、東京の方へ出るつもりでした。しかし受験で失敗し、結果現在の大学に通っています。 地元から離れたこともあり、高校時代の友達関係も薄いです。仲いい人は仲いいですが、それ以外の人とはほぼ会いません。そこはまぁ気にしてませんが。 ただこないだ久しぶりに会った、都内の大学に通う友人Aに夏休みをどう過ごしているかについて聞かれました。 私は今大学での有志学生によるボランティア団体に所属しています。さらに授業の一環でもボランティアに参加したり、個人的に伺ったりもしています。 夏休みはその活動と塾の講師のバイトでほぼいっぱいいっぱいでした。 そのことを伝えると、友人Aはよくボランティアなんかできるね、と言いました。利益も出ないものによく時間を費やせるね、との言い方でした。 悔しかったです。彼女の家庭は家よりも裕福なので自然とそういった考えになるのか、と思いましたが、何よりもそれに反論出来ない自分にも苛立ちました。 彼女は家庭が裕福で、夏休み中はバイトもせず、1か月間留学し、金持ち彼氏と都内で遊びほうけています。学生としては華やかだと思います。 ボランティアを行っていて得るものは大きいです。ボランティアの必要性も大変感じてますが、それをあの子に伝えるほどのことが出来ていません。 あの発言で自分のやっていることが否定されているような気がしました。 私の価値観はおかしいのでしょうか。 結局ああいう子が成功して、私は誰かのため、と言ってそのまま時が過ぎて行ってしまうのでしょうか。 きっと不安と嫉妬があります。 自分の行いに自信を持てるような助言をいただけたら幸いです。 お願いします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

母子家庭の将来は…

私は20代後半で、13年前に父を亡くしました。 父は自営業で退職金もなく、僅かな遺族年金が母の元に入るだけです。 私は結婚していて、母(家業を継ぎ、事務職しています)と妹(看護師)が住むアパートのすぐそばに部屋を借りて暮らしています。 私は今は育休中ですが、事務職をしており、年収は契約社員のため200万程度です。 母は祖父母から継いだ家業を兄弟で営み、会社としてのお金のやりとりにも日々苦労しているようです。ただ、賃金は低く、財産と呼べるものは無いようです。 実家で同居している妹が、毎月お金を入れているため今は生活に困りませんが、母の老後が心配でたまりません。 大変な生活のはずなのに、私の息子達にお洋服を買ってくれたりと、母の優しさが嬉しい反面、なんだか切なくなってきて、私も近くに住んでいる分、出来る限り母の手伝いをしています。 母は時々「こんな良い家に私なんかが住むべきじゃないんだ」「いつまでも賃貸暮らしで情けない」と将来を悲観しています。 私はゆくゆくは一人きりの母を引き取り、一緒に暮らそうと考えています。母の胸の内を想像すると、どんなに苦しいか、会社のお金のことでも悩み、、、私がなんとか代わってあげられたらと、出来もしないことを夜な夜な考えて眠れません。 長文ですいません。 うちのような母子家庭のお宅は老後どのようになってしまうのでしょうか。 持ち家も無い私達のような家庭は、肩身の狭い思いをするしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

不思議な事

昨年、3月に母を亡くしました。長年、母と2人で暮らしていました。私は3人兄弟の末で独身です。父とは13歳で死別していることも有り結婚も考えた事は何度も有りましたが縁が無く今に至ります。母は亡くなる2ヶ月前まで普通に生活しており88歳でしたが電車を乗り継ぎ趣味の日本画教室にも通っていました。高齢にしては入院して1ヶ月ほどで嵐の様に人生の幕引きをしてしまったので悲しく辛い日々が今も続いています。入院した際は姉に、私の事が心配だと言っていたようです。昨年末より遺品整理を始め、昭和一桁生まれで幼少期に戦争経験しているせいで、何でも捨てれない世代ですので本当に沢山遺品がありました。大きめのダンボール20箱近くあった遺品は、全て半年近くかけて宅急便にて供養に出し、大量の絵の道具も梱包し習っていた先生に託しました。遺品整理をしている時にとても不思議な事がありました。大量にあった写真は全てスマホで撮影し、供養に出そうとダンボールに入れる際、何気に全て写真を抜き取っていたアルバムを開くとまだ供養に出さないと決めていた昔の母と幼少の私の写真がアルバムの最後にあったり。泣きながら遺品整理をしていると、母の自画像の絵が2日間に分けて別々の部屋の説明がつかないような場所から出て来たり。昨日は、既に整理し終えて供養には出さない誕生日カードを再度整理しようと作業していたら、何十枚とあったカードも全て整理が終わった!と思っていたら、まだ1枚があり開けてみたら、私が30年前の母の日に母宛にあげたカードで中に3万円がそのまま入っていて、文章には、「ママ、いつもありがとう!これで何か好きな物買ってね。私は今、この先が何でか不安で仕方ない日々を送ってます」と。3日後は、私の誕生日です。母は毎年、私の誕生日の数日前、まさに今の時期になるとカードと3万円をプレゼントしてくれていました。このタイミングで私が30年前に母にあげた3万円が母から私への誕生日プレゼントみたいで号泣しました。そのカードに書いてある文章は、今の私の気持ちそのものです。30年前、生きている母に対して「不安な日々を送ってます」なんて何故書いたのだろう?今、母宛に書くならまだしも。長くなりましたが、私は母がいつも側にいてくれていると思っていますが、本当に霊というものはあるのでしょうか?お教え頂きます様どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/02/27

辛い時に頼れない、追い込んでくる夫

私は境界域知能で、知的障害に近いIQです。色々あって福祉の会社経営をしていて夫は専業主婦、子供2人います。私は発達障害の傾向もあって自分の限界値がわからず、体調を崩すまでしんどさに気付けません。潰れそうな会社を立て直すために戻り、精神的に追い詰められて適応障害になりました。そして悪化して現在はうつ状態です。うつ病に移行しないために会社を休職したのですが、その期間中も夫は頼りになりません。主治医にも言われたのが、私を理解し、サポートしてくれる人の力が欠かせないそうです。気持ちを言えない、体が壊れるまでわからない、なんでも1人でやろうとして負荷がかかっても気付かないので、安心した環境で少しずつトレーニングが必要だそうです。うつ状態で体も動かせないとき、夫は子供の地域行事に寝坊。私のサポートとして会社に出勤予定も、自分のバイトのシフトが出たのを忘れていて私が従業員に連絡して段取りの組み直し。受診日、体が重かったのでお会計を夫がしてくれたのですが予約日を間違えて3週間後。先生には状態が悪いから必ず1週間後と言われてました。今日受診日なのに今気付いて、病院に行けません。あまりにもだらしがなく、責任感もなく、頼りない。会社の年下の同僚が私を支えてくれていて、彼を頼りにしています。お互い好きですが(私は気持ちを伝えてない)不倫ではないです。1番辛い時に1番精神的に追い込んでくるのも夫、復帰して頑張ろうと少しずつ前向きになったところを一気に落とすのも夫。離婚して1人暮らししたいのに応じてくれません。今までの10年も約束を破り、不安にさせ、頼りなく口だけ。私を思う気持ちだけはありますが、それさえも受け取る力が私にはもうありません。自分がしっかりして引っ張ればいいと思って頼りにせず生きよう、私が支える!と思ってましたが、あまりにもだらしなく口だけの姿に疲れました。何より、私が辛い時に頼りにならないのは仕方がないけど、不安にさせて精神を乱すことをなぜするのか。こんな時も自分が気を抜かないと思うと辛く、離婚して自分のことは1人でやりたいと思うけど応じてくれません。子供もいるので離婚は難しいかもしれません。頼ってと言われてハシゴを外されてきたので、信用したらダメと思いつつも気が抜けることがあります。私が家のことも全て把握し何一つ任せなければいいけど能力的に難しいです。どう向き合えばいいですか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/10/19

赤ちゃんの名づけ変更の後悔からの鬱

生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 出生届提出後に名前を変更し、後悔しています。 期限ギリギリで出生届を出した後、やっぱり違う名前が良かったと感じ、翌日に役所に変更可能か問い合わせしました。 非常に稀なケースだと思いますが、戸籍に登記される前なら家庭裁判所の手続き無しに、変更可能とのことでした。(変更前後の名前はプロフィールに記載してます。) 散々悩み、届けを提出した4日後に変更しました。一度は変更せずそのままにする事にしましたが、何故か4日目の朝に突発的に変更したい衝動に駆られました。産後の一時的な気の迷いだったと思います。 夫に市役所に行ってもらい手続き完了したと聞いた直後、「とんでもないことをしてしまった」と感じ、その瞬間から死にたいと感じる程に自己嫌悪の念に駆られました。 下記が後悔の内容です。 •戸籍は汚れなかったが(追完届けの記載はされた様でその罪悪感もあります。)母子手帳が汚れたこと(出生済証明の箇所に前の名前に訂正線が引かれて残っている)子供がこれを見た時、どう思うか不安。 •出生届提出後に名前を変更したという、非常識な行動をしてしまったこと。 •変更前の名前の方が良かったと感じていること(変更前の名前は爽やかで軽やか、変更後の名前は暗く重い、珍しい名前で浮いてしまうか不安)なぜ好みでないこの名前に変えたのか自分でも分からない。 •変更後の名前の漢字の意味を調べると、暗い、黒、等良いイメージでなかった •変更後の名前は冬のイメージがあるらしいこと(夏生まれなのに) •そもそも、漢字のイメージが好みと真逆(さわやかな名前が好み) 自業自得なのに、変更に対応した市役所に恨みまで感じてしまっています。 1日中名前について堂々巡りで考えて、日常生活が出来なくなり、今は里帰りして生活しています。精神科も受診しました。 名前を見るのも書くのも呼ぶのも辛いです。名前変更の後悔の罪悪感からか赤ちゃんに上手く接っすることが出来ません。このままでは罪悪感から死んでしまいそうです。 名前の変更をしなければ、もっと楽しく育児をしていたはずなのに、辛いです。 夫も呆れて、夫婦関係も危機的状況です。 簡単に改名できるものでも無いし、親戚からの目もありますが、状況を打開する為に、元の名前に改名して戻したい気持ちが抑えられません。 今後どう生きていったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

希死念慮を失くしたい

自殺願望が芽生え始めたのは、記憶では小学4年生頃からです。それは高校3年生頃まで続いていました。 理由は、母のしつけが自分にはとても辛く感じていたためです。(母子家庭)母が仕事から帰ってくると機嫌が悪く、威圧的であったり、嫌味であったり、怒鳴るような叱り方を頻繁にされていました。 大学では一人暮らしで連絡もほとんど取っていなかったので、しつけが辛いと感じることは少なくなりました。その頃から、自殺願望から希死念慮に変わったと思います。 自殺未遂は中3〜高2までリストカット、大学〜2回首吊りを試みています。首吊りの2回は、もう十分人生楽しんだから、嫌なことが起こる前に死のうという気持ちからです。 昔から友人は多く、恋愛も人並みにしていたので、楽しい生活ではあったのですが、どんなに幸せな毎日でも、可能であれば今すぐに死にたいと思い続けています。 特に死にたい理由は思い浮かびませんが、こんなにも恵まれているのに死にたいと思ってしまうのが嫌で死にたい。と思うこともあります。 たまに理由もなく死にたすぎて涙が出ることもあります。 まとまりはありませんが、こんな死にたいLIFEを送っています。ですが、できることなら死にたいと思う気持ちを失くしたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/01/05

沢山嘘をつく同僚との付き合い方

私と同僚、二人だけの部署で働いています。 私入社10年目(現部署3年目)、同僚入社2年目(現部署2年目)です。   同僚は金融機関の出身という事もあり、様々な世の流れに対して詳しく知識がある為、尊敬しとても頼りにしています。 しかし、この同僚が最近よく「嘘をつく人」なのだと気づきました。   最初は言い間違えたのかな?私の聞き間違いだったんだろう、と思っていましたが、この事を確信してから同僚に対して疑いの気持ちを持ってしまうようになりました。 例)仕事の報告を、終わっていないのに「終わった」と報告した、等   繰り返しこういう事がある度に、「なぜ?」という気持ちと 「本当にこの業務は終わったか」という業務に対する不安がいつも胸にあり、落ち着きません。 忙しい人である為、私に出来る事(お手伝いできる事)があればいつでも言って欲しいと伝えますが、そこはあまり頼ろうとせず、後で突然業務を振られて「ああ、やっぱりな」と思う事もしばしばです。 最初は同僚を心配していたものの、今は相手に対する労力が上回り疲れてしまいました。   同僚の事は様々な知見を持っている為、私にも刺激をくれる存在だと思っていますし、悪い人ではないのです。 ただ、これからもうまくやっていきたいと思うものの、良い対処法が思いつきません。 ・私は同僚に対してどのような心構えでいれば仕事に集中できるでしょうか

有り難し有り難し 9
回答数回答 2