hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 わからない」
検索結果: 32303件

将来が不安です

現在就職活動中の大学生です。 就職活動をしている際はとにかく内定貰わなきゃ!と夢中で走り抜けていたのですが、少し落ち着いた今本当にこの会社でいいのだろうかと不安になります。 私は地元で就職したいと考え頑張ってきたのですが志望度の高い会社は落ちてしまいました。現在内定を貰っている会社の中から決めなくてはなりません。その中には地元で働ける会社はありません。 全国転勤がある会社は結婚したときはどうすればいい?子供を産んだらどうすればいい?会社の業績が落ちたらどうすればいい?嫌だったら転職すればいいじゃんと言われても転職なんて簡単にできるの? 考え出したらキリがなくて毎日不安になって心がモヤモヤして泣いてしまいます。 また、インターネットの情報や口コミなどにも振り回されてしまいます。 とにかく将来が不安です。 将来にワクワクが持てず、こんな気持ちになるなら早く消えてしまいたいと思ってしまいます。 まだ起きてもいない、起きるかもわからないことなんて考えなくていいじゃん、起きてから考えればいいじゃんと周りからは言われますが、根っからの心配性な私はそういった考えにはなれません。 アドバイスや意見お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

高1 好きだった人に言えなかったこと

虚しい 過去に縛られている 男子 中3のときに好きだった人に気持ちを伝えれずに卒業式を迎えて、結局怖くて言えませんでした… 本当に情けない話かもしれませんが。 後からこんなにも後悔繰り返しで辛いだなと実感しています。 勇気を持って言えば良かった 心の中で引きずっている。 ふと思い出します。 酷く後悔してます。 卒業式のとき席が隣だったのでせめて連絡先でもいいから言っとけばと頻繁に思ってしまいます。 自分が情けなく思えてきます。 その時だけの恥でしたし… 一生後悔するのだろうか… 考えて仕方ないというのはわかっているのですが、今どうしているのだろうかとふと気になることもあって… 恋愛の後悔は他の後悔とはまた違って重いなと感じます悲 過去の恋愛から断ち切るって難しいでしょうか? これも人生の学びなんですかね。 正直辛いです。 チャンスは考えたら何度もあったのに言えなかった自分が情けなく思ってしまいます。 このことから学ぶことってなんなんでしょうか。 何故か最近虚しいことが多いです。 これは今に満足していないから?なんですかね。 この複雑な気持ちを整理したいです。 過去のことを思い出すことを辞めたい 例え、気持ちに整理はついてもこの未練のいやな気持ちは消えるのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 3
2024/02/18

子供の受験

子供が大学受験に失敗しました。 子供の気持ちを尊重し、志望校も決め、可能な限り出願をしました。 出願だけでもかなり高額でした。 当然、それまでの塾の費用もかなりかかっています。 それなのに、子供は無謀な第一志望にこだわり続け、他の大学の対策も怠り、滑り止めも全て落ちてしまいました。 行くところもなく、浪人することになると思います。 子供の意見を尊重してサポートしてきましたが、この結果にガッカリするとともに、周りに対して恥ずかしく思ってしまいます。 友人の子が合格したと聞いても喜んであげられません。 子供を恥ずかしく感じたり、友人の子を羨んだりしてしまう、自分が本当に嫌です。 子供の長い人生の中で、本人にはこの経験は財産になることも、頭ではわかりますし、応援しようと思います。 ですが、周りからどこの大学に決まったの?などと質問されたり、子供の 進学が決まった友人の話を聞かされたり、そういったことに私自身が耐えられる自信がありません。 受験のために色々なことを犠牲にしましたが、何一つ報われないことに絶望しています。 親として失格ですね。 子供のためにも自分のためにも、いなくなりたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

父の癌と私の流産

実の父がが2ヶ月前に胃ガンであることがわかりました。66歳で、まさにこれから老後を楽しもう!としていた矢先の出来事でした。 あまりにも珍しい癌でとても予後が悪いものでした。胃を全摘しましたが、その直後に多臓器転移、播種がわかり痛みが出てきて食事も取れなくなってきて、日に日に衰えていくのがわかります。麻薬系の痛み止めが手放せないほどです。2ヶ月の間にまさかそんなことになるとは思っておらず家族みんなは、あっという間の状況についていけず、ただただ落ち込むばかりです。 家族構成は父、母、娘二人(私、妹)と祖母です。父は婿養子です。 娘二人は結婚して、実家から30分弱のところに住んでいますので週末や時間があるときは二人とも実家に帰ってそばにいますが、なにもしてあげれません。3歳の孫を連れて行ったりするのですが反応も薄く。元気な頃は猫可愛がりしていたほどだったのに今はあまり反応をしなくなってしまいました。なんだかふさぎこんでいるというか、諦めているというか、遠くに行ってしまったような、近寄りがたい感じがして話かける言葉が見つかりません。気分が少しでも紛れればと思いマンガ本を差し入れしたところ、それは読んでくれてるようでした。 この質問から2日後に入院し、抗がん剤治療が始まります。私はこの治療が功を奏するかもしれないからまだ悲しむのは早い!と思うのですが、落ち込んで塞ぎ込んでしまってる父はもうすでに気持ちの部分で負けてしまってる気がします。かといって、私も母も今の父を見てると覚悟せざる得ない状況なので最悪の事態にも一応備えて居ります。父は高卒から65歳まで同じところに勤めて、真面目に働き家のために尽くし娘二人を何不自由なく育ててくれました。いつも穏やかで優しい父です。しかし無口な為普段からほとんど会話はしません。なので父の気持ちがよくわからないのです。それでも父の事は大好きなので毎日父の事を考えては涙が出ます。そして父の癌告知のすぐあと私が二人目の赤ちゃんを流産してしまいました。 それを聞いた父もすごく残念がっていました。私も心と体がボロボロになりました。どうしてこんなに苦しい事が一気に重なるのでしょうか。毎朝起きると辛くて涙が出ます。嫌な夢を見て朝に泣いて起きることもあります。 気持ちの持ち方がわかりません。どうか心のお薬をいただければと思います。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

社会復帰できる気がしません。

私は初めて社会人になった時、猛烈なパワハラに遭い、 社会が怖くなりそれ以来仕事に逃げ癖が着くようになりました。 何度か職を体験しましたが、1年と持たず、元々発達障害の気もあり、 自分の好きな時間に働ける風俗等楽な方楽な方へと生き、しかしメンタルが着いていかず、 気付けば20代も後半。 これではいけないと一念発起し、 つい最近社会復帰として週5の8時間勤務の職に着きました。 しかし、ニート歴が3年になり、 昼夜逆転生活が当たり前になっていた自分に、普通の人の暮らしはあまりにも辛い道でした。 まず、朝起きるのが苦痛です。 次に職場。 自分から動く機敏さや気の周りもないので、 職場で何をしていいかわからず、 ただ指示を待つだけです。 今は新人ですし、 皆さん笑ってくれていますが、 そのうちとんでもないぽかをやらかし、また職場に居られなくなるのではと思うとまた泣きそうになり、 夜も眠れません。 私自身の問題ですし、相談しても仕方ないことかもしれませんが、資格もないやる気もない生きる気力もないお金もない私が健やかに、普通の人の暮らしに至るには、どんな心持ちでいるべきでしょうか。 また、こんな私は社会復帰出来るのでしょうか。毎日不安で消えたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

彼女との同棲がつらい

付き合って4年ほどになる彼女と今年の春から同棲を始めました。 もともと遠距離で、会う機会も良くて月1回程度でしたが、彼女の仕事が一区切りつき、そのタイミングで退職して私の住む地域に来てもらいました。   初めのうちはお互いの生活習慣の違いなどに戸惑うことはありましたが「こんなものだろう」と思いながら同棲生活を進めました。 しかし、同棲が半年たった今でも些細なことで喧嘩は絶えず、同棲が窮屈に思うこともあります。 いままで遠距離でたまにしか会えなかったのもありますが、同棲前は喧嘩をしたこともありませんでした。   彼女はまだ仕事には復帰しておらず、家事は概ね任せているのですが、手伝おうとすると「効率が悪い、私ならこうやる」などと叱られてしまいます。もちろん私の容量が悪いのもありますが。   彼女のご両親にも同棲の挨拶はさせていただき、飛行機で2時間かかる遠方に仕事を辞めてまで来てもらってるのはわかりますが、今まで1人で生活してきたこととのギャップに慣れないでいます。 「年内には別(結婚)の挨拶をします」と彼女のご両親にも宣言しているのですが、このままでいいのか、本当は相性が悪いのではないかと毎日嫌なことばかり頭に浮かんでしまい悩んでいます。 また、年内にプロポーズをしなければならないというプレッシャーにも駆られてしまいます。   同棲で楽しい時間もありますが、 夫婦(同棲)生活とはこのようなものなのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 1