私は現在20代の女です。 もうすぐ結婚する予定があります。 しかし、結婚前にどうしても消したい心の引っ掛かりがあるんです。 それは、去年の9月ごろに別れた元彼と 元彼を略奪し、現在も交際している女(以下「略奪女」)についてのことです。 元彼は私との交際時から略奪女と二股をかけ、 結果的に略奪女を選び「略奪女ちゃんの方が好き」「(私)ちゃんは僕に合わない」と一方的に別れを告げました。 私は自棄でその三日後に適当に声をかけてきた男と付き合い始め、 現在その彼と婚約中です。 今の彼に不満は全くないのですが、 元彼と略奪女が何事も無かったかのように交際を続けていること、このまま幸せになろうとしていることがどうしても許せません。納得がいきません。 せめて何かあって別れるか 元彼と略奪女(できれば略奪女のみ)が不慮の事故か何かで死ぬかして とにかく不幸にならないと私は幸せになれない気がします。 そうでもしないと私が略奪女を殺しに行くと思います。 元彼も略奪女も「僕たち私たちは幸せカップル」「やっと出会えた運命の恋」みたいに頭お花畑な状態でいるのに 私だけ不幸な状態でいるのが耐えられません。 どうやったら彼らが不幸になるか、どうやったら彼らに天罰を与えられるか教えてください。 じゃないと私は幸せになれません。
はじめまして。私は55歳の主婦です。 二人の娘達との関係で悩んでいます。よろしくお願い致します。 長女は31歳、小学校の教師をし 学校の近くて一人暮らしをしています。次女は26歳で百貨店に勤務しています。 先ず、長女の結婚に反対しています。お相手の男性は 42歳でバツイチ子持ち、娘とは違う小学校で 用務員さんをされているそうです。条件が条件なので 元々反対していましたが、会ってみると、歳の割には 考えが甘く、一般常識に疎く、機転が利かないと見受けました。大切な娘なので 結婚は諦めて欲しいと伝えると、「ご両親より僕の方が娘さんを大切に思ってる」と。この言葉に私達は呆れましたが、娘は それでも 彼を庇い、私達の元から離れてしまいました。もう2カ月になります。 次女は そんな姉から 話を聞き、元々姉妹仲が良く、姉を慕っていた事や 自分もお付き合いしている彼との外泊や 連絡等々の件で 私達に口うるさく言われ 鬱憤も溜まっていた事もあり 長女のアパートに転がり込み、現在二人で生活をしています…尤も そう思っているのは私達だけで それぞれの彼と同棲まがいの事をしているかもしれませんが。 夫は 娘達の方から連絡がない限り こちらから連絡をするなと言います。 娘達は 私達両親だけでなく 祖父母や曽祖父母、親戚中から愛され、可愛がってもらい、何不自由なく育ってきました。それなのに 「自分の人生だから」と 好き勝手な事をし、話し合いをする事もせず、私達から逃げています。私達は 寂しくても 娘達に媚びるような事はせず、ブレずに芯を通して待ちましょうと 夫と話し合っています。 夫の言う事は もちろんよくよく理解しています。しかし寂しいのも事実で、不安で仕方ありません。幸い、夫も気遣いをしてくれますし、夫の両親も 孫(私達の娘)の心配はもちろんですが、私達の体調や心労の方が心配だと 心を痛めてくれております。 私は 自分の考えがまとまらず、辛い毎日です。 夫の言葉に従い 待つ事が最善なのかも 考えられません。 どうぞ、よろしくお願い致します。
初めて相談させて頂きます。 現在、付き合って約8年になる彼女がいます。 自分はまだ1度も結婚の経験がないのですが彼女はバツイチの子持ちです。 これまで家は一緒に住んでおらず週末会える時に会い、彼女の子供達とも一緒に食事に行ったり遊びに出掛けたりしています。 これまでの状況としては、お互い置かれている状況を考えると同棲・結婚と先に足を踏み出せば2人の関係が終わってしまうのでは?ということが頭の中にあり、自分もなかなか先へ一歩を踏み出せずにいましたが…彼女のこと・自分が考えている将来のことを両親に話をする決意をし最近話をしました。両親に話した反応・結果は、自分も予想していましたし当然といえば当然なのでしょうが猛反対されました。 2人の将来について両親と話をしたことの内容を彼女にも伝えました。 そして彼女とも2人の今後について話をし別れる一歩手前までいきかけましたが…彼女と建前でなくお互いに言いたいこと聞きたいことを本音で話をすることが出来たので、この先、前途多難だろうけど2人で一緒に少しずつでもいいから前に進んでいこうと決めました。 今の2人の絆は前よりも強く固いものになったのではないかとお互いに感じれるほどです。 自分としてもまだ前へ動き始めたばかりなので焦らずに前向きに頑張っていこうと思います。 初婚同士が普通…バツイチ・子持ちだから… 絶対苦労する…関係する人達が最初からそういう固定観念でいると上手くいくことも上手くいくわけもないと思います。 実際に苦労するかもしれません…それで周りの 人達に苦労させるかもしれませんが、1番苦労するのは当の自分達なわけで…もちろんその苦労を受け止める覚悟もしています。 とにかく自分としては両親から何を言われようとも彼女と別れるつもりはまったくありません。 いまのところ両親とは2度話し合いをしたのですがまったく話し合いになっていません。 彼女のことを話したばかりですし、親子とはいえ世代が違えば考え方も違うから当たり前なんでしょうが…とにかくどう進めていけばいいのか悩んでいるところです。 何かキッカケになる回答を頂けると幸いです。 長文失礼致しました。 よろしくお願い致します。
まず初めに、私は今年の夏に結婚式を控えています。結婚式には仲の良い友人数名と親族(両親と親兄弟)を呼ぶ予定でした。 先日、招待する予定の叔父・叔母に話をしてほしいと私の母に連絡をしました。 数時間後に、母から〇〇おばさん参加できないっという連絡が…。 理由は叔母の娘(Aとします)が私が結婚式を挙げるということに対して、クレームを実家に何件も電話をしたそうです。 電話で言われた内容は、『●ちゃんだけ結婚式挙げるのはずるい』『私はシングルマザーで精神科に通っているのに配慮しないなんておかしい』『あなたの家の娘が結婚式挙げるせいでうちは家庭破壊だ』『死んでやる』等の連絡があったそうです。 詳しく話を聞いたところ、Aは発達障害(ASD?)らしく感情的になりやすいとのことでした。また、結婚というワード?に敏感らしく自分が結婚式を挙げれなかった(挙げてもらえなかった)事に関して苛立っていたそうです…。 とても悲しかったですが、Aは発達障害ならしようがないかと思い一時的に理解はしました。すぐに父と母に嫌な思いをさせてごめんと謝りました。 後日、母に電話したところ、どうやら続きがあったらしく…叔母が実家に来て謝りに来たそうなんですが、Aの機嫌が治っていないらしく、母からAに謝罪の連絡をしてほしいと言われたそうです。 母は面倒毎が嫌いなので電話でよければいいよと、その日の夜に連絡を待っていたそうなのですが、Aが分かってもらったなら、それでいいと電話をしなかったそうです。 私はその話を聞いて、なんとも言えない気持ちになりました。Aには罪悪感なんか1ミリもないんだと。発達障害だったら、なに言っても許されるのか?と… 私とパートナーは、自分たちのお金でゲストたちに楽しんでもらえるよう1年前からずっと計画しています。 Aはどうやら、私の両親が費用を出していると勘違いしているようです(説明しても聞く耳を持たないので厄介です)Aは6.7歳の子供が1人います。その子供を叔母叔父に預け遊びに行ったりします。父の弟(叔父)の葬式にも友達と遊ぶからと言って参加しないような人でした。 Aが何食わぬ顔で私の実家に遊びにくると思うと吐き気がします。結婚は悪いことですか?発達障害のAに親族の私たちまで気を配って生活するんですか?なんであんなに偉そうなのか本当に意味が分かりません…
半年と少しの間付き合っている彼と距離を置くか迷っています。 3〜4ヶ月くらい前に女の子を家に泊めたことが発覚しました。男女の友達で飲み会をしていたと弁解され、一度は許してみようと思ったのですが、ふとした瞬間に思い出しては悲しくなります。 やっぱり許せてないんだと思います。 彼は多分、私と別れたくないんだろうなって思います。 旅行に行ったり、デートを重ねましたが、気持ちが戻りません。 どうしたらいいのか分かりません。
同居が絶対条件で結婚しました。近くに住む小姑はほぼ毎日来ます。 根は良い人達で本当に良くして下さるのですが、根本的に私と性格が合わず、とにかく近い親子間に嫌悪感があり「1つの家庭として自立したい」と毎日思っていました。 それでも大好きな夫と一緒にいたいから我慢できたし努力したのですが、義家族の関わりは悪化するばかりで心が病気になりました。 絶望感が酷く、毎日泣いて、胸が苦しい、死にたいと思っていました。 休職して実家へ戻って通院もし、なんとか元気に夫と一緒にいられるよう頑張ったけど、同居の家に戻るとやっぱり駄目でした。 もう本当に限界で夫と話し合って私は家を出ました。 家を出て数週間、夫恋しさに毎日泣いていましたが病気の症状は無くなり、少し気持ちも前向きになったところで「別居婚でも週末婚でも良いのでは。義家族と関係が悪い夫婦だって今時いっぱいある。夫婦二人が好き同士なら別れる必要ないのでは?」と思うようになり、そのことを夫に伝えると完全にNOでした。 「家族(姑・小姑)とこうなっちゃったらもう無理」 「(世の中どうとかじゃなく)自分がそういう人は嫌だ」 「(義家族とやっていけない私とは)一緒にいたいと思わない」 「もちろん好きだし、一緒にいたら楽しいけど、それでも…」みたいなニュアンスですがそんなことを言われ死にたくなるほどショックでした。 私はなんだったんでしょうか。 姑たちに嫌われたら、仲良くできなかったら、いらない存在。 私の親兄弟はずっと切れない縁で繋がった大切な存在ですが、結婚して私の家族は夫だと信じていました。何かあれば自分を犠牲にしてでも絶対に守っていくべきは夫といつか産まれてくる子供だと。そのつもりで結婚しました。 でも夫にとっての結婚家族は違いました。 私の支えだった時間も思い出も、夫にとっては義家族と比べれば取るに足りないもの。苦しくて、辛くて、悲しくて、寂しくて、悔しくて、涙が止まりません。 夫は自分ではなく、もっと私と似た価値観や考えが同じような人と一緒になった方がいい、そんな人いっぱいいるから、と言います。そうだと思います。 でも私は、大好きな縁あって夫婦になった夫と、一緒にいたかった。ちゃんと夫婦になっていきたかった。二人で新しく築いていきたかった。夫に必要とされたかった。夫の特別でいたかった。 トラウマになりそうです。怖い
41才で初めて妊娠したのに中期中絶しました。 妊娠した時はものすごく嬉しかったです。 でもパートナーとうまくいかず結婚しないこととなり、経済面、両親も70代後半で協力がないこと、完全シングルで育てていく不安でこの決断しかでませんでした。 仕事も転職したばかりで産まれた後、復帰するまで収入もなく場所も遠い。 産んで後からの転職もできるか、保育園のおむかえとか、急な呼び出し病気になった時とか、たくさん悩みました。 もちろんシングルマザーで子育てしてる方もいますが、今から産まれてくる我が子を育てていく覚悟がなく苦渋の決断しかできませんでした。 この子には母にしてもらえたこと感謝でしかありません。ものすごく可愛かった。今は泣くこともありますが、毎日話しかけて、一緒に寝てます。今から水子の供養します。 日にちはまだ経ってませんが、我が子を見ると、もう一度私を選んで授かれるなら産みたい、育てたいです。 この歳ではありますが、妊娠を願ってます。 そのために、もっと強くなって準備して、むかえます。 こんな私でも願えばいい方向にいきますかね?
初めて質問します。よろしくお願い致します。 今年の12月に結婚式を控えている26歳女です。 先月式場のホテルにて両家顔合わせ食事会を行いました。 その食事会でのことなのですが…。 彼のご両親と彼が内輪の話ばかりをし、私達新婦側が全く会話に加われませんでした。 みかねて私が彼の幼い頃や学生時代のこと、家族のことなどを色々聞きましたが、ご両親は自分の息子の話だけをして会話を終わらせてしまい、私達新婦側へ話題をふることは一切ありませんでした。 結婚するにあたりお互いの家族のことを知ってもらい、親睦を深めるための食事会だったはずなのですが…。 私についての事は全く聞かれませんでした。 食事会が終わってから私の両親が「さとこについての質問や話題がなかったね。息子の嫁になるのに興味が無いのかな?」と一言。少し寂しそうな両親を見て悲しくなりました。 彼の両親には言えないですが、彼だけには「皆が揃う場では皆で楽しめる話題をするのがマナーだよ」と伝えようか迷っています。 皆で楽しめる話題を、と思ってしまう私の心が狭いのでしょうか?
前回は相談に回答していただき、ありがとうございました。 新たにモヤモヤを作ってしまい、ここで聞いてもらえたらと思い戻ってきました。 先日、9年ぶりに昔の知り合い(男性)と再会し、飲みに行きました。以後Aさんとします。 ただ、Aさんには来月結婚する相手がいます。 望んだ結婚ではなかったようですが。 そんなAさんと一晩共に過ごしてしまいました。 遊びである事は理解しているので、後悔はありません。 Aさんとは別れ際、お互いに落ち着いたらまた会おうと約束をしました。 自然と約束してしまいましたが、Aさんは結婚するのにそれはアウトですよね...。 私は以前、彼氏の浮気などでドロドロな状況になり心を病んで数年経ちました。 そういう事に対し、すごく嫌悪感を持っていたのに自分も同じようなことをしてる、又はしようとしているんです。 それでも、一緒に過ごした時間があまりにも楽しかったこと、そして他の人では得られない安心感、この2つを手放したくないと思ってしまうのです。 今はAさんと不倫しても良いとさえ思ってしまいます。女にだらしないので、自分が本命になりたいとかはないですが。 どんどん人の道から外れようとしてしまう自分が怖いです。 そんな時どのようにしたら良いのでしょうか?
人と離れるときの心の持ち様ってどうしたらよいのでしょうか。離婚を考えている夫との、過去の楽しい出来事を思い出すとなかなか強く踏み出せず、なんか寂しいなという気持ちになりますし、最近時間を一緒に過ごすようになった人とも、いろんな事情があり、結ばれてはいけない状況なのですが、最初は優しかった相手の気持ちが少しずつ離れていってしまうことを悲しく思います。 私の人生に必要のない人が離れていっているのだと、頭では理解をしようとしていますが、気持ちが追い付きません。 学生時代、いじめられたり、孤立させられたりした経験があり、表面的な人間関係はうまく取り繕えるようになりましたが、個々で深く関わってしまうと、別れを意識したとたんに寂しく、苦しくなり、頭の中がそのことしか考えられなくなります。 趣味に打ち込んだり、明るい未来を考えたり、色々な方法はあると思いますが、別れとどう向き合うのか、人と離れる瞬間の心のありかたについてご教示いただきたいです。
27歳女です。 19歳の頃、甘い考え方をしていた訳では決してないのですが、結果的に望まない妊娠をしてしまい、悩んだ末に中絶手術を受ける決断をしました。 命日(手術を受けた日)には毎年水子供養ができるお寺に足を運んでいますが、そこでなんと言葉をかけたらよいのか、正解が分からずにいます。生んであげられなくてごめんね、忘れないからね、と自分なりに心の中で声がけしてしますが、悲しかっただろうな、やっぱり私を恨んでいるかなと考えます。 当時のお相手とは別の方と結婚をし、現在27歳となり、子供を授かりたいと強く思うようになりました。 ですがやはり私が授かりたいと願うのは身勝手だろう、もし授かれたとしても私の過去の行いのせいで子供が健康な状態で生まれてこれないかもしれない、などと不安になります。 私はこれからどのような行動、考え方をしていけばよいでしょうか。
何を楽しみに生きているのかわかりません。 最近より、そう思う様になりました。 30歳過ぎて周りも段々と結婚、出産し、友達と会う機会も少なくなり、特に彼氏などもいない私は1人です。 大人になっていくうちに、何が楽しみで生きているのかわからなくなりました。 休みの日も1人、、給料少ないし生活するのにやっとなので極力お金も使いたくない、、 休みの日はずっとゴロゴロして、仕事行って、、たまーーーに友達と飲んで、、、。そんな日々です。 大学生くらいの時が1番楽しかった気がします。 毎日友達に会えるし、毎日の様に飲みに行って、、気軽に友達とも遊べて、、学校も楽しいし、若さもあるし。 いまはどんどん年老いて行き、周りとも疎遠になり、自分1人だけ。なんの楽しみもなく、なんとなく生きてるだけ。 彼氏がいればまだ違うのかな?とも思いますが出会いもなく、、、、。 なんか毎日が悲しいです。 みんな何を楽しみに生きているんでしょうか。
結婚7年目、6才の男の子がおります。 5日前に不倫が発覚しました。 2年弱、月に数回会っていたようです。 離婚は考えていません。 こどものこと、生活のこと、そして私自身の感情としても、別れたくないと今は思っています。 発覚後3日は夫を罵倒したり、泣き倒してみたり、とにかく負の感情のありとあらゆる手を尽くして伝えていましたが、それも疲れました。 不倫相手の女性から慰謝料をとろうと策を練ってみたりしましたが、再構築しようとしている夫が嫌がったので、女性にわたしが制裁を加えずとも、因果応報で天罰がくだるだろうと私自身で納得しようとしていますが、自分の気持ちに一生懸命蓋をしている状態です。 夫は仕事柄、お酒を飲む機会も多く大酒飲みなので、それを売りに仕事をしていたのではないかとも思いますが、今回の件で酒を断つと言っています。これからの自分自身をみてもらって信頼を取り戻したいと言っています。 私もその言葉を信じようと思う反面、信じるわたしは本当にまぬけだなと思ってしまいます。 夫婦仲はうまくいっていると思っていたので、すごく悲しく…この感情を言葉でうまく表現できなくとにかくとてもつらいです。 とにかく、こんな邪気たっぷりで過ごす時間がもったいなく、早く前向きに、この悲しい気持ちを家族3人で幸せな思い出で埋め尽くして塗り直して塗り直し続けたいと思っています。 こんなわたしに何かエールを送ってくださいませんでしょうか。 雑な質問になってしまい申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
四月から新社会人になります。彼女持ちの年下の浮気相手との間に子どもを授かりましたが、つい先日お空へとかえしてしまいました。 今回は浮気相手に対する憎しみをどう処理したらいいのでしょうか。 彼はまだ学生で、自分の夢やこれからの生活のためにおろしてほしいと言われ、子どもを1人で育てる自信もお金もなかったため苦渋の決断で子どもを産まない選択をしました。わたしは大切な赤ちゃんを失ったのに、彼は今回の件を彼女に話すつもりも、別れるつもりもないと言っています。むしろ、今の彼女と結婚するつもりだと言われました。 彼も責任は感じているようで、わたしの精神が落ち着くまで一緒にいると言ってくれました。 でも。それでいいのでしょうか。わたしは彼が好きです。だから一緒にいてほしい。側で支えてほしい。でも彼の中での1番は彼女です。それが苦しくてもう会わないと伝えました。 わたしは大切な大切なお腹の子どもを失ったのに、彼は今までと変わらない生活を続けています。幸せそうに彼女と誕生日をお祝いし、同棲の夢に胸を膨らませ未来を描いています。 子どもを思って涙を流せる優しい人ですが、やっぱり責任を取る覚悟もない、考え方の甘い人だと思います。 わたしは失ったものの大きさに苦しくて、悲しくて、切なくて、この世に生きていたくないとまで思います。頭がおかしくなりそうです。それなのはどうしてあの人は今まで通り幸せでいられるのでしょうか。 憎しみで胸がいっぱいで、つらいです。好きな人にこんなこと思いたくない。でも全てを彼女にバラしてしまいたい。でもそんなことをしても私と彼の関係は最悪なものになります。 今回の妊娠は私にとって、確かに幸せな出来事でした。私が弱いために親にも相談できず、勝手におろしてしまった。相手に彼女がいることを知っていて関係を持ってしまった。全て私の罪です。心から反省しています。 私はこれからどうやってこの気持ちを整理していけばいいのでしょうか。もう社会人になるのに、辛くて苦しくて、悲しくて涙が止まりません。彼に一緒にいてほしい、でも彼女がいるから甘えられない。 彼のことは忘れることが正しい選択です。でもやっぱり彼女と別れてほしいです。そうしないと憎しみが止まらない。 私の気持ちはどう処理したらいいのでしょうか。苦しくて辛くて、生きていたくありません。彼に会いたいです。
私のコロナワクチン接種翌日、副反応の心配から子供も二人いるので念のため夫は仕事を休んでくれました。私は副反応で身体の怠さが出てそれを夫に伝えました。すると夫が「しょうがないでしょ」と怒った言い方をしてきました。「この後高熱で子供たちの面倒、家事全て任せることになったらどうしよう」「もっと体調が悪くなったらどうしよう」等色んな不安と何より忙しい夫が私の為に仕事を休んでくれたことが嬉しかったので、そんな言い方をされて悲しさショック怒りそして身体の怠さも重なり冷たい態度を取ってしまいました。食事を買いに行こうとする夫に「家にあるもので作って」と言ったり夫がする家事のできていない部分の指摘もしてしまいました。夫はこの日に気持ちの糸が切れたと言います。私の身体はすぐに落ち着きましたが、夫の態度はおかしくなってきました。翌日から感じが悪く素っ気ない振る舞い。話を聞くと、私の今までの言動で傷つけられて溜め込んでいたものが溢れ出したと言います。結婚12年目ですが初めて言われたので信じられませんでした。私はこれまで取った言動、傷つけてしまったことをすぐに謝罪しました。夫は指輪を見ると吐き気、家に帰るのも嫌、別居も考えていると言いました。混乱状態の私はひとまず冷静になろうとしたり、知人に相談し色々と考えましたが…。今まで何で言ってくれなかったの?気になる言動があるなら言ってほしかったという気持ちでいっぱいになりました。私だって今まで夫に傷つけられたこと、たくさんあるのにという思いもあり、とにかく納得がいきません。なぜ言わなかったか夫に聞くと「言える雰囲気じゃない」「言えない性格だから」とのことです。夫がそういう性格なのは理解していますが、取り返しがつかないような状況になってから言うなんてと、悲しくなります。結婚という責任と覚悟をもってしたこと、また子供も二人いることを考えると修復したいし、何より私の夫への気持ちは今も変わっていません。夫は修復する気持ちにはなれない、もう私に気持ちはない、今後も気持ちが戻ることはないと言います。何度か話し合いをしていますが、夫は離れることしか頭にないようです。私が何を言ってもダメです。子供への態度も冷たい時がありそれが一番ツラいです。過去のお互いの言動思い返してみても、お互い様という感じで納得がいきません。今後夫にどういった話をしていくべきでしょうか。
私は2歳下の未婚の妹です。たった今、義理の兄より私の姉が今年の3月頃から離婚をしたいと言っている旨、連絡を受けました。 来年から小学生になる姪のことを考えると、涙が止まりません。 お母さんでもお父さんでも、一人がいなくなったらどんなに悲しい事だろう、、と。 私は子供の頃、母子家庭の子と仲が良かった経験があり、どんなに世の中がひっくり帰っても、子供に辛い想いをさせてはいけないと、昔から強く思っています。 理由についてですが、セックスレスとのことです。 旦那さんには色々要望を伝えていて、彼なりに努力はしているのですが、彼女は満たされないとの事です。 今後についてですが、あと1年弱、彼らの娘が小学校に上がるまでは一緒に住むそうですが、籍はすぐに抜きたいとのこと、そして親権はいらないとの事です。。 最近は、週末1人でホテルに泊まっているそうです。とても病んでいるそうで、「車に引かれて死んでしまえばいいの」に、と旦那さんには言っているようです。 姉は、私立の中高大一貫出身で大学も成績優秀で卒業し、大手銀行に就職し、一人暮らしもした事がない状態で30歳で結婚しました。当時は、日本の求める理想的な女性だと喜ばれ、そんな自分を誇りに思う、、て的な事を語っていました。 故に、プライドも高く、育児もメンタル的に相当苦労していたと思います。週4日は近所に住む両親がご飯・保育園の送り迎えなど全て面倒を見ていました。 ちょっと気に入らない事があると、完璧主義な故、すぐにファイティングポーズをとると言いますか、塞ぎ込むところがあり、みんなを包み込むような母親という感じではありませんでした。 姉は昔から私には何も頼ってこなかったくらい、私について格下の人間だと思っていて(恐らく)、しかも結婚もした事もない私は何も言わない方がいいのでしょうか?どう接すればいいのか迷っています。 本人も苦しんでいるのはとても分かるので、責める気はないです。ただ私は、まずは夫婦カウンセリングを受けて、半年でも別居をしてから離婚を考えた方がいいのではないかな、と思っています。 何かアドバイスがありましたら、是非お知恵を貸して頂ければ幸いです。
結婚して4年目になります。知り合ってからは10年になる旦那との夜の営みについてのことで相談です。 私から誘うと、ほとんど断られます。 最近は旦那から誘われることも少なくなりました。 私が思うのには旦那には変な癖があります。 自分で処理をしてしまいます。 断るのは、それが理由のような気もします。 私は愛されてない気がして寂しさと苛立ちでいっぱいになります。 私と行為をするより自分で処理するほうが良いとか、私には理解できず止めてと言っても、癖は止められないようで私との回数も減ってきてます。 とても、やり切れない!浮気されてる気分にもなります。 だったら私も他にSEXフレンドでも作ろうかと思うくらいです。(多分、そんなことできないと思いますが) SEXだけが愛の確認方法ではないと思うのですが、断られること。自分で処理する事が寂しく、悲しく、切なく、怒りでいっぱいになります。
先日ご助言をいただいたのを踏まえた上で改めて相談させて下さい。 内科、皮膚科、胃腸内科、メンタルクリニックに行きましたが、臭いはしないと言われてしまいました。体臭検査キットでもほぼ無臭の診断が出ました。でも職場では完全に反応されてしまいます。自臭症ではないです。自分でもツーンとしたアンモニアのような臭いが全身から出てる感じがします。汗をかくと反応される度合いはさらに増します。 また、トイレで私と話したい人や少し嫌がらせ?(臭いしてるよみたいな)をしたい人が、私が個室を出る同じタイミングで出てこられたりしてしまいます。臭いで私がいるのがわかるらしいのです。考えすぎではなく何度も同じ事があります。 例のバイト先の彼は、行動・私に合わせてくる服装等からみて私の事は好きなようです…その人は、私が臭うと、正直な人すぎてその場から離れたり避けたりしてたんですけど、私が睨んで一時期行かなくなってやったら、来なくなっちゃうのは嫌らしくその行動はやめて、作業中とかその場から避けたり離れないよう鼻かかえて辛そうにしゃがみ込んでしまうようになってしまいました… 正直どうしたらいいのかお手上げで、周りの反応する人に単刀直入に聞いてしまいたいくらいです、私臭い?って。バイト先の人と連絡先交換して体臭の相談等逆に協力してもらえたらいいななんて思ってしまいます… 今の交際中の彼の気持ちも考えてとありましたが、彼は私の気持ちをそんなに考えてる風ではないような気がします…結婚に向けて進める気配は1㎜もありません。 今の彼にはない魅力がバイト先の彼に、バイト先の彼にはない魅力が今の彼にはあるような気がします。 今の彼は、セックスレスや触られることに嫌悪感拒否感などがある事、早く1人になりたくなってしまう事等も悩みで、今後ずっと一緒にいられるのか考えてしまいます。 また、逆にバイト先の男性は、恋人というだけならいいのですが、結婚を考えると派遣という事がネックです。また自分に馬鹿正直な所がありとても清々しい嘘のつけない性格なのが長所であり短所でもあるのですが、仕事中であろうが公私混同して本能のままに行動してしまうような性格で、この人大丈夫かなぁと思ってしまいます。ですが今の所、モテるのに一途で信用できるし嬉しく思います。今の彼は綺麗な女性を見かけたりするとすぐ視線を走らせたり浮気っぽい部分があります…
初めて投稿いたします。 仏様は人々のお願いを叶え見守ってくださる存在かと思うのですが、仏様自身のお願いはどうしているのでしょうか? どんどん幸せになっていく周りといつまでも変わらない自分を比べて悲しくならないのでしょうか? ここ数年私は「周囲の人(家族や友達)を幸せにする」をモットーに生きてきました。 その結果かどうかはわかりませんが、最近私の周囲では恋人が出来たり結婚したり子供が生まれたりといい知らせが続いております。 また、良い友達にも恵まれ満足のいく日々を過ごしているのですが、一つだけ満足のいかない点があります。 それは恋人が出来ないことです。 周りがどんどん幸せになっていくのを見ると幸せな気持ちになる一方で、いつまでも恋愛面で変化のない自分に悲しくもなります。 そのような自分の立場をふと仏様に当てはめてみたところ、上記のような疑問が生まれました次第です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
現在1歳3ヶ月の子供がいます。 出産1ヶ月前に夫の癌の再発がわかり、子供が8ヶ月の時に旅立ちました。夫とは5年間、交際をして心から「結婚をしたい」と思い結婚しました。交際中に癌が分かり、万が一の再発も覚悟の上で結婚しました。それくらい、彼を尊敬し大切に思っていました。 しかし、実際には全く覚悟はできておらず、旅立って9ヶ月経った今も夜になると毎日涙が出ます。周りには「闘病中もあんなに頑張って支えて偉かった。この先、必ず良い事があるよ。見ててくれているよ。」と言ってくれます。とてもありがたいですが、「良い事って何だろう。とにかく夫に戻ってきてもらいたい」と思ってしまいます。 また、優しい両親にも恵まれ夫の死後は実家で同居をさせてもらっています。 しかし、私も含め家族全員フルタイムで働いており忙しさや実母だからこその育児や家事への甘えもあり、イライラが募り関係が悪くなりつつあります。 私は就職してから約5年以上は別で暮らしていたので程よい距離感が良かったのかもしれません。 これ以上関係悪化はしたくないので、実家を出る事も考えています。 子供が唯一の生きがいです。 子供の前では笑顔でいたいです。子供が結婚して自立したらすぐに夫に会いたいです。あと20数年、私には癒される日は来るのでしょうか? 医療現場で働いていましたが、もうやりたくないとさえ思ってしまう自分がいます。