大学留学をしている大学2年生です。 将来を決めなきゃいけないのに、なりたい将来像が分からず悩みが止まりません。 8月の新学期から大学3年になります。 専攻を決めてその専門授業を取って行く時期です。 入学した時は、 「色んな授業を受けながら、 やりたい事を見つけていけばいい」 と思い過ごしていましたが、 いつの間にか最初の2年は あっという間に過ぎてしまいました。 親に迷惑をかけたくないので、 1学期でも短縮して早く卒業したいため、 もう、まだ何をしたいか分からないから、と 色んな授業を受けている時間も、お金も、 そしてやる気も無くなってしまった状態です。 教育系やコミュニケーション系が自分の希望だということはわかっているのに、 そこからどんな仕事がしたいか、 そもそも働きたくない気もするし 結婚願望が強い今の彼と早く結婚して 専業主婦にでもなりたい だったら学校をやめてもいいんじゃないか。 という考えが巡ってくることもあります。 留学のストレスもあり、 精神的に軽いうつ病になってしまい、 進路を決めないといけないというプレッシャーと こんな留学結果になって親に申し訳ない、 と最近よく泣いてしまいます。 留学先でなりたかった自分とはかけ離れてしまい、そこにも落胆しています。 早く卒業して結婚したいという願望を第一に考えて休まず卒業まで駆け抜けるか、 うつ病ぽくなっていることを考慮して休学して日本に帰るか、 という選択肢もないこともないです。 できたら卒業まで駆け抜けたいですが。 どうしたらこのループから抜け出せるのでしょうか。 最初の2年間に決めなかったツケが回ってきているだけなのでしょうか。
半年以上前に主人が退職しました。(コロナは関係ないです) 主人の失業保険でなんとか赤字にならないよう生活していたのですが、今月で失業保険が終わり、今後の生活が不安です。 今まで共働きでお互い今が楽しければいいという考え方だったので、正直貯金は50万円ほどしかできてませんでした。 主人はいまだに転職せず、働きたくないみたいで、在宅でできる仕事を探してます。(アフェリエイト、プログラマー、YouTube投稿など) 主人にお金を稼いできて欲しいと何度も話したのですがあんまりきつく言うと逆にやる気をなくすタイプなので困ってます。今の家計状況について話しましたがまだ行動にうつせてません。 主人の国民年金や国民健康保険料が高くてしんどいです。 そろそろ子供がほしいので現在不妊治療中です。 自然妊娠は難しいため体外受精も考えてます。(一回50万円ほど) 私は現在28歳で30歳までには出産したいと思っています。(主人は現在33歳) どうやったら主人が働いてくれますか? 私の給料だけでは生活できないので、固定費をもう少し削るべきか、主人に早く転職してもらうか、体外受精は待った方が良いかアドバイスお願いします。
今までありがとうございました。 たくさんの僧侶の方が私等のために貴重なお時間を割いて頂き感謝致します。せっかくありがたいアドバイスを頂きましたが、現状維持という感じで、光も見えず、私は一体なんのためにここに生を受けたのか、なんのためにこんなに辛い今世なのか、前世で余程何か酷い事をしてきたのかと思うのです。 特別何か不眠以外の病は患っていないため、どこか法整備のある国で尊厳死という訳には行きませんが(もし尊厳死が認められるなら飛びつきます)、近々死ぬことを決意しました。 一番の原因は借金です。お金をもっと持ちたいと思って副業を始めたのですが、何故か借金が膨らみました。先日法テラスを訪ねましたが、私の状況で自己破産は難しそうな反応でした。自己破産も直ぐに手続きというものでは無いようで、督促の電話がしつこくて苦しいです。返す宛もないし、自己破産したらまた最低賃金の、生活保護以下の給料で割に合わないと思いながら合わない仕事でも働かなきゃならないのもやりがいがなくて辛いです。朝早くから和気あいあいとしている他の同僚見ているとコイツら正気か?と思います。 というわけで、私は死にます。 hasunohaの中の人達ありがとうございました!
人生が終わったように思います。 自分が思っていたように進むような人生はないとわかっています。 それでも、うまくいってほしかった。 この企業しかもう私に残されていないと思ったんです。就職したかったんです。 でもその希望も無くなりました。 二十歳になり、一社目を3ヶ月、二社目を、10ヶ月、三社目を4ヶ月で退職。 こんな自分を使ってくれる会社なんかありますか。 もう疲れました。 こんな自分に未来はありますか。 友達にもなんでそんな職場ばかりに当たるか不思議だと言われました。 私は本当に仕事運がなく、なぜ私はこんなにもうまくいかないのかと呪いそうになります。 なんでこんなに私は苦労しかないのですか。 周りはみんなうまくいって楽しそうに見えます。 でも、このサイトを見ているときっとそんなことはなくみんななにかしら苦しんでいるのもわかっています。 でも、私はなんでこんなに苦しまないといけないのですか。 生きるのをやめたくなります。 こんな人生に意味はありますか 自分が思うようにいかなかったけど、結果的にそうなって良かったと、新しい道だったとなるようなことはあるのですか? 文章が乱雑ですいません。 自分でも自分の気持ちを整理できておらず、読みにくい文章になってしまいました。
常識とはなんでしょうか? 現在、給与計算や勤怠管理を行う仕事をしているのですが、 私が常識だと思っていたことが他社員にとっては常識ではなく 伝え方にとても困っています。 本日も2年目社員(8/15退職予定)に業務を依頼したのですが、 退職予定者で本人の業務が少なくなっているため 直行・直帰しても構わないと伝えたのですが、 お昼休憩の間に出掛けてそのまま直帰されてしまいました。 (業務は13:30頃終了した様子でした) 私は14:00〜15:00に出掛けて16:00頃業務が終了するだろうと見込んでおり、 そのため直帰でも構わないと伝えたつもりだったのですが 認識に食い違いがでてしまったようでした。 (本人は直帰していいと言われたから直帰したとのこと) いくら退職予定だからといって、 他の先輩社員や上司が業務を行っているにもかかわらず ほぼ午後休のような帰り方をするのは常識外れでは?と思ったのですが、 「常識」という言葉はあまりに抽象的で本人にはうまく伝わりませんでした。 今後も他社員と規程に関する会話をする予定があり、 どのように伝えればいいのか、 常識の概念が違う人間同士どのように折り合いをつけていけばいいのかわからなくなりました。 長々とわかりにくい文章で大変申し訳無いのですが お教えいただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
今日、母が「もう無理」と言って家を出て行きました。夕方に帰ってきましたが謝っても無言のまま何の反応もありません。 母が怒ったきっかけは私が9時ごろまで寝ていたからです。いつもは5時に起き家族全員の朝ごはんの支度と片付けをするのは私の役割です。 しかしゴールデンウィークの初日ということもありアラームをかけずに寝てしまい、起きられませんでした。 すると母に「休みの日なのに朝早くも起きず掃除も何もしないでいるなら働け。お金にならないボランティアばっかりして。」と言われました。 私は保育園や熊本震災のための募金活動などボランティアをしています。大学が忙しく両立が難しいだろうと言う理由でアルバイトは許してもらえません。 母が家に戻ってきたときにアルバイトしたいということを話しましたが無言でした。 両親からのお金で不自由することなく生活させてもらっていることには本当に感謝しています。また母の仕事もとても忙しく精神的に辛い状態だという話もよく本人が話しているので理解しています。 しかし私も毎日共働きの両親のために一通りの家事はこなしています。またアルバイトをしない代わりに大学での勉強も精一杯やっているつもりでした。 そのため、このような少しのきっかけでとても怒っている母が理解できません。 また、ボランティアをしていることに今まで肯定的だったため母の今回の言葉がショックで素直に謝る気持ちになれません。 とてもくだらない質問を長々としてしまい申しわけありません。 しかし私の考え方はおかしいのでしょうか。また母はどのような言葉を求めているのでしょうか。 もし自分ならどう振る舞うかやただ思ったことなど、少しでも構いません。 よろしければ回答をよろしくお願いします。
文章がゴタゴタなことをお許しください。 こんにちは。初めまして。 私はとてもネガティヴですぐにマイナスな思考にいってしまいます。そんな私の最近の相談なのですが、 私にはやりたいことがあります。ですが芸術の道なのでやりたくてもそれを仕事にして生きて行くのはとても難しいです。 今ちょうどその事実を思い知らされています。 私と大学が同じだった女の子で同じ年の子に対する嫉妬が止まりません。 その子は他にやりたいことがあるのに私がやりたい芸術の方の道でその子は成功しかけています。 その子の本当にやりたいことが私と同じ芸術の道ではなく別にあるのに、私よりも才能もあり、周りからの評価も高く、誰が見ても好いてもらえるところがあります。 私の好きな人も妹のように可愛がり、誰からも好かれる天真爛漫な子です。 私はその子と自分を比べて自分の存在価値やその子との違いを考えマイナスな思考にしか考えられなくなりました。 私の作品を褒めてくれる人がいても、 「どうせあの子を見たらあの子の方がいいっていうくせに」とか考えてしまい。 自分にはない魅力を持っている彼女に負けている気しかしません。 本当に辛いし疲れるし、何をしててもなんの分野でもあの子に秀でるものが見つからず辛いです。 私は一生こうやって何者にもなれず常に誰かの1番にはなれず生きていくのかと思うとどうすればいいかわかりません。 どうすればこの考え方が変わるのでしょうか。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
成り行きですが、正社員になることができました。 といっても12時間勤務のつらすぎる環境ですが。 工場の空気はゆるく、ノルマも上の人が調整してくれるので、特に仕事面では不都合はありません。 ただ、やはり人間関係に悩まされる毎日です。 普通のコミュニケーションが取れません。 例えば、相手が会話を始めようとします。 昨日は何を食べたの? 〇〇です。と答えて、おしまいです。 あなたは?とか、あそこの料理屋が好きなんですとか、どうしても言うことができません。 文章なら、時間をかければ相手の真意というか、返すべき言葉が思いつくのですが、会話だと頭が真っ白になり、返答することしかできません。 思いついても、あっているのか?流れ的におかしくないか?と考えすぎてしまい、結局無言で曖昧にうなずきながらニコニコすることしかできません。 勇気を出して声を出したときの動悸といったらもう。 間違っていたときなんてつらすぎて笑いそうになります。 人の顔が判別できません。 毎日顔を合わせていれば雰囲気や動作の癖でなんとなく判別がつくようになるのですが、そこから名前を結びつけようとすると、もうだめです。 名前は勝手に脳内で候補が多数出てきて、絞り込めなくなります。 正解が佐藤だとすると、斉藤?近藤?いや、もっと根本的に違うかも…。と確信が持てません。 何度か人に相談しますが、努力が足りない、覚えようとしてないと怒られてしまいます。 雰囲気もよく、いい意味でゆるい工場勤務でも、精神がゴリゴリ削り取られていくのを感じます。 転職してもどうせ同じと思うと動けなくて。 すると、12時間勤務で体にガタが来て、腰と足が壊れました。 今は座り作業ですが、目がおかしくなりそうです。 私の体と心、親には悪いですが、不良品じゃないでしょうか…。 前の質問で病名がもらえないとか書いてありますが、前の会社をクビになった頃でしょうか。ADHDと自閉症と診断されました。 僕は肌も悪いので、毎月薬に1万円前後使っています。老人も真っ青な量の薬を飲んだり塗ったりしています。 最近、生きるのが楽しいんです。趣味の日記を書いているときとか、生まれてよかったなーって思うんです。 なのに、あまりにも生きづらい。病院で言っても、薬が増えるだけ。 だからなんだという話じゃないです。 誰かにお話を聞いてもらいたかっただけです。
はじめまして この度、長年勤めていた会社を退職して、夫と義父母が経営する会社へ転職する予定です。退職理由は子育て環境には協力的で制度も人間関係も問題ないのですが、時短でも関係ない業務量の多さに子育てと家事の両立が厳しいためです。それでうつ病にもなりました。 そこにあいまって事務をしている義母の体調不良が年々悪化していることもあり、継ぐことを夫と相談して退職を決めました。 そのため、先に義父母らに、未就学児がふたりもいるため、休みがちになること、時短勤務、土日休みのうえで雇用してもらえるのか、しばらく外で働いていたほうが都合が良いのか、相談しました。 大変だよと心配してくれましたが、しばらくずうっとその大変さを話されていたのでそれならば継がない方向でよいのか、意図がわからなくなったのも迷っている一因です。 大きなきっかけは、後日、義母から義父から、公私混同さけるために夫婦の会話禁止と伝えられたこと、義母もそれに同意していて破綻する会社はここが守られてないと言ってました。しかし、面談に伺った際、事務所でみかん買うか買わないかで20分もめてました。義母がいうには、義父母らは事務所仕事であり、夫は現場、なので私と会話していると、他の従業員にしめしつかないためと。 ほか、義母からも家族経営は楽園のような、パラダイスじゃないと言われました。退職を決意するのに数年悩んでいて、子育て環境は家族経営のほうが自由なぶん、かえって休みにくいとも思い、メリットデメリット全部決めたあとでの連発の話に、戸惑いと悲しさと不安感が増大しました。 前職場は業務量多くても守られていたこと、守ってくれる人たちがいたこと、家族経営での気まずさを考慮して、ずっと別の場所での共働きをしていましたがまだまだ考えが甘かった、浅かったんだなと気づきました。といってもやめることもできないのが、家族経営の怖さだなとも実感しました。 今後、どのように気持ちを切り替えてやる気をだし、義父母たちと向き合っていけばいいでしょうか。また、いろいろ変なこと言われたら、どのように対応していけばお互いうまくいくでしょうか。 私の行動ひとつで会社がぎこちなくなってもほかの従業員さんにも悪いので。
もうすぐ30の女(無職)です。 3月末で仕事(事務のパートで一年半ちょっと)を辞めました。 転職活動は1月から行っていますが、うまくいかずいじけて動かなくなりました。 いじけて動かなくなった。そう言ったら子供っぽい行動だと思われるでしょう。 でも20歳で短大を出てからずっと自分を変えようと頑張ってきました。でも25歳のときに自分がやってきたことはただ社会から逃げてるだけだって気づきました。その頃の私は「こうなったら社会で通用する」「まだ足りない」「ここがダメ」そうやってそれっぽいことを言っては逃げていました。 でも向き合おうと思って25歳のときに初めて正社員になりました。でも半年弱でボロボロになってやめました。原因はハードワークとパワハラです(表向き自主的な帰社制度等があり、それを入れたら時間外は150時間はいくと思います)。 それでも認めさせたくて必死にやりました。でも結果を残せなかった。その失敗感が強くて、もうまともに生きていけないって思いました。 それからはその場しのぎで非正規で転々と働いてきました。 適当に生きて回らなくなったら死ぬ。 そう思っていました。 でも、今思えばプラスになるようにって選んで生きてきたようには思います。 やりたくなくても金銭的にプラスになる。 金銭的に満足できなくてもやったことないことができる。 そうやって自分が持ってないもの、自分に足りないものを必死に埋めようとしてきました。 勿論、学もなければ出来ることに制限はありますが。 でもあることをきっかけに先を考えてみようって思っちゃったのです。 でもうまくいかず。 「ほらね」って今いじけている状態です。 何度も人生変えようと思った。でも変えられなかった。 そして今回も。 人生って何なんですかね?こんなクソみたいな人生生きていたくないです。
約一年ぶりにお坊さんにご相談があります。 あれから、わたしは編入試験に落ちました。 そして、就職活動を始めて、広告代理店の営業として今年の5月に就職しました。 そこの会社に決めた理由は、事務さんの対応が良かったこと、少人数の規模で仲良くやっているように見えたことです。 しかし、その印象もすぐ変わりました。 わたしは当初毎朝早く職場へ行き、仕事をしていました。その際事務さんも朝からのが早いのでよくお話をしていたのですが、わたし以外の全員の愚痴をわたしに言うようになりました。 最初は普通に聞いていたのですが、それがだんだん苦痛になって、家で母にあたるようになってしまいました。それから朝早く行くのは辞めたのですが、そのあと今度は自分も言われているんじゃないかと思うようになり、事務さんと何も話さなくなりました。 それから、バディ制で組んでいる女の先輩に対してもストレスを感じてます。 毎日営業ロールプレイングをしなくてはならないので、その時のフィードバックが苦痛です。 とにかくつめられて、なんでこれはこうなんですか?なんでこう聞いたんですか?前も同じこといいましたよね?どうしてできないんですか? それから、社員全員が共有してるカレンダーの予定を見て、なんでここにこの時間行くんですか?月末ってわかってるよね?どうして? このように言われてから、とにかく話すのがきつくて、この先輩とのロープレもなるべく避けるようにしてます。でもバディなので話は絶対しなきゃいけないし、してないとなんでしないの?って周りにも言われます。 こういうことも社員誰にも相談できず、 そもそもなんでここに就職したんだっけ? 他にやりたいことあったよねわたし? またてきとうに決めて過ごしてるって思い、 これは違う、また同じことを繰り返すって思いました。 ここで辞めたら逃げになりますか。 教えてください。 お前は甘いとか、弱いとかそういうことしか言われなくてなんか生きてる意味あんのかなっても思ってます。お願いします。
今やっている仕事を、やめようと思っています。 いくつかお訊ねしたいです。 まず、夢を諦めることは、負けや逃げなのでしょうか。 後悔するかどうかを見極める基準は、どこかにあるのでしょうか。あるとしたら、何でしょうか。 次に、私は、夢だったはずの今の業界に、夢だったポジションに身を起きながら(3年契約ですが)、今や完全に興味とやりがいを失ってしまっています。この道における自分の将来性も。 追い求めていたはずの夢が、急に姿を消してしまったような感じです。 こんなことがあるのでしょうか? ただの逃げでしょうか。 やる気ややりがいがなくなることは人間ありますから、一時の気の迷いだと思って今まで奮い立たせてきましたが、ここ1年だけみても、1週間以上そんな気持ちが続くことがもう何度もあります。 自分のプライドが、今やっていることを「夢」だと信じ込ませている感じがしています。 また、自分の本当の願いを知る方法はありますか。 漠然として曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
初めてご相談します。 高校3年の息子との口論が増え、グサリと来る言葉を浴びせられる場面が増えました。 息子はコロナ禍での受験という大事な年に離婚が重なり、子供たちには本当に負担をかけていると思います… が、毎日、1人で仕事、家事、子供たちのケアをする日々に余裕がなく、反抗期の息子の言葉に、自分を責める毎日です… 子供の言葉にいちいち傷つかなくて良いと頭では分かっているのですが、離婚して半年、様々なことに余裕がなく、いろいろ疲れてしまいました。 気持ちを切り替えること、明るいふりをすること、笑顔でいようとすること、弱い自分を責めること、全てに疲れてしまっています… 特に毎日頑張っている状況で、暴言を吐かれると正直死んでしまいたくなることもあります。しかし子供たちのために頑張らないといけない。 でも頑張る気力が枯渇してしまっている状況です どう、毎日を過ごしていけば良いかどうかアドバイスいただきたいです
私の主人は施設管理の仕事をしています。今の会社の社長さんは外面は良い方ですが、新人の方が入ると、示しをつけるために既存の社員の人に厳しく当たそうです。主人は今その的にされて毎日精神的に辛いようです。毎年転職を悩みながらも頑張ってくれています。ただ、最近は本格的に転職したいようで、転勤がある会社でもいいかという話をされます。今娘が中学3年で来年が受験です。お金の余裕はありません。それなのに転職を考えられるのはこちらが不安です。転勤があってもついてはいけないし、単身赴任になったりを考えたら家賃などもあるでしょうし、どうしたらよいかわかりません。正直なんで今なの?と思います。ただ、主人の気持ちを考えると反対もできずです。話合いましたが、私には何もわからない、理解してくれないじゃないかと言われました。もうどうしていいかわからないです。
「自分を大切にしろ」ととてもよく言われます。でも自分を大切にするということがどういうことなのか、考えても答えが出ず、相談させて頂きます。 いつも家族を一番に考えています。「両親に不安を感じさせたくないからお堅い企業の正社員」「両親や兄弟を老後に養うために日々節制して貯蓄」などを軸にいつも行動しています。誰に言われてそうしているわけではありません。私がそうしないといけないと思って自発的に行っています。パワハラに何度あっても、急性胃腸炎で倒れても、無職になっては不安にさせると仕事を選んできました。 でも、今まで何度も冒頭の言葉を言われます。「もっと自分のために生きていい」「自分を大切にしてほしい」と…正直、自分のために生きたことがないからどうしたらいいのかわかりません。 持病もあり、今から他のことを始める勇気がないだけかもしれません。自分が本当にやってみたいことなんて、一度も考えたことがなく、改めて考えてみても難しいです。 自分を大切にする、とはどういうことなのでしょうか? なにかご助言いただけますと幸いです。
将来の夢についての相談です。 私は中学生の頃から今まで心に押し込めていた、夢がありました。その夢を口にしていた時期もありましたがいつの間にか現実的な職業にばかり目を向けるようになっていました。しかし就活をしなければいけない年齢になり、本当にその現実的な仕事をして、それで自分の人生に納得できるのだろうかと悩み始めました。しかし私の本当の夢は私が今までに学んだことのない、芸術に関することです。 私は昔から様々なことに興味を持ち、将来の夢もたくさん抱いてきました。影響されやすいと親からはよく言われていました。飽きっぽい部分もあると思います。そして自分の選択に自信が持てません。(将来のことだけでなく、服や物を買う時もです) 影響されやすく飽きっぽい自分が夢のために努力する事ができるのか、また壁にぶち当たって挫折したときに立ち直れるのか不安でなかなか行動に移せません。自分の中では「夢のために頑張りたい」という気持ちは現時点では固まっています。行動に移すにあたってどんな気持ち、心構えでいれば強く自分を信じる事ができますか?自分に自信がありません。 助言や意見をいただけたら嬉しいです。
職場の人(元カレ)に何かにつけバカにされます。 全部否定的。 プラス、私は容姿が太っていて、何かにつけデブ、バカ、学習障害!と馬鹿にされています。 言い返したり、頭にきてどうしようもない時は私はその相手に暴力をしますが、相手は男。 あっとゆーまにやり返されて体中アザが絶えません。もちろん、向こうから最初に暴力をふるってくることもあります。 いつも、この人は優越感を感じたい人なんだなとか、プライドが高いなとか、人を馬鹿にしないといてもたってもいられない寂しくて醜い人間なんだとはおもっていますが、やはりここまで言葉の暴力とキズがつくほどの暴力には精神的にもやられてしまいます。 醜い人なんだね。と言い返したりしたらすぐに殴ってくる。 もう、相手にしてる場合ではなく、完全に無視していますが、仕事が同じなのでどうしても必要なことは話さなければならず困っています。 どうしたらいいものか。 ギャフンと言わせたいとも思いますし、もう、こんなことになるのはいやです。
旦那と結婚してもうすぐ3年です。今生後5ヶ月になる娘と3人で住んでいます。 旦那は子どもが好きです。ただ、育児となると話は違うようで、家に帰ってきてもずーっと携帯ゲーム。ご飯を食べながら携帯ゲーム。私がトイレに行ってる少しの時間に娘がぐずっても抱っこしない。娘とのお風呂をお願いしてるのにすぐに動かない。(TVや携帯ゲームで) など、あげるときりがないのですが…その事に関して私も強めに言って来たのですが三日坊主で終わってしまいます。 外で仕事をして頑張っているので口うるさく言いたくないのですが、さすがに嫌気がさして来ました。とことんマイペースな旦那なので、一時は私一人で全部出来ればいいんだろう!と強気で頑張ってきましたが、娘が大きくなるにつれてやはり一人では出来ない事も少しずつ出てきました。 私自身もイライラが募ってきました。 ただ、イライラをぶつければいいとは思ってません。どう協力を求めたらいいのでしょうか。
メンタルクリニックの類にかかろうと思ったのですが、あまりにも予約が取れなく、藁にもすがる思いでこちらに書き込みをしています。 ここ数週間、何をしても気分が晴れず、職場のミスや人間関係のすれ違いのストレスをずっと引きずっています。毎日「死にたい」気持ちでいっぱいで(現実的な自殺願望ではありませんが)、強い薬の処方以外に精神的な立ち直りは難しいのだろうかと考えています。 もともと体調こそ崩さないものの何かと気にしやすく、立ち直りが遅くはありました。些細なストレスの積み重ねから回復できない状態に陥っているのかもしれません。 しかし休職や退職は自分にとって何より受け入れ難いものです。職場の体制や人員不足、迷惑をかけた際の風当たりは目の当たりにしてきました。しかしそれよりも、スキルも意欲も好きなことさえ何も持たない今、ただ起きて眠るだけの毎日を送っては、回復するどころか更におかしくなってしまいそうです。 自分は、生きたくもない老後の生活費を少しでも稼ぐためにバランスを崩しながら仕事をしています。「休む」ことすら苦痛な今、どうしたらよいのかわかりません。
現在妊娠中期で、初めて赤ちゃんを授かりました。世界で一番大事な、可愛い存在です。 赤ちゃんのためにはなるべくリラックスして過ごした方がいいと思い頑張っているのですが、コロナ拡大に伴いコロナ妊婦も自宅療養が出ているニュースや、同僚と仕事上での行き違い、嫌がらせなどのストレスが常にありストレスを感じてしまいます。。今も本当なら赤ちゃんのために早く寝ないといけないのに眠れず、パニックで過呼吸を起こしそうになります。 赤ちゃんが来てくれて本当に幸せなのにこんなママでごめんね、赤ちゃんがわたしが可哀想になって生まれてくるのをやめてしまったらどうしよう…など赤ちゃんのことを思うと申し訳なさと悲しさが止まりません。 妊娠中だからといってストレスなしの生活をするというのは、それこそ世を捨てでもしない限り難しいですよね? 赤ちゃんを授けてくださった仏に心から感謝しているのに、こんな夜、どうして守ってくださらないのかという思いが頭をよぎって、そんなことを思ってしまう罪悪感で苦しいです。。 ただ赤ちゃんが無事に生まれてきてくれて、家族で穏やかに暮らせたら他になにもいりません。。。どうかご加護がありますように。。。。。