私(23)は今、妊娠14週目です。今年の10月に生まれる予定です。 主人(66)が、最近胸のあたりが痛いとのことで今日病院に行きました。結果は、心筋梗塞の一歩手前、不安定型の狭心症でした。今日から検査入院してます。 不安で仕方ありません。お腹の子に心配かけないように、平静を保とうとしますが、辛いです。眠れません。 私自身も9年前(当時14)に、生まれつきの脳の病気が発症して2ヵ月間入院したことがあります。その時は、自分の母親が毎日来てくれました。 今回のことがあり、母に連絡すると、無理はしないようにと言われました。 主人と私は歳の差が43あります。余計にどうしたらいいのかわからず、不安です。 明日もしかしたら身近な誰かが死ぬかもしれないという不安はどうしたらいいですか? ※質問の日付が跨っていますが、「今日」は3月28日のことです。分かりづらくてごめんなさい。
心の病気持ってしんどいので優しいコメントでお願いします。 めったに怒らない私もばばの愚痴がひどいので、怒鳴り散らしました。 ばばの部屋を借りたり話をしにいくとばばは甘えて足が痛いとかピンクで編むのいやとか ほほが痛いとか愚痴の言い続けです。 病院にいったらというとこんなん言ってもなおらへんといいます。ほほはいぼが痛いみたいですね。 私に甘えて来てくれたらついつい愚痴がでるというけど、あんまり毎日なので、 私も病気を持って乳がんの痛みや睡眠薬を多めにしないと眠れなかったりして つかれてきれて怒ったら、「甘えてごめんなさい」と謝ってくれたけど ぼけてるからまたいうでしょうね。 母には何もいわないのに私が優しくて甘えていうというから 病気があるから治らなくなるからダメよといいました。 母にいったら怒られるのわかってるからいわないんでしょうね。 なんで年寄りって愚痴が多いんでしょうね。 毎日聞いてると嫌になりますね。 誰かよく世話してくれるかもばばは知っていますし、私に甘えて いえばいいと思っているのが腹がたちますね。
病気が苦しけど、治療費もありません。 二度死にかけました。 家は金持ちなので、生活保護も頼めません。 本当の母親に子供の時に捨てられ、ワガママも言えないし、おそらく言っても迷惑がられるだけで、家族に治療費だしてとは言えないです。 友達もいません。恋人もいません。 そもそも助けてという言葉自体、言えないです。 それでも周りの人は病気になったら消えていきました。 迷惑かけてないはずなのに。 捨てられることに慣れました。 20歳の頃に落ちるとこまで落ちて悲しいとかはなくなりました。 1人は当たり前で誰にも期待はしていないはずなのに、生きてる意味を感じないです。無の状態です。 今までの経験も病気も裏切りも、これも人生の魂の試練と思い笑って過ごしてました。 無な自分がなんだかわかりません。 泣きたいのに泣けません。 開き直ったはずなのに、最近は苦しいような気がします。 眠れません。 人はなぜ苦しむのですか? 愛とか悲しみとはなんなのでしょうか?苦しむ私は贅沢なのでしょうか?
夫が2年前から不倫していた事が4月に発覚しました。2年間同じ方で、夫は本気なんだそうです。 その時夫から離婚を要求されましたが、離婚はしないとはっきり伝えました。それ以降、離婚を要求することはありませんが、家にいる時は明らかに私を避ける様な態度をとる事が多いです。 私としては、不倫行為は病気のせい(夫は双極性障害)と自分に言い聞かせ、いつか熱が冷めるだろうと「見ざる、言わざる、聞かざる」に徹し日々を過ごしています。 夫は相変わらずコソコソと会いに行き、無断外泊も度々です。 なんとか夫に戻って来て欲しい。戻って来てくれるなら、すべてを許す覚悟もあります。 ただ、このまま「見ざる、言わざる、聞かざる」で良いのでしょうか?それとも何かアクションを起こした方が良いのでしょうか?こちらからアクションを起こしてしまえば、まだ熱にうなされている夫は確実に相手の所へ行ってしまうのでは…という不安もあります。 ただただ黙って夫を待つ日々、待つ覚悟をしたにもかかわらず、不安で眠れない日が続いています。覚悟が足りないのかも…
私は小中学校でいじめを受けていました。 高校からはそのことは忘れるように意識し、楽しく生きてこられたと思っています。 しかし、就職先に小学校時代の担任・中学校3年間の学年主任と教頭が居ました。その方々の顔を見たとたん、いじめでどんなこと言われたか、されたかを鮮明に思い出してしまいました。その日から眠れなくなり体を壊して休職、そのまま退職しました。 退職したことは後悔していません。あのままだと自分を傷つけてしまったと思います。仕事はなかなか決まりませんが、頑張ろうと思っています。 しかし、どうして自分ばかり苦しんでいるのか、どうしていじめてた側は楽しい生活をしているのかという考えに取り憑かれてる気がします。 子供の頃にいじめられてるから助けてくれと言えなかった自分にも怒りのようなものを感じます。 どんどん暗くて黒い方に歩いっていってるような気がしています。こんな考えはやめて明るく生きたいです。どうしたらこのような考えから抜け出せるのでしょうか。
今年の春から息子が一人暮らしをする為に部屋を借りました。 主人が保証人になりましたがその直後急逝してしまいました。 主人が亡くなって暫くは息子と部屋の片付けをしたり忙しくしていましたが、色々手続きも終わり納骨も済ませ息子は家を出て行きました。 1ヶ月ほどしてから自分が少しおかしいことに気がつき、夜眠れなくなったり食事をしても味が感じられなかったり。 更年期で体調も不安定でしたが、夜になると不安で不安で胸が苦しくなります。 ずっとこんな毎日が続くかと思うと生きるのさえ辛くなってしまいます。 今ではスーパーで買い物する家族連れを見るのも辛いです。 母親にわかってもらいたくて今朝電話しましたが、朝からそんな暗い話されるとこっちも困ると言われ更に苦しくなってしまいました。 もう誰にも相談することが出来ず、ここへご相談させていただきました。
年末になりお坊さん方皆様お忙しいことと存じます。そのような中での相談となります事お許しください。母の認知症のことではここで相談に乗っていただき感謝いたしております。 さては母ディサービスにも通うようになり元気が戻りつつあるかのように思えたのですが、昨晩突然死にたいと口走り道路に飛び出そうとしました。必死で止めたのですがその際私が転倒しけがを負ってしまいました。なぜ死にたいと口走ったのかは謎です。そんな母への対応で私自身眠られない食べられないの状況が続き辛い年末を迎えています。ケアマネさんからはいつでも施設入所のお世話をしますよと言われていますが、自身のことは自身でできる母を施設に入所させるのは忍びなく、また私自身困っていても母がいなくなる寂しさに耐えられない状況です。 母のことを考える日々は辛く呼吸が苦しくなったり夜眠れない食べられないの状態が続いております。このような状況下で何をなすべきなのかご教示いただければ幸いです。幸いと言う字とよく似た辛く苦しい年の暮れです。
いつも、ありがとうございます。 今回は、家族・兄弟の感情に敏感に反応してしまうことについて、ご相談お願いしたいと思います。 腹立つ話、怖い話、悲しい話、ツラい話など、聞いてしまうと自分のことのように、心が過剰反応し、ひどく動揺してしまいます。 ドキドキしたり、モヤモヤしたり、悲しくなったり…、なんで家族がツラい思いしなくてはいけないのか?何かしてあげれたのでは?(何も出来ないことが、ほとんどです。)など、眠れなくなるほど悩んでしまいます。 家族は別の人間であり、私ではないので、感情の整理の仕方、解決の仕方は人それぞれで、話してスッキリ、聞いてもらうだけでイイのだと分かっているのですが…。 正直、私が解決出来る問題は1つもなく、それぞれで解決してもらうしかないのですが…。 自分が病気であっても、酷いことされても、怖い思いをしても、最終的には、自分で消化するしかなく、他の人が解決は出来ないと分かってるんですけど…。 人と自分の感情の境界線がなく、受け取ってしまう性格を改善する方法はないでしょうか? まとまりのない文章で、申し訳ございません。
20代前半のアルバイトです。 現在の仕事は専門知識を必要とする仕事で正社員登用には最低でも4年かかるとのことでした。 その為、再就職活動に踏み切ろうか、今の場所で4年間頑張って行こうか等悩んでしまいます。 社内の人間関係は良くやり甲斐のある仕事ですが、雇用形態はアルバイトの為、煩悩の塊のような私にとっては不安で不安で仕方がなく、夜も眠れない日があります。 前職を早期に退職してしまったため、最低でも1年、来年の1月までは今の会社で続けたいと考えています。 しかし、自分の軸が希薄なため、短すぎるのではないかや、本当にその選択で合っているのかなど、事あるごとにぶれて悶々としてしまいます。 駄文長文申し訳ございません。こんなありきたりな悩みで、自分で読み返しても下らないですが、何卒、ご助言頂けたら幸いです。
父は長く患っている肝臓の病気があり、最近、終末期に入ると医者から言われて、ずっと通っていた大きな病院から自宅近くの小さな病院に転院しました。父は在宅を望んでいるため、今は、介護保険を申請して、自宅に戻れる準備をしている所です。 今の病院は毎日、面会ができるため 話すこともできて(以前の病院はコロナ感染予防の為面会禁止でした) とても嬉しいのですが、 反面、父の体の辛さ(肺とお腹に水が溜まって呼吸が苦しい、睡眠薬をのんでも眠れないなど)がよくわかるので しんどいです。 先日、父が、天に召されて とても楽になった夢を見たとか 自分のお迎えは、まだなのかなぁ と、話している様子を見て、毎日つらいんだろうなと思うと涙が出ます。 寄り添っていくものとして、父の気持ちが少しでも楽になるには どうしたら良いのでしょうか?
親が言うのも何ですが、娘はオシャレでスタイルも良く美人だと思います。 大学生になった頃から、よく街でナンパされるらしく、それを心からイヤがっていました。 先日は腕を掴まれ、しつこく追いかけられたそうです。その恐怖で頭が痛くなったり吐き気がしたり大変だったそうです。泣きながら電話がかかってきました。 その恐怖が抜けてないのに、今日またナンパされてしつこく着いてこられたそうです。手の震えが止まらないとまたまた泣きながら電話が。 男性とはほとんどお付き合いしたことのない娘です。 自分が一体何をした?ただ大学に行って帰ってきているだけなのに。怖いし悔しいと言っています。夜は眠れない、涙が出るといいます。 ありきたりのアドバイスはしました。無視しなさい。お店の人や駅員さんに助けを求めたら? ふんっまたか!!くらいの気持ちでいたら? でもそんな言葉言われなくてもわかっていると思います。努力のしようがないことを、どのようにしたらいいのでしょうか。 男なんて、誰も信用できないといつも言っています。このまま心が病まないか心配でなりません。 どうかアドバイスお願いします。
大学編入時に書類を自業自得のミスで入学が取り消しになりかけたを思い出し、過呼吸や吐き気などに襲われます。 私は以前、自分の怠惰と油断で大学編入の書類を提出することを忘れ、決して遅れてはいけない書類を一日遅れで提出してしまったことがあります。 なんとか大学に取り合った所、受理してもらうことができ無事に大学生活を過ごしています。 しかしたまに、忘れた時のショックを思い出し あの時編入が受理されていなかったら、気づくのがもっと遅かったら、などと色々なことを考えてしまい眠れず、たびたび上記のような症状に襲われます。 側から見れば笑い話かもしれませんし、命にかかわるものでもない、そして解決した過去の出来事かもしれません。 ただ、私が勝手に起こした問題です。 しかし思い出すだけで辛い気持ちになり、いまでも後悔が絶えません。 私はこの失敗にどのように向き合えばいいのでしょうか。
毎日の仕事が辛いです。4月から異動があり新しい仕事をしています。入社してからずっとしていた仕事と内容が変わり 今までの仕事を引き継ぎながらで、かなりしんどい日が続いています。 仕事量も増えて、しかも慣れない為、一日中仕事に追われて、家に仕事を持ち帰る毎日です。仕事に慣れたとしても、これから先、ずっと仕事に追わる毎日になりそうです。 会社を辞めて解放されたい気持ちで一杯ですがシングルマザーですので簡単には辞められません。 残業代も請求し辛い会社でみんなサービス残業しています。 精神的にも体力的にも限界がきそうです。まだ、引き継ぎを始めてひと月も経たない内の弱音ですが、本当にキツいです。 睡眠も夜中に目が覚めて仕事のことを考えると眠れません。 私は努力が足りない弱虫でしょうか? どんな風に仕事に向き合えばよいかわかりません。 どうか私にアドバイスをお願いします。
過去に罪を犯してしまいました。 被害者は 私がしたことは知られています。警察に呼ばれて反省文を書いてきました。 相手は会社に話さないと言ってくれていましたが、昨年末に誤解より怒らせてしまい、今更ながら会社に報告すると言われました。 あれから もう2度と同じ過ちはしないと、心に決め毎日仕事が出来る幸せを感じていました。 今になって 過去の事件を思いだし、毎日が苦しいです。 自分の軽率な行動によることと分かっていますが、親にも会社にも申し訳なく。 毎日、自分が健康で生きていていいのか考えてしまいます。 死にたくはない。でも死んでお詫びした方がいいのかとか、健康で生きていていいのかとか仕事中も家族と過ごしているといも布団に入ってるときもずっと考えてしまいます。 ご先祖様にも毎朝2度と同じ過ちはしませんとご挨拶し、仕事から帰ったら1日ありがとうございましたともご挨拶していますが、毎日眠れません。 やはり こんな自分が健康で生きているのが辛いです
今現在50代後半です。運送業に従事しています。今の仕事が体力的に きついので同業他社に転職をしようと思い、他社へ採用が決まりました。 今は退職届も提出済みで約30日の有給休暇の消化に入っております。 毎日が自由時間なのですが、日が経つにつれ気持ちが晴れずにもう 仕事はしたくないという気持ちが高まってきています。なんとなく 厭世観や虚無感といった状態になっています。新しい職場に行けば また人間関係を一から築かなければいけないですし、覚えなければ いけないことも多々あります。それを考えてしまうともう面倒だな と思う気持ちが正直強いのです。疲れているのかもしれないです。 心療内科にも一度かかってみようかなと考えているところです。 一応夜は眠れています。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
プロフィールにも書いたのですが、 長年、私は祖母と母の間に入って2人が仲良く上手くやっていけるように頑張って明るく振舞っていました。 でも、2人の不仲の原因は、祖母の自己中心的な言動にあると分かってからは、祖母と前のように明るく仲良く話せなくなってしまって。 母を長年振り回す祖母の言動が本当に許せなくて、祖母と一緒にいる事が辛くなってしまいました。 同じ空間にいるだけで嫌悪感を抱くようになり、でも祖母の事を嫌いにもなれなくて、前のように話したいと思う自分もいる。そのジレンマに最近は毎日苦しめられています。 そのストレスから、祖母と同じ空間にいると息苦しく感じるようになってしまい、気持ちの行き場がなくなり、夜もずっとその事を考えてしまって眠れなくなってしまいました。 流石にこのままだと、心が持たないと思い、今回ご相談させて頂きました。 今後、どう考えを変えたら祖母とまた上手くやっていけるようになるかをぜひ教えて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
前回からの質問で、あたたかいアドバイスをいただき、勇気を出して、彼のもとに来て、本日でちょうど1ヶ月が経ちました。 まだまだ不慣れなこともあり、不安や緊張は抜けてませんが、何とか過ごしています。 この1ヶ月の内、最初の頃は寝ることすらも出来ない日もありましたが、最近になって熟睡とは言えないものの、何とか眠れるようにはなってきました。 ただ、ほぼ毎晩のように夢を見ます。 それも実家に居て、母や兄、時には四年前に亡くなった父までも出てきて、 必ず、その内の誰かに何かしら怒られてる夢です。 夜中に『ごめんなさい』とか、『すみません』など、よく寝言を言っていると彼に指摘されてます。 たまに、怖すぎて飛び起きることもあります。 やはり、まだ、私の中で今の事態に腹を括りきれてないという意味なのでしょうか。 寝るのが怖くなります。 いずれ、時間が経てば解決されるならいいのですが、、、 何とか心が落ち着く方法はないでしょうか。 よろしくお願い致します。
中3の息子の事です。 積極性はなく人見知りしますが、特に問題なく学校生活、部活をしてます。 主に部活の事つるむ事が多く、休みの日はよく遊びに行っていました。 最近なんとなく様子がおかしく、休みも家にずっとおり、また反抗期ではありますが更に機嫌が悪いです。 部活の試合を見に行った時や他の親が撮った写真を見るとみんなの輪に入らず1人でいたり、いつものメンバーからははずれて座ってたりしていました。 以前クラスの子とちょっとトラブルがあり、その子と同じクラスで部活も一緒でいつもつるんでいた子が仲良いのもあり、なんとなく距離を置いているんじゃないかと思いました。 本人からは絶対私に相談や話してくれる事はなさそうだし、親としてどうしたらいいかわかりません。 その友達の親とは話しますが、安易にこの事を相談してかえってこじらせたらと思うと怖くて話せません。 自分の事以上に悩んでしまい、夜も眠れず食欲もなくなってしまいました。
タイトルを読んで「ん?」となった方もいるかと思われます、伝わりづらくて申し訳ないです。 今、私は実家暮らしをしています。両親との関係も概ね良好ですし、友人関係でのトラブルもこれといってありません。 しかし、ここ二年間くらい朝は起きづらく夜は眠れず、理由のない倦怠感と虚しさに襲われる事が増えてきました。 ですが、その苦しさを母親には理解されず、朝いざ大学へ行く為に起きようとしますが頭ではきちんと行かなければと分かっていても身体が動かず、それが辛いと言っても怒鳴られて「そんなの可笑しい、甘えだ。」と言われてしまいました。確かに甘えと言われればそれまでなのかもしれません。 父親にも相談してみましたが、同じく一蹴にされてしまいました。 友人を頼るという手立てもあったかもしれません、けれどせめて人前ではその様な弱い部分はどうしても見せたくはなく未だに相談出来ず仕舞いです。 自分自身のだらしなさや、甘えは重に承知です。 ですが、これ以上両親は勿論、自分自身の心にも負担をかけない様、どうかアドバイス等頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
久しぶりにこのサイトの存在を思い出して、悩みを打ち明けたくなり、相談させて頂きます。 不安の殆どは起こらない、という言葉があるように ありもしない不安に囚われていても何にもならないと、頭ではわかっています。 ですが、感情が伴わず、困っています。 できる範囲での対策はしているのですが、 それでも不安は消えません。 具体的には、 『愛犬が階段から落ちて死んだらどうしよう』 『目を離した隙に甥っ子や姪っ子が連れさらわれたらどうしよう、車に轢かれたらどうしよう』 『朝起きて母親が突然死していたらどうしよう』 等、幼稚といえば幼稚なものです。 大切な存在や身近な人を、突然失うのではないかという漠然な不安があります。 ぐるぐると考えていると眠れなくなり、 気づいたら朝です。 こう言った漠然とした、『失うかもしれない』という不安感への心構えを ご教示頂きたいです。 一日一日を大切にする、予め対策を練るという事ではなく、 心の中でこう唱えると良いとか、 こういう心構えでいれば、不安になった時に対処出来るかもしれない、等 不安になった時の対処法を お教えいただけないでしょうか……。