hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 心配」
検索結果: 3533件

どの選択が正しいかわからないです

1歳になる娘がいるシングルマザーです。 今年の1月に離婚し実家にお世話になっています。 離婚理由は、私が彼に夜勤の時にお休みメールを送ることを怠り、彼は私に「約束を破った、もう好きな気持ちがなくなった離婚しよう」といってきました。 私は、まだ2ヶ月の赤ちゃんを育児し、疲れもありつい寝てしまった事を謝り、娘のために離婚はよくないと話ましたが 好きな気持ちがないから一緒にいる意味ない といわれ離婚しました。 親に話、唖然とし赤ちゃんより自分が大事、親としての責任の無さに怒りがあり、父は二度と関わるな。と言われました。 今親のおかげで娘にはなに不自由なく過ごせていて満足しています。 そんな時に、3ヶ月間なにも連絡なかった彼から復縁の話がきました。 親に話をしたら、怒られました。 責任のない人と関わるな、戻るのであればもう実家には来るな。会う事はない。と言われました。 娘のためを思うならもう一度夫婦としてやるべきか、父と母を裏切る、心配かけたくもないからこのまま連絡はしないでおくか。 私の気持ちは、家族を大切にしていきたい、大事にしてくれる人がいいです。 あと、復縁の話がきた時嬉しい気持ちが私にはなくむしろ複雑な気持ちしか無かったのはもう好きな気持ちがないってことになりますか? 教えてください、娘のために戻る事が幸せか、このまま親と一緒にいた方が幸せか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/07/25

大学3年の息子の彼女が妊娠、借金

どこへ相談すればよいやら分からず、こちらにたどり着きました。大学3年生の息子の彼女(フリーター)が妊娠し、籍を入れることに。明日です。昨年の9月ごろから付き合いだし、彼女のマンションに入り浸り。止めても聞かずついにこうなってしまいました。大学を卒業するまではお互い実家に帰りお金を貯めるとのことで私も納得しました。しかし実際はほとんど彼女の実家にお泊り。ご両親も優しくしてくれるとの事。そんな中息子あてに消費者金融からの督促状。問いただすと彼女がマンションの家賃を滞納していたそうで、さらに彼女自身も消費者金融より借りてそちらも滞納していたので借りることが出来ない。代わりに学生の息子が借りてあげて払ってあげたそうです。その件で話すと、これからはバイト代できちんと滞納せずに返していくので大丈夫との事。借りてしまったものはもうしょうがないと私も主人も諦めました。そして先日バイトの給料日の次の日に、もう1万円しか残ってないと。妊娠した彼女は一切仕事をしておらず、今まで滞納していた市県民税やら社会保険やら、7万円ぐらい払ってあげたと言います。なぜそんなことをしたのか、彼女の両親は分かっているのかと聞いたら、母親から「もう結婚するんだし、あなたが払ってね」と言われたそうです。私は怒り、そんな家に毎日のように行くのはやめて家に帰っておいで、向こうに行くのは週に一度ぐらいにして。と言ったら逆切れをしてしまいました。その話をしたのが、私が仕事に行く前の朝、寝ている息子を起こしたせいもあります。(滅多に帰ってこないので、籍を入れる前にどうしても話したかった) 朝からお金の話やらそんな話やめてよ!と言われ、その後長文のラインが届きました。この家がどんなに嫌か、帰ると蕁麻疹が出る、私が厭味ったらしく口うるさい母親ということ、あちらの家族はとてもにこやかで良くしてくれる。いつも楽しいし好きな人も待ってる。市県民税の事など騙されてるかもしれないが、それでもいい。この家はもう限界。。等々が書かれていました。私はひどく傷つき、ではふたりで頑張ってください。さようなら。と送りました。たしかに私は幼い息子を傷つけるようなことをしてきてしまったので、言われても仕方ありません。本当に後悔しています。あと、彼女のお母さんの友人の家に突然連れていかれた、彼女も初めて会う人でやくざみたいだったというのも気になります

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

友達ができない娘

今年高校に入学した娘の事で相談させていただきます。 娘はもともと内向的な性格で、自分から話しかけたりするのが苦手なタイプです。 5月のゴールデンウイーク明けあたりから、何か思い悩む様子が見られ、毎朝泣き出しそうな表情で学校へ行くようになりました。 何かあったかたずねると「クラスでボッチ。みんな楽しそうに話してて友達できてるのに、私はやっぱり話せない。特に将来の夢も無いし高校に行く意味が分らない。」と打ち明けてくれました。 親として心配でしたが一緒に落ち込むのは良くないと思い「友達欲しいの?欲しかったら待ってるだけではできないとおもうよ。挨拶から始めてみたら?けど、自分に無理をして高校生活を送るのは結構しんどいことだから、別に一人で平気!と思うなら堂々としてればいいんじゃない?友達ができない事は悪いことではないよ。お母さんも高3の時はボッチだったわー!そんな時もあるよ。あなたはあなたらしくいれば大丈夫。将来の夢は無いんじゃなくて、まだ見つからないだけだよ。だからこそ高校で色々学んでやりたいことを見つけるんだよ。」と伝えました。 伝えた言葉とは裏腹で「めっちゃ心配!友達できんのか。頑張って話しかけたら!?」と心で叫んでました。過保護にも程があるとグッとこらえました。 娘と話をした後、しばらくは辛そうでしたがだんだんと表情も和らいで普通に登校できています。 最近もしかして友達ができたのかもなと思い聞いてみたところ「相変わらずボッチ。けど女子のグループ行動苦手だし、一人の方が楽だから別に平気。」とのことでした。 高校生ですし、色々言うのは自立の妨げになり、私自身子離れしないとと思うので「そっか。まあ、いいんじゃない。何か悩んだらいつでも聞くからね。」とだけ伝えました。 はたしてこの対応で良かったのか不安です。このまま友達ができず高校辞めたいとか言い出さない?など色々と考えてしまいます。 どんなけ過保護なんだ・・と自分に呆れてしまうのですが、考え過ぎてしんどくなってしまい相談させていただきました。 長々と書き込みまして申し訳ありません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

母親の言葉を思いだし生きていくべき?

いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。 母親が亡くなり1ヵ月が経つところです。 母親は生前私の兄と暮らしていて、私は離婚後実家の近くに引っ越しました。 兄は給料のほとんどを母親に渡し、母親にほとんど反抗する事なく一緒に暮らしていました。 休みの日も二人でランチに言ったり買い物したり、本当に親孝行してくれてました。 それに対して私は、引っ越ししてからも親に反抗し泣かせて心配かけさせていました。 勝手にしなさい❗と言われても何日か経つとやはり気になり電話をかけてくれる母親。当初離婚したら実家にしばらくいなさい。と言われてましたが、母親と住むと絶対に喧嘩になるし遠回しに断りました。 でも今まで母親が残してくれた言葉は本当に当たるのです。 兄も言っています。 なので兄はこういう時お母さんならこう言うだろうと想像して毎日行動してます。 確かに今まで残して教えくれた言葉100%当たってきたし、母親の教えは凄いと思うけど、私は今まで自分の考えを主張し反抗してきました。 何でも母親の考えを押し付けられるのが嫌で自分らしく行きたかったからです。 それに対して兄は、母親はお前の事を心配しての言葉や。何で素直に聞き入れへんねん。困った時だけ頼るくせにといわれましたが、私の考えが全て正しくないみたいだし、たとえ失敗してもいいやん。というと、お前の考え全くわからん。と言われました。 確かに凄いなぁと、納得しないままでも母親の言う事を素直にきくと、うまくいくのも確かです。 心配かけないように、生きていこうとは思いますが、自分らしく生きるのは駄目でしょうか? 最近の話だと、私はパートしています。高校生の息子がいるのですが、年に何回か飲み会があります。 母親は孫を一人で残してパートなのにそんなの断りなさいよと。次の日休みならいいけど、体力ないあなたは体壊すし。と言われてましたが、私はこれも仕事の一環だと食事代も全て会社負担だし行く。と行って次の日まさに体調崩しして休みました。 怖い位当たるんです。 母親が残してくれた言葉は全て心配しての言葉なんですが、私の考えと違うといつも、喧嘩になり素直に聞き入れられませんでした。 これからも兄みたいに母親だったら今こういう言葉を言うだろうと想像して行動するべきだと思いますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

地震が怖くて涙が止まらないです

こんにちは 南海トラフ地震が怖くて、考えすぎて涙が止まらなく、日常生活を普通に送れません。 両親や祖母が大好きなのでもし離れ離れになったら…と考えるとどこにいようとも涙が出てきてとても困っています。 父親が釣りや旅行が好きで、よく海釣りに出かけたり、東海地方の方に連れて行ってくれたりするのですが、地震や津波が怖くてあまり楽しめません。東海地方にはできるだけ行きたくないのですが、その考えは地方の人や、旅行に連れて行ってくれる親に失礼な気がして言えません。 私自身は奈良に住んでるので津波の心配などはないのですが、ボロボロの家に住んでるので家を離れたときに地震にあったりするかもしれないと思うと学校に行くのも嫌で、家から出られません。 また、親が共働きで別の職場で、私も家から遠い学校に通っているので別々になるのではないかと思ってしまい、携帯に入ってる親との写真を見たり、親のことを考えるだけで別に分かれても、死んでもないのに泣いてしまいます。 杞憂だと思うのですが、心配で心配でたまりません。 今が一番幸せなので今死んでしまおうかとも考えてしまいます。 まとまりのない文章ですみません…😞💦

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母の死との向き合い方

昨日、母が亡くなりました。65歳でした。くも膜下出血を発症し約23日間の入院生活の中、一度も意識が戻ることなく逝きました。 母は自転車で10分ほどの場所に一人暮らしで、ある日曜の夕方から連絡が取れなかったのですが、土日はよくそのようなことがあるので、出かけているのかな?と少し気になったのですが、その日はそのまま就寝しました。 しかし朝になっても連絡が取れず、これはおかしいと駆けつけたところ、意識を失っていました。 緊急手術で一命は取り止めましたし、自発呼吸も戻り頑張ってくれていたのですが、脳が腫れたことで状態が悪化し、そのまま静かに逝きました。 私の意向で延命はしない決断をしました。 とても美人な母でしたので、色々なチューブが身体に入って寝たままの姿でただただ生き延びさせてしまうのはかわいそうだと思ったのです。 自然な形を希望しますと、主治医へ伝えました。 母の状態が悪化してから私はずっと病院にいたので、母の最期の瞬間まで耳元で語りかけ続けることができました。心臓が止まるその瞬間までも隣に居られました。 覚悟する時間を与えてくれた母に感謝しています。 しかし、この入院期間中とても後悔の念に苛まれ続け、今も自分を責め続けてしまい、とても苦しいです。 連絡の取れなかったあの日、大丈夫でしょっと思わずにすぐに駆けつけていれば、もっと早く気付けば、もっと母のことを大事に思っていれば、検査を受けさせていれば… 結果は違ったのかもしれないと、私のせいでゴメンねゴメンねという思いが涙と共にどんどん湧き上がってきます。 大人になってから口うるさい母になかなか素直になれず、邪魔だと思った時や反発する時など多々ありました。 本当は世界で一番大好きだし、感謝しているし、素直じゃない娘でゴメンねと伝えたいのに、倒れてから意思の疎通も出来ず、何も伝えられず、このような形になってしまいました。とても悲しいです。 唯一、コロナの影響で小学校が休みだった息子の世話を毎日しに来てくれていたので、それは幸せだったかなと… もっと孫と一緒に居たかったはず、これからを楽しみにしていたはず、何でもしてくれて、守ってくれて、私と孫を世界一愛してくれた母の死と、自分の後悔の念と、どう向き合っていいのか、答えが出ません。 今日は納棺の儀です。また母の顔を見て泣いてしまいそうです。 一番驚いているのはきっと母です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母との仲を改善したいです。

 私は五人+猫一匹の家族で三人兄弟の真ん中です。弟は数年前に亡くなり、生きている家族は父と母、姉、猫になります。父は脳梗塞のため施設で寝たきりで、あと数年で亡くなると思います。姉とは長年仲が悪くここ数年関わりがありません。私も弟をいじめていました。いわゆる機能不全家族だったと思います。  先日、母と電話した際に、姉が私に怯えていると責められました。過去私をいじめた姉に対し、私が姉に辛かったとメールで伝えたのですが、脅していないのにも関わらず、姉が必要以上に私に恐怖した様で、私は母に過去に姉に傷つけられた内容を母に伝えたのですが、母には話を聞いてもらえず、私に姉を今すぐ無条件に赦すように諭しました。親としても人としてして尊敬もできず、機能不全家族を直さなかった母に、私は親としての責任を全うしていない人に私を諭す資格は無いと言いました。母は激昂し母からは貴方は家族を捨てても良いと言われました。  ここ数ヶ月、母へ連絡しなかったのですが、職場で解雇されそうで不安であること、母と猫に会いたい事から思い切って、ゴールデンウィークに実家で母に会おうと連絡しました。母はここ数ヶ月、私の言ったことに大変悩んでいて怒りもあり、家族関係はおしまいだと電話で喚いていました。産まなければよかったとも言われました。実家から私の荷物を放り出したいということも言っており、大変辛い気持ちです。  母は息子を失ったショックや父の死が近いこと、うつ病で何事も深刻に考える性格であること、父や姉に依存し自分で考えて生きてこなかったからか、心に余裕がないです。コロナ禍のため一時的にストレスが過剰にかかっていているからかもしれませんが、私は母から見放されたようです。  母のことを大切に思っていることを伝えています。物理的に意思疎通が可能な家族は母しかいません。尊敬していないしむしろ軽蔑していますが、それでも私にとって母は大切な存在です。  母との仲を改善するには、今回のようにただ顔を見せるだけで良いのか。時間をかけて母の心が回復するのを待てば良いのか。それとも、家族関係が修復不可能であるのか。私が職場で解雇されそうで精神的にも一杯一杯で、家族のことまで精神的に負担であり、孤独感を強く感じ大変悩んでおります。  どうしたら良い方向に状況が変わるのか、どなたか心温かいアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自己嫌悪で苦しいです

小学生の時に補導をされた事があります。 私は近所の子や、同級生を巻き込んで何度も悪い事をしていました。 その頃親はとてもびっくりして、とても悩んだようです。 その事を近所や親戚のおばさんにも愚痴ったり相談をしていたかもしれません。 親が話したかは認知症になってしまった為に今は確認する事も出来ません。 今思うとなぜそんな事をしたのか…多分親を困らせたいとどこかにそんな気持ちがあったのだと思います。 母親は私を感情的によく叱り、叩かれては私はいつも手を合わせて「もうしませんから許して下さい」と母親に向かって謝った記憶があります。 そんな母親を今も心から好きにはなれませんが、見放す事も出来ずに、親に迷惑、心配をさせた事で懺悔の気持ちもあってお世話をしています。 でも最近になって、私が子供の頃にしてしまった事が近所の人達や親戚達は知ってると思うと、恥ずかしくて仕方ありません。 人が何を思うかなど気にしなくていいのですが、私の悪い所で気になってしまうのです。 ご住職様が親戚やご近所でそんな人がいたらどのように思われますか? そして私はどのような気持ちで生きていけば良いですか? この年齢には恥ずかしい内容です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

恥ずかしがる我が子

小学1年の息子がおります。 最近、たて続けにイライラしてしまうことがありました。おまつり(児童館や保育園への自由参加できる夏祭り)に行きたいと本人が言ったので連れて行きました。しかし、実際行ってみたら、片方のおまつりは、入り口はいったらなかなか歩かず気がすすまない様子。 ほら、向こうまで行かないの?と聞いたら「やっぱり帰る」と言うので帰宅。 もう一方も、楽しそうにもせず、喋らず、知り合いの小学生が息子の名前を呼んでくれたのに、反応もせず、呼ばれてるよ?と話かけたら泣き出す始末…。 結局、帰る?と聞いたらうなずいたので来たばかりであんまりお店もまわってないのに帰ることに。 どちらの時にも、私はもどかしく、イライラしてしまい、行きたいって言ったから連れてきたのになんなのよ!と言ってしまいました。息子は、恥ずかしかった、行ってみたら嫌な気分になったから帰ってきたと話ました。 冷静になったら、性格もあるし恥ずかしいのは仕方ないし、親の立場や気持ちでせっかく来たのに…と息子を責めるのはよくなかったと反省しました。親がいる時は、息子は恥ずかしいみたいで、普段の親がいない学校ではうまくやれているようです。私がいる時の息子はもじもじしていて、イライラしてしまい、心配にもなります。個人差があるのもわかりますし、焦ってはいけませんが、どうしたら恥ずかしがる子供に優しく、大丈夫だよと受け止められますか。 親として未熟なのは自覚していますが、私にも親としての感情があり、場面場面でイライラしてしまい自分が情けないと思います。 一番の理解者でいなきゃと思いますが、これからの息子がふと不安になります。成長と共に少しはかわるものでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

家事手伝い

実家暮らししている長男です。 実家なので色々手伝いしています。 今日親から洗濯物をたくさん干してあるから早めに取り込んでね。と言われたのでその通りに取り込みしました。干しかたは戸建てなので2階と3階に同時に干してます。3階の方が多くギリギリのところにもはしてあり気づかない場所に干してあります。 2階は1個だけはしてあります。 ただ親からは干してあるからねと言うだけで、どう言う風に干してると言う情報は一切ありません。 それで1個取り込み忘れがあり、何回言わせるんだ!確認してから取り込みしろと怒られました。そんな事だと普段から仕事でもいい加減なやり方やっているんだろうな。そんな事だと仕事の評価も上がんないね。とかあんたには仕事頼めないとかやりっぱなしとか散々色々と文句言うだけ父親と母親言われました。言いたい事はわかるのですが、わざとやったわけでもないのにそう言われると何も出来ません。 親も完璧主義のところもあり、自分がちゃんとやっていたのに失敗したので何も言えないのです。 生活と仕事って一直線で繋がっていているもので 生活の中でもちゃんと生活の事が出来ないとやはり仕事も失敗するんのでしょうか? 僕はこの調子で頑張っていけるのか心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/10/26

義理母を引き取りたくない

最近、義父が亡くなりました。義理母は広いが古い実家に1人になりました。  私達は長男長女の夫婦ですので、それぞれの親の面倒は見なくてはいけないと思っていますが、主人は母をうちに引き取りたいようです。義理母に資産はなく、引き取れば今後にかかる費用、労力全て我が家の負担になるでしょう。 これから進学を控える子供が2人いて、うちの親もいます。自分たちの老後もあります。とても義理母の残りの人生なんて背負えません。 私は、本当に資産がないなら生活保護を受けてもらい、うちの近くの市営住宅などに住んでもらって手助けする形を望んでいます。実の親もいよいよもなれば近くに呼び、手助けしたいと思っています。 ただ、金銭面はそれぞれの範囲でお願いしたいです。 主人の親に資産がないのは仕方ありませんし責める気もありません。葬儀もうちが持ちましたがそれは主人の最後の孝行だと思っています。うちの親は自分のことは自分でやるからお金は心配しないでと言っています。 生活保護を受けてもらって欲しい、私の親もいるけど、同居して生活の面倒見てくれるの?と言ってから主人はダンマリです。 私は鬼でしょうか。快く受け入れ、義理母を支えるのが人の道でしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母の態度が理解できません。

初めて質問させていただきます。どうかご意見をお聞かせください。 3年ほど付き合っている彼氏がいるのですが、遊びに行くたびに母が不機嫌になります。 はじめは学生だから心配しているからだと思っていましたが、最近は遊びに行ってくるというだけで1日中口を聞いてくれなくなります。 友人からは彼氏って言わなきゃいいんじゃんと言われますが、どこに行ったか何をしたかまで聞いてきて結局バレてしまうので、あまり聞かれないように先に言うようになりました。 彼氏は1度留年して、仕事は小売業でいわゆるスーツを着て会社に行ってという仕事ではありません。 母にその話をすると「小売業の人は出世も難しいし給料も安いからやめておいた方がいい。そもそも留年する時点でダメ」と言われました。 確かに結婚を考えたらそうかもしれませんが、会ったこともない人、しかも娘の付き合っている人の悪口をこれでもかと言ってくるので、母を嫌いになりそうです。 私が末っ子で上の兄姉が全く恋愛事がないから異常に敏感になっているのかもしれません。 それにしても何故そこまで拒否するのか理解ができません。 一流の大学をでて公務員の人なら許してくれたのでしょうか。 しかし父は大学留年×3からの中退、30歳で今の仕事に就くまでフリーターだったそうです。 そんな人と結婚したのに何故職業や学歴だけで人を判断するんでしょうか。 事情を話して彼氏に両親に挨拶をして欲しいと頼みましたが、「受け入れられる自信が無い」と断られました。確かに私の両親の性格上、挨拶=結婚だと考えていると思うので、中途半端な紹介だと逆効果だと思います。 お互い結婚も現実的にはなにも考えていなくて出来たらいいね程度です。 でもだからこそ母には軽い気持ちで見守っていて欲しいです。 母に人生の先輩として恋愛相談をしたいと思うこともあるのに、それどころではありません。 どうしたら母の態度が柔らかくなるのでしょうか。 長文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/06/12

母を施設に入れた後悔、罪悪感

こんばんは。 宜しくお願い致します。 母が亡くなってから一年以上経つのに未だに施設に入れた罪悪感に苛まれています。 たまに考えてしまうとドツボにハマり、昨夜も一睡も出来ませんでした。 1.母が施設に入りたくないと抵抗したのに、騙し騙し入れた。 2.施設に入れるなんて可哀想と親戚に何度も言われた。(口しか出さないパターンです) 3.母は行動派で毎日お出かけしていたのに、施設に入れた途端、運悪くコロナ禍になってしまい、二年半も外出出来ず軟禁状態だった。 特に3番目が可哀想で、気が狂ってもおかしくないくらい、辛かっただろうなあ、、と、私もいたたまれなくなるのです。 大好きな母だったのに認知症があったので姉も私もイライラする事があり、ちょっと安易に施設に入れてしまいました、、 たぶんもっとギリギリまで頑張れたのに、自分に楽な道を選んでしまったのです。 バチが当たって早く死んでしまいたい、、 でもちゃっかり旅行支援を利用して旅行したりする、矛盾だらけの自分自身にウンザリしています。 ハタから見たら立ち直って楽しそうに見えると思いますが、昨夜のように眠れない日もあり、母を亡くしてから心から笑った事も無く、なかなか本当の意味で前に進めてないのです。 ダラダラ書いてしまいましたが、やはり時間薬しか無いのでしょうか、、? 今もまた書いてて苦しくなってきました、、 (薬漬けにされるイメージがあるので精神科には行きたくないです)

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

お寺さんとの関わり方が分かりません

どうぞよろしくお願いします。 東京で一人暮らしの40代女性です。 恥ずかしながらこの年齢までお寺さんと深く関わらず来てしまいました。 これまで親が全部やってくれていました。 お墓参りだけは私もよく行っていました。 今悩んでいるのはおもに3つです。 1・無縁仏にしている可能性のあるお墓の存在を知った 2・父の兄弟や親のルーツのあるお寺に尋ねに行きたい 3・自宅での供養?の仕方 長くなるので今回は 『1・無縁仏について』 について質問をさせてください。 今年の春頃から家系図を作りはじめ、その過程で判明しました。 祖父母の、その親のお墓です。 元々親戚付き合いが薄く、情報もないので誰も行っていない可能性があります。 もう墓はないかもしれません。京都の有名なお寺です。 なければ残念ですが、致し方ありません。 両親は近所の方に勧められ、実家近くにお墓を買い、 祖父母を納骨して供養しています。 これまで両親のルーツについて幾度か聞いたことがありましたが 明確な答えはありませんでした。 どうやら本当に知らなかったようですが、 何度か聞き取りをする中で思い出してくれたこともいくつもあります。 本当は心配で今すぐ飛んで行きたくてなりませんが 生憎コロナ禍で東京住まいの私は自粛を求められます。 もう亡くなっていますが心配で心配でなりません。 これまで誰も知らなかったとは言え放置していたのは事実です。 お寺さんに、どのようにお詫びをし、どのようにコンタクトをし、 後はどれくらい詫び料をお支払いすることになるのか。 正直、それを考えるとどうしていいのか分からなくなります。 お恥ずかしながら生活がカツカツでどれだけ頑張っても 10万円くらいしか用意出来ないのです。 (全財産が数十万円しかありません) それを考えると、気軽にコンタクトを取っていいのかどうか。 親もあまり乗り気でないので過度な負担になると 迷惑になるかもしれず、悩んでいます。 直接そのお寺さんにコンタクトをすると、もう後戻りが出来なくなります。 一般的な相場?やこれからのことについて、教えて頂けませんでしょうか? 図々しいお願いですが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2