初めましてこんにちは。 大般若経600巻のお経 後にも先にも一度だけよみたいのですが 経本を購入するのは難しいのでそれ以外では可能でしょうか? 理由は時間があるなど自分のためです。 どうぞよろしくお願いいたします。
夫と 12月に入ってから 2度ほど電話で話をすることができました。 最初の電話では 夫がこの夏私が不満を爆発させたことに拘っているのだとばかり思っていたので なるべく感情的なことや 即答即決させるような話題を避けていたのですが 2度目は次にいつ話せるのかわからないと思い 少し 現状を聞くことにしました。 まず 着信拒否の件。夫は自分はそういう設定にした覚えはないとの一点張りでした。しかし私のことを心配してくれた知人や パート先の人がそれぞれの携帯でかけてくれたときには 一度は留守電を残せても二度目からは同じ状態になったので私の関係者の番号を全て拒否していると思っていたのです。 彼曰く10月始めに電話の機種を変えたので登録者しか留守電に残せないのかもしれない、と言うではありませんか。では私の番号も登録してくれと言ったのですが 今現在 相変わらずダメです。 驚くことに 夫と連絡が取れなくなってから 相談に乗ってもらっている夫の親友の電話も同じ扱いになっていることが昨夜わかりました。 夫の冬服を結局送ったのですが、その後も夫は夜の時間帯だったら電話に出ると言っていたのに出ません。もちろん掛けても来ません。事情があって 私の携帯を夫が持っているのですが、それを3度 宅配で送ると言いながら 未だに届いていません。 別居して半年以上 月に一回どうにか話ができるか、親友を通して様子を聞くことしか出来ませんでした。夫に聞きにくかったのですが、誰か特定の女性がいるのかと聞いたらそんな元気はないと言っていたのですが、信じていいのかどうかわかりません。 年が開けたら 食事でもと言われましたがこの調子では 実現できないと思います。 私としては 改めて夫婦として将来の話をしたいと思っているのですが、 だんだん 嫌になってきました。今ではこんなに連絡の付かない夫と離婚したいと思うようになっています。 妻としては 夫の言うように年があけるのは待つべきでしょうか?
私には婚約者がいて、もうすぐ結婚する予定です。 本来なら幸せなはずなのに、不安です。 それは、婚約者の仕事が上手くいっていないようで、結婚式がおわった後、辞めるかもしれないということ。 そして、彼は近い将来、彼の実家で同居しようと考えていること。 仕事に関しては、結婚式前には辞めると世間体が良くないと思ってのことか、今は我慢して働いているようで、結婚式がおわったら辞めるかもしれないと言われました。 彼の両親との同居に関しては、付き合ってる頃からなんとなく、同居を希望しているのは、彼の言動からして感じていましたが、この前、家探しについて話している時に、将来の同居について言われました。 同居はイヤだということと、できれば将来は同居じゃなくてせめて彼の実家の近くでアパートを借りて住むのはどうか?と言ったのですが いずれも却下され、将来同居することを納得してほしいと言われました。 彼の両親はあまり体がよいほうではないし、一人っ子なので、実家で両親の側で暮らしたいそうです。 彼には、「君は自分のことしか考えていない。」と言われました。 周りの友達を見ると、新築を建てた友人、又は家を建てるために夫婦でお金を貯めている友人、旦那様が公務員、旦那様の給料がいい、豪華な結婚式場で豪華な結婚式や二次会をする友人、自分の実家で旦那さんが同居をしてくれてる友人、、、言い出すときりがないですが、とにかく周りの友人と比べるて羨ましく感じてしまいます。 私の彼の給料は良くないどころか仕事を辞めてしまうだろうし、その上、彼の両親と同居するということが近い将来に待っています。 私はこうしてこれから先も、周りの友達と自分を比べて羨ましがって、、、こんな気持ちで一生生きて行くのかと思うと辛いです。 そしてこんなにも人と比べてしまい、人の幸せが素直に喜べない自分がとても嫌です。 最近ではfacebookすら見るのが嫌です。 こんな自分がとても嫌です。 周りと比べてしまい、自分が幸せに感じません。 私は、将来のパートナーを、中身ではなく、どれだけハイスペックかで判断するような人間なのかもしれません。 結婚式の準備や家探しなどいろいろやることがあるのに、最近は気分が憂鬱でなかなかはかどりません。
こんばんは。前回はたくさんのご回答有難うございました。また質問よろしくお願い致します。 瞑想の仕方についてお教え頂きたいです。 心は何に集中していたらよいのでしょうか?雑念がすぐに出てきて嫌なことが浮かんだり、しょうもない事が浮かんできそうです。 時間はどれくらいするものなのでしょうか?1回1時間くらいなのでしょうか? 宗派によってもやり方が異なるのでしょうか? 過去のご回答の中に答えがあったかもしれませんが、今一度よろしくお願いします。
ただ、笑って暮らしたいと思ってやってきました。 でも、私には足りないものだらけだったと気がつきました。 私と暮らす子供に申し訳ない。 頑張っているつもりでも、足りない。頑張り方がまちがっている・・・ 自分から死を選ぶということ、間違っているのは分かっています。 でも、どうやって生きていくのか?間違いを正すにはどうしたらよいのでしょうか?
今月 秩父の札周りしようとおもっているんですけど、巡礼方法に お経を読むとあります。般若心経は覚えているのでOKとして観音経はちょっと無理があったのでお経本をつかい読経したいと思っているんです。予定では一つのお寺の滞在時間 20分として11時間半 そして移動で(中 高 大と陸上をやっていたとはいえ)全工程30kmだから1日はかかりそうなんですよね。でも2日で回れるんですけど でここで質問です。今まで お寺で一般の参拝者が読経して参拝しているところを見たことがありません。私の住む横浜の家の裏に 曹洞宗の総持寺という大きなお寺がありたくさんの参拝客が来るんですが、読経している人などみたこともありません。川崎大師でもです。 そういう人っているんでしょうか?で法事中だったり お坊さんがお経上げてる後ろで参拝しながら 読経していたら迷惑じゃないんでしょうか? 逆に「お!一般の参拝客が 読経までしていくなんて がんばってんなぁ」って思うんでしょうか?確かに参拝で激混みの中 そういうのはマナー的にあれですけど 空いている状態での質問になります
別の質問で夫との関係について 質問させていただいていますが、 実家との母と娘たちについても困っています。 まず 私が夫と同居できない一番の理由は 田舎に住む母が父が亡くなってから 一人暮らしになったことです。農業を営んでいて健康ではありますが、車や農機具の運転が全くできず親戚や近所の人に層の部分を頼んで毎日仕事をしている状況です。 テレビを見ることもせず、趣味もありません。田畑にいることだけが生きがいの人です。本人も都会で一日中買い物をしたり、サークル活動をするつもりは全くないし、できないとわかっています。 夫は都会生まれの都会育ちで田舎の生活ができません。 娘二人は海外の都市部で育っているため やはり日本の不便な田舎暮らしができません。 現在 次女(数日前に20歳になったばかり)は一度休学した大学をまた再度休学または退学したいと言って来ています。元々勉学は苦手で かと言って何かやりたいこともないようです。 次女は バイトはしていて 働くこと自体は好きでまた責任感もあります。 現在私たち夫婦が日本にいるので 次女は生まれ育ったNYに一人暮らしをしています。 私は彼女に寮生活を望みましたが、次女は自分には不向きだから嫌だと言って 大学に通っています。 娘が 目的がなく苦手な試験を受け続けるよりも 日本で専門学校に入りたいといっていますが、そうなれば それを機に家族で暮らしたいというのが 私の本音です。 その場合母の問題が出てきます。母は私が都会にすむことになれば 死ぬと毎回泣いて嫌がります。それで夫は一人で都会に戻った次第です。 娘の進路、夫婦の生活、母との同居問題で本当に嫌になっています。 人生短いようで長いし、長いようで短いのは十分経験しました。 私は家族との時間がほしいのです。どうしたらいいのでしょうか。
先日は、たくさんのお言葉をありがとうございました。 あれから、当たり障りなくしていたつもりですが、 今朝、ちょっとした事でまたキレてしまいました。 私だけではなく、関係のない人も巻き込んでしまいそうだったので 携帯をとりあげようとしたところ、投げられてしまいました。 幸い、ケガはなかったのですが、恐怖でしばらく動くことができませんでした。 私の離婚のきっかけは、夫の暴力でした。 断続的では無かったものの、首をしめられ、包丁を持ち出されたときは 命の危険を感じました。 今朝の息子も包丁を持ち出し、私を投げ飛ばしました。 しばらく動くことができませんでした。 穏やかで、家族思いの息子をそこまで追い詰めてしまったのは、 私の行いが悪かったのでしょうか? よく「頑張って!」と言われます。 自分では頑張っているつもりでも、そう言われるのは、まだまだ私の頑張りが足りないんでしょうか?
お世話になります。じゅんちです。 15歳の娘の突然の死から8ヶ月が過ぎました。まだまだ涙が乾く日はありません。 月命日には友達が相変わらず来てくれて賑やかにしてくれます。 寂しい、会いたい、いろんな気持ちにもちろんなります、二女が姉の服を着たり同じような仕草をしたり、行事があるたびに思いだし二女の姿を見ながら同じような事が起きやしないかとたまらなく不安になったりの繰り返しです。 私自身が楽しい時間を過ごすことに罪悪感を覚えます。 友達に会ったり、笑う時間もありますがそれがふとたまらなくなるのです。 長女にも楽しい時間がたくさんあったはずだと。 長女は空から私が笑ってるのを見たいはずだよねと思うのですが、気持ちが頭がバラバラです。 どんな思いでいたらいいのか整理がつかず辛いです。 お言葉をいただきたいです。宜しくお願い致します。
はじめまして、すもももと申します。3年前に大学を卒業して以来、自分の進路が定まらず、最近はもう挑戦する気力もなくなってきました。 新卒で入社した会社には人間関係で悩み、より自分の個性を活かせる研究職を薦められ大学院に進学しました。 しかし、研究室の雰囲気に馴染めず、すぐに不登校になりました。辞めてはいないものの、アルバイトを転々とし、いまは大学院を辞めて就職か、留学か、結婚して身を固めるか、大学院に通い続けるかで悩んでいます。 結婚は付き合った彼とかんがえていますが、早くも結婚式の方向性の違いからすれ違いしてしまう予感がしています。 何にも向いてない可能性も高く、無駄に生きて精神力やお金を消費するよりも、好きな場所で好きにいなくなれたら楽だし、それが一番な気もします。 とりとめのない質問ですみません。わたしはどのように、この先の進路を決めていったらよいでしょうか。
はじめまして この度、早産で子供を亡くしたのを期に、義父と夫とでお墓を建立する事になりました。 義父母は遠方に住んでおりまして墓は私達世帯の近く(都内)に建立したく探しています。 義父の実家(本家)のお墓は曹洞宗のお寺にありますが、今回候補に挙がっているお寺は天台宗です。 私の実母は、霊園でなく寺墓地なら同じ曹洞宗にしたほうがいいと言い、私もそれはそう思うのですが、義父母は全く信心がないので、私と母の意見に耳を傾けてくれません。もし、改宗するのであれば、何か儀礼的な事をすれば良いのでしょうか? 紆余曲折してようやく話が纏まりかけているので、早く納骨をしてやりたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
何も好きなことがありません。好きかもと思ってはじめても、やっぱりそんな好きじゃなかったと思ったり、他に興味が移ったり、真っ向向き合えた試しがありません。 色々と試し、浅い経験ばかりを増やして来ましたが、空しくなってきました。いま何か興味のあることが出てきても、同じことの繰り返しになりそうです。趣味も人間関係もある程度深まると嫌になって、自分からフェードアウトしてしまいます。こんな習慣を変えるにはどうしたらよいでしょうか。
お坊さん 生きる意味が分からないひとは多くいると思いますが、それでも生きてる理由はなんでしょうか。美味しいものが食べられる、とか好きな友達と遊ぶ、とか趣味が好きで好きでたまらないとか、なにもない場合のひとはどうしたら生きる意味を見いだせるのでしょうか。 人生は長く、とても走りきる自信がありません。なにかをするよりも、なにもしないでいるのが楽です。でもなにもしないでいるのが好きという訳でなく、この世に生きていなくちゃならないなら、なにもしないでいるのが良いというだけです。 他のひとにもこうした時期はあるとしたら、どうやって克服したのでしょうか。死ぬ以外の選択を、どのように見つけたのでしょうか。
こんにちは。初めてお便りさせて頂きます。よろしくお願いいたします。 先日、職場で年下の子に仕事の事で意見したら、泣きながら「どうして私ばかりにそんなことを言うのか」と言われ少し険悪な雰囲気になってしまいました。(険悪になりたくなかったからなるべく言葉を選んだのですが)私の職場はほとんど年上の方ばかりで、その子だけが私より年下になります。でも、私としては年齢かんけいなく間違っていると思ったから意見したんです(意見したのはこれが初めて)が、その子は自分が年下だから言われてると思っていて、「あなたのそのセリフ、N先輩にもいえるんですか!」って言われました。「いちいちうるさい」とか。N先輩はそもそもそんなことしないから・・・と思いながら聞いていました。その子はかなり興奮状態になってきたので、それ以上言うのはやめました。ですが私の心の中で、その子の怒りに満ちた目やセリフが忘れられず、モヤモヤしています。あの時私は言いたい事をほとんど言えなかったからかな・・。でも、もう忘れたいんです。忘れるようにしてるのに離れないモヤモヤ。どうしたらいいでしょうか・・。ご回答よろしくお願いいたします。
10数年父を介護し、立派に看取った母のことでご相談させていただきます。 父を亡くしてから、数年ほど一人暮らしをしていた母ですが、 同じく配偶者を亡くされた幼馴染の方と、心のパートナーとなりました。 母もお相手の方も、互いに独立した子供がいるため、入籍などはせず、 残りの人生を心穏やかに、楽しく過ごしたいと希望しているようです。 正直、最初は驚きましたものの、 私は母が幸せになるのなら見守ろうと思いましたが、姉は大反対。 お相手の方が冗談半分に、「同じお墓に入りたいね」と言ったのをきっかけに、 烈火のように怒った姉は、母に 「(亡くなった)父がかわいそうだ、一生墓守りをするべきだ」 「仏壇もお墓も、長女の私が(離婚して旧姓に戻り)継ぐ!」 「貴方のために心を病んだ娘をほったらかしにして浮かれている!」 などを含めた、激しく酷い言葉を、時折、メールで送っているようです。 もちろん、時折、母はお墓参りもしていますし、 亡くなった父をすっかり忘れるはずもありません。 お墓も亡くなった父のところに入るつもりでいるようです。 それを私から姉に伝えても、納得できないようです。 父を含めた祖先のお墓も仏壇も、とても大切なものと思いますが、 それに縛られなければならないものなのでしょうか。 姉の言葉に恐怖し、少しノイローゼ気味の母が穏やかな余生を送れるよう、 また、少し心のバランスを崩している姉の心の安らぎのために、 私は、この先どのように働きかけていけばよいでしょうか。
<お位牌に関しての相談です> 両親のお位牌を本体とは別に作っていただき、現住所である海外の自宅に置いて手を合わせております。このことは、実家がお世話になっておりますお寺の御住職もご存知です。実家の宗派は真言宗です。 よかれと思ってやっていたことですが、最近日本に住んでいるきょうだい達が、私の身に何かあった際の、私の自宅にある両親のお位牌の扱い方に不安を覚えていると聞かされました。 ・私の主人は日本人ではなく日本語も話せないため、私の身に何かあっても、お仏壇(小型のものです)やお位牌に関して、日本にいる私の家族と話し合うことができない ・私のきょうだい達は、日本から両親のお位牌を受け取るためだけに、海外の私の自宅に来るようなことはしたくないとのことです。 ・予想される色々な状況を考えて、主人を含むこちら(海外)の義理の家族に後のことは頼めない。 結論としましては、大変残念ではありますが、私の存命中に両親のお位牌を手放して、きょうだい達の精神的負担をなくしたいと思います。 お世話になっている御住職に相談させていただくことも考えましたが、きょうだい達の耳に入ることを避けたいと思い、こちらでおしえていただければ有り難いです。 また、お位牌と共に日本から持ち込んでおります鈴、鈴棒などの仏具一式も手元にございますので、その扱いについてもおしえていただければ幸いです。なお、私自身は仏事等で年に一回は日本に行きます。 お位牌をそばに置いて手を合わせることばかりを考え、想定できたであろう問題について何も考えなかったのは迂闊であったと反省しております。
ここで一度お世話になり、仏門に興味が湧き 元々、下手なりにも書道を趣味としていたのもあって 写経を始めてみようかと思っていました そうした話を友人、知人に話していたら タイトル名のようなことを言われました 知人によると、お経と言うものは修行を積み 徳を重ねた人が唱えることに意味があるのであって 素人がむやみやたらと、お坊さんの真似をするのはやめた方がいい まして写経なんて、なにかおかしなことがあってもおかしく無い程の やってはいけない行為だと言われました 書店では、初めての写経と書かれた本もたくさん見かけます 宗派によって考え方が違うのでしょうか 私の家は曹洞宗のようですが 自分自身、仏教徒ではあると思います。 と言うより、それしか知りません キリスト様より、お地蔵さんの方が気軽に挨拶できます 写経って、やはり辞めておいたほうが良いことでしょうか
現在 別居中の夫が仕事をしているのはわかっていますが、特に休日や仕事以外で何を考え、何をしているのか全くわかりません。 お給料に関しても明細はもちろんわからず 仕送りも一切ありません。 夫は一時的に私の実家に同居して地元で働いていたのですが、元々東京育ちのため田舎生活に馴染まず、運転もしないので 東京に帰りたかったのです、そのため4月から単独で派遣会社の仕事に就きました。 別居は私の望むものではなく、それとまた更年期障害から来るイライラと実母との生活からくるストレスで この夏 夫にその不満と愚痴を爆発させてしまいました。 そういうことに着信拒否をされてからやっと気が付いたのですが、時すでに遅しで 私が彼がうつ病になった以降の長い間に起きたいろいろなことを含め 今までのことを反省し、謝りたいと手紙を書いても 夫からの返事は何もありません。 気づいたからこそ これからの二人の生活をよりよい方向にしていきたいと望み、今まで出来なかったたくさんのことを今までとは違う方向で話し合いたいのですが 夫には完全無視されています。 でも 反面 着信拒否が これ以上長引けば 目には目をの心境で 万が一夫から連絡があっても今度は私が着信拒否をしてしまいそうで怖いのです。 以前夫が仕事を探している時に長く海外にいたために住民票の転入先がなく困まり果てて私の実家の住所を使った経緯があります。また既婚者で家族がいるという境遇が 就職に有利だと言っていたことがあります。 自分で稼いだお金は全て自分の自由に使えて、休みの日も自由。食べて飲んで また想像ですが風俗で好きなだけ遊べる、または浮気がしても気がつく人は誰もいない。 自分の捨てなくない荷物を無料で私の実家において置く事ができて、私との婚姻が継続していたほうが便利という夫にとっては 今が一番充実している時だと思います。 今の状態は育児を最優先にして 病気だった夫に対して私のいたわりが足りなかったことことへの報復の時なのでしょうか? 着信拒否という現実があるために夫への信頼感や夫婦としての未来を信じることが出来ず苦しんでいます。 夫と私が幸せになるにはどういう考え方で毎日を過ごせばいいのでしょうか? 助けてください。
お久しぶりです。有理です。 お婆ちゃんの事。芸人になりたいということ。進路の事。部活。 何より「○○さんの事」、自分磨き。いつもいつもお世話になっております。 まだまだ、心はクソガキですので、色々と社会に出ることを考えると、それだけで疲れてしまいます。 私は、妥協の神様です。今までも。そしてこれからもそうなのかもしれません。 さて、元々、努力が出来ず、実りもしない私は、成り行きに人生を任せていたら、推薦入学で、受験の辛さを知らないまま、国立大学3年になってしまいました。 何が正解かも分からず。ただ、努力、自分磨きはするも、その方向性は果たして合っているのか?自問自答を繰り返す毎日を過ごしております。 毎朝、野球の自主練をし、学校に行き・・・ 授業の合間、お昼の時間は食事を5分で済まし、約45分素振りをし。 授業を終えて、図書館に缶詰で勉強。これがだいたい5~7時間。 図書館から帰宅し、家事を済まして、眠くなるまで勉強。 疲れてきたら、息抜きに漫才のネタを書いてみたりしています。 悔いを残さないためにも。渾身の努力で日々是前進していきたいところではありますが、最近少し、疲れてしまいました。 勉強中に気が散ったり・・・睡眠時間が多くなったりと・・・ 周りには、「ちゃんと寝ろ!」「息抜きにバッティングセンター行こうぜ!!」と誘われますが・・・ 能力があって努力できる人はたくさんいます。 では、能力がない人間がどう自分を大成させる方法がありますでしょうか? 受験戦争時代の、四合五落とはよく言ったものですが、遊ぶ時間を減らし、寝る時間も惜しんで、飯の時間も参考書片手に・・・ それでも、努力が実らない人も沢山おります。世知辛い世の中です。 粉骨砕身の努力を、日々していきたいところではありますが。 人間である以上、限界があるのかもしれません。 「お前はそれで、認めてもらえると思っているのか?」 そう、自分に問いかけていても・・・やはり、睡魔は襲ってきますし、疲れもたまります。 疲れてしまったとき、ヤル気が出ないとき、モチベーションが上がらないとき。 どうすればよいでしょうか? なにか、方法・気持ちの持ち方がありましたらご教授お願いします。
5月に父親を亡くしました。 普通の生活に戻った今頃になって 自分が死んでしまう事に恐怖を感じるようになってきました。 結局死んでしまうのになぜ人は生まれ、生きなくてはならないんだろうと毎晩考え、いつか訪れる自分自身の死に対して怖くてたまらなくなります。 死にたいと言う訳ではなく死ぬ事が怖いです。