hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 心配」
検索結果: 1503件
2025/07/19

就活で悩んでいます

はじめまして。 現在大学4回生で就職活動中です。 私はずっと公務員を志望しており、公務員試験を色々と受けています。 公務員というのは民間企業に比べて結果がでるのが遅く、8月に最終合否が出るところがほとんどです。 そのため、民間企業を受けた友人たちはもう内定をもらって就活を終えており、旅行に行ったり友人と遊んだりと、楽しそうに過ごしています。 ですが私はまだどこからも内定をいただけておらず就職先が決まっていないため、とても焦っています。 一応、8月に第一志望の最終合否が出るのでそこに受かったら万々歳なのですが、もしだめだったら…とネガティブに考えてしまいます。 「公務員試験は長距離走」と家族や予備校の先生から聞いていたので覚悟していたつもりなのですが、それでもやはり、周りはもう決まっているのに自分だけ決まっていない、という現状がとても苦しく辛いです。 また、試験の方も、筆記で落ちたり、筆記通っても面接で落ちる、ということを繰り返してきたので、現在持ち駒が第一志望含めて2つしかありません。そのため最悪の未来も想像してしまいます。 人は人、自分は自分と割り切ろうと思うのですが、やはり、内定が出た友人と内定が出ていない私、という風に比べてしまいます。 前向きに生きるのが良いと頭では分かっていても、不安や焦り、苦しみに気持ちが囚われてしまいます。 このどろどろした気持ちは、どうすれば無くなるのでしょうか。 (乱筆乱文失礼いたしました。)

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

家庭を大事に思えていない気がします。。

家族といる時間が、自分にとって我慢の時間となってしまっています。 中学生の頃、自殺願望が強く病んでいたのですが、その頃から、結婚して子供がいたら、必要とされる人間になれる、自分の存在意義を見出せ幸せになるはずという、不純な動機からの憧れがありました。 その後、21歳で結婚、出産し、現在保育園時の3人の子供がいますが、今は、なぜあれほど結婚に憧れてしまっていたのか。と考えてしまうほど、家族揃う時間が苦痛で我慢の時間となってしまっています。 今は仕事をも少しする程度、趣味もいくつかあり、両親に頼りながら趣味に出かけることもあるくらい、甘やかしてもらっています。 それは私が未だに病みやすく、子供が居ようとも一人死にに行こうとしたことがある為、それを懸念してサポートしてもらっている状態です。 旦那には、良く思われてるわけでも無いですが、好き勝手やっているわたしの行動に口出しすることはありません。 周りからしたら、大変恵まれた環境であると思います。旦那も、全く何もしないという訳でもありません。 なのに、家庭の荷が重く感じてしまうのです。 こんな自分が家庭を持ってはいけなかったんだ。自分で望んだ形なのにそんなことを考えるなんて、と自己嫌悪が強くなってきています。 責任感だけで耐えれている感じですが、それが辛いです。 休日などや連休などは特にしんどく、早く休みが明けて、仕事や保育園に行ってくれ。と思ってしまい、 そんな中ふと、わたしは家族と居る時間が嫌いなんだ。なんで?自分は望んで結婚して出産したはずなのに。と思った瞬間自分に落胆しました。 もう嫌だ、一人の方が良かった、でももうそれは無理、もう死んでしまおうか、でもそれは絶対ダメ。でも生きるのが辛い、と頭の中でループし始めると、自殺や家出の我慢大会が始まります。今にも何かしでかしてしまいそうなのを必死に耐えている感じです。 本当は、家族との時間も幸せに感じられるようになりたい。大切に思えるようになりたいです。 でもなぜそんな気持ちになってしまったのか。どういう考え方をすればいいのか自分では見出せません。辛さから解放さたい。それを望むのもまた逃げでしょうか? 不満を吐くと、親には心配させるし、旦那や友人などには落胆されると思うと怖くて吐き出せず、こちらに相談させていただきました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

人に嫌われているのではないか。

最近人付き合いが辛く感じます。 悪意を持って言ったわけではないのに、受け取り方で怒られたり(職場のおばちゃんとか旦那とか)、保育園でお母さん同士や先生と仲良さそうに話されているのを見て途中入園で知り合いも少ない私は焦って落ち込んでしまったり(いつ知り合えるの?というくらい交流する機会がないです)、親に無理難題を言われて反抗すると怒鳴られたり、優しくしたらそれが当たり前と思われたり、舐められたり、嫌われないように相手の顔色を見ながら生きているのが自分でも分かって、相手も気を遣ってるなってわかるだろうから、うざいと思われてそうで...もう人が怖いです。 私の知らないところで、保育園でもうコミュニティが出来ているのではないか。ほぼ交流もない、先生も入園して一年経つのに誰がいるか担任の先生以外わからない、子供が去年、夜ご飯もいらない!朝も食べない!!!とすごく駄々こねた時があり、私も疲れ果てて食べれる物だけ食べさせて保育園に行かせたら一度低血糖と脱水になり、救急搬送になりそうになったことがありました。そこでちゃんとしていない親、ネグレクトだとか色々思われてそう、それが先生から他のお母さん方に広がって私は虐待する親だと思われてそう、まで今日考えてしまいました。低血糖になったあと、すぐに大きい病院などで細かく検査してもらって真剣に息子と向き合い頑張っています。ただ食べなかったりするともう怖くて怖くて、息子の心配もあるけど自分がどう思われるか一番怖くて、強く息子に当たってしまいます。 この通り自分のことしか考えていない最低な母親です。職場では若いからという理由で色々理不尽なことを任されます。 家では家事など一切しない旦那に気を遣って、自分もすごく疲れているのに旦那を気遣って良い嫁を演じます。 もう疲れました。人の顔色も見たくありません、でも嫌われるのが怖いです。この前からずっと死にたくて堪りません。私が消えたら、息子たちも、旦那も、私の親や妹も、友達もうんざりした気持ちから解放されそうとまで思います。 hsp診断ではかなり高得点になり、人の考えていることや顔色、雰囲気をすぐに先回りできてしまいます。それがとにかく辛いです。 どうしたら乗り越えられますか。生きるのが辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

転職にあたっての職業適正について

お忙しい中、相談に乗って頂きありがとうございます。 現在転職を考えています。仕事をする中で仕事内容や人間関係、主に労働に見合っていない給金に悩んできました。学生の時、手に職をつける為だけに本当に興味のない職業選びをしてしまったなぁ...と今思います。良い友人も出来たので後悔はありません。 転職を....と考えていますが、興味のある物や職業等が無く、知り合いの数秘術を行っている方に相談しました。貴方は人付き合いや遊びの中でアイディアが浮かぶタイプだよ!と言われ確かにそうかもなぁ....と自身に対し納得する部分がありました。ですが、具体的に刺激になる人付き合いとはどういった行いをすれば良いんでしょうか?休日は数少ない固定の友人と遊ぶか、家や買い物で自身の用事をするか、とルーティンかしたものです。 自身のアイディアが湧いたり(職業選びをする為の)、刺激になる様な人間関係を作るにはどういった集まり、コミュニティ等に顔を出したらいいんでしょうか?具体的な方法を知りたいです。多様な経験をされているお坊さん方にお聞きしたいです。 正直、本当に仕事がつらいのだなと気が付いたのがつい先日で帰省してから現在一人暮らししている街に戻った途端体が重く体調が悪くなったので出来るだけ早く仕事を変えここを出たいと思っています。 何をどう行動すればいいのか分から無いのに早く転職したいという思いが強く切羽詰まっているのに動けなくなってしまいました....。 うだうだと申し訳ありませんがどうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/02/19

友達と距離を置くか迷ってきます

友達と距離を置くか迷っています。 先日友達とご飯に行った際に、男性と今度出かけるんだと話していました。しかしその男性は、大学時代に女性問題で悪い噂が多かった人です。 私は心配で「何かあったらすぐ逃げるんだよ」や「近くで少し休もうと言われてもついて行ったら駄目だよ」と伝えていました。 その時、友達は「私に対してそういう気持ち持つ人じゃないから〜」と笑っていました。 友達が出かけた日の夜、襲われかけて何とか相手を落ち着かせて帰ってきたという連絡が来ました。「何もしないと言うから家に行ったら、身体を触られたりキスをされた」といったことでした。 だから言ったのに、と気持ちが複雑ではありましたが、心配ではあったので「本当に悲しい、トラウマとかになっていないか」のようなLINEを送りました。 そうすると、「食欲不振や睡眠が取れなくなったが、トラウマにはなってない!」「今感情が複雑。この感情を確かめるためにもう一度、その彼に会いたいと思っている」と言われました。 私はもう何と言っていいか分からなくなり、しばらくLINEを放置してしまいました。 そうすると、「私厄年なのかな〜、本当に今年ついてないな」というLINEがきたり「これからも友達でいてくれる、、?」というLINEがきました。 私は言葉が見つからなくて、本当に返信に困ってしまって、 しばらく距離をおくべきか迷っています。 しかし、そんな状態の友達と距離を置くなんて私は酷い人間なのではないか、とまた悩んでいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

自分もミスをするのに他人を責める人

仕事で自分もしょっちゅうミスをするのに、 人のミスを指摘ばかりする同僚がいます。 同僚は普段からちょっと怖いので、同僚がミスをしても誰も叱りません。上司は優しいので滅多に叱りません。叱られないから、自分はあまりミスをしないと思っているようです。今日は私のミスを指摘したあと、その人のミスも私が気がついたので、同じケースで指摘しました。普段からあまり指摘されない分、その人も私や他の人に顔向けができないのか、自分のミスを信じられないのか、変な空気になり、気まずくなりました。その人は普段から教えてあげてるって感じで指摘するのですが、(たまに自分の神経質な性格からくる気になって気になって言っちゃう仕方ないケースもあります。)時には今日はまだその仕事より、こちら優先だったから後回しにしたって時もあります。(私はその事を伝えると、そうだったんだって引き下がりますが、部下は言い返せないようです。)ちょっと自分の思い通りにならないと 気になって仕方ない神経質な性格な人だとも おもいます。私も教えてもらって次から気おつけようと思うときと、ちょっと口うるさく神経質な人だなぁと感じる事とわかれて、今日は口うるさいなぁと感じ過ぎたので、普段は言わないのですが同じようなミスを私が見つけてしまい、 指摘し返してしまいました。 私も滅多に指摘せず、言われ放題で ごめんなさーいって返していましたが 最近の同僚の口うるささは目に余るというか、 部下にもストレスになっていないか心配です。 そしてプライドも高いので、ちょっとのミスを指摘しただけで、崩れそうなメンタルの弱さも知っているのでうまく伝えられません。他人の世話好きで神経質過ぎる人にどのように接すれば良いでしょうか? 良い仕事仲間であり、これからも大事に付き合っていきたい仲間なのでこの先もうまくやっていきたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

猫の死

私の家は、たくさんの猫と暮らしています。猫と生活を共にする様になり、今年で10年になります。この10年の間に、そのたくさんの猫と縁があるのか?我が家にやって来ました。私も迎え入れていました。5年ほど前から、猫が増えてたら、どの子かが死ぬを繰り返していました。こんな事になるなら、猫との縁は金輪際要らないと思っていました。去年は縁も無く、猫が死ぬ事もありませんでした。今年に入り、2匹病気が見つかり、1匹は急に腎臓が悪くなり、先月24日に亡くなりました。もう1匹は心臓が悪く薬を飲ませていました。呼吸状態も確認していました。昨日の朝も元気にちゅ〜るも食べ、呼吸状態も確認し話しかけて仕事に出かけました。昼に仕事から帰った母から、逝ってしまったと連絡が入り、悲しみでいっぱいになりました。 苦しみながら死んでいったのだろう、一人きりで死なせてしまったと、悲しくて仕方ないです。 猫は増えてはいない、なのに立て続けに2匹も亡くなりました。 後悔しかないです。抱きしめて仕事に行けば良かったとか、色々後悔があります。 幸せだったのだろうか?たくさん猫がいて、ストレスもあったと思います。残された兄弟猫は、急に1人になり大丈夫かなぁとも心配になります。 後悔しない生き方はできないですが、今回亡くなった子も含めて、今までに縁あった今は旅立った子達が、私と出会い幸せだったと思ってくれているならと思ってます。生まれ変わって幸せに生きて欲しいです。明日はペット霊園に供養してもらいに行きます。私が日頃から出来る供養があるなら、教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不安でおしつぶされそうです

初めて相談します。 わたしは高校のときに社会不安障害になりました。 症状としては電車に乗るのが怖くなる、人前で話すのがこわくなるといったことです。 当時の高校の先生に助けられカウンセリングも受けて大学も無事に通いました。 なりたい職業にも無事につくことが できました。 社会人になって4年間ほどは 心療内科に通っていましたが、 状態は落ち着き病院に行くことはなくなりました。 電車への不安、人前で話すことの不安はゼロになったわけではないのですが気持ちを落ち着かせて乗り越えてきました。 そして働き出して8年たち 最近また気持ちが不安定になっています。 きっかけは最近人前で書類に 字を書いたときに震えが出たことです。 急に見られているという意識が不安になりちゃんと書かないとと思ってしまいました。急な不安に心臓がバクバクでした。 さらに買い物をしてお金を出すときにも心臓がバクバクして手が震えるんじゃないかという不安になりました。 このままできないことがまた増えたらどうしよう、仕事ができなくなったらどうしようと色んな不安が思い浮かび苦しくてたまりません。 両親はもう年齢が高く、心配をかけたくないので相談できません。 友達にもどう相談したら良いかわからずこんな自分の状態を気づかれるのが嫌で相談できません。 1人で今色々考えてしまい明日またできないことが増えたらどうしようと辛くて苦しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

もうだめです。

毎回同じような相談ですみません。 いつも暖かいアドバイスをしてくださっているのに本当にダメな私です。 夫と向き合うつもりでいたのにまた先週お金を貸してと。 そして今日は携帯代が2ヶ月分請求がきたから 子供のための貯金の通帳から勝手におろして払ったようです。 しかも携帯代プラス一万。 その一万はなに?って感じです。 もう怒りお通り越してなにもかもが嫌になりました。 なので出先からもう家に帰らずにいようとしてたら息子が電話をかけてきて、いつ帰るの? 早く帰ってきて!と。 なにかあったのか?と聞いたらいや、なにもないけど早く帰ってきてと。 息子なりに心配してくれているんだと反省して 取り敢えず帰ろうと思い帰りました。 ただもうこのままではすませません。 明日夫にちゃんとそのお金は子供の入学資金で毎月コツコツと貯めたお金です。 今月末使わなきゃいけません。 お義父に借りるなりして返してください。 と言うつもりです。 言われたようにアスペルガーの傾向があるかも知れません。 ですが、大事なお金を簡単に使われては困ります。しかも勝手に。 明日大喧嘩になるかも知れませんが、もう別れてもいいくらいに思っています。 ただ別れるとしたら私は今精神科に通って仕事もしていません。なので親権はとれないようです。 なので子供たちはなんとかして私が育てられるように頑張ります。 田舎なので噂はすぐに広まります。 子供たちには辛い思いをさせてしまうかも知れませんが、このままでは生活できません。 なんとか行動しようと思います。 とても落胆しています。 このまま死んでしまえばとも頭を過りますが、あんなに心配してくれる子供たちの為にも頑張らないとと思います。 上手く話せるようアドバイスをお願いします。 でもとても疲れました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/05/13

二世帯完全同居中の実母と別居するか

42歳妊娠3ヶ月(初妊婦)、在宅勤務で仕事をしています。私の実母と夫と私の三人で、私の実家に完全同居中です。 夫は毎日出勤する40歳、母は75歳主婦です。 夫と母は特に大きな行き違いも無く、仲良くやってくれています。 一方母と私は、独身時代は問題無かったものの結婚後は喧嘩が絶えません。母としては、私の結婚後自分が最優先で無くなったのを不満に思っている様で、ことあるごとに私に怒りをぶつけてきます。大人の対応をすれば良いのですが、昔の母には無かった暴言の数々(流産しろ、テメー、クソが、出ていけ、等)や、ヒステリックな態度(物を投げる、皿を割る、等)に我慢ならずつい言い返してしまいます。こういった言い争いが週に1〜3回は発生し辟易しています。 また、年老いて気遣えなくなったのか、食べ散らかす、片付けない、ゴミを落としてそのままにする、食事のとき左手をテーブルの上に出さない、ご飯粒を残す等々マナーも疎かになり、注意すると怒る…という悪循環です。産まれてくる我が子の躾に影響があるのではないか、と危惧しています。 同居のメリットとして家事や金銭面が楽、等と言われています。平日夜のご飯は母が作ってくれますが、母の料理後のキッチンは壮絶に散らかっており、片付けるのは私たち夫婦であるため、料理を作ってくれるのはありがたいと思う反面、私たち夫婦が料理を作っても大して労力は変わらないという気持ちです。その他の家事は殆ど私たち夫婦が行っています。金銭的にも、ほぼ私たちが出しており、一般的に言う二世帯のメリットはありません。 老いていく母が心配ですし、穏やかに生活することを期待して始めた同居でした。 しかし蓋を開けてみれば、母はどんどんだらしなくなる、ほぼ家事もしない、極めつけにすぐ喧嘩。 このままでは本当に母を嫌いになってしまいそうです。ストレス軽減や、産まれてくる子どものためにも、別居を検討し始めました。 しかし、別居を切り出せば母はどれだけ傷付くだろうか、良好な親子関係ではなくなるかもしれない、母が独りぼっちになってしまう、何かあってもすぐ助けることはできなくなる…等と、私自身なかなか踏み切れずにいます。 夫は焦らずよく考えて、と言ってくれます。しかし、出産までに決めなくては、と思います。 私は同居継続すべきでしょうか、別居すべきでしょうか。 なお、母はまだ痴呆では無いようです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

妻への怒り

はじめて頼らせて頂きます。外科医として働いている男です。 私の仕事への妻(専業主婦)の理解が乏しいと思ってしまい度々喧嘩になってしまいます。 先日、風邪気味で体調不良な中、臨時手術に呼び出されて夜間まで働いておりました。 疲れて帰ると妻はリビングで友人とボイスチャットを繋いでゲームをしています。 子供たちはソファーで寝落ちしており、歯磨きもされていなかったようです。 私が帰宅したのに"おかえり"の一言もなく友人とのゲームを続けている様をみて、激昂してしまいました。 何も言わずリビングの電気を消して子供達を寝室まで運んでもまだゲームを続けているため、テレビの電源を切りリモコンを持ち去ってようやくゲームを止めて床につきました。 翌日メールにてやりとりをすると、友達とのゲームを勝手に止められて妻も気分を害したからお互い様だと、むしろ怒ってきた私がモラルハラスメントだと言う始末です。 三つ指をついてお出迎えをしろとまで言っている訳ではなく、ただゲームをやめてお帰りやお疲れ様など労いの一言でもかけられればそれで済んだ話だと私は思っています。 私が仕事している中、妻が遊んでいることに怒っていると捉えてモラルハラスメントだと言っているのだと思いますが、(多少そう言った面はありますが)私としては最低限のリスペクトが欲しいだけなのです。 私の仕事の辛さなどを理解してくれない妻とこれからどうしていけば良いのか悩んでいます。子供がいなければ離婚も考えられたのでしょうが…

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

母と離れる

今、引っ越しを考えています。 昨年、転職を機に地元へ引っ越しました。 それまでは短大卒業後、地元から離れた場所で一人暮らしを5年していました。 母が父とうまくいっておらず実家に帰る度、何時間も悩みや愚痴を聞いていたので、母の帰る場所になればと思い、地元から1時間、職場から2時間の街へ引っ越しました。母と住むつもりだったのです。 でも、実際は母にも仕事があり月に一度、泊まりに来てくれるかくれないかという頻度でした。 職場に毎日片道2時間かけて通勤し、結局一人暮らし。 とてももったいないことをしているのではないか。持て余す広い部屋に約一年半、孤独を感じる日々でした。 そんな中でふと母に『職場に近いところへ引っ越しを考えた』と言う話をしたところ、「いいと思う!」と即答で返って来たのです。正直ショックでしたが、それからまた引っ越しを考えました。 そして、良い物件を見つけ間も無く引っ越しをする予定です。 ところが引っ越しが決まった途端、この部屋を街を離れたくない。月に来てくれる回数が少なくとも、物理的距離は近い。職場の近くへ引っ越したら母とはなかなか過ごせなくなる。そんな淋しさに毎日襲われ、引っ越しをやめようかと考える日々です。 母に相談しても「うーん、どうしたらいいんだろうね?」と結論までたどり着けません。 わたしは1人が淋しいのです。 もちろん友人もいます。でも友人は友人です、所詮他人なのです。恋人はいません。 家族が心の拠り所なのです。安心するのです。 その淋しさからくる、引っ越しをするのはやめておいた方がいいのではないかという直感に従うべきでしょうか? こういう時に感じる『なんと無くやめておいた方がいい』という直感は後々当たっていることが多いので決断に迷ってしまいました。 何か良きアドバイスやお言葉をいただけると幸いです。 どうかこの未熟者に知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

他人に言える事でしょうか?

いつも拝見させていただいてます。 母が5月に亡くなり、一人ぼっちの生活も半年が過ぎました。 入院していた期間もいれたら、9ヶ月一人で暮らしてます。 以前の質問にも書きましたが、家庭内の事情があり13年前から母と2人で生活してきました。 母は72歳まで働いていました。 一緒に暮らし始めた頃から生活費は半分ずつ、外食や旅行の費用もお互いに払い 干渉せずに暮らしてきました。 母が亡くなり、半年前から私は一人で暮らしているので、電気やガスの光熱費、食費や税金も全て自分で払うようになりました。 母がいなくなった今年の夏は一度もクーラーをつけずに乗り切りました。 ご飯も一回に5合炊いて、一回分ずつ冷凍にして、夜は食べない生活で どうにか暮らしています。 会社に仲良くしていた友人がいたのですが、母が亡くなる前から親しくしていたのに私がこのような生活になると「早く辞めなよ」とか「早く違うとこ探したら」と言います。 本人は、数年前に数年間結婚していた方と離婚して子供なし、現在は私と同じ収入しかないのに元旦那さまから毎月生活費を援助していただいて生活しているそうです。 しかも、数年間しか結婚してなかったのに財産分与とか言って、新築の一軒家を購入してもらい、元旦那さん名義なので固定資産税も全て元旦那さんが払っているのだそうです。 私は、誰にも援助なんてしてもらわず 毎月カツカツの生活をしています。 人に頼らなければ生きていけない人に「早く辞めなよ」、「違うところ探しなよ」とか言われる筋合いがあるのでしょうか!? 私と同じような境遇で言われるなら 頭にもきません。 元旦那さんの援助なしに生きていけないくせに何言ってんだよって悔しい気持ちになります。 こういう人は、どういう精神状態なのでしょうか? 今は、普通に接することができなくて距離を置いています。 よきアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2