挨拶するのが嫌になって来ました。 今、実習中で現場の人などすれ違うたびに挨拶するのですが、挨拶してくれる人もいますが 無視されたり、ただ目を見て来たり、 なんだこいつみたいなこと感じで見て来たりされると怖くなって来ます。 最初は、顔を覚えてもらう事と挨拶できない人間になりたくないと思っていたのですが 挨拶するたびに挨拶したくなくなってきて、人が怖くなってきます。 挨拶でストレスも溜まってきて辛いです。何か良い方法ありませんか?
一月に子供を生みました。可愛くて仕方ありません。 ですが、この子を生んだと同時に死への不安が沸き上がってしまっています。 この子ともいつか死別するんだな、から始まり、 いまは元気で病気もしていない両親、親戚、飼い猫もみんな死んでいき、 最終的には自分も死んで…。 死後の世界はわかりませんが、自分がいない状態が永遠に続くのが恐ろしいです。 一万年後のこととか、地球がなくなる日のこと、それまでの長い時間のこと、それがいつか来ることをおもうとゾッとします。 この癖は小学生のころにはあったかもしれません。23時59分が怖かったです。今日がおわってしまい、今日は永遠に戻ってこないことが怖かった。 誰かに相談しても、考えても仕方ない、地球滅亡のときには自分もみんなも死んでいる、いつかは人間も滅亡するといわれるばかりで。 考えてもしかたないことなのでしょうが、少しでも心が軽くなる考え方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
先週も、父親の事で相談させていただいた者です。 過去の質問を見て頂ければ、分かると思いますが、今現在、国試浪人をしています。 その中で、父親が隙をみれば、言いたい放題言ってくるのです。(前回も相談させて頂きました。)聞き流している様にはしているのですが 、正直、鬱陶しいです。 遊んでいる訳でもない、ただひたすら勉強をしているだけなのに、つい2日前にも、またイラつかせる言動を発してきました。 勉強する事は、恥ずかしい事ではないのに、「こんな事ばかりしていて、恥ずかしいよ。」とか言ってきたのです。 父親なので、心配しているのは分かりますが、言動が度を越していると思います。 こっちは、落ちたくて落ちているのではありません。 あと、半年しかないのに、ストレスを与えてくるので疲れます。 これでも、父親かって思います。 何回もこちらで、相談させて頂いてても、相変わらずなので、吐き出させて頂いてます。その繰り返しで申し訳ありません。
前回のご相談のその後、 中期中絶をしました。降りてきてくれた子は女の子でした。とても小さな子でしたが、顔立ちも整った立派で愛らしい赤ちゃんでした。 赤ちゃんと最後の時間を過ごし、思い出作りをしました。週明けには最後のお別れをします。 パートナーと私に、無償の愛と沢山の事を身をもって教えてくれ2人に希望を残してくれた事から 希愛(まな)と名付けました。 分骨をし、希愛を想い、決して忘れない様、2人成長して生きます。思い出の品とお骨を小さな祭壇に置き自宅での供養をと思っていますが、やはりお寺さんで供養して貰うべきでしょうか? パートナーのご両親から婚約不履行、猛反対をされての現状ですので、お相手のご両親に内緒でお付き合いは継続している状態ですが、 パートナーも私も、気持ちの整理が出来ておらず、今後のお付き合いの果てに再度、結婚、妊娠という未来は絶望的な事、私の持病を完治に近い状態まで持っていき、認め、支え、尊敬できる存在になったら結婚したいと言ってくれていますが、パートナーのご両親に理解して頂く事は難しいとも考えています。相手は何れご両親の近くに住み移る事になるとも思いますし、私はご両親と上手くやっていける自信がないです。 中絶という結果と度重なる話し合いでパートナーのご両親に対して不快感しか抱く事が出来ず、二度と関わりたくありません。 時間が経てばまた違った考え方も出来るようになるかと思いますが、どの様な気持ちで過ごしていけば良いでしょうか。
長男7才、次男4才、長女2才 義両親(今年66歳)と同居 義父は長生き家系で75歳まで働きたいと言いますが、義母は介護職で月2回程夜勤あり重労働、家系的に余り長生きではないようで、いつまで仕事を続けられるのか心配な点もあり、私も長女が幼稚園の満3歳児保育に入るタイミングで仕事をと考えている矢先、4人目の妊娠が発覚 検診では、まだ玉だと思っていた赤ちゃんは1.5cmあり8週目、心音も聞こえ 私は不安も多いですが、産む事も視野に入れました 夜、夫に相談 今居る家族を大切にしたい、子供達に無理や我慢をさせたくない、今回は諦めて欲しいと… 義母に初めて4人目を相談 自分達でやっていけると思えば産めば良いし、どちらでも自分達で決めればと言う感じでした その答えを受けて そう言われたら産む事しか考えられないんじゃないか?と私の気持ちを考えて、夫も頑張るか!という気持ちになり、長男にも赤ちゃんいる事を話していました 私はまだ複雑で、義母が気を遣っていると思いました 次の日、私がいない時に夫が正直な意見を聞きたいともう一度義母に聞いたところ、正直限界と言われ、義母自身が3人目を諦めた事も告白されたそうです 義母の言葉を受け 夫は自分だけが冷血じゃなかった、生活を考えて諦める選択もある、母にまだ死んでもらっては困るから、やはり今回は諦めて欲しいと言うのです 産んで良いと言われて前向きに考え始めていたのに、またどん底に落とされてしまい、昨日は1日中泣きました 私も、義母にまた迷惑をかける事が1番気がかりです 金銭面や、家の部屋数に限りがある事を理由に中絶する事は違うと思っていますが、家族への負担、自分の体力と努力、産後ヒステリーの不安、私の中で大変!という2文字は消えません ですが、長男が以前からもう1人女の子を希望しており、次男も赤ちゃんが欲しいというので、子供達が神様のところで兄弟を選んで来たのかなと思うのです 流産した子が帰って来てくれたのかもしれないし、一昨年亡くなった祖母の生まれ変わりかもしれないと考えると、簡単に諦められません しかし、私が産みたいのは分かった上で、考えた結論だと夫は考えを曲げる気がない様です 説得するならどんな話をしたら気持ちを動かす事ができるのか 又は、夫の意向を受け入れて自分を納得させるにはどの様に考えたら良いでしょうか
こんにちは、相談させてください。 よく行くお寺のお坊さんに一目惚れをして、よかったら連絡を下さいという一言を書き、連絡先を書いた手紙を渡しました。 人生で初めてのラブレターでした。 待つ事、早1ヶ月お返事が来ません。玉砕です。 返事がないことが返事。 とわかっているし、覚悟はしていましたが、やはり気になってしまいます。 それに加え、嫌がられるかなとか、そのお寺中の噂になっていたらと少し怖くて、そのお寺にも行けなくなってしまいました... 全てはわたしが決めてした事なので、仕方がないですが、もう一度そのお寺に足を運んでもいいと思いますか? 避けられたり、嫌がられたりするのがとても怖くて、悩んでいます。
御坊様方、御無沙汰しております。 kanaでございます。 今回も不安がありまして、投稿させて頂きます。 私は母が亡くなった後、就職はできていますが、家に帰ってくると喪失感に襲われるとともに母の事を思い出すことが多々あります。 思い出すだけならいいのですが、自分が紹介した健康法を何故実践してくれなかったのかなどが心のわだかまりとなって今も残っており、その事が母との思い出を後味を悪くしてしまっているような気が致します。 (母の死を悼む為に思いにふけっているつもりが母の事を気づかないうちに責めているみたいな状況になっているという事です) そして、母に経済的な親孝行ができなかった自分が、将来パートナーとなる人が出来た時にその人を幸せにしてあげられるのかが自信がない状態になっております。 これからの人生どういう心構えで生きていけばいいのかが分からなくなっていますので、 もしアドバイスを頂けるのであれば何卒宜しくお願い申し上げます。
未経験のため質問させていただきます。 今年1月に父が亡くなり、先日四十九日の法要を済ませましたが、まだ悲しみの中にいて、仕事は頑張れているものの、プライベートはなかなか元の生活に戻れません。 父が亡くなる前は、プライベートでもジムに通ったり、好きなアーティストのライブに行ったりと充実しており、いつも元気に楽しんでいる私の姿を見て、父も元気をもらえると喜んでいました。 父のためにも、悲しんでばかりではなく、早く元の生活に戻したいと思っていますが、それでも忌中はそんな気持ちにもなれず、かなり自粛していました。 先日忌明けになり、母からも「いつも通りの生活をしていた方がお父さんも喜ぶよ」と言われますが、まだ喪中のため、ライブに行ったりなど不謹慎なのでは?と後ろめたい気持ちにもなります。 喪中でもライブなどに行っても良いものか、やはり慎むべきか、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
お坊さん方は、モヤモヤした時どのように自分を保ちますか? 原因を突き詰めますか? まるごと状況を受け止められるのですか? やっぱり座禅や瞑想とかですか? 私は、些細な事はスルーします。 それ以上だと日記に書いたり、カラオケしたり、仕事に没頭してみたり、イライラと関係ない人と飲みに行ったり、カウンセリングで話してみたり。度合いによって変わります。 が、、、正論を突きつけて来る人には(相手が誰でも)何をしてもモヤモヤしてしまいます。 確かにそうね~と流したり、受け止めようとしたり、何故か出来なくなります。 反対に嬉しい事があるとすぐ調子に乗ってしまいます。 怒りは何故か長続きしないけど、怒りから悲しみにとすぐ変わり、いつまでも凹み面倒くさいタイプになります。 自分の感情に疲れます。 座禅や瞑想してると、どんどん悪い事ばかり考えてしまいませんか?無って無理じゃないですか? 質問ばかりでスミマセン。。 要は良い時も悪い時も、感情の起伏を抑えたいのです。何か良い方法やコツ、考え方ありませんか?
よくテレビなどをみていて、親にはなかなか言えませんが五体満足で生まれてこれたことを本当にありがたくおもいます。 はじめは五体満足で生まれた方でも何かをきっかけに障害のある身になってしまった方もおられて、私もしてはいけないことと分かっていてやってしまった過ちとかもありますのでいつかそういう風になってしまうのではないか。などいろいろかんがえてしまいます。 障害のある方でも一生懸命生きておられて本当に尊敬しますが、もしも私がいつかそうなってしまったらどうしようか?などいろいろかんがえてしまいます。
私は、あまり積極的ではないですし人見知りです。 中学の頃、初めて蕁麻疹が出てきました。 医者は、これはひどいと言われました。 全身に痒みがきて、夜も寝れない日が続きました。 母は、ストレスでなったんじゃないかと言ってます。 中学で、私が蕁麻疹になったことをクラス中に広まり、気持ち悪いとか汚ぇなどと暴言を言われました。 今でも、それが蘇りたまに蕁麻疹になります。 薬はもらっていますが、痒みとの戦いで苦しいです。 少しでも、和らぐにはどうすればいいですか?
友人、周りの方々の幸せが妬ましく感じてしまい…まったく喜べません。 なんて小さい人間なんだろう…と 何度も何度もプラス思考に考えました… でもダメでした… 正社員で働いているママ…私はパート 旅行に行ってる家族…お金があっていいな… 出産した友達…私はいつも子どもたちにイライラしちゃってる… 他人と比較してしまう自分が嫌なのに…どうしても比べちゃう… 自分が満たされてないからなのでしょうか? でも、自分が満たされるってなんだろう…
高校一年生です。勉強が嫌です。もともと何かについて学ぶことは好きですがそれによって点数や評価がつくことに嫌で仕方ありません。 それに先生方は口を開けば大学のことばかりです。大学受験に早めに備えることは大切だとはわかっていますが、私は何かについて新しく、また深く学ぶために学校で勉強しているのにこれでは大学受験のためだけに勉強しているようでしんどく、3年間頑張れる気がしません。 正直学校をやめることも考えていますが1ヶ月でやめることは甘えのような気がするし、上記したことは勉強したくないがためのただの言い訳でような気がして頭がぐちゃぐちゃになってしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか。 拙い文をお許しください。
私はこの世の中に必要として産まれて来たのですか? 誰かにその答えを教えて欲しいです。 こんなに毎日が苦しくて辛い。 正直誰からも愛されてないし、必要とされていないと思います。 昔どこかのお寺で、神も仏もきちんと見てるから…みたいな言葉を頂きました。 でも、みんなにはそうであっても私には誰も見ていてくれる人はいないんです。 私がきっと悪い子だから…お願いですから誰か私に、私がどんな悪い事したか教えて下さい。自分では分からないです。 生きる事がこんなに辛いなら、生きる意味は? その答えが見つかりません。 私、もう疲れました。1人になりたい。 でも、周りの人がいなくなるのは辛い事だから、いっそ私が消えてしまえばいいのに…。 こんな内容ばかりですいません。
今年度、うちが、子供会の会長をすることになりました。行事はいろいろとあるのですが、一番やっかいなのが、公民館でのお泊まり会です。今までやったことがなく、新しい取り組みです。それを、うちがお世話しなければなりません。 公民館に泊まるのは、お父さんたちに頼もうという話になっています。お酒を飲みながら一晩過ごすのでしょう。うちが会長なのですから、当然主人も泊まらなければならないのでしょうが、主人は、コミュニケーション力がなく、そのような場がとても苦手です。しかも、参加するのは若いお父さんばかり。うちの主人はその中で10才以上離れています。うちは中学生の子どもしかおらず、参加するのは小学生ばかりで共通点もありません。更に田舎の地域で地の人が多く、うちは引っ越してきたので昔からのつきあいの人がおらず、話が弾みません。 主人は、参加しなければならないのなら頑張るとは言っていますが、参加して、まわりのお父さんたちと一晩つきあう事なんてとうてい無理な人です。帰ってきたらしばらく寝こむだろうし、お父さんたちからも評判というか、よく思われなくなるでしょう。実は5年前に軽い鬱状態のようになったことがあり、未だにきちんと治っていません。 わたしもそういう場は得意ではありませんが、代わりに私が泊まろうかと思っています。しかし、なんで会長なのにお父さんが来ないんだろうとか、つきあいが悪いと思われてますます子供会や自治会から浮いた存在になるのではと不安になります。 わたしは、神経質で、周りの人に悪く思われないように,嫌われないようにということをいつも考えながら暮らしています。だから主人も悪く思われないようにしてほしいと思ってしまっています。田舎だからこそ、「あそこの家はね~。」と悪い噂がすぐに伝わります。滞りなく会長の一年間を終わらせたい。そして、うちが悪い噂をたてられないようにしたい。そんな自己中心的な不安です。この文章を打ちながら、そのことを痛感し、自分が自信がなく、夫も信用していないだめな人間だなあと思っています。 支離滅裂になり、一体悩みの中心は何なのか分からなくなってきましたが、何でもいいです。わたしに渇を入れてください。
初めまして、玉子です。 彼女についての悩みを綴らせていただきます。 私には付き合って2年になる彼女がいるのですが、その彼女が霊感を持っています。 他の人に見えない物が見えたり、不思議な体験を幾度もしているそうです。 この事は付き合い始めてから知った事でした。ですが私自身、霊や不思議なものには関心がある方ですので、否定するでもなく受け入れております。 彼女と過ごしていて私が霊的な体験をするであったり、不思議な出来事が起こったりなどという事は記憶にありませんが、信じさせられるような話は何度も聞いています。 もちろん私は彼女がそのような虚言を吐く性格ではないと思っておりますし、彼女の言うことを信じています。 私としては困るのが、その見えない物に対して彼女が悩んでいる時、どのように接すればいいのか分からないのです。 「怖い夢を何度もを見た」、「1人で部屋にいるのに視線を感じる」、「こんな怖い体験をした」と、彼女は私に相談をしてくれます。 でも私は、悪夢など何度か見たことがある程度ですし、視線というものを感じ取ったこともありません。 「大丈夫」「気のせいだよ」いつも私はそんな言葉しか思い当たりません。 対処法や気が紛れる方法を教えてあげる以前に私は「分からない人」なので、悩んでいる彼女に対してどうしてあげる事もできないのです。 彼女が「分からない物」に対して悩んでいるときに、私はどうすれば真摯に向き合うことが出来ますか?どのような気持ちで、どのような言葉を掛けてあげたら良いのでしょうか。 長々と失礼致しました。 お忙しい中恐縮ですが、回答お待ちしております。
こんちには、Umaと申します。春から高校3年生になります。 最近、運送業の短期のアルバイトを始めました。 バイト先の先輩のことで相談させてください。 先輩方は皆さん30歳以上で、とても優しくしてくださいます。セクハラ発言をされた時にもそれとなく守ってくれました。 でも、同じ時期に入った男性(私から見たらおじさんくらいの年齢の方です)には厳しいなと感じることがありました。 こんなにも優しくしてくださるのは嬉しいし、有り難いのですが、仕事も出来ないし、私は決していい人間ではありません。過去には友達にも酷いことをしてしまったこともあります。 先輩方が優しくしてくださるのは私が娘や孫のような年齢だからかもしれません。 それがずるじゃないかと思い、心苦しく思っています。 こんな事を考えてしまうのは私が大人になりきれない子供だからだと思っています。 どうしたら、心苦しく思わなくなるでしょうか。 また、先輩方の優しさに見合うような大人になるにはどうしたらいいでしょうか? 拙い文章で申し訳ないです よろしくお願いいたします。
去年の9月にパパを亡くしました。 パパが死んでから時間はたっているんですが外を歩いていたり買い物に行ったりして男の人がいるとパパかもと思う。パパが乗っていた車と同じ車とすれ違う時パパかもと思う。夜仕事が終わって家に帰った時パパがいるような気がする。など、自分が変です。パパがもういないのはわかってはいるんですがどこか期待してる自分がいます。 パパが亡くなる前に具合悪いと言っていたのにただの風邪だろうと病院にも連れて行かずパパが亡くなった日にも病院から電話が来る前に私は遊びに行こうとしてた。 パパが死んだのは私のせいです。 何があってもいつも私の味方をしてくれていたパパ。なのに私はなにもしてあげられなかった。 後悔しかありません。 パパに会いたいです。会いに行きたいです。 パパが今どんな想いなのか誰にもわかりません。 ただごめんなさいを伝えたいです。
他人のペットの死んだ話なんて、興味が湧かないかもしれませんが少しだけ聞いて下さると助かります。 つい最近、若うさぎが急逝しました。 麦という名前で、茶色の毛にお腹の部分は灰色で、鼻先や足先が黒くて、面白い毛色で、とても愛らしく思ったことです。抱き上げると、暫く茫然として、はっとして他の所に行きたがって蹴りつけてくるようなお転婆でしたが、家の中を走ってはずっと私や家族の周りをぐるぐる回って鼻先で足をつついて気を引くような愛らしいやつでした。まだ家に来て二年経っていませんでしたが、私と家族の日常の一部でした。 それが、つい昨日の早朝5時に死にました。 ケージを激しく引っ掻く音と、次いで悲鳴が聞こえて、離れた部屋に寝ていた私は目を覚ましました。うさぎは普段鳴きませんが、鼻を大きく鳴らして悲鳴を上げる事が稀にあります。 しかし、悲鳴は止まず、ケージを引っ掻く音がふっと消えた途端にのたうち回るような音がしました。 微かに両親が起き出した音がして、そして取り乱したような声が聞こえて、私は暗い部屋の中で急いで起きて、真っ暗な廊下に立ちました。悲鳴とばたばたという音を聞きながら、私は暗い廊下で自分の肩を抱いて薄暗いリビングを見ていました。母が溜息のような泣き声を上げ、近寄って小屋を覗き込むと、父が「死んじゃった…」と横で呟きました。麦はもう横たわって死んでいました。 まだたったの二歳でした。多分、夜中に突然内臓に何か発症して、あまりの痛みにショック死したのだと思います。うさぎは強い痛みを感じるとショック死してしまうのです。 死んでしまったものは戻ってこないのもよく知っています。もう麦が廊下を歩く私の後を追って走ってこないのも分かっています。 ですが、あの薄暗い中で、突然ケージを引っ掻いたのは、私たち家族を呼んでいたんです。痛くて助けを求めたんです。あの時そばにいればよかったとか、そういう事も思いましたが、どうする事も出来ないのは明白で、遣る瀬無い。 死んだ後はきっと楽しく過ごしていると信じていますが、あの薄暗い異様な空気の早朝と骨が折れる程暴れて悲鳴を上げる、あの愛らしいうさぎはまだ、記憶の中にいます。記憶の中で、悲鳴が聞こえます。死ぬ程の痛みの中で、家族を呼ぶ彼女を、どうか見守ってやるような救いを、祈って下さい。完全なエゴですが、どうか少しでも思いを馳せて下さると幸いです。
お世話になっています。今回は私の子供の頃からの悩みでありますが、他人から何か罵られたり、何かキツイ事を言われるとかなり傷つき、後々引きづりかなり落ち込みます。大人になると少しマシになるかと思っていたら逆にひどくなりました。対人恐怖症の気があるのかもしれません。他人に傷つけられるくらいなら孤独の方が良いと考えたりする時もあります。他人の言動など単なる言葉の羅列や雑音だと思えれば良いのですが。何か他人の言動を気にしないで生きて行く方法はありませんでしょうか?実は現在かなり落ち込んでいます。お願いいたします