hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8556件

執着?怨念?

何度も質問させていただいているものです。 主人とは10年以上実質別居状態で、子育てには金銭的には協力的ですが、夫婦としての愛情は消えています。 そんな中、3年ほど前からコンビニの特定の、若いけど丁寧な対応をしてくれる店員さんが私自身の心の拠り所になり、少なくとも20歳は離れているでしょうけれど恋愛感情も抱いてしまっておりました。 しかし普通に買い物をするだけでお釣りを貰いぎわに手を握るとか気安く話しかけるなどの行動をしたわけではなく、一度だけ、1年前に「いつも丁寧にありがとう」とお礼を伝えたことはあり、その時はその店員さんも「特にそうしていたつもりはなかったけど、ありがとうございます。これからも変わらずご利用下さい」と言ってくれ、その後私が店に行っても特に変わらずにいてくれました。 しかしこの半年以上前から様子が変わってきて、私が店に行くと姿を見るなりバックヤードに引っ込んでしまったり、他の店員さんに話して協力をしてもらっているのか直前で代わって私のレジ対応をしないで済むようにしたり、どうしても逃げられなかった時にはコーヒーのカップを叩きつけるように置いたり、あからさまに嫌な態度をされるようになってしまいました。 たまたま私がコーヒーを入れた後に粉が切れたのかマシンがピー!と鳴ったら、キレて配送されてきた牛乳などが入っているカートを蹴飛ばしていることもありました。 ここまであからさまに嫌な態度をされて腹が立つというより、どうしてそうなってしまったのかわからず、悲しく、聞くことも店長さんや本部にクレームを入れることも出来ず(私だとわかるでしょうから)、そんなに嫌な思いをするならその店、その店員さんがいる時間に行かなければいいのですが、完全に執着してしまっているのでしょうか、行くのをやめる方が苦しく感じ、やめられません。 最近では、この苦しい気持ちをその店員さんに知ってほしい、わからせたい 思い知らせたいというような気持ちに捕らわれ、これって怨念なのだろうか?と思っております。 どんなに苦しくても自分から離れるのが最善なのでしょうか。 どうか、御指南をお願い申し上げます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仏様の道と異なる道(医療編)

「病気の仕組み」が解明されたとしたら、治るのか治らないのかも、はっきりと断言できるのかも知れません。しかし、時には現在の医学で証明出来ないような「奇跡の生還」というものが存在します。 科学的な根拠に基づいた治療では治せない大病を患った時、人は「民間療法」という選択をする場合があります。「藁をもすがる思い」でです。ほんの微かな望みを頼りに、科学的根拠のない「民間療法」に挑む時に、忘れてはならないことがあります。 「治った人がいる」≠「治る」ではなく、「治った人がいる」=「奇跡」「たまたま」ということです。 「STAP細胞」は、本当に存在したのかしなかったのか、それと同じ要領です。もしかしたら「奇跡的」に「STAP細胞」は完成していたのかも知れません。しかし、証明出来なかった。だからと言って「存在しない」とは言い切れない。何故なら、時に「奇跡」は起こるからです。私は、ある時本当に「STAP細胞」が出来たのではないかと思っています。ただ根拠と証明が出来なかっただけで。 治療でいう「民間療法」が「STAP細胞」。確かに、病気が治った患者様がいたのでしょう。しかし、科学的な根拠がなく、また、不確実な為に「保険適応外」となり、膨大な治療費を請求される… 私は、ある「民間療法」に不信感を抱いています。その「民間療法」は、普通の精神状態で見たら、明らかに「アウト」、なのにそれを信じ、命懸けで、命乞いをする、「藁をもすがる思い」の患者様が、いろんな地域から集まる病院があります。集まる患者様らは、皆「先生」をまるで「教祖様」のように信頼して心酔しています。 入院施設はなく、コンテナの中での共同生活。食事も出ません。その劣悪な環境に自分達が置かれていることにも気付かない、もう治す手立てのない弱った患者様たちが、先生の「気合い」を感じる治療、施術らしきものの為に、コンテナと病院を行ったり来たりの生活を送っているのです。結局、亡くなるケースが多いのですが、もし遺族がその先生に「何故、私の娘は亡くなったのですか?」と尋ねると「私を信じる力が足りなかったからです」と言われてしまいます。 「信仰の自由」は私たちの権利です。そして「奇跡」は不完全な社会でたまに起こります。しかし、「医師と患者様」は「教祖と信者」ではない!「仏教の救い」とは異なる危険な医療行為があることを、お坊さまはどう思われますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/04/13

心が狭くなっています

こんにちは。 結婚して4ヶ月目。 都内へ越してきて4ヶ月目の妻です。 失業手当をもらいつつ、ゆるりと求職中です。 越してきて家の中を整えるのが終わったら、2人分の家事だけでは1日の自由時間が長すぎ、寂しさとつまらなさ、不安など色々な気持ちで辛いと思ってしまいます。 こちらに来て始めた趣味もいくつかありますが、それがあってもやはり1日は長いです。 仕事探しに関しては、いくつかの面接を受けたりしています。 夫のいつか分からない転勤、妊活、家事との両立などを考えるとパートや非正規雇用とすべきだと思い、その方面で探しています。 関東には、2時間以内で会いに行ける友人が数名います。 小さな子どもがいる子もおり、遊びに誘ったり会いに行くにも、無理させてしまわないかなど少し考えて、控えてしまいます。 実家の両親、姉妹たちとも関係は良く、 時々連絡をとりあっていて気晴らしになっています。 頻繁に連絡をとったり電話する親友もいます。 旦那との関係は、いい方です。 彼の穏やかな性格に救われて、 ケンカになることは殆どなく、 私が不満で一杯になり拗ねている時も、 歩み寄ってくれたため自分の気持ちを言語化でき、泣いたり、聞いてもらったりして発散して元気を取り戻してきました。 私の退職や引っ越しに伴う辛さも理解しようとしてくれます。 とてもいい旦那さんです。 でも、 仕事で忙しく家事はほぼ私任せです。 体力もないので帰宅して手も洗わずバタンキューてことも。 あと、仕事嫌だな〜、とか、愚痴っぽい面もあり、 食事の面倒とか家のこととか色々頑張る妻の立場からするとイラつくことが度々あります。 報われないというか せめて夕食後の食器洗いや、朝のゴミ出し位は、と相談して、やれる時はやってもらってますが、忘れがちです。 私は彼しか直接顔を合わせたコミュニケーションが取れないので、彼が激務でくたびれていると寂しい思いがします。 今悩んでいるのは昨日からのことで、 夕飯をどうしようか考えていた際、 ぷつっと作りたくない気持ちになり、 家を飛び出して散歩。 彼が帰宅する時間を過ぎてもまだ歩いてました。 とにかく帰りたくなく会いたくなく。 一切の世話をしたくなかった。 私自身のケアが必要でした。 その気持ちのまま、今日です。 まだ悶々としています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/12/06

ネガティブな発言の多い人との接し方

長文での相談、失礼いたします。 現在の職場で同じチームで働いている人のなかに、仕事中にも関わらず、何かと話しかけてくる同僚がいます。 その同僚がネガティブな発言が多く、どう接したらよいか、困っています。 私は今、仕事のモチベーションが高く、キャリアアップをして、もっと収入も上げていきたいと考えております。 それなのに、ネガティブな同僚に話しかけられると、なかなか無下にはできず、付き合ってしまい、結果として、仕事中に私語が目立つ状態になってしまっています。 もっと評価を上げていきたいと思っているのに、このままでは、逆に上司からの評価が下がってしまうのではと気が気でなりません。 同僚との会話の内容としては、同僚が仕事の愚痴や不平不満を言い、私が話を聞いて、意見を求められれば、意見を言うといった感じです。 私が話を聞くのをやめれば、同僚も話さなくなるのかもしれませんが、上手にかわすことができず、結局会話を続けてしまいます。 そして、業務後に何故話し続けてしまったのかと、激しい後悔に襲われます。 これまで積み上げてきた評価が、今日のおしゃべりで一気に下がってしまったら、どうしようとものすごく落ち込みます。 私自身、少し前に仕事のモチベーションが低い時期もあり、同僚の気持ちもわからなくはないので、放っておくのがなかなか難しい状態です。 また、毎日顔を合わせるので、嫌な感じの対応をして波風が立つのも嫌で、強く注意できません。 結局私は、上司や周りからの自分に対する評価が下がることが1番怖く、嫌なのですが、同僚とはどのように接するのがよいでしょうか。 同僚は同い年で、話の合う部分もあり、なるべく嫌いになりたくないのですが、一緒に居ると疲れてしまうのも事実で、困っています。 わかりにくい文で恐縮ですが、同僚への接し方や、話しかけられた際のかわし方について、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心が不安定

いつもお世話になっております。 私は極力怒らず何があっても常に笑う事を心掛けているのですが、9月くらいに学祭の1つの企画の予算の問題で部内の一人の女の子(同学年)と揉めてから着信拒否やSNSのブロックなどで連絡手段を絶たれ全て責任が私に来てから限界が来てしまったようで度々情緒不安定になる事が多くなった、と言うこともあるのですが 大学での私の友達は部活内(学祭の実行委員)での友達しか居らず、部活内ではいろんな事や問題があって対人関係が大変だったり、部活内での私の役職が財務で役職としての重圧があったり、 中学3年生の終わり頃から母と仲が悪くなり、今も尚関係は変わらず、と言う事もあったり 12月の半ばから定期考査があったりと様々な事が重なり不安になる日が続きます。 定期考査が近いため、講義にも出ないと行けないのですが大学に行っても駄目だと分かっているのに講義室まで足が進まず結局部室に行ってしまう事が増えています。 大学を卒業しないといけないのに、今のままでは単位も危ないと理解してても講義に行けません。 とことんこんな自分が駄目で嫌になります… でも、どうして良いかも分からないし、単位の事考えると余計不安になるけど講義行きたくないし行けないしで不安になる、の無限ループです… 面倒くさがりでマイペースで情緒不安定でネガティブなこんな駄目な私なんていない方が世間や親のためだと考える事も増えて、私なんて死ねばいいのにとも考えます。 何処かがおかしいんじゃないかと精神科に行こうかと考えるけど、お金が足りなかったらどうしようとか、全然特におかしい所が何処もなかったら医者に迷惑なんじゃないかと思ってなかなか行けません。 胸のあたりがずっと痛くて泣きたいのに、涙が出なくて苦しいです。 こんな事聞いたって困らせるだけなのに、ごめんなさい。でも、助けてください。家族にも友達にも誰にも言えなくて、いつも此処を頼ってばかりで申し訳なく情けないばかりですが、どうしたら良いですか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼の自傷行為

度々投稿してすみません。 私の曖昧な態度が彼を深く傷つけてしまったのでしょうか…。自傷行為(私との電話の後にスマホを何度も殴って壊し、骨折と多量出血)をした写真を送ってきたり、(スマホは壊れたので母親のスマホから)助けて、許して欲しい、君がいないとこうなるんだという内容のラインをたくさん送ってきました。 写真はものすごいショックで、怖くてラインも通話もブロックしました。 固定電話からも掛けてくるし、非通知からも来ます。 私が期待したり期待させたりしたせいで彼をこんなに苦しめてしまった。だけど今の彼は何度話しても分かってくれないし、どうにかして私を取り戻そうとしています。しかしその行動が逆効果だということが分からないくらい、平常心ではありません。1体1では何の解決にはならず、火に油だと思ったので彼の母親と兄に相談し、対処してもらっています。 怪我の治療だけでなく、心療内科にも連れて行ってと頼みました。 昨日も非通知から何度も着信があり、とても怖かったです。スマホの設定で、着信履歴が残らないように出来たのですが…今日もかかってきているのかとか、彼はおかしくなってしまったのは私のせいだとか、鬱が再発している気がするし、それも私のせいだと思い、ブロックしているのは極悪非道なのでは???と自分が冷徹な人間な気がしてなりません。 これは私が彼を傷付けてしまった代償なのですか?彼は私を恨んでしまうんじゃないか、彼の心に癒えることのない傷を付けてしまったのではないかと辛い気持ちでいっぱいです。 私はこれからどのような気持ちで過ごせば良いのでしょうか。また、彼はいつか立ち直ってくれるのでしょうか。 私は人として冷たいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

入信したくないのは私の心が間違っているからでしょうか?

某新興宗教の信者の家庭に嫁ぎました。結婚直前に義母からそのことを知らされ、彼に「私も入信しないといけないの?」と確認したところ、「いやなら入らなくていいよ」と言ってくれたのでその言葉を信じて結婚しましたが、地域の信者の方から次々に会合や行事に誘われます。 信じていない者にとってはその場に居ることもつらくかんじるような集まりでしたのでことわると義母から 「なぜ反対するのだ」と言われ 「反対はしていない、お義母さんの信仰は自由です。私にも信仰しない自由があります。彼は結婚前に入信しなくてよいと言ってくれました」というような説明をすると 「それは息子が優しいから言っただけだ」などとしかられましたが、入信しないで30年近くすごしてきました。 最近になり義父が病を完治できず、施設に入居しました。すると信者の方2人がちょくちょく面会にきてくださいます。立派な行いと思いますし、とても感謝しておりますが、だからといって入信をまたすすめられたらいやだなと思ってしまいます。 信仰とは神様とか仏様とかと自分の心がどう向き合うか、ということで、つきあいでするものじゃない、とわたしは解釈しています。また、結婚するまで隠していて後から無理矢理のように入信させるやり方、選挙運動、書籍や新聞などたくさんお金を使わせる事などに不信感を持っていますし入信を勧める時の、「私たちは人として正しい道を進んでいる。あなたは道を間違え真っ暗闇に居るのだから私たちが導いてあげる」という言い方にも抵抗があります。 私は心が狭いでしょうか?人様から非難されるようなことをしているんでしょうか?

有り難し有り難し 74
回答数回答 3

考え方の癖が抜けません。

もう10年以上前のことです。父親のアルコール依存症と機能不全家庭の問題で、家庭が崩壊しました。 今は平和な生活をしてます。 悩んでいるのは考え方の癖が抜けないことです。 家庭崩壊して一人暮らしをしているとき、過去の記憶がよみがえり苦しくなった時、 父親が早く死ねばいい、アルコール依存症の平均寿命は52歳だから もう死んでるはず。と考え、恨みと悲しみと悔しさと、自分にはなにもできないという、負の感情がないまぜになった状態でした。 寺社におまいりして思うことは、何もできず、逃げ出した私を赦してください。 ある時、願いが通じたのか 街中を自転車で走っている時、道の向こう側から呼び止められ 振り向くと父親がいました。 お酒がぬけた顔で、こざっぱりした服装で、両手を前に丁寧に組み 少し嬉しそうな顔をしながら会釈をしていました。 私は逃げました。罪悪感と無力感を抱いていたけれど、 父親はこれからの私の人生に必要ないと確信していますから、 それきりです。 変な話ですが、父親の姿をみた瞬間、私は神仏に赦された気がしました。 私がいようがいまいが、父親は立ち直っているよ、と 会わせていただけたのだと思います。 逃げていいんだ、大丈夫。 赦されたんだ、大丈夫。 しばらくそう思って、平穏な感覚を持てていたのですが、 長年の負の感情がまた出てくることがあります。 罪悪感と無力感。 単なる考え方の癖なんだと思ってはいるのですが、 どうにもうまくいきません。 どうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

就職したばかりなのに不安で仕方ありません。

先日4年制大学を卒業してとある会社に就職しました。 会社の先輩方は皆明るく良い方で、給与や福利厚生は業界・職種の中ではかなり良い方です。 しかし、これから自分がその仕事を楽しんでやっていけるのか、職場のみなさんとは上手くやっていけるのか、同期の方が人付き合いが上手なので自分だけ置いてゆかれないか、心のそこから不安で仕方なく、入社式以来ずっと心臓の鼓動が自分でもはっきりと感じられるほど強く速く打っています。 そのせいか、睡眠も以前のように摂れず、身体が疲れていても長くて3〜4時間程度で目覚めてしまいます。 もちろんまだまだ実務的なことは始まっておらず、自分自身でも早くから悪い方へ考えすぎだと思っています。 しかし、どうやってこの不安や焦燥を落ち着かせたらいいのかまったくわかりません。 今日明日は休日ですが、今の自分にはそれも苦痛で、むしろ一日も早く仕事を理解し、そもそも自分には合わない仕事だったと諦めてしまいたいという、あまりにも根性のない考えまで浮かんでしまいます。 両親や友人からは「お前なら大丈夫」と励まされますが、胸の圧迫感が治まらず、眠れず、とても苦しいです。 もっと前向きに仕事に取り組んでゆくにはいったいどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 100
回答数回答 4

母親の思い出、吐かせてください

これはよくあることでした。 僕は母親に、たいしてかなり苦手で弱気で従順でした。 僕は母親と話すとき怖くて言葉が慎重になり、かなりどもる、声か小さいことが多かったです。 その度に母親は手を耳にあて、顔を歪ませて切れながら睨み付けてきて大きな声で「はあっ?!」と言うのです。これはもう母親と話すたびにたくさんありました。 僕は恐怖を感じ、さらに声や言葉が小さく話しにくくなり、さらにそれで「はあっ?!」と言われる訳です。 僕は一度それをやめて欲しいといったことがあります。 しかしそれは本人はこちらに睨み付けながら「これが私だから!」と開き直るわけです。 そして「私が気に入らないなら出てけよ!!」となっていくんです。話しかけたくはなかったです。 あとはこれも小さい頃から小学生か中学生ぐらいまでありました。まだ父親と母親が離婚せず、父親の家に住んでたときです。 確かそのときぼくは兄と妹と輪になって話してました。布団で背もたれみたいなのを作ってました。輪になってというとこにかなりこだわってましたね。 両親が入れないような感じがありましたから。 母親がやってきました。突然僕の腕をつかみます。そしてベロベロ嘗めてくるのです。僕はショックで固まってしまいました。腕を振り払うこともできません。なめ終わるとなんでこんなことをするのかとききました。 回答は「お前が悪いんだ」 なにかが死んだような気持ちになりました。 僕は嘗められたとこの匂いを嗅ぎました。臭くて、よだれでてかてか光ってるのが汚くて気持ち悪いです。ばれないように静かに泣きながら腕を洗いにいきました。 戻ると母親はニヤニヤしながら「泣いてるの?」と聞いてきました。ぼくのそばに座って頭を触ってきました。笑いながら謝ってきました。腹が立つ。 これは小学校高学年まで続きました。 途中から泣くことはなくなってただ嫌な気持ちだけが残るようになりました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2024/04/26

人と会話をした後辛くなります。

こんにちは。 自分は人と話した後、いつも辛い気持ちになります。 人のことは好きですし、会話自体も好きです。 初対面であったり、滅多に合わない人であれば普通に会話ができます。 しかし、例えば会社の同僚など「親友ではないけど知らない中でもない」人相手だと途端に話せなくなります。 話しかけても気持ち悪いと思われるのではないかと考えたり。 仮に話せたとしても、自分の発言に後悔したり。 会話が終わった後も、「あいつはだめなヤツだと思われたのではないか。」と考えてしまったり。 勿論それらが妄想であることも理解しています。 実際にそんなことを思う人たちでない事も理解しています。 しかし、いざ会話をしようとすると、そういう思考で頭がいっぱいになってしまうんです。 そして最後には、「これは嫌われても仕方ないよな」という行動をしてしまいます。 例えば、 話を振られたとしても苦笑いしかできなかったり。 (本当は沢山話したいのですが緊張してしまいそれしかできない) 「お疲れ様です」の様な挨拶も、聞こえるかわからないい声量になってしまったり。よって無愛想なイメージを持たれたり。 そしてそんな事をしてしまっている事にまた嫌悪感を覚え、やがて誰とも話さなくなります。 自分は人のことが好きです。 できることなら接した相手には気持ちよくなって欲しいと思います。 しかし色々考えすぎてしまいイメージ通りに動けず、逆に相手に不快な気持ちを与えてしまいます。 そしてそれを自覚し、物凄く辛い気持ちになります。 こういう気持ちになるなら。またこういう気持ちにさせるなら、人と接しない方がマシだと考え、孤独になろうとします。 (在宅ワークが認められているので家に引きこもってしまったり。会社の懇親会があっても仕事だと言って途中で抜けてしまったり) けど人と接することは好きなので、また更に辛い気持ちになるループです。 お坊さんの皆様方は様々な方とお話をする機会があるかと思います。 人と話した後、何故こんなことをしたのだろうと、後悔したことはありますか。 またそれにより、人と接する事が怖くなった事はありますか。 もしあればどのように乗り越えたか、教えていただけませんか。 仏教的な考え方を提示いただく形でもありがたいです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

今の夫の過去について

私は19歳と9歳の連れ子を連れて去年の3月にひとつ年下の現在の夫と再婚しました。 私は誰にも話していませんが、出会ったきっかけはTwitterでお互いのフォロワーでした。 3年前出会った当時、夫は20歳の時に通っていた専門学校の時の友達の奥さんと13〜14年間不倫をしていました。その奥さんと旦那さんがまだ付き合ってる頃から付き合ってたそうです。ずっとバレていないと言っていました。 出会った時、彼女はずっといないと言っていましたが、なんか感が働いて問いただしたら実はいると。 今までその奥さん(夫にとっても友達)と付き合いながら自分に彼女が出来ると奥さんとは別れて、彼女と別れるとまたその奥さんのところに戻ってという事を繰り返していたそうです。 私と付き合う事になって別れたとは言っていましたが、友達付き合いはやめないと、友達としては付き合うと。 いいよと私は言っていたのですが、結婚を機に改めてまたその話になって(夫の地元の友達から祭りがあるからと誘われて仕事帰りに行ってくると言っていたのですが、実はその奥さんのところに他の友達も含めて行っていたと言っていた) 腐れ縁を私が切った形になりました。私のいるところで電話をかけて君とはもう会えないんだと、言ってもらいました。 私のした事は間違っていなかったのでしょうか? 本当にもう別れているのでしょうか? 会っていないのでしょうか? 随分長い間付き合っていたので、そう簡単に別れられないんじゃないかと思うところもあり…しこりがまだあります。 夫の事を信じて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

社会で生きて行ける自信がない。

23歳、大学の新卒です。 以前「発達障害と思考で人生滅茶苦茶です」というタイトルの質問をした者です。 アスペルガーとADHDの診断を受けています。 給料が安い事、中々採用されない事、父の猛反対により発達障害を隠して、某企業に就職しました。 ですが、そこでも何をやっても駄目な状態です。 使用期間で終わるかもしれません。 どんどん差がついて、新卒の中でも一番仕事ができない人になってしまいました。 メモに書いて後でそれを整理して清書しても、同じミスを繰り返します。 ケアレスミスも数えきれない位しました。 職場でただ1人、私だけトリプルチェックを受けています。 みじめです。 マニュアルを何度も見返し、確認をしてもミスが見つかります。 毎日、同期の何倍も注意されています。 GW明けに中途入社してきた人よりも成績が悪いです。 また、話がかみ合わなかったり意図せず矛盾した発言をしてしまったりしています。 上司には確実に嫌われています。 ストレスの根源になっています。 罪悪感で胸が一杯です。 「障碍者なのでは?」と思われていてもおかしくありません。 でも話をしなければいけないので肩身が物凄く狭いです。 昼休みには「仕事 できなさすぎる」などの言葉ばかり検索しています。 起床するたびに憂鬱になります。 土日も休めた気が全くしません。 会社を辞めるかと考えてみたのですが、新卒なので次の就職先を見つけるまで、就活時代よりも苦しい事になると思います。 就活の時でさえ今の会社からしか内定を頂けませんでした。 その上就職に伴い、4月に東京から170KM以上離れた所に引っ越しをしました。 (実家は東京から40KM程です) ですので、さらに転職としては不利になり、引っ越しや新しく購入した家具の費用も無駄にしてしまう気がします。 何に対して人より多くの知識を持っている訳でも、所謂天才でも全くないです。 今日は職場であまりのできなさに我慢できず泣いてしまいました。 多分同僚や上司にも見られています。 もうにっちもさっちもいかない状態になってきました。 状況が状況だったとはいえクローズで就労したことを後悔しています。 何をどうすればいいですか? 助けてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2