hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14157件

高校生の息子について

こんにちは。 今年、息子本人が希望する高校に進学することができました。私達夫婦、学校の先生の進める高校ではなく、自分で見て考えて決めたのでその思いを尊重することにしました。 でも息子にとって高校入学はゴールと思っているのか勉強も部活も低迷しています。このままでは付属の大学にも行けないと先生に言われてしまいました。 息子の生活を毎日見ていて思う事は、こんなに時間を無駄にして後悔しないものかということです。 最近はちょっと何か言うとウザイ、死ね、いなくなれと言われるだけです。 私は家事をすることも仕事をすることも私のやることとして当然と思ってやってきました。ですが、朝は俺が起きるまで起こさなければ起こしたとは言えないと文句を言われ、朝ごはん、お弁当の文句を言われ、前日の夜に出した洗濯物が洗われてないと文句を言われ、そんなふうに全てのことで朝から晩まで文句が続きいいかげん頭がおかしくなりそうです。憎しみすら湧いてきます。 夫に相談したらお金をドブに捨ててるのと同じだよ、でも自分でわかるはずだろうと本気でとりあってくれません。 もう毎日が憂鬱でたまりません。息子の帰って来る時間が嫌な時間になってしまいました。 このまま放っておくのがいいのか、かけるとしたらどんな言葉をかけたらいいのか何かアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母親の思い出、吐かせてください

これはよくあることでした。 僕は母親に、たいしてかなり苦手で弱気で従順でした。 僕は母親と話すとき怖くて言葉が慎重になり、かなりどもる、声か小さいことが多かったです。 その度に母親は手を耳にあて、顔を歪ませて切れながら睨み付けてきて大きな声で「はあっ?!」と言うのです。これはもう母親と話すたびにたくさんありました。 僕は恐怖を感じ、さらに声や言葉が小さく話しにくくなり、さらにそれで「はあっ?!」と言われる訳です。 僕は一度それをやめて欲しいといったことがあります。 しかしそれは本人はこちらに睨み付けながら「これが私だから!」と開き直るわけです。 そして「私が気に入らないなら出てけよ!!」となっていくんです。話しかけたくはなかったです。 あとはこれも小さい頃から小学生か中学生ぐらいまでありました。まだ父親と母親が離婚せず、父親の家に住んでたときです。 確かそのときぼくは兄と妹と輪になって話してました。布団で背もたれみたいなのを作ってました。輪になってというとこにかなりこだわってましたね。 両親が入れないような感じがありましたから。 母親がやってきました。突然僕の腕をつかみます。そしてベロベロ嘗めてくるのです。僕はショックで固まってしまいました。腕を振り払うこともできません。なめ終わるとなんでこんなことをするのかとききました。 回答は「お前が悪いんだ」 なにかが死んだような気持ちになりました。 僕は嘗められたとこの匂いを嗅ぎました。臭くて、よだれでてかてか光ってるのが汚くて気持ち悪いです。ばれないように静かに泣きながら腕を洗いにいきました。 戻ると母親はニヤニヤしながら「泣いてるの?」と聞いてきました。ぼくのそばに座って頭を触ってきました。笑いながら謝ってきました。腹が立つ。 これは小学校高学年まで続きました。 途中から泣くことはなくなってただ嫌な気持ちだけが残るようになりました。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

母親と折り合いが悪いです。

私は大学受験を控えている高校生です。 母とのことで色々悩んでいます。 まず、懇談で担任から、受験当日に頭をはたらかせやすくするために起きる時間を一定にすることを言われ、そこまでは納得したのですが、母が私の毎日起きる時間決めてを厳しく言ってきます。 私は、自分でどうすれば起きれるようになるのかよくわかっているし、それを実践しようとしていたのですが、母は 「そんな方法は良くない、こういう方法にしなさい」 と。私も、多少は入れてみようと思い、その方法を少し取り入れた、自分が一番やりやすい方法で朝起きようとしました。 ですが、完全に母の提示した方法でないと納得してくれないのです。しかし、その方法は私には合っていないので正直しんどいです。 それはできない と私がいくら言っても聞く耳を持ってくれません。 その他にも色々あり、過干渉に思えてしんどいです。もう少しほっておいて欲しいです。 そうなんです、私の母は何を言っても自分が正しいと言って聞いてくれません。 例えば、ある事を間違えて覚えていたとして、私が それはこれだから違うよ、 とちゃんと証拠を見せながら説明しても、絶対に聞きません。 私が再度説明したら、 そういう口答えするところが(私から見ると)父やおば(母の妹)に似ていると、批判してきます。悲しくていつも泣いてしまいます。 あと、口論をすると全て私が母の言うことを聞かないという考えになるらしく、罰を与えてきます。 お小遣いをくれない(ここ1年貰っていません) 大学生になったらスマホを変えてくれると言っていたのに変えないと言い出す、 提出しなければいけない資料を、私が謝り反省したと見えるまで書いてくれない 勉強して疲れて帰ってきたとしてもご飯を作ってくれない、洗濯もしてくれない などなど、やっかいなことが多く、しんどいです。 早く家から出ていきたいのですが、母子家庭なので金銭的に厳しく、今は出来そうにありません。 私も自我を抑えることがあまりできない人間なのですぐに言い返してしまい、いつも喧嘩してしまいます。母のことは嫌いだけど本当は大好きなのです。 私がもう少し母の言うことを聞ければといつも思いますがどうしてもできないのです。辛いです。 もう、どうすればいいのかわかりません。 辛いです。助けてください。どうか、お言葉を頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

母親や妹との接し方について教えて下さい

初めまして・・・ このカテゴリーで良いのか分かりませんが、 質問させて頂きます。 家族構成:父(69歳・要介護1)母(69歳)妹(38歳・独身) 私(43歳・既婚/子供はいません) 父は60歳で若年性アルツハイマー型認知症を発症し、 今現在、通院中で、自分の苗字が書けなかったり、 トイレの場所が分からなかったり、 ご飯を食べた事すら忘れたり、母の名前を忘れてしまったり、 発症して10年経ちましたが、病状はかなり進行しています。 私は長女で結婚して実家を出ていて、今は母と妹が面倒 を見ています。妹は将来的に、結婚をして実家を出る と思うので、長女の私に父の面倒や母のヘルプをして もらう事に対して、期待大なのがひしひしと感じています。 ですが、私自身も、パニック障害を患っていて、今も通院・ 投薬をしていて、発症してしまったら、しばらく何も出来ないし、 私にも私の人生があるので、仮に今の主人と離婚をして、 もし独身になったら、若い頃からの夢だった、海外留学を したいなぁ、とか、もし縁があって、再婚したとして、相手の 都合で今住んでいる場所から、他の場所に引越しをしなくては ならないかも知れないし・・・ でも、父が病気を患っているから見放すわけにもいかない・・・ 面倒を見なくて、自分の好き勝手な事をばかりしたら、母や妹に、 「何でお父さんの面倒を見ないの?好き勝手な事ばかりして!」 と、100%文句を言われるのは目に見えているし・・・ そこで質問なのですが、 ※このまま、自分の意思を通してもいいのでしょか? ※仮に意思を貫いたとして、母や妹から批判を受けない  何かいい方法、いい策はありますでしょうか? ※私や母にとって、父の事で介護疲れでストレスを  感じない環境を作りたいのですが、それは可能でしょうか? ※父の主治医の先生曰く、早い段階で入院して治療さてた方が  いいと言っていたそうですが、入院させるべきでしょうか? (実際、まだ入院させるまでに踏み切っていません。詳しい理由は  聞いていませんが、母は何となく躊躇している感じです) 誰に相談していいか分からず、八方塞がり状態で困っています。 どうか、いいお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

将来への不安

家は父が病気がちでお金が無く、入院と仕事を繰り返し家にはあまり帰ってきません、恐らく母は父によくラインでお金を入れて欲しいと言い、母に言われたのか父から「遊んでいるつもりは無い」とか送られてきます。本人と口論するだけ無駄とはいえ前にも相談しました通り父に愛情なんてないので私に送られても反応のしようがないです。 母は趣向品の域を超えて煙草を吸い、どんなに体調を崩しても病院には行こうとしません、私は煙草をやめるよう言いますが依存した人間に何を言っても無駄らしく命が縮まる一方で不安しかありません。 私は高校生で専門学校への進学を希望していますが場所も遠くお金も非常にかかる為通うなら引っ越して就学金を使い通うしかありませんが就学金の月々の請求額ならいざ知らず家賃等のことも考えるとあまりにも非現実的なように思え、卒業後就職やアルバイトの掛け持ちなどした方がプラスになる気がします。専門学校を卒業すれば手に職ではありますが抑学ぶ為のお金が無ければ意味が無いし生きている内に返せる気がしないのです。元は興味本位と職に困らないという理由で志したのでそうまでして行くべきかすら迷い始めています。 引っ越すことに関しては家賃もそうですが立地や耐久性が心配というのもあります。何時かまた大きな地震や災害が起きたら家が崩れて、母が巻き込まれて死んでしまうかもしれない、津波が来るかもしれない等考えたらキリがない。 耐久性が高く、高い場所に位置する貸家など早々ないし買える建てれるお金があるわけでもなし、只只あの時の恐怖と不安が蘇ってきて最近家を離れるのすら怖いです。あの時は幸い何も失いはしませんでしたが、何時か流され崩され全てを失うような気がするのです。今の家は少し高い位置にありますが上にも階があるししょっちゅう家鳴りもするコンクリ製なので不安しかありません、然し(高い位置にあるから絶対安心という訳では無いですが)いまの場所より高く安全な家など早々なく家賃も高いでしょうから引っ越すのも躊躇します。 上記のことから私は引っ越して借金してまで進学するか卒業後仕事をするか迷っています。 秀でたものはないし、やりたい仕事は不安定だったり専門知識が必要、就職も田舎でどこへ行けばいいのか… 好きなことだけでは生きていけませんが、これは私の甘えですか?どんな気持ちでどう考えれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

恋愛、結婚へ前向きになりたい

はじめまして、どうにもやる気が生まれず生きる上で支障が出ているのでご相談させてください。 先日、母から『結婚のことは考えているのか』と懇願に近い吐露をされました。生憎私自身は出会いがあるものの恋愛には消極的で、もしかしたら恋愛に興味のない人種かもとさえ思っております。 そこでまた話をややこしくしているのが、わたしがこう言った母の懇願というのに甚だ嫌気がさしているという点です。というのも、子供の頃から『女の子らしくいて欲しい』『一人暮らしはやめて欲しい』『一人旅など恐ろしくて許可できない』と言った過保護を連発され、本来の私らしさの半分も認められずに生きてきた心地がしています。 そもそも母が許さなかったことの選択肢を幾つかでも経験ができていたら、あるいは私にも愛したいと思う人ができたかもしれません。 仮定の話とはいえ、そうやって彼女が潰したいくつかの人生について認識した上で(多分母はそうやってわたしが恨んでることを知っていてなお)『結婚して欲しい』『孫の顔を見たい』と言った懇願をしてきます。また母の悪癖は、それを『私のためだ』と言って聞かないところです。『きっと寂しくなるよ』と言って、わたしに結婚を勧めてきます。血の繋がった家族がいても、寂しくなかったことなどないのですが。 長々と申し訳ございません。ここで本題ですがこういった状況で、どう恋愛に向き合えばいいのかが全くわかりません。 ここ最近、この出来事も含めて私は私の人生にやらせなさを感じて止まず、死にたいと言う気持ちをどうにか留めおいている状態です。 また、もし例え孫ができたとしても、私は母にどういう顔をして孫の姿を見せればいいのかもわかりません。 こういう状態で素直な恋愛ができるはずもなく、母が望む結果など得るはずもないでしょう。けれど、それはそれで本意でもありません。 出来うることならば、多くの人が幸せになる結果の方がいいと、わたしも思ってはいるんです。でも現状、やるせなさでいっぱいです。 せめて直近、どうにか立ち直る気持ちになれるお話を聞ければと思い相談いたしました。何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母が苦しいです

 こんばんは。ひらながと申します。  母のことについて、話を聞いてください。  私は、自分で言うのもなんですが、いい子として育ってきました。  長女なので、下の兄弟の面倒を見、母の手伝いをするように、幼い頃から言われ続けてきました。小学生くらいまでは、大人の役に立ち、「えらいね」「いい子だね」と褒められることがすべてでした。  その頃は、母は絶対の存在で、母のすること、言うことは絶対に間違っていないのだと思っていました(私に限らず、たくさんの人がそうかとは思いますが…)  なんでも母の言うとおりにしてきました。進路、友人関係などなど…。まったく意見を聞いてもらえなかったわけではありませんが、困ったときにはいつも母に頼っていました。  それが、今になって、なんだかとても苦しいです。  これまで自分自身が決めて行ったことが、どれだけあるのだろう、と思います。  母の意見に、私はいつまで賛成していなければならないのだろう、と思います。  母に賛成でないと機嫌を損ねるのです。口をきいてもらえず、謝罪すら受け入れてもらえなくなります。だから母の言うことには、いつでも機嫌良く、「そうだね」と言わなければなりません。  小さなことで毎日私だけ怒られます。  下の兄弟には母は何も言いません。私だけ。  そのくせ怒るときには「ひらながだけに怒るのではない」と言ってのけます。  長子というのはこんなものなのでしょうか。  思い返せる限りでは、最近褒められたことがありません。    昔、忙しく、疲れて帰ってきたときには、「家でまでそんな疲れた顔をするな」と怒られました。  私が母と反対のことを言うと怒るのに、「自分の意見をはっきり言え」と言われました。  認めてもらえていない気がします。  いつからか、この人にはあまり期待しないようにしよう、と思うようになりました。けれど、そう簡単にも割り切れず、苦しくて、何もしていないのに涙が出てくることがあります。  いつもこうなら、私もそれなりに慣れることができますが、感情の波があるのか、機嫌のいいときはとても優しいのです。そのときは安心しますが、今考えると、おそろしいような、気持ちが悪いような、そんな気がします。  私の心が狭いのでしょうか。  母というのはこんなものでしょうか。  字数が足りません。これで失礼します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

時給96円で親孝行

私は現在、音楽大学に通っています。家が母子家庭で、奨学金と母の収入で年間200万の学費を払ってもらっています。 私は自分のやりたいことができて、とても恵まれていると思っています。 私はアルバイトをしています。学費の足しになればと12月から掛け持ちで働くようになりました。我が家のルールにアルバイト代の10%がお小遣いというのがあります。(3万円稼いだらお小遣い3千円)それ以外は全て家に入ります。 私はそのルールは特に何とも思っていません。 大学が休みになり、沢山働いて一月に20万くらい稼ぎました。ルール上はお小遣いに2万円入るのですが、母はなにかと「お小遣い入ったらお金返して、今月2万も入るでしょ」と言ってきます。具体的に何と言うわけではないのです。常に「あんたはママに沢山借金してるんだからね」と言ってきます。「何のお金?」と尋ねると高校時代の友達の誕生日プレゼント代など(高校はアルバイト禁止で働いていませんでした。)何年も前のことを掘り返して請求されます。 私はずっと自由に使えるお金はありませんでした。大学入学してから2年間アルバイトをしていますが、給料口座は全て母が管理しています。「一体あと幾ら払えばママへの借金は無くなるの?」と聞きますが、母は「やりたいことやらせてもらっておいて何言ってんの。今までのレッスン代、学費、あんたに払いきれないほどこっちは払ってるのよ!」と言われ具体的な金額を提示されません。 母は常に「私がこれだけあなたにやってあげてるんだから(あなたも私にやってくれてもいいんじゃない)」というスタンスなのです。(お金の面だけでなく)なので、「親孝行してよね」「母の日なのに何もないの?」「誕生日プレゼントもくれない娘なんて」という言葉がとてもストレスです。 私には常に自由に使えるお金がないのです。いつも数十円しか所持金がないのです。今は財布に4円しか入ってません。当然、母にプレゼント買えるようなお金も持ってないのです。 今は冬休みなので始発に乗って朝から昼まで働いて、帰って少し寝て、夕方から深夜まで働いて、終電で帰って少し寝て、また始発でバイトの毎日です。私の時給は96円です。もう疲れてしまいました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/11/07

結婚を許してもらえません

6年前に相談させて頂いた彼との結婚についてご相談させてください。 彼との交際を8年続けて結婚をしたいと、彼が私の両親に挨拶する前に私から両親へ相談しました。しかし彼の家庭環境や家系の価値観が、私の家系とは違うと言う理由で反対されました。 具体的な反対の理由は ①彼の母親が離婚し3年前に再婚し、お互いの人生を歩む上で一切関与しないことを約束したこと。 ②お墓がどこにあるのか知らないこと。 ③姓名判断が良くない。 この3つが私の家系と価値観が合わないので、結婚は絶対許さないと言われました。 両親に大切育ててもらったことや、先祖を大事にしてきたからこそ、今私は何不自由なく幸せに生きているので両親にはとても感謝しています。 私を大切に育ててくれたからこそ、隠し事をせずに、私の両親に彼について相談をしました。 彼の家庭環境は複雑ですが、その環境に屈さず前を向いて自分の道をしっかり歩んでいる姿をとても尊敬しています。そのことを両親に理解してもらいたかったのですが、絶対許さない、彼にも会わないの一点張りです。  まだ一度も会った事も話した事もないのに、メールの文面だけを見て許さないという両親に、人種差別をしていると思い嫌悪感を抱きました。 またメールでは、「姓名判断がすごく悪い。こんなに書いてあるのも珍しいです。恋は盲目という言葉がありますが、もう一度、自分、相手、周り(親族など)含めて1人(あくまでも1人)で冷静に考えてみなさい」と書かれました。 私は親不孝者でしょうか。 私の価値観と両親の価値観が合わず、価値観の押し付け合いで話の平行線になってしまい、どうしたら良いかわかりません。 ちなみに、彼には結婚を反対されていることや理由は伝えています。 彼から家庭環境についてや結婚後の生活についてを私の両親に話すということになっていましたが、私の両親が彼に会わないし話さないとのことで、八方塞がりになってしまいました。 長文ですみませんが、お時間ある時に回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

母とうまくいきません

20代の女です。 今年、新社会人として世に出ました。 その際、県外の大学から地元企業に就職したため、 色々考えた結果(経済的・地理的理由)から実家に戻りました。 しかし、母親との関係でストレスを感じています。 そもそも母親とは価値観や趣味や性格が合わず、 物心ついた頃からことある事に喧嘩ばかりしています。 その大半が母親曰く 「あなたは人の気持ちや状況を察しれない。気が利かない。私や家族に対する思いやりを、あなたは持ってない。」 ということに集約していきます。 私は常日頃から、 人は互いにある程度は気持ちを察することができますが、 すべては無理なので、本当に大事なことは相手に伝えることが大切だと、思っています。 特に私や母親のように価値観や考え方に違いがある場合は。 なので、自分は助けてほしい時には必ず言うようにしてますし、 希望が通らないとしても そこは伝え方が悪かったか、自分でしなきゃいけなかったことか どちらかだと思っています。 なので、母親には喧嘩の度にこう伝えていますが、 「ある程度分かるなら、私が大変な時とか忙しい時とか見てれば分かるはず。なのに、あなたは手伝いもせず優しい言葉をかけることができない。察しなさいよ。」 と必ず言われます。 こうなると 言ってほしい私と言わなくても察して欲しい母親で 堂々巡りになります。 もちろん産んでくれたことや大学まで出してくれた両親に対して 感謝の気持ちはあります。 誕生日を互いに祝ったり、買い物にもよく出かけます。 しかし、正直注意して見てても、 外での母親の仕事が忙しいとか、母親が時間がないとか、 分からないです。 私も5年県外で一人暮らしをし今戻ってきたばかりで 5年の間に変化した家族の中で生きるのに必死で、 自分も仕事が始まったばかりで右往左往しています。 その中で、母親の状況をつぶさに観察して行動するのは 正直ストレスになります。 私も家ではのんびりしたいし、気を抜きたいのです。 母親をただただ嫌っているわけではなく、 仲良くしたいのもあります。 ですが、実家暮らしが今苦痛なのも確かです。 気持ちが楽になる方法はありますでしょうか。 どうかお力をお貸しください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

どうしたらトラウマを忘れられますか

物心ついた頃から両親の喧嘩は日常茶飯事で、父が家の中に火を点けた事もありました。ある日、母は血だらけになり、ついに両親は離婚。父は出て行った後、ろくに生活費もくれず母も苦労したと思うけれど、母は私に対していつも否定的で、2つ下の妹は私に対してずっと、大人になっても反抗的でした。 大人になり飲食店で働き、家には寝に帰るだけのようになったのですが、私の部屋は窓もエアコンもない3畳間で、夏は暑くて、隣の妹の部屋にはエアコンと窓があり、間の襖を少し開けて風を入れようとすると、すぐにぴしゃりと閉められました。 他にも色々書ききれない事がありましたが、一つ一つの細かい出来事が今も心にシコリのように残っていて、心の中はシコリがぶつぶつといっぱいあって、想像すると気持ち悪くなります。 子供の頃、授業参観の時、体育の授業の前に着替えて洋服をたたんでいたら、母が洋服を投げ飛ばして「早く外に出ろ」と言ったり(まだ休み時間)、友人が遊びに来てくれた時に理由は覚えていないけれど怒鳴られたり、包丁を持って追いかけられたり、遠足や運動会では母はよく寝坊して、私はお弁当を持たずに行ったり、お金があれば自分でパンを買ったりしました。少しでも母の助けになればと料理をすればそんな事求めてないと怒鳴られ(掃除も洗濯も勉強もしました)、大人になったら家を出たいと思っていたけれど、母はよく酔っぱらって、交通事故に遭い骨折等生活に支障が出る重症になる事5回。その度に看病とお金が必要になり出るに出られず、挙句に母はリウマチになりました。今はどうにか家を出ましたが、実家の近くに住んでいて、母に会うたびに心にグサリと来る事を言われて泣きながら家に帰ったりします。昔の事を忘れようと思うけれど、また新しいトラウマが増えて、溜まって行く一方です。なんだか悔しいやら悲しいやら、母や妹に拒否・否定される度に私はダメな人間なんだなと思い知らされて、時々、消えてなくなりたいと思います。 今、同棲している彼は家の事情で結婚こそできないものの、優しくて私は幸せだなと思える時もありますが、なぜか私自身が情緒不安定で泣いてしまったり、会社も休みがちになってしまったりするので彼も心配しています。彼の為にも穏やかに暮らせたらと思うのですが、どうしたら過去の事などを気にせず前向きに生きていけるでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

急募;妻が中絶希望。出産拒否。どうしたら

妻(39)が妊娠 第1子出産の辛さ故、頑に堕胎希望。現10週 私自身は、新しい家族と過ごす未来が欲しい どうしたら良いでしょうか <妻の堕胎理由> ー第1子出産のトラウマ、出産時40にてリスクを感じる ー兄弟姉妹ありに魅力感じず ー出産時40。そこからの子育てが現実的でない <妻がリスクと感じる理由> ー高齢出産。現39→出産時40 → 子の異常。自身の健康リスク 1.現在、子宮筋腫あり、痛みあり。去年腰痛(椎間板ヘルニア、船酔いつわり強い 2.初産時、切迫流産。3週入院  出産後血中鉄分低く2週入院  分娩時間30時間 <夫婦関係> - 良好。大学時から20年。結婚10年。コロナ禍で365日一緒。私の子で間違いなし - 経済状況:良好。年収1500万円 - 父親としての第1子との接し方、家事への関与  私自身は、子育てを大変というよりも、それ自体が人生の一部、自身の役割、素敵なこと、楽しいこと、と捉えていて、思いやり持って積極関与。  家事は、妊娠前、掃除は私。他、妻。ただ自動食器洗い、乾燥まで自動。  現在は、つわりで調子悪く、私がすべて実施 //出産・中絶に対する私自身の思い詳細 ー私は3兄弟育ち家族に良いイメージ  安寧に産まれたら、新しい子含めた家庭が目に見えるようで、妻の辛さから、無理に断ち切ることに悲しみを感じています  勇気を持って産む方向に動き出していたら手に入れることができるであろう、その未来を手放すのが悲しい //死生観(妻含め)  ー妻は仏教徒。私は無宗教  ー妻の家の守り本尊は、光明観世音菩薩様  ー妻の祖父の仏壇には、祖父木彫りの光明観世音菩薩様がいらっしゃる 祖父がある時、夢で観音様が木から掘り出して欲しいとおっしゃるのを見、その後、掘ったことが無い観音様を1週間で堀り出したとのこと 結婚した時、私に対して、死ぬ時のその時で良いから仏教徒になってね そしたら向こうで会えるからと 第1子が生まれる前、イメージで第一子の顔が見えていたそう その時、女の子を一人引き連れて ただ女の子の顔は見えず、また第1子がこの子親がいない子だから、とも言っていたそう。観音様はこの子はいない子だからと。そういうイメージが不安要素の一つなのか 中絶すると、地獄に落とされると泣いている それでも堕胎希望 それも可能だが、残念

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

子供の高校受験に口出しする母

今、受験を間近に控える中3の息子がいます。先月の学期末の3者面談から冬休みにかけて、担任の先生、塾の先生のアドバイスを聞いたうえで、親子3人で一生懸命考えて決めました。 最終的には息子本人がいくつかの候補の中から決めました。その間、私もなかなか決められない息子にイライラもしましたが、将来の選択肢を幅広く残しておきたくて、出来る限りのアドバイスをしました。 そのようやく決めた進路に関して、(決める前からですが)離れて暮らしている私の母が意見をしてくるのです。「公立高校を受検するのは当たり前」「今の少子化時代に落ちるわけないでしょ?」「どこどこ高校なんて受けるのやめてよ。」「そんなところの高校も行けないの?」「あんたは何を子供にさせてるの?」と、母の時代の考えで話してくるのです。 今と昔は違うといってもわかってくれませんし、母のお友達との会話でお互いの 孫の話が出るのか、「そんな恥ずかしい学校、行かせないで」とも言われます。 1か月に2,3回の電話とはいえ、正直、疲れます。かなりへこみます。どうしたら、心を落ち着かせられるでしょうか。 母から見れば、私は一人娘、息子は初孫。心配も分からなくはないのですが、電話がかかってきても取るのをためらってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1