先日夫の母が亡くなり、夫が喪主をつとめました。少し事情があり、葬儀は極めて少人数、その後のこともバタバタと大急ぎで進めてまいりました。 私達夫婦は30代でそれほどお金がなく、葬儀の祭壇も小さいものしかできませんでした。 お坊さんにこんなことを申し上げるのは大変失礼なのですが、葬儀こそ「間が持たないから」とお経をあげてもらいましたが、位牌も仏壇も夫の考えで無し、納骨もジーパン姿で石屋さんと簡単に済ませました。 母が住んでた家もすぐに売却し、取り壊されました。形見分けもできるような状態でなく、すべて処分しました。 親戚は私達のやり方に任せてくれています。 しかし母の友人はことあるごとに、家を売却してしまったこと、仏壇を捨ててしまったこと(とても使える状態ではなかった)、葬儀に〇さんを呼ばなかったこと・・・色々と、私達が「常識からはずれている」と指摘してきます。 母も生前お世話になった方なのは承知ですが、私達も考えがあってこういうやり方をしています。 それに何をするにもお金がかかりますし、今後生きるためのお金を故人のために使うのか?と不躾ながら私は思ってしまいます。 母とは嫁姑的なこともそれなりにありましたが、思い出しては笑ったりまたムカついたりしています。 それだけじゃダメなのでしょうか? 亡くなって数か月経つのですが、その友人が何かと電話をかけてきてダメ出しをするので毎日が憂鬱でたまりません。 失礼を承知で相談します。何もしない供養はいけないのでしょうか?
5月2日に兄が自死しました。 何年間も連絡をとってなく、特別仲が良かったというのもないのですんなり自分の中で受け入れていたつもりですが、 死後の世界や自死だとどうなるのかが気になってしまい、ずっと調べてしまいます。 ただでさえ自死してしまうほど悩んで苦しんでいたのに、自死は地獄に堕ちるだの現世にとどまるだの救いのない事ばかりでてきて悔しいです。 もちろん、良いことではないですし親不孝者だというのもわかります。 ですが『生きていればいいことがある』『生きてさえいてくれればそれでいい』なんて綺麗事だと思ってしまいます。 兄の人生を歩むのは兄自身です。 その兄が一生懸命たたかって、考えて、悩んで苦しんでだした答えが自死なのに、そんなに間違っていることなんでしょうか? 自死してしまった人にこれ以上、苦しんで欲しくないと願ってしまうのは贅沢ですか? 話は変わってしまいますが、夜や鏡が怖くなってしまい、眠るのが難しくなってしまいました。 兄がみえてしまうんじゃないか、なにか心霊現象なるものが起きるんじゃないかと思ってしまいます。 きちんと心からお祈りして成仏してほしい気持ちと、兄が怖くて怖くてたまらない気持ちが入り交じってしまいます… 火葬場が空いていないため、お経も火葬もまだですが、兄はいまどういった状況にあるのでしょうか? 何が聞きたいのか、なにが言いたいのかまとまってなくてすみません。 とにかく、兄には成仏してもらい、楽になってほしいと願っていますが実際はどうなんでしょうか? また、なぜこんなにも怖いと思ってしまうのかなにかご存知であれば教えていただきたいです。
こんにちは。初めまして。よろしくお願いします。 私は人から「いつも笑顔が絶えない、穏やかでおおらかな人」と思われることが多いのですが、本当は凄く寂しがり屋で、孤独感でいっぱいになるときがあります。けれど、本当の自分を人に見せることができないので、寂しいとき、孤独感でいっぱいになったときはよく写経に行きます。一文字、一文字書きながら、仏様とお話しさせていだいている気持ちになります。 今年もバレンタインデーを一人で過ごすことになってしまい、寂しくて仕方なかく、チョコレート代わりに仏様に恋文を渡す気持ちでお写経に行きました。結果、とても有意義な時間を過ごすことができたのですが、最後の最後で日付(年)を書き間違えてしまいました。係りの人に「日付を間違えたのですがどうすればよいですか」と聞いたら、「斜めの線を引いて正しい文字を横に書いてください」と言われたので、そのとおりにして納経させていただきました。 帰宅後、気になったので調べてみたら、写経の間違いの訂正は斜線ではないようで、誤った方法で提出したことが気になってしまって仕方ありません。 多分、今日はいつも以上に「良縁祈願」の気持ちが強かったからだと思います。確認せずに書いてしまったことに対する後悔、願い事が叶わないかもしれないという不安、こんなことばかりを気にしてしまう自分への怒りが大きく、お写経で得た幸福感がなくなってしまうのが悲しいです。 写経の間違えを斜線で訂正しても大丈夫なのでしょうか。小さなことを気にする自分も嫌でたまりません。
昔の自分は悪い事した人達が天罰がくだりますようにとお経を何千回も唱えてしまったり、イライラした事でなんでも物を壊していました。今はそれは全部悪い事なんだと気づき、不動明王様に毎日「もう悪い事しないように見守っててください。もし悪い事をしたらちゃんと許されるまで償う道に行けますように。」と祈っています。ですが、ニュースで沢山の殺されていく人々を見てきて、自分もいつかは殺されるのだろうかと覚悟しないといけないのでしょうか?言い方が悪かったらすみませんが、殺されてしまう人と最期まで生き延びれる人の違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。 私は、昨年より都内の座禅会に参加しています。 その座禅会で初回に作法などを説明してくださった和尚さんは、とても所作が綺麗であり、またお唱えするお経が美しく心に染み渡る感じがします。 特に、親切にされた訳でもないのですが、とても気になり(少し恋愛感情があるのかもしれません)、お話してみたいと思っていますが、座禅会の時はとても忙しい様子(準備やかたずけ)で、話かけることができません。また、どのように話かけたら良いのかも分かりません(自己紹介などからすればいいのでしょうか?)。 普段は、座禅会が行われているお寺ではなく、本山にいらっしゃるようです。 失礼なく、どんな方なのか知りたいと思っています。 また、お釈迦様のことなど仏道に関することを教えて欲しいと思っています。 とても幼稚な質問で申しわけないのですが、ご助言いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
初めまして。お忙しいところすみません。 私の家の宗派は臨済宗建長寺派なのですが、祖父の葬儀を機に、仏具屋さんで看経数珠を買いました。先日、ネットで臨済宗のお数珠(看経数珠)を見かけたのですが、向玉があるタイプと無いタイプの2種類があるみたいでした。 そう言えば、お盆に棚経に来て下さった菩提寺の住職さんの看経数珠にも向玉があったように記憶していますが、一体どちらが正しいのでしょうか。 私が買った臨済宗のお数珠には向玉が無いので、間違ったものを買ってしまったのかな?と思って、気になってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。
私が別れを告げた翌日に彼が自死しました。 当然ですが、彼の家族からは拒否られ、彼の家にある私の荷物は全て処分するから家には来ないでほしいと言われました。 彼の家族に嫌われるのは当然のことだと思います。 私のせいで亡くなったようなものですから。 ご家族の恨みを背負って生きていく覚悟です。 こんな状態なので、お葬式に参列することもできず、彼にお線香ひとつあげることができませんでした。 彼にしてあげられることはないかと考え、自分でお線香立てとお線香を買って毎日朝と夜、彼のことを想いながらお線香をたいています。 これで彼への供養になっているのかも分からないのですが、何かしないといられなくて…。 仏壇があるわけでも、お経を唱えるわけでもありませんが、彼への供養になりますか?
小さい頃、「三途の川を渡ると死んだ人の世界」(うろ覚え)という話を聞いて以来、「三途」という言葉自体が怖いものだと思っていました 曽祖母の法事などでも小さい頃は「三途の黒闇ひらくなり」という部分が近づくと耳を塞いで目を閉じていました 大人になって、黒闇を開くのだからむしろ怖くないのでは? と思うようになりました。でも気づくまでその部分のお経を唱えられずにいました それ以来大好きだった曽祖母に対して今までひどいことをしていたような感覚が消えずにいます。(友人が出版した本を「絶対買うね! 応援してる!」といいつつ実際は買わずにいたことに気づいたようなそんな感覚です) どうしたらいいでしょうか
主人は、今24歳です。昨年、本厄で、恐ろしい事に交通事故に10回もあってます。幸い怪我は、大きく無いですが、主人の両親も昨年、立て続けに亡くなりました。 主人の父親が、亡くなった後くらいから、主人の中にもう1人、居る事が分かりました。 とある夜は、お経を唱えたり、また違う夜は、主人の体を痛め付けたり、足を引っ張ったり、足に傷跡を付けたり、耳元で「のろす」 とも言われたり、主人も怖いし私も、足や髪の毛を触られたり夜の23時に決まって始まります。 お祓いに行っても、余り効果が無かった様です。 私達に何か出来る事は有りますか?
今回亡き夫の三回忌を忘れてしまい、一年放置してしまいました。住職に呼び出され、私の実家のこと、娘のこと、職業のこと散々に悪く言われた後、義弟と私どっちがお墓を維持していくのか話し合って決めよ。とのお話があり、義弟の方主で私はこの先サブに回ろうと一旦決めました。私はたいした事でなくても結婚後18年間ご先祖様を思う気持ちは変わりません。 このご住職のお経が有りがたくなり、お寺に足が向くように考えを改めるような助言をいただけますか? なるべく直接話をせず認めてもらうにはどう行動したらいいか?
夫が亡くなって2ヶ月が過ぎました。 仏壇は置かずリビングに、オープンステージに位牌と阿弥陀様を置いて毎日ご飯をお供えして、短いけど拙いお経も読んでいます。 そんな中ですが、私自身実家に帰省するため10日間程家を留守にすることになりました。 その場合、位牌はそのまま家に置いていても大丈夫なのでしょうか? 遺骨もまだ納骨せず自宅にあります。 10日間、お水を変えることも何もできないけど大丈夫なのかが気になります。 夫の実家が近くにあるので、預けた方がいいのか?それともそのまま家に置いていても大丈夫なのか?相談したくて質問させていただきました。 宗派は浄土宗です。 よろしくお願いします。
六道のうち人間界が唯一仏教を聞き救われる世界のだと学びましたがチャットGDPに聞くと地獄に堕ちても阿弥陀仏様の救いは届く(地蔵菩薩本願経より)と救済の可能性を示唆する内容を示してました。 浄土真宗の主流となる教えは生きてる内に救われるというものですが救いに違いがあるという事なのでしょうか? 例えば地獄の衆生を救うのはあくまでも地獄から助け出すという意味で輪廻から解脱する事ではない、つまり地獄からは救うけど後の救いは人間として産まれてきたらそのご縁で是非仏教を聞いて救われてくださいって意味なのか?それとも人間界と同じ様に後生で浄土に行くのか?どっちですか? それともそもそも阿弥陀仏様は地獄まで救済に来ないとかですか?
いつもお世話になっております。 「信仰とは、その仏様を信じ、教えを実践すること。ただお寺へ 参じたりお経上げることだけではない」 これは、我が本山の布教師さんのお言葉です。 浄土宗の教えの実践、それからいわゆる行とは、 念仏を称えること。これだけ!とのこと。 そこで疑問になってくるのが、不動尊信徒の教えの実践、行とは なにか?ということです。 私には、真冬に滝や冷水ひっ被ったり、真夏に火の上裸足で 突っ走ったり、1週間も2週間も断食したり、断崖から身を 乗り出したり…なんてことは無理です。 「奴僕の行」「羂索のさとし」にならい、率先して人助けなど するようにしていますが… お知恵をお貸しいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。
コロナ禍で離職して1年。 母親の認知症が少しずつ悪化し、 一日中目が離せないので益々働きにも行けないし、 経済的に切羽詰まり始め困っていたところ、 事故物件のお部屋が1年間家賃が半額と聞き、 天の助けと思い、本日引っ越しの契約をしてきました。 亡くなられた方はについて詳細は伺いませんでしたが、 身寄りがなかったのか 死後の発見が遅れて死体も腐敗されていたと聞き、胸が痛みます。 この方を供養するには、どういった事を具体的にしたらいいのでしょうか? お坊さんにお経をあげて頂くとしたら、どこに頼めばいいのでしょうか? その場合は、費用はどのくらいになるのでしょうか? もし、今の自分にはお坊さんをお願いするにはきつすぎる値段なら、 自分で出来る供養方法など教えていただきたいです。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 お寺や宗派についてお伺いいたします。 不勉強かつ失礼な質問かもしれませんが、何卒ご容赦ください。 私の実家は浄土真宗です。夫の実家は真言宗です。 ふたりとも特別に熱心ではありません。 私たちは、双方の実家から遠くに住んでいます。引越して、間もないです。 自分たちのお寺さんがあるといいな、と思っています。 私の実家は、月命日には必ずお経をあげてもらっています。お寺は、私の曽祖母が戦後に越してきた時に、近所だからという理由で決めたそうです。(それまで浄土真宗ではなかったそうです) 私もそれに倣いたいと思っているのですが、 特にこだわりがなく熱心な信徒でもなく、近くだから、などという理由で、檀家になりたいです、とかそういうのは、失礼ですか。 よろしくおねがいいたします。
お坊さん、はじめまして。 表示には10代出てますが20です。 mtf mtx トランスジェンダーの問題も両親の問題もいろいろありすぎて心がパンクしそうです。ここ最近、頭や体にすごい重りをのしかけられたような感じがすごく車の事故が耐えなくて暗闇で勝手に涙がわいてきます。 お仏壇の線香やたばこなどのけむりがうえにあがらず横か下にふたまたにただよう形がつづいてます。両親ができないために私がお経 お供えもつとめてます。家事から女性並みにこなしてます。音がすごく声もわずかにきこえます。 かなりのいろいろな霊さんたちがいるんだなって思ってます。いいことがおこらなくなりました。自殺を頭の中から誘うような直感がします。死にたいです。お坊さんたすけてください。むこうに吸い込まれそうです。
先日父が亡くなり、借金があることがわかりました。 父と母は25年前に離婚し、私は母とともに家を出ました。 一人っ子、長女で、その後遠方に嫁ぎ、父とは疎遠でした。 借金は夫の給料と私のパート代で返済できる額ではないと判断し、相続放棄をしようと思うのですが、そうすると父の思い出の品や愛用品まで債権者へ引き渡すことになります。 両親の離婚時に、私が母に着くと決めた事だけでも父は寂しかったはずなのに、亡くなったら形見さえ受け取らず相続放棄をするなんて、父からしたら冷たい娘以外の何者でもなく、どうしても心に引っかかっています。 父は無念に思うでしょうから、成仏して安らかに眠ってもらえるのか心配です。 亡くなった人には、どんなお経を読み、どう詫びれば安心してもらえますか。
70台の母が迷信深く困っています。母の実家は曹洞宗で、結婚後は浄土真宗です。父はすでに他界しました。母の両親も他界しており、実家のお墓や仏壇の世話もしています。母にとっての信仰とは仏事をとにかくつつがなくこなすことのようで、仏壇に線香を上げたり、墓参りをしたり、法事をこなしたりは熱心ですが、お経をあげたり仏教書を読んだりしているところはみたことがありません。毎月のお坊さんへの謝礼や、法事の出費に加えて、本山に分骨したり、収入にみあわない出費をしています。そのような生活スタイルはもう変わらないと諦めていますが、自分の死語に私に法事を引き継いでもらいたいと思っているようです。しかし私は無信心なので儀式を引き継ぐつもりはありません。母に信仰の自由を認めさせるにはどうしたらよいでしょうか?
こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
もうすぐ母の三回忌の法事を行うのですが、身内が私一人しかいないのと母の希望もあり後数年は納骨の予定もないので住職さんと相談し、お骨をお寺に連れていき15分ほどお経をあげていただく事になりました。 お布施に関して全くわからなかったので住職さんに聞いてみたところ「お気持ちで」と言われてしまったので、ネットや本で色々調べましたが値段の幅がありすぎて困っています。 お車代やお食事代が必要ないからそんなにはかからないだろうとは思うのですが・・・。 いくらお包みしたらよいのでしょう? 後、お布施をお渡しするタイミングや渡し方も教えていただけると助かります。