28年前に父が他界し、昨年9月に母も他界しました。 父は、真言宗豊山派です。 現在空き家となっている母の家にあるお仏壇を閉じさせていただき 私の住まいに新しいお仏壇を用意して、父を迎え入れる準備を始めたいのです。 夫婦仲の悪かった母は違う宗教を選び、お墓も別なため、私は父を守っていこうと思っています。 お仏壇の悩みなのですが、今までの仏壇はどう供養していけばいいのか分かりません。 仏壇のお性根抜きということも聞きました。 魂が入っているのは位牌とご本尊なので、仏壇はただの箱という話も聞きました。 お仏壇を扱っているお店など多方面に伺いましたが、それぞれの意見はまったく違うので困っています。 父が28年お世話になった仏壇なので、できる限りのことをしていきたいのです。 また、新しく私の住まいに用意する仏壇に魂を入れるということも必要になってくると思うのですが どこのお寺にお願いするべきか迷っています。 母の住んでいた家があるのは、東京都荒川区東尾久。 私の住まいは、東京都練馬区大泉学園町です。 公共の機関を使っての移動は2時間近くかかります。 まずは空き家状態の所から、近いうちに位牌とご本尊を移します。 どうか正しい道筋をお教えください。 よろしくお願い致します。
こんにちは。 私は販売員をしているのですが、売上に気持ちをどうも左右されてしまいます。 先月の私の売上は全国で2位でした。(約80人中)私は比較的捌いていく接客が得意で効率の良さで売上を伸ばしています。 例えば、お客様が最初欲しがっていた色がない、サイズがないといった場合、取り寄せに頼らずに代替え提案で他の似寄りの商品を買っていただくなど。 取り寄せの手間と取り寄せしてもご来店がない場合もあるので、そういった機会ロス防止です。 しかしいま閑散期に入り、人事異動でメンバーも変わり、バタバタしているけど、端境期でお客様も何を買うかのモチベーションも曖昧な時期なので、ひとりひとりのお客様をキャッチしていくには難しい時期になりました。 実は今日私は一点も販売できず1日が終わりました。 初めてでかなりショックでした。 お店ではメンバーの中でも常に売り上げ1位なので、ショック過ぎて自信を無くしてしまいました。泣きながら帰って来ました。本当にショックです。 今日は、お店にも早く行き、店頭に立てる時間に集中できる様に開店前に納品を1人で終わらせ「絶対今日は試着に沢山入ってもらう!」そう意気込んで早起きしました。 でも上手くいかず落ち込みが激しいです。 仕事のストレスで数年前から胃が悪いのですが、最近ずっと胃が痛いです。 私はありがたいことに本社の人からも先輩からも後輩からも「売れる人」と言われることが多いです。 しかし、閑散期に不調になってしまう私は本当に売れる人なのか、周りからやっぱり違ったと言われてしまうんじゃないかという不安や、実力なんてないんじゃないかとか、不安でたまりません。 それなりに研究をして、接客が得意なメンバーの言い回しを真似したり、販売員の方のブログを見たりしています。最近異動してきた店長が接客が得意で、店長が売上を刈り取っています。だからと言ってお店の為に店長が売らずにいて欲しい訳ではありません。 自分自身も一緒に刈り取って行きたいのです。 しかし負けず嫌いなので負けたくない部分も正直あります。 不安過ぎて次の出勤が怖いです。プレッシャーです。
若い時からアルコールが好きで、ほぼ毎晩飲んでいました。 幸いの事にそれほどアルコールには強くなくて、病院にお世話になるような飲み方はできません。(酒での失敗は多々ありますが^^:) 坐禅を始めてからは、前夜に深酒をすると朝の坐禅に集中できないので 気合が入っているときは4、5日なら断酒が出来る様にはなりました。 でも、休日が近づくと後悔すると解っていても飲んでしまいます。 そこで、質問ですが.. お坊さんも晩酌される方もいるのですか? 晩酌されるお坊さんの上手なお酒の付き合い方を教えてください。 宜しくお願い致します。
一休さんはとんちが得意なのですが、お坊さんはみんなとんちが得意なのですか? どうやって磨くのですか?とんちが得意になりたいです。
お坊さんに在家で天部の仏様は祀らないように言われて手放すように言われてしまいました。仏教的には師僧にあたると思っています。 その天部の仏様には特別に縁を感じているのですが、師僧はその天部の仏様自体に疑問があるようです。 魂抜きをして安置してもダメでしょうか?
私は愚痴や悪口を言ったら片手にはめてるリストバンドを変えるというのをやって悪口を言わないように意識していますが、ついつい他人の悪口を言ってしまいます。 話のネタになるから悪口をいうのですが完全にやめたいです。 悪口を言わないお坊さん。どうやってやめることができましたか? やはり修行でしょうか。
わたしは人間としてしてはいけないことをしました。前にもここで質問させていただいてお坊さんにもうしないと誓ってくださいねと言われたのにわたしは守れませんでした。わたしは自分のしてしまったことが頭から離れず、鬱状態まで来てしまいました。息苦しいし、物事も普通に考えられないし、楽しくないです。どうすれはいいでしょうか。
精霊棚を置くため仏壇を同じ部屋の端に移動してしまいました。 終わってからお線香をあげて謝りましたが、大丈夫でしょうか 後、今年は新盆ですがコロナでお坊さんに頼まなかったのですが、YouTubeで合同供養の動画など流してみようかと思ったのですが、宗派が違うものなどを流すくらいならやめた方がいいですか。そういったリモート供養みたいなのはやった方がいいですか?お願いします
文才がないもので、もし、宜しければ、直接、お会いして話を聞いていただけるお坊さん、いらっしゃいませんでしょうか? ご相談内容を端的に申し上げますと、ここ最近の自分に嫌気がさしており、どうすれば、この壁を越えて、一皮むけた自分となれるのか、アドバイスをいただきたいというものでございます。 お忙しいかとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。 hasunohaの扉を最初にノックしてから90回以上になりました。 お世話になりっぱなしです。 有難うございます。 悩みながら、戸惑いながら。文字でしか伝えられないので文章能力が…の私にとってある意味、悩み。 だけど、最近はどうしたら自分の思いを伝えられる?と考えながらメールを書いています。 「伝える」って生きていく上でも大事な手段。 「誰とも話したくない」そう思う事もあるけど、hasunohaのお坊さん方には伝えたい、助けてほしい。そういう思いから自然に伝える訓練がされていってる気がしました。 根拠はないのですが、hasunohaで悩んでる現実をお坊さん方に伝えられたら、この先も生きていける気がします。
先月からご縁があり、とある相続関係の仕事をさせていただきました。内容は、同じ区画内の土地と建物の権利者がそれぞれ4人おり、権利が複雑な為、権利関係を整理するという内容でした。その一部にとあるお寺の所有の土地があり、事前に住職にお話しをしたところ他の権利者に譲渡(売買)の話をしてもらえないかとの事だったので、時間がかかりましたが何とか承諾いただき他の3人の権利も整理できそうな所まで話がまとまりかけたところ、 そのお寺の住職が売らないと突然言い出し、話が破断に終わりました。私が残念に感じたのは、その住職はお金の話(そんな安い金もらってもしょうもないなど・・)が多く、また誰が損か得かの話も多く、仏に仕える方として有るまじき発言だと感じました。同じ住職としてどう思いますか?私はお寺や住職さんの心を作るお話が好きで前から「住職」という職務を全うしている方には尊敬の念がありましたが、そこのお寺の住職さんは欲深く、由緒あるお寺なのに修行が足りないのかな?と感じました。大きなお寺ほどそういう方が多いのですか? ちなみに私は今回の仕事に対して報酬はなく、奉仕(無料)でさせていただいておりました。どちらが仏に仕えるものかわからなくなりました。同じ住職でもこの方欲深いな?と感じる方いますか?
先日祖父の三十三回忌の法要に行きました。 私が生まれる前に亡くなっており、一度も会ったことがなく父の話の中でしか知らない祖父のはずなのですが、何故かお坊さんのお経を聞いている時自然と涙が止まりませんでした。 父が幼くして祖父と死に別れた苦しみや、祖父の死後1人で子供を育てた祖母、そして今それらを乗り越えて私を育ててくれている感謝や、祖父がどれほどこの病気で苦しんだのだろうかという思いなど様々な気持ちが込み上げてきて焼香するまで涙が止まりませんでした。 父には「会ったことないのにね」と言われ、自分でも本当にその通りだと思いました。 私はあの時何故涙が出たのでしょうか。 自分でも分からず悩み抜いたのですが、お坊さんにお聞きするのが1番かと思い質問させて頂きました。 乱筆失礼致しました。
お坊さんでもお経を間違うことはあるのですか? プロの歌手でも歌詞を間違えることがあると思いますが、お経を間違ったり、噛んだりして変なふうによんでしまったことはありますか? そういうときはどう取り繕いますか?
遠方に住む叔父がなくなりました。 コロナ禍で、葬儀は叔父が住む土地で済ませました。 お墓は私の住む土地=叔父の実家の墓 に納骨する予定ですが、 葬儀を行ったお坊さんからは、お墓のあるお寺から戒名をもらうように言われたようです。ですが、叔父の実家の菩提寺では、戒名をつけることはできない。と言われています。どうしてなのでしょうか?
お坊さんになって修行をしてお釈迦様みたいに悟りを開きたいですが、仏教関係の仕事につくなら縁をきるとお父さんに言われてしまいました。私はお釈迦様みたいに悟りを開きたいですが五逆罪、謗法罪、十悪を犯しているので悟り開けないですか?
はじめまして。とうこといいます。 お寺で参拝するととても落ち着くので、よく行っています。 知識も得ようと本を読んだりしたのですが、そこには「様々な仏は架空の存在である」と書かれていました。 お釈迦様はおられましたが、阿弥陀さまとか薬師如来さまはフィクションだと初めて知りました。 私は深く考えたことがなく、てっきり実在されているのだと思っていたのでその時はショックを受けました。 お坊さんはこのことを知っておられるのだと思いますが、どう受け止められましたか? 仏はいないと思いながら学問としてされているのか、存在されて人々を助けて下さると信じているのか、お坊さんのとらえ方を教えて下さい。
来月、母の一周忌です。 浄土真宗 大谷派ですが、 お坊さんを呼びお経を唱えていただいた方が母のためには良いのでしょうか? 一周忌には弟、祖母、私のみでお参り予定です。
先日、年忌法要の為に帰省したのですが、そこで受けた説法が今も引っ掛かっています。 その説法とは『身内葬で済ますのは不幸なこと』『親族の傲慢』といった内容で、 (忘れようとしているのか)細部まで記憶していませんが、とある事情から恥ずかしながら非常に怒りを覚えました。 その事情とは、年忌の前日に別の親族が亡くなり、事情から親族だけの葬儀にしていたからです。 つまり、その説法と亡くなられた親族が被ってしまい、 『なんて身勝手なことを言うのだろうか』という怒りがあったのだと愚考します。 ただ、親族の代表として向かった手前、怒りを堪えたものの、未だにお坊さんが唱えられた話が引っ掛かっています。 身内だけの葬儀は悪いことでしょうか?確かに親族や友人、知人を呼んで大きく葬式を行うのが一般的でしょう。とはいえ、それが絶対かというと腑に落ちません。 また、説法を行ったお坊さんとは今後も顔を合わせることになるでしょう。 その時にどう顔を合わせたものかと思うと、辛いものを感じます。 (今は説法に対する怒りの感情というより、疑問が凝り固まっているような状態です。) 不躾な文ではありますが、ご教示願えればと存じます。 余談ですが、出来れば浄土真宗本願寺派のお坊さんのアドバイスを頂ければ幸いです。 もちろん他宗の方のお話もお聞きしたいです。
先月職場で、どちらかのお寺の和尚さんに、商売繁盛などの、お祓いをしていただきました。 その際、今月の一白の人は良くないと言われました。 「 家のこととかね。」と言われ、現在、家を建てる準備もしてるので、その事?と思ったり、楽しみにしてることなのに、なんだか気分が下がってしまいます。 悪いとは言われましたが、ではどうすれば良いのかなどは一切言われませんでした。 一白の人みんなに悪いことがあるわけではないのでしょうが、悪いと言われると気になります。 信じないと思っていても、悪いことが起きるとなると不安になります。 何か気を付けることがあったり、もしくは、必ずしも信じなくてよろしいのか。 お坊さんの考えをお聞きしたいです。
先日和人形を写真に撮ってから肩、首が痛み寒気がひどくこのようなサイトで見習いのお坊さんに相談し 私の今の状態を写メで送ったところ霊が憑いていると言われました。 そこで近くでお祓いをしてきますと言ったところそんなお祓いじゃ除霊はできない 私の周りにいる男性と性行為をし精を中に出してもらって体から精がでないようにして下さいと言われました。 さすがの私もおかしいと言いましたが 早く精を中に出してもらわないと霊に憑依されますと脅されます。 なんだか怖くなりその見習いのお坊さんとはやりとりしないようにはしましたが 実際そのような方法で霊はとれるのでしょうか。 ※ちなみにその和人形の写真には私からみてなにもうつってないようには見えます かなり脅されて精神的にも疲れました お祓いをしてもらいたいのですが全くわかっていません。お祓いについても教えていただきたいです 長文申し訳ないです よろしくお願い致します。