いつもお世話になってます。 なんだか最近、いつもバタバタ。 時間もギリギリでしか行動出来ず、やらないといけやいことも全然こなせない…。 イライラも多い… 身体が動かない… 気持ちがついて行かない… もっと、時間にゆとりをもち、気持ちにも余裕を持ち、毎日を丁寧に過ごせる方法はないでしょうか?
私は父方の祖父母と一緒に暮らしていますが祖母がとても嫌いです。 祖母は自分勝手で聞いたことを聞いてないと言ったり、勝手に私の晩御飯が無かったり、よく人が食べてるのをとったりと色々なことをされて祖母以外の私たち家族はなるべく関わらないようにしております。 ですが、関わらないといっても必要最低限の会話をすることがありますがそれでさえもイライラしてしまうことがあります。 どうすれば、腹が立たずに祖母と会話が出来ますか?
職場の男性のことです。どうやら、あまりこまめに服を洗濯していないようで、近寄ると不快な臭いを感じます。他にもいろいろな要因があり、他の女子社員も彼に対して生理的な不快感をもっているようです。しかし、誰も彼にその事実を指摘する事はできそうにありません。 温厚で嫌みのない方なので、人格の面では誰も悪口を言う人はおりません。 この場でこのようなご質問をすること自体、自分が失礼な人間だと思うし、申し訳ない気持ちです、、、。でも、近くにいると、つい眉間にしわが寄ってしまいます。 仏教の考えでは、何かに対して嫌悪感をもったりイライラしたりするべきではないと教えていると思うのですが、、、。 どうしたら不快感を感じなくなるのでしょうか?
高校3年の女子です。 一昨年の秋ぐらいからダイエットを始めました。内容としては、食事制限と運動です。停滞期もあったりしながらも、順調に減っていったのですが、毎食の祖母の言葉に腹が立っています。 食事制限で油物を無くし、体に良い食事をすれば「もっと食べなさい」と言われ、チートデイやオフ日には「そんなに食べていいの?ダイエットでしょ?」などと嫌味混じりに言われます。 カロリー調整をしている中でも、少し多めに食べれば「ダイエットしてるくせに、たくさん食べたね」と言われ毎食イライラが止まりません。 本人曰く、「体を心配してあげてる」らしいのですが逆に食べたらダメなんだと不安になり食べられなくなります。 心配で言ってくれてるのは自分でも分かっていても、自分にとってのベストな体型や体重があり、それを否定されるのがすごく嫌です。 この感情を、祖母にどう伝えたらいいですか?
イライラした顔を見せたくない、怒りたくない、私と行っても楽しくないだろうなどと言う気持ちが強く、家族の外食などはどうしても行けません。父親と子供たちの関係は良好です。 私は毒親だと思います。 その影響が子供の性格に現れてきています。その為、子供に声をかけることが怖くなりました。 この一言が子供を傷つけるのでは?と不安で仕方ありません。 私が消えれば、という思いが消えません。 それは、自分が楽にはなるかもしれないけど、家族には地獄だとわかっているので、できません。 親に言われて嫌だったのに、同じになってしまったなと。もしかしたら、自分の親よりひどいかもしれないです。 毎日苦しいです。 どう心がけたら、よいでしょうか?
私は最近自分の小ささに嫌になることがあります。 仕事中にちょっと嫌味のある言い方をされたときに、すごくイラっとしてしまいました。 指摘された際も、心の中で「あなたに言われても何の説得力もない」と思いイラっとしてしまいました。 態度に出さないようには心がけていますが、そんな事くらいでイラっとしてしまう自分がとても小さい人間だなと悲しくなります。 イライラするだけ時間の無駄ですし、疲れます。 もっと広い心で穏やかになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
何度もこちらでは、相談させていただいています。義母のことが最大のストレスになっています。義母から過去に言われた、言葉やイヤミな態度をどうしても自分の中で、許せない気持ちがあって、日々の暮らしも憂鬱なものになっている時が多いです。どうしても許せないのが、妊娠して最初に言われた言葉が、もし離婚したら悪いけど、子供は渡さないから でした。子供は結局この世にはいないのですが…。それ以前にも、子無し子無しの人は大人になれてないとか、話のいろんな場面にそんな言葉が出てきたりと、私のことを言ってるわけでもない時でもその子無しという言葉を義母から聞くのがすごく嫌でした。生活の中心にいつもその宗教がありいつもこの家の長のような態度でいることにも違和感を覚え…。 デリカシーに欠け空気を全く読まない義母がずっと苦手で、上のセリフを聞いた時に本当に嫌いになりました。今もそうゆうことを思うとなぜ、こんな人と一緒に住まないといけないのか?宗教を熱心にやっていて教会関係の人の前では、凄くいい人をしてはるのを見るにつけ…怒りがふつふつとこみ上げてきて、イライラしてきて時にイライラで具合が悪くなるほどです。宗教熱心で、いいことをやっているということを盾にして、誇らしげになってる義母がますます憎く思えてきます。なんとかそんな感情を切りかえ平静な心で過ごせるように、なりたいといつも思っています。 時々、自分本来の朗らかで優しい気持ちも消えていきそうで、しんどいのです。教会の人にもこんな気持ちは言えず、苦しい時があります。どうぞ、良きアドバイスをお願いいたします。
こんにちわ! 私は学生時代にハミゴにされたことがあります。 それは私自信も悪く恨みなど全くないのですが その時期は、つらい時間でした。 そのときから人の顔色を敏感に伺うことを習得しました。 へんに気を遣いすぎてしまいます。 自分の気持ちに素直になればいいものの、人がうざそうやイライラなどを察知してしまうとすごく気を遣いすぎてしまいます。。。 それは家族にたいしてもそうで気を遣いすぎだとよく言われます。 ある程度の顔色伺いは大切だと思うのですが 気を遣いすぎて自分の気持ちを後回しにして結局、空回りなんてことも多々あります。 気を遣いすぎると相手にも気を遣わすことになるとも思うのである程度なくしたいと思っています。 うまく距離感を取る方法?心構えを教えてください。 助言を教えてもらい今後の人生大き素敵な変化にさせたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は30歳で2歳2ヶ月の息子が1人いて、現在妊娠5ヶ月です。 最近、息子が泣き叫んで怒り、壁や戸棚等を激しく叩くようになりました。よくある魔の2歳児とはこれかと思い、その都度、叩いたときは叩くことはダメと説明していました。 ですが、最近本当にひどくなり、私がトイレに入っていると出てくるまでドアを叩き続け、泣き叫んでいます。 2歳なのですが言葉が遅く、意味のある発語はありません。市の保健師さん等に相談したところ、言葉の成長は個人差があるので見守るようにと言われ、叩く行為に関しても言葉が出れば減るだろうと言われています。 そう言われ安心はしたのですが、現実は1日中怒り、泣き叫んで、壁や物を叩く日々。私は我が息子にイライラしてしまうダメな母親です。かわいいはずの我が子にイライラしてしまう自分が本当に嫌で、夜、寝顔を見ながら謝る日々です。 夫や私の両親へはあまりそういった態度は見せず、私と2人きりの日中が特にひどいので、私のこと嫌いなのかなって毎日涙が出ます。ついに今日息子の前で大号泣して、息子に『もう嫌』と叫んでしまいました。本当に後悔しています。 今後どうしていけばよいか、わからなくなってしまいました。
40代の男性です。 職場で、ある人の言動がとても受け入れる事ができません。 その人は40代後半女性。 服装は恥ずかしげもなく、会社で脚を露出し、誰にでも、男女関係なく半笑いで甘えた話し方をします。 同年代の女性と比べれば、かわいい方なのかもしれませんが、毎日イライラします。 私と同年代のおじさんも、同僚女性も彼女を、チヤホヤします。 チヤホヤされている事に私自身が、嫉妬していいる事は否定はしません。 全員が、あなたをチヤホヤしないんだぞって分からせるために、私は彼女に視線も向けません。 その結果、彼女は私に挨拶をしなくなりました。 この結果は、自分が蒔いた種なのに、余計に腹が立ちます。 でも、自己分析をすると、気持ち悪いと思う彼女と、上手くやっていきたいとの感情もあります。 気に入らない、気持ち悪い、イライラする、近寄るなって感情は本音ですし、ほかの同僚が彼女と上手くやっているから、自分も彼女とうまくやりたいとの感情があります。 自分が何をしたいのか、分かりません。 彼女を排除したいのか、うまくやっていきたいのか。 どのように会社で過ごせば良いのでしょうか? ご助言をお願いいたします。
恋人が石橋叩いて渡らないタイプでムカつきます。もう期待なんてしないし、私は自分の人生だけ考えてるんですが、誘われる時めんどくさいです。 ちょっと体調不良の時があって、そのあと調子戻ってもビクビク私を気遣います。実際しないですけど内心イライラします。 心配してるのは、私を信頼してないだけだと思います。体調不良の時は申し訳ないと思いますが…、大丈夫と言っても「またああなったら大変だし」とビクビクうるさいです。そもそも誰に対しても、私は必要最低限の会話しかしたくないです。 面白い話は好きですけど、言ったことを別の解釈に捉えられるのがめんどくさいです。 心配性の人は無視した方がいいですか? 質問されて「YES、行こう」とかはっきり一言目で言ってても納得せずに「やっぱりやめとこうか」と言ってきます。 めんどくさすぎて、ムカつきます。やめとこうかと言われてから、いや行きたいんだと言う気力がないです。 こういう人って心配してる自分に酔ってるだけですよね?一言目で納得しない人に、すごく疲れます。
家族が口が悪く、人をけなす事ばかり言うのでとてもイライラします。 とても短気ですぐ大声で怒鳴り、けなしてくるので自分もつられてイライラしてヒステリックになってしまい、最終的には大ゲンカになります。家にいる時は近くにいたくありませんが、家が狭く逃げ場がなくて、自分で部屋を借りて暮らしたいと思っていますが金銭的な事などですぐにというわけにはいきません。 なるべく心を穏やかに保ちたいと思っていますが、自分の事をけなされるとカッとなってイライラします。 どのように対処したらよいかアドバイスをいただきたく思います。
私は、育休を取得し3人の子供を育てている主婦です。 先日、長男と長女の幼稚園の発表会がありました。長女が前日にインフルエンザになり出られませんでした。長男の幼稚園最後の発表会も、私は看病のため行けず、夫に行ってもらいました。 娘はまだ4歳。親として、体調管理をしきれず、晴れの舞台を踏ませてやれなかった自分を責めています。そして、こんなことになったのは、何かのお知らせなのかと思い、最近イライラして子供に怒ってばかりだった自分に思い至りました。そして、お兄ちゃんほどまだ上手にできず、次男ほど赤ちゃんでもない娘に、特に標的が向いていたことにも気が付きました。 しかし、本当の私のイライラの元は、子供ではなく夫なのです。悪い夫ではありません。むしろいい方と思うほどです。でも、家事育児は私にまかせたいようです。ねぎらいの言葉、感謝の言葉もなく、誕生日や結婚記念日も、大人はしなくていいといいます。自分は仕事がらみでも何でも適当に飲み会だの何だの出かけ、私は、記念日にでもかこつけないと、息抜きの機会すらなかなか作れないことをわかってもらえません。 夫は幼稚園の父親の会の役員をしています。キャンプなどのイベントでは、父親の準備中母親が子供を見ていて、結局母のお膳立てがないとできない、父母会のようなものです。 今回の発表会も、「普段子供を見れていないから、息子の発表会はあなたが見に行ったら」と言ったのは私です。それはわかっています。でも、心のどこかで、いや君が行けと言ってくれないかなと思いつつ言いました。 子どもが生まれて以来、毎日オムツをかえ食事をさせ、何度言っても聞かない子供を言い聞かせて、お世話をしてきました。お膳立てがないとできない父親の会、発表会を見に行く等、親としての華のようなことだけをして父親は親面ができるのかと、どうしても腹が立ってくるのです。 育休を取っていられるのも夫が働いてくれているからとわかっています。夫が見られない、子どもの普段のかわいい一場面を自分は見られることも。 けれどどうしても、感謝の気持ちがわいてきません。しかし、夫に感謝できない限り、また子どもから晴れの舞台を奪ってしまうというような形で、仏様からのお知らせ(なのかわかりませんが)を受けてしまいそうに思います。 どのように考えれば心から夫に感謝できるでしょうか。
よろしくお願いします。 現在妊娠中の20代女性です。 飲食店で、子連れの人がいると嫌悪感を持ってしまい、それが相手に伝わっていたら申し訳ないな、 という自己嫌悪を抱いています。 今日、友達と鎌倉パスタという飲食店に行き、楽しく過ごせました。 ただ、自分自身に反省があります。 日曜の昼間で、子連れの方達が結構来てたのですが、それを嫌だなと思ってしまいました。 (大きな声で泣いている子はいましたが、自分の席の隣とかではないです。) わざとでなくても、睨んでると思わせたらどうしようと心配になるし、申し訳なく思います。 (振り向いてわざわざ見るとかじゃなくて、通りすがりに子連れの方がいると、目が合っちゃったり。それで、睨んでるみたいに見えちゃったら申し訳ないなって。) それであと、別の3人兄妹の子連れの人と靴箱のことで一緒になりました。 その人たちと近い所に自分の靴箱があったので、後ろに立って待ってたのですが、それも圧になっちゃってたかな…って。 子どもが泣いてて、親?おばあちゃんみたいな人が、 「人が待ってるんだから早くしなさい!」と怒っていて。 それで、その家族の他の大人が、思いっきりその子の腕を引っ張ってどかせていて。 「大丈夫ですよ。」って私は言ったんだけど、お相手の返事はなく。 私の旦那さんによれば、私は普段、ちょっと顔に出てる時はあるらしいです。 これから私も子連れで飲食店に行く必要はあるだろうし、もし人に睨まれてたりしたら辛いと思います。 だからこそ、私の振る舞いはどうだったのかなと思っています。 無意識に睨んだりして見えないように、口角を上げておくとか、 すぐ後ろで立って待たないほうがいいのかな、など。 (とはいえ、離れて待ってると別の人がまた来て自分が行けないし、出入り口の邪魔になるし…) そこのお店にはお子様ランチも用意しているので、子供が来て良い場所です。 だから、「子供が泣いてたりするとモヤモヤしちゃうけど、お子様ランチもある所なんだから仕方ないよね。」という話を友達としました。 でも、その時は気づかなかったけれど、後ろの席にも子連れの方がいて…。 聞こえてたら悪かったな、と。 小さなことで、すみません。 もし良ければ何か、助言をいただけますか。
この春、家を購入し、私の親と同居になりました。 主人は単身赴任で毎週末のみ帰宅します。 私の主観では、仕事をしている私に代わり、母は家事を充分にやってくれていると感じているのですが、週末に帰ってくる主人から見ると『働いていないのであれば、もっと家の事をやらせろ。イライラする』と言うのです。 正直、私からしてみればうまく家事分担ができており、不満は感じておらず。。 家事をしない主人からとやかく言われる事自体がかなりのストレスとなっております。 こんな主人にどう対応したらいいのでしょうか?
以前にも何度か質問させて頂いてます。 私の母は元中国国籍で、今は日本国籍です。 日本に来て40年になりますが、文書も読めたり読めなかったり、言葉の使い方も少し違う時があったり、文字もですが文書もろくに書けないです。29歳で言葉も何も解らない国に来たのだから仕方ないと思ってましたが、今、肺がんでステージ4の治療中なんですが、主治医に注意事項をわかりやすく言ってくれているのに理解してないようで…毎回、私か説明しなおしています。 以前のアドバイス頂いた事を心に母の前ではなるべく笑顔でいてます。母もちょっとした身体の変化が不安だと思うし、元気な私には理解出来ない程の色々な事があるとは頭で理解してるつもりなのですが… 私も6歳で日本に来て言葉も解らないのに小学校に入り毎日イジメにあって悔しくて、悲しくて必死に頑張って来たのに母は母なりに頑張っていたのかもしれないですが、病気もあるのかもしれないですが、何も出来ない母が情けなく思ってしまいます。 母の前では出来るだけ笑顔で頑張ってますが、一人になると悲しくなって涙が止まらないです。 母の調子がいい時は自宅に帰ってるんですが、主人が仕事に出ると一人になると涙が出ます。気持ちのコントロールが出来なくて…頭でわかって心がついてこない感じがします。 これからも母の介護しなければいけないのにやっていけるのか不安です。 私、学生時代ずっとイジメにあってたので、母、友人、主人、主人の両親、誰かと話をしている時は言葉を選んで、相手を傷つけないよう、相手の気持ちを考えて話してしまいます。我慢する事も多々あります。自分自身でしてしまってる事だから仕方がないのかもしれないですが、母の事もあり、母が何を言おうが動じない、イライラしない、怒らない強い心になりたいのですがどうすればいいのか解らなくて辛いです。 笑顔で毎日暮らしたいです。 今のままでは私がどうにかなりそうです。
話しが煮詰まった時にわけわからない茶化しを入れる人に文化の違いを感じます。もしかして発達の問題があって場の空気を和ませるということがどういうことなのかわからないのかもしれません。 グループチャットでいやーな雰囲気になっているときに面白くもない意味不明な詩や歌の歌詞を送ってみたり。 普通みんなそういうことをするものですか? 効果は何ですか? 無視するか、そのグループに関係のある別の話題に切り替えるかすれば良いのになと思います。 こういう私にとっては謎のコミュニケーションテクニックを使われると議論の当事者でなくてもイライラしてしまいます。
医師に診断されたわけではありませんが、自分で調べ、自分が境界性パーソナリティー障害の可能性があるとわかりました。簡単に言うと気持ちのコントロールができず、俗にいうわがままです。 家族は知りません。わかったきっかけは友人と不仲になったことからです。 今年から大学に進学し、新生活が始まります。 そこで質問です。 友人の作り方、また人との距離感、気持ちのコントロールの仕方等アドバイスをいただきたいです。 気持ちのコントロールは例えば、些細なことでイライラしたり、悲しくなったりしたときのことです。 常に生理前後のような精神状態です。 読みにくい文ですみません よろしければ回答お願いします。
常日頃から怒鳴り散らす父親です。 例えば祖母の夕御飯はあるファミレスのお子様メニューに①父親が決めたみたいで…祖母はお子様メニューから決める羽目になったのです。祖母もそんなに食べれないので仕方ないと思っていました。 そこで私は祖母の好きな海老を差し上げようと私は祖母に「エビは好き?」見たいな話をして交渉だけで 父親はカチンと来てファミレスで私に怒ってきました。 私が怒りたいのは父親の方です。 たまの外食で祖母は好きなものを食べたら良いんです。 お恥ずかしい話ですがこれが私の家族の日常です。 普通に首をつっこまないでいますが 今日も一人で父親が怒鳴っていました。 因みに父親はたぶん外面の良い面倒みの良いタイプです。因みに家族間では祖母と私がターゲットです。 私は祖母が居なければ家にいません。 父親の怒鳴りに対しては自分なりに目の前から離れています。 祖母が目の前に居たら怒鳴り散らすのですが祖母は堂々としています。 因みに祖母と父親は血がつながっていません。 長い年月をかけて輪をかけてこうなっています。
数ヶ月前に、祖母が認知症になりました。前々から兆候はあったのですが、骨折で入院し、帰ってきた時から少しずつ進行しているようです。 私は、そんな祖母の行動にすごくイライラしてしまいます。毎回同じ話をするのは老いているから仕方ないのでまだ堪えられますが、毎分毎分、特に用事もないのに私の名前を呼ぶのが嫌で嫌でたまらないんです。 こんな事はイライラする事でもない、と落ち着いている時なら思えるのですが、いざその時になるとイライラを堪えきれず、つい大声で反論してしまいます。 祖母はよく認知症らしい事件を起こしていました。私は毎回イライラしてしまい、しまいには、ふとした瞬間に祖母の死について考えてしまうまでになってしまいました。 祖母は、たまにいつもの祖母に戻ってくれます。その時に「怖いねえ、怖いねえ、寂しい」と言っているのを聞くと、言いようのない罪悪感に苛まれます。その度に、祖母も自分も嫌うこんな自分を変えたいと思うのですが、上手くいかず、どうしても後悔する結果になってしまいます。 どんな心の持ち方をしたら、優しく、心の広い人になれるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。