こんばんは!いつも、ありがとうございます。 今回は、悩みではなく少し不思議に思ったので質問させてください。 今日、お寺にお参りに行って来ました。 宗派によっては、納骨堂のお供物は各自で持って帰って下さい。というお寺もありますが、 実家のお寺は納骨堂に、たくさんのお供物がしてあります。 私は、1週間前もお寺にお参りに行き、その時に父が好きなビールやチョコレートなど数種類をお供えしました。 今日、お寺に行ったらビールとチョコレートが無くなっていました。 他のお菓子はそのまま、残ってました。 お供物など、行事が終わるとお寺の方が片付けてくださるのですが… 今回のように、どれかだけ片付けてしまう事ってあるのでしょうか? 今までも、何回かそのような事があって 誰かが取ったとかは思いたくないし… 和尚様の考えをお聞きしたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
宗派によって死後の世界に対する、考えはどうちがいますか? お坊さんは、死後の世界や霊を信じていない方が多いですか? お坊さんにお経を上げて頂く遺族は、亡くなった家族の霊の成仏を願ってお坊さんを御呼びします。家族の為にお経を上げて下さっていると信じています。そこで、霊を信じていないお坊さんは、しきたりの為にお経を上げて下さるのですか?それとも、遺族の為に、お経を上げて下さるのですか?良くわからないのです。 御釈迦様は、生きている人の為に、お経をつくられたと思いますが、今はお坊さんは誰のためにお経を上げているんですか? 何故、お坊さんは、お経を上げるのですか? 切実な疑問です。お答え頂ければ幸いです。
仏教における転生のシステムについて質問です 死後、魂は一度クラウド上にアップロードされ、統合された魂から一部が来世へダウンロードされる クラウド上の魂は、泥水の入ったバケツのような状態で、そこからコップ一杯分の泥水をすくったのが今世 今世で良い行いをして泥水を浄化していって、死後、浄化できるだけ浄化した魂をバケツに戻す 悪行は、水をより汚くして戻してしまう(徳と業システム) バケツの泥水を綺麗にして次のステップに行くのが目的(次の階級に上がる? 解脱するための準備?) という認識を持ってるのですが、これは正しいのでしょうか? 宗派によって異なるかとは思いますが、よろしくお願いいたします
初めまして。私は仏教について学んでいるのですが、付近に頼れるお寺もなくこちらを頼らせて頂きました。 私は仏壇に向けて読経をする習慣のある家庭に生まれました。(宗派は真言宗です)家族には回向と言って、こうすると御先祖様への供養になり、地獄に落ちた先祖が居ても救われると言われました。 しかし最近になり別の場で聞いた話では、お釈迦様は水に沈む石を例えに読経で他人が救われることは無いと仰ったとの事でした。 お釈迦様も様々な相手に合わせた説法をされたとの事ですが、私は今まで続けてきた事は先祖の為になっているのか今になり不安です。どうかこちらでお坊様方の考えをお聞かせ願えませんでしょうか?
こんにちは 浄土真宗本願寺派の帰敬式について質問です 私の家は無宗教でどこのお寺さんの檀家にもなっていないのですが、帰敬式は受けられますか? また、帰敬式を受けて法名を貰ったら、どこかのお寺さんの檀家にならないといけなくなりますか? 私の中ではまだ宗派が決まっていないのですが、浄土真宗にしようか迷ってます お金がなくて、家族も檀家にはならないと言っているのですが、浄土真宗に決めたら帰敬式を京都で受けたいです 電話で聞けと思うかもですが、声が出なくて、前に西本願寺に電話した時も何ヶ月もかかって、今知りたいんです お願いします
浄土真宗本願寺派の教えについてご質問させてください。 3月に、祖母が亡くなりました。 実はそこで初めて、祖父母の宗派が浄土真宗 本願寺派であることを知りました。 表面的なことしか知らなかったため、浄土真宗の教えについて少し調べました。 なくなった瞬間に浄土へ導かれるため、今後行われる法要等はすべて現世に生きる私たち家族のためで、祖母にしてあげられることは何もないと理解しました(解釈が間違っているかもしれませんが) 祖母が安らかにいるのならばもちろんそれでよいのですが、これから祖母にできることは本当にもう何もないのでしょうか。 このコロナ禍の関係で、納骨そして新盆の法要に出席できず、お墓参りすらできていません。 祖母とのつながりが薄れていってしまうのではないか、とても心配です。 ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
ネット配信サービスで映画『ファンシィダンス』を観ました。 主演の本木雅弘さんは私とほぼ同世代ですが、公開当時はお寺に関心がなく、観ていませんでした。改めて今観ると、とてもコミカルで楽しい作品で、「もっと早く観ておけばよかった」と思いました。(当時のバブル時代の雰囲気も懐かしいです) この作品はお寺での厳しい修行が見どころですが、実際に修行を経験されたお坊様方のご感想や体験談、ツッコミをぜひ伺ってみたいです。 たとえば―― 「ここに共感した」 「ここは現実ではあり得ない」 「自分の時はもっとツワモノがいた」 「私はこんな失敗をやらかした」 ……などなど。 宗派や時代は問いません。皆さまのリアルなお話を楽しみにしています。
日蓮宗信徒です。 南無妙法蓮華経と唱える以上は南無妙法蓮華経に偽りなく生きていきたい。 たくさん人を裏切り、たくさん人に迷惑をかけてきた自分を悔い、これからは意地でも真心で生きていこう。その為にもっと仏法を学ぼう。 そう思い始めましたら、南無妙法蓮華経と唱えることは南無阿弥陀仏しており、南無阿弥陀仏と唱えることは、南無妙法蓮華経をすることになるのではないか? あの美しい阿弥陀様の御前にて、ひたすらお念仏をお唱えすることにより、今の自分に足りない何かを得られるのでは? そう強く思うようになりました。お題目の為のお念仏、お念仏の為のお題目。 そのようなことから、定期的に阿弥陀様にお参りしたいと思っているのですが、お題目とお念仏、二つを信仰することは芯のない信仰になりますでしょうか? また、双方の宗派に失礼にあたりますでしょうか?
久しぶりに相談させていただきます。もし過去の相談に答えてくださっている方がおられましたら、その節は本当にありがとうございました。 最近、日常生活の中でしんどいことやつらいことが多く、もう死んでしまいたいと思ってしまうこともあります。そのようなことをこの前、クリスチャンの友人に相談したところ、彼女はしんどい時は神様に「状況がよくなりますように、神様支えてください」とお祈りするのだと言っていました。 そこでふと疑問に思ったのですが、浄土真宗(家の宗派なので、他は詳しくなくてすみません)では南無阿弥陀仏とお唱えすれば極楽に行けるといいますよね。しかし、今現在苦しいときに、仏様にお祈りなどをして頼ったり、支えていただいたりすることはできないのでしょうか。仏様にお願いできるのは極楽に行くことだけなのでしょうか。 もしよろしければ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
彼がなくなりました。 仕事のノイローゼからきたうつ病による自死でした。 恐らく衝動的なもので、だから、自殺だとは思ってません。 病死だと思っています。 ですが、亡くなる直前に電話したのは私で、もしかしてそれが彼の自死に最後の一押しをしてしまったのではないか、私と電話しなければ今も生きていてくれたのではないかと後悔ばかりです。 後追い自殺も正直考えましたが、色々な仏教のお話を読んで何とか踏みとどまっている途中です。 また彼が亡くなったのが受け止めきれず、仕事が手につかなくなり辞めて実家に帰ってしまいました。 遠く離れているのですが、彼の為にできることはありますか? 宗派で何か違うのでしょうか? 彼の家は高野山真言宗でした。 彼の供養のために、彼が早く楽になれるように私にできることを知りたいです。
近々、お墓の移動のために魂抜きがあります。 もともと娘が1歳になる来月に 帰省する予定でしたが…。 魂抜きをしたあとに、お世話になった お坊さんを自宅に招き 食事を出す予定です。 そこで、魂抜きを行ったあとに 一升餅を背負ってお祝いする事などは 失礼になりますか? 魂抜きの前日にお祝いを行うことも 検討したのですが 連日親戚を呼ぶことも負担になりますし また、魂抜きの日程で来られる方もいるので そうなると 呼ばれなかった。ということなども 出てくると思い、どうしたらいいのか 義母と悩んでおりました。 魂抜き自体が慶事という意見もありましたが 本当のところはどうなのか ご意見いただけたらと思います。 宗派は、浄土真宗です。 どうぞよろしくお願い致します。
私は一人暮らしですが 実家とは違う宗派の お寺にご縁がありお世話になっています。 毎月多い時は3回程お寺に伺います。 先祖供養 倶生神祭 おせがき法要 水子供養等々。 お塔婆は必ずたてさせて頂いてます。 お布施も毎月ごく僅かですが納めさせて頂いております。 いつも額が少ないので申し訳ないと思ってますが 生活がギリギリで 行事の度のお布施が出来ません (現在は頑張って納めてます) どなたに伺っても 気持ちだから。としか言われません。 お布施が出来ない時はお寺の行事も 遠慮する事もあります。 お布施について詳しく教えて下さい ひと月の行事の度にお布施をするものなのですか?
夫が亡くなって2ヶ月が過ぎました。 仏壇は置かずリビングに、オープンステージに位牌と阿弥陀様を置いて毎日ご飯をお供えして、短いけど拙いお経も読んでいます。 そんな中ですが、私自身実家に帰省するため10日間程家を留守にすることになりました。 その場合、位牌はそのまま家に置いていても大丈夫なのでしょうか? 遺骨もまだ納骨せず自宅にあります。 10日間、お水を変えることも何もできないけど大丈夫なのかが気になります。 夫の実家が近くにあるので、預けた方がいいのか?それともそのまま家に置いていても大丈夫なのか?相談したくて質問させていただきました。 宗派は浄土宗です。 よろしくお願いします。
私の家系には、昔から精神疾患や心の病気、発達系の病気を患う者が後を断ちません。葛藤の末、自死を遂げた者や自傷行為をした者もおります。そのため、健常者が振り回され疲弊するというパターンが繰り返されており、なんとかこの負の連鎖を止めたいと願っています。 そこでとある寺院に相談に伺ったところ、我が家の仏壇には古い位牌が6つ並んでいるのですが、成仏できていないご先祖さまがいる可能性が高いので、一旦過去を精算するためにもお性根抜きをして、繰出位牌にまとめることを提案されました。 私としては躊躇う理由も特に思い当たらないので、前向きに考えたいと思っていますが、宗派やお坊さんによってもそれぞれ考え方が違うので、色々なご意見や留意点などありましたら、是非お伺いしたいです。 よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 私は、自分の死後の手続きや処理を頼める親族がいない為、民間サービスに依頼する予定です。 その民間サービスの担当者によると、直葬で、戒名もない(つけていただかない)方が多いそうです。 私の場合、喪主がいないので直葬で仕方ないとは思うのですが、お経もあげていただかず、戒名もいただかないのは仏教としてはどういう解釈になるのでしょうか。 仏様のお弟子にしていただかなくても、成仏出来るのでしょうか。 いろいろな宗派の僧侶の方からいろいろなご意見を賜りたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
初めて質問いたします。 この度真宗大谷派の副住職さんに結婚してほしいと言われ今年の秋頃結婚する予定です。 その中で幾つか疑問があったので教えていただきたいです。 ①この度祖母が亡くなりました。浄土真宗では喪中等は気にしないため向こうのお母様も気にせず式を挙げて良いと申しております。 私の家は曹洞宗でありますが喪中ということで延期したほうが良いのでしょうか、、。 ②私の家は曹洞宗ですがいずれ私が仏様を守っていくことになった時、宗派はどうするのが良いのでしょうか。 ③副住職の妻になることでどのような覚悟を持てば良いでしょうか、、 アドバイスいただければ幸いです*
少し前に、曹洞宗の信者になるにはどうしたらいいのでしょう? と、初めての質問をしたハタケです。 前回の質問の回答を読んでまた疑問がでてきてしまいました。 仏教との出会い、縁を大切にし、学んでいこうと決めたのですが、私は信者になりお寺に所属?檀家になると仏教のことを教えてもらえる機会があるのかなと思っていたのです。 しかし、前回の回答で、幅広く仏教を学ぶこと、宗派に拘らず、檀家=信者ではないと、、、 その回答を何度も読んでみて、曹洞宗に入ったからそれで満足、それで信者で終わってしまうのではなく、本気で、正しく、自分自身で学ぶことも大切なのかもしれないと思いました。 しかし、その方法がよくわかりません、、、 本などを読むべきなのか、、 一つ不安なのは、我流で仏教を学んで間違った解釈をしてしまわないかと不安です。 どのように学んでいくといいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
来年から修行寺(?)に入る予定の40代の彼氏がいます ゆくゆくは結婚も考えている関係です 彼氏のお寺の宗派臨済宗とのことです クリスマス+応援のプレゼントを考えているのですが、決めかねています 他の方の質問と、腕輪念珠や日常生活で使える(持ち込める)ものがいいとの回答を拝見しました 臨済宗のお坊さんに腕輪念珠をプレゼントしても問題はありませんか? 問題ない場合は、デザインや値段等どのようなものが適切なのか教えていただけますでしょうか 腕輪念珠以外のものでアイデアがありましたらそちらも教えていただきたいです 専門的な部分についての把握ができておらず申し訳ございませんが、ご助言いただけますと嬉しいです よろしくお願いいたします
私は浄土真宗の教えに触れて前よりも煩悶せず心静かに過ごせているように思います。 そんな中で気になったのですが、浄土門の各宗派において、浄土で阿弥陀様のお導きで悟りを得させていただくのはこの先の何度も何度も続く輪廻転生の先のいつか、という理解になるのでしょうか? 今生だけでも長く苦しむこともある遠い道のりとはいえそれでもいつかは悟りを得させていただく身と考えて子供の頃の悩みや恐怖、不安が大人になってからはそんなこと気にしなくてよかったと思えるようになったみたいに今のこの身に起こる煩悶も少し離れて見られるような気がします。 何度も生まれ変わるとして、その時にも仏縁に導かれたいものです。
こんにちは。 この度ご縁がありまして、再婚することが決まりました。彼は浄土真宗安芸門徒 私の方は真言宗御室派で、宗派の違いから 戸惑うことも多く、彼にあれこれ聞いても 「自分もよく知らないんよぅ」の返事 お母様はすでにお亡くなりになられてて、現在お寺さんのお付き合いは、お父様がされています。 再婚するまでに、いろいろ浄土真宗について教えやしきたりなど学びたいと思うのですが、門徒でなくてもお話して下さり、教えてくださるお寺さん、お坊さまはいらっしゃるでしょうか❓ 少しでも学んだ上で彼のお母様やご先祖さまに 手を合わせることができればと思ってます。 広島県在住です。 どうぞよろしくお願い致します。