hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14269件

どうしたらいいかわかりません。

結婚15年、子供2人の専業主婦で、夫は自営業です。最近家を建て引越し準備をしていました。 結婚生活15年の中で何度か夫の女性問題がありましたがその都度私が尻拭いをしなんとか夫婦関係を修復してきました。 今回また夫の浮気が発覚しました。相手は同じ町内に住むシングルマザーで子供が同じ学校に通っていてこちらも最近新築の家を建てました。流石に今回は参ってしまい、私と夫の両親、相手の女性を呼び話し合いました。 夫は開き直り私の事が大嫌いだと言い、自分の子供を捨てて相手の子供の父親になって結婚したいと言っています。 相手の女性も結婚したいと言っています。 子供がこの事を知ったらどう思うでしょうか? 私はどうしても許せません。 本当ならこんな旦那いらないのですが、悔しい事に私には収入がないですし(今後働く予定)これからお金がかかる子供2人育てていく自信がありません。 なので夫と相手の女性には下の子が大学を出るまで離婚はしません、もしお互いの気持ちが本気なら12年待ってから好きにして下さいと言いました。 夫は今までお金の管理は全部していましたが今回の事で私が全部の通帳、カードを取り上げました。 取り上げた通帳を見るとこの3ヵ月で250万位使っていました。 自由になるお金がなくなった夫はそのうち捨てられると私は思っていますが夫は本気だからお金がなくても相手は受け入れてくれると自信満々でいます。 もう一緒に住む事は無理なので私は子供と3人で今まで住んでいた家に、夫は新築の家で生活しています。 生活費さえ貰えればいいと思っていますが近所の人の目も気になるし、子供が学校でからかわれたらどうしようと不安です。 最低な夫の死を毎日願ってしまいます。 自分の進むべき道がわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

結婚後の親兄弟問題について

初めまして。 他者の意見によって自分の考え方が変わるきっかけになればと思いご相談させて頂きます。 私は仕事の関係で心身ともに不調になってしまい、昨年末に仕事を退職し、年の差のある彼と半同棲の生活をしております。 今月末で今ある家を引き払い本格的に同棲生活になるのですが、結婚について彼と話し合う機会が増えており、その件での悩みがあります。 1つ目は彼親の介護・援助問題。 彼の両親は70代というのと介護が必要な彼の母親がいる為、今は彼の父親が介護をしています。将来、どちらかが先立った時は介護が必要だ。といいます。 もちろん介護が必要な事は理解しており、出来る限り援助は必要かと思っています。 しかし、彼は5人兄弟であり内2人は独身で彼親と同居しています。 なのに彼一人で親の援助や介護をしなければならない。といった考えです。 私としては全員血の繋がった兄弟なのだから全員が同一の負担であるべき・誰か一人が重い負担を背負うのはおかしいと思うのです。 2つ目は親兄弟に対する金銭的援助についてです。 結婚していても何かあった際には親兄弟に援助しなければならない。といった考えです。これは私の親兄弟に何かあったとしても援助すると話しています。 親兄弟を大切にする気持ちはとても素敵な事で心優しい人なのだと思います。 しかし私と結婚し、子供などに恵まれた場合、私としては家を購入する資金や将来の子供の為に貯金してあげたいです。私達二人に親兄弟を援助する稼ぎもない為、子供に我慢を強いて、自分達の生活を切り詰めてまで援助はしたくないというのが本音です。 話し合いの結果、結婚した後の優先順位が 私:夫婦(+子供)の生活>親兄弟の生活 彼:夫婦(+子供)の生活≒親兄弟の生活 とのことなのです。 年齢差もある為、介護問題を身近に感じている彼の感覚が普通なのでしょうか。 家の繋がりはもちろん大事ですし、彼の意見も尊重したい気持ちもありますがこのままでは結婚、子どもを産むなんてことは難しいのかな、とも考えています。 彼はひとまず1年同棲して考え方をまとめて決めるとは言っていますがこれで1年間何も変わらないのでは?という不安もあります。 客観的に見て、どのように感じられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2