hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/02/11

自宅が怖い

いつもありがとうございます。 今回は恐怖心との向き合い方について伺いたいです。 私は1年前くらいから自宅が怖いです。 老朽化しているのと、片付けができていなくて散らかっているのがとても怖いです。生活ができないほどゴミがたまってしまっているほどではないのですが、普通の家よりは物が多く支障が出ています。 業者に片付けを頼んで、リフォームができれば一番いいのですが、お金がなくそうはいかないのが現状です。 自分で片付けもしていますが一朝一夕には行きません。一人暮らしができれば解決と思いますが、お金の問題もあるし、疾患があり一人暮らしは今のところできません。 家族には「怖がる必要はない」と言われていますが、3日に一度くらい途方もなく怖くて居ても立っても居られないときがあります。 家族には「恐怖心を自分で抑えて、妥協、納得して暮らしていくしかない」と言われていますがそれができなくて苦しんでいます。 どうしたら恐怖心を小さくできるでしょうか。本当に怖くて怖くてたまらないです。でも逃げ場もありません。恐怖の対象を除くことは現状できないので恐怖心の方をどうにか小さくするしかありません。でも今のところそれはできていません。 どうか助けてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/02/11

物事を悪い方向へ考え、不安になってしまう

私は5ヶ月ほど前に誤って名誉毀損に該当するコメントをしてしまいました。内容としては、幼馴染が現在、有名アーティストとして活動しており、過去にその方から個人間では優しくしてくれたものの、集団でいる時に仲間外れや睨みつけられてしまった悲しい経験があり、複雑な気持ちになってしまうといった内容を匿名掲示板に書き込んでしまいました。ネットの使い方には気をつけろとあれだけ言われてたのにも関わらず、自分の悲しみや複雑な気持ちに共感してほしいという思いにより、思わず書いてしまいました。気持ちを書くなら問題ないと勘違いしてしまってました。まずいと思い、別スレッドで、「思春期なら周りに合わせてしまうのは仕方ないことだったのだと思う。その子自体は優しい。悪く書いてしまい、申し訳なかったです。」と書きました。それから1日だけその界隈で私のコメントが炎上し、周りのユーザーから「炎上しても責任とれるんだよね?」「こういうのは簡単に開示されるから謝っても遅いよ」と返信が来ました。怖くなり、急いで弁護士へ連絡。自分で削除できない掲示板であったため、弁護士を通して問題ツイートは1週間後に削除されました。 そんなことがあってから5ヶ月が経過してます。自分は悪いことをしてしまったと反省し、今では人に優しくするよう、ネットの使い方には気をつけてます。ただ、あまりにも自分を追い詰め過ぎてしまい、体調が悪くなることも。また、ユーザーからの返信にトラウマになってしまい、思い出すと辛くなったり、これから訴えられることはないだろうかと物事を悪い方向に考えてしまいます。他の弁護士さん3名ほどに相談したところ、「なるべく早めに削除したんだし、時間的な問題で開示の可能性は低い。安心していいと思うよ?それに、かなりの有名な方だし、炎上とかしてないし、もっと悪質なコメント沢山あるよ?」と言われてるのですが、100%安心できないところに不安になり、悪い未来ばかり想像してしまいます。 この件に限らず、こうなったらどうしようとか、悪いシナリオを作って自分を追い詰める癖が治らず、毎日疲れてしまいます。もちろん、この件は自業自得ですが、不安になるのに疲れてしまいました。それなのに不安になって訴えられないか検索して調べる癖が治りません。自分を追い詰める癖、可能性の低い悪い未来を考える癖はどのようにしたら楽になるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2025/02/11

亡くなった父に優しくなかった自分に後悔

2020年の年末に母が突然亡くなり、その際もっと優しくしていればよかったと沢山後悔したはずなのに、愚かにも2週間前に今度は父が急に亡くなってしまい、なぜもっとちゃんと見てあげてなかったのか、もっと優しくできたのではないかと後悔してます。ここ1カ月ぐらい急に食が極端に細くなり、眠っている時間が長くなっていたので、よく考えれば身体が死ぬ準備をしているようだと思えるのに、まだ77歳になったばかりで今の時代ではまだ若いんだからしっかり!、近所のクリニックにも自分で行き、付き添い等最近はしてませんでした、、十五年前ぐらいに末期の胃癌でしたが、転院させた先の先生や薬が合い胃全摘で復活し、その後食べても太れないので細い身体で頑張っていましたが、転んで大腿骨頸部骨折。でもまた歩けるようになり、細く長くこの先もまだ続くのかと思ってました。料理をしっかりやっていた時もあったのですが、朝早くでて終電で帰ってくるような生活だったので忙しすぎてご飯も手抜きになりがち、、父にリハビリがてらご飯を作ってもらったり。たまにしか美味しいご飯を作ってあげられなかったです。もっと毎日早く帰りご飯を作ってあげればよかった、、どこか痛いとこがあるのか、もっと生活を快適な環境にできなかったのか、、もっとちゃんと話をしてあげたらよかったです。本当に優しくなかった、、、ごめんなさい。 ただ、亡くなった後の顔はとても穏やかで、お世話になった方々、昔からの仲間たち、近所の方々、沢山の人に見送られ、火葬場に着いた時は少し微笑んでいるような顔をしていました。亡くなった直後、納棺師の方による化粧後、最後の顔を一緒に見てくれていた友人も不思議だね、と話していたのですが、それが唯一救いです。亡くなった後にどんなに良くしたって遅いですね、、、生きているうちにもっとやるべきでした。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/02/10

大切な人を裏切ってしまった

わたしが18年生きていて最も大切な人を裏切ってしまいました。 彼とは中学からの付き合いで、彼とは違う高校に進学したものの、一ヶ月に1、2回会うほどでした。彼とは高校の3年間、受験のために勉強していて、苦しみを分かち合い、互いに信頼を築きました。「お前は俺にとって唯一無二だ」と言ってくれるほどです。しかし、塾で中学の別の同級生の話を聞いたところ、彼はわたしの模試を晒して馬鹿にしたのだと言うことがわかりました。それを彼に問い詰めたところ、それが嘘であることがわかりました。彼は「逆に裏切られた気がする」といって、lineやスタサプをブロックされました。 兄からの暴行暴言や、小学校でのいじめや、それらに対する親の対応の傷が癒えず、(おそらく、アダルトチルドレンというものかも)家族ですら信頼できない状態で唯一信頼がおける人でした。 受験おわったら行こうと約束していた卒業旅行が頓挫して楽しみもなくなり、信頼がおける人をなくしたショックで勉強にも手がつけられません。もう明後日にも試験があるというのに。 どうすれば復縁できるのでしょうか? それとも新しく信頼のできる人を一からつくらなければなりませんか? これから状況が好転するのでしょうか? 死ぬことも考えてしまうほど辛いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/09

弟のギャンブル依存症

今まで仏教を心のより所にしてきましたが、また絶望の淵に立たされたような、気持ちが暗くなってしまう出来事が起こりました。ギャンブル依存症の弟が、会社員の美容師は安いからと、個人事業主で美容師の仕事をしていましたが、税金が高く滞納し続けていました。毎月少しずつ払えばいいものを、パチンコでお金を溶かして、3年間で滞納金が60万円、払えなければ差押えだと税理士さんが職場に来たそうです。 自分さえ良ければいい考えの毒弟と、もう縁を切りたいです。お金に困っている母がいる為、今まで実家暮らしをしてきましたが、もう自由になりたいです。度々起きる両親の激しい喧嘩、母のヒステリー、すすり泣き...母を苦しめ続けてきた毒父とも縁を切りたい。笑い声よりも怒り、悲しみの感情が多い実家から出れば、私の暗い気持ちは楽になるでしょうか。 永遠にギャンブル依存症の家族だと思うと、生きていたくありません。私は結婚出来ないので、将来は孤独だと思うと、愛犬が亡くなった後に、自死をしようかと考えます。でも、仏教徒なのでそれは出来ません。どんなに寂しくても、最期は高野山で、お大師様のそばで息を引き取りたいです。家族の問題を抱えながらも、ひたむきに生きていくには、どんな心持ちでいたら良いか、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/10

仕事をミスして報告してない罪悪感

仕事でミス、というか処理済みなものの丁寧な処理を怠ったせいで、場合によっては人に手間やコストをかけさせてしまうかもしれないことに罪悪感を抱き、寝られない、食べられないし吐きそうになる状態が続いています。 相手から送られてきた請求書類のチェックをした上で支給をする事務で、忙しくて相手への確認を怠り、私が「うっかりミスだろう」という思い込みで処理を進めてしまいました。そして、正しい書類を求めることなく終えたために、先方には「~の漏れがあるので、支給額がそちらの把握している請求書より多いです」と連絡し、相手も把握しています。内部的には、内訳を記載したメモを作成することで終えました。上司もそのメモは見ています。 現時点では相手に金銭的な損害はでていませんし、このままなら影響する事務はありません。ただ、あとから「今からでも正しい書類を出してもらって」と偉い方から言われた場合、逆に先方から、「やはり支給金額がおかしい。こちらに漏れはない。ミスがあるのでは」と言われ対応を求められた場合は、申し訳ありません言えずにいました、と謝罪するしかないですが、同時に不適正な事務処理を放置したことについてお叱りを受けるだけでなく懲戒処分かも、と考えると怖くてたまりません。 過去にこんな手抜きをしたことなく誤魔化したことももちろんありません。どうして忙しくても確認しなかったのか自分でも分かりません。また時間が経ってしまい、自分からは言い出せずにいます。 仮にトラブルになったとき、自分の信用が堕ちるのは仕方ありません、自業自得です。ただすでに事務処理が終了しているため、どうしても「いまは静観しよう」「どうか何事も起きませんように」という誤魔化したい思いが勝ってしまうのです。家事育児しながらもそのことばかり考えてしまいます。どうしたら少しでも心穏やかに過ごせるでしょうか。こんな狡い考えで生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/02/09

友人と距離を置いた方が良いのでしょうか?

友人になったきっかけは、前職にいて働いた時に向こうが「この後ご飯一緒に食べに行かない?」と声をかけてきて外食をした事でした。 それがきっかけで仲良くなり、遠くの場所にも近くの場所にも色々な所へ遊びに行きました。 歳は結構離れてますが、色々話したりして仲良かったと思っていました。 しかし、ある時からぱったりと外食や遊ばなくなり、自分も退職して向こうも自分が今も住んでいる障害者グループホームから退去していきました。 友人が障害者グループホームに居た時にも「貴方がネガティブな発言をしてるから一緒に居たくないらしいよ」と言われ、グループホーム退去後にも「貴方が無理やり遊びに誘うからどうしたらいいか困っていた」と言われてトラブルになっても保証できないから距離を置くように言われました。 それでも昨日までは友人だと思っていました。 ですが昨日、ゲームセンターで前に友人が欲しいと言っていたぬいぐるみをゲットしたので渡したいと言う事を伝えましたが、前に欲しいと言われていた色ではない色を請求された事、会う場所も自分が住んでる所付近は会社の人と会う可能性があるから会いたくないと言われました。 確かに友人と友達になる前に、友人は退職した方との間でトラブルになり、それがきっかけでその退職した方は会社付近出禁とその友人のSNSをブロックする事で解決されたという過去がありますし、俺は退職し、友人はグループホームを退所した後に同僚と会う機会が1回ありましたが その後の職場で友人に「あの人元気?」みたいに毎回言われて嫌だったからと言われた事もありました。 (退職してからもいろんな方から「あの人元気?」と言われたそうでそれも嫌だったそうです) それがまるで貴方と会うなら会社の人に隠蔽して会いたいと言っている様に聞こえてそれが不愉快な気持ちになりました。 また、上記の言われた事も考えてて本気で距離を置いた方が良いのかなと考えるようになりました。 そこでお坊様に質問です。 お坊様なら、友人と距離を置きますか?また、友人の為に取ったぬいぐるみは渡しますか? 回答をよろしくお願いします

有り難し有り難し 20
回答数回答 1