hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 人生 」
検索結果: 2748件
2023/02/23

長く続けたスポーツを辞めるか迷ってます

私は小学生の頃からスキーを続けているのですが、辞めるか迷っています。 スキーは小さいときに父の影響で始めてからずっと続けており、今はメーカーチームも入って大会も出場しています。 今までスキーはずっと好きで自分の意思で続けてきたのですが、ここ最近はあまり成績も良くないこともあってあまり楽しくありません。 元々スキーで食べていくことは難しいと感じていたので大学生卒業後は就職するつもりです。 漠然と競技人生の終わりが見えたことやこれ以上続けてもあまり上手くならない気がしており、このまま残りの大学生活を費やすべきか迷っています。 また旅行に行ったり友達と遊んだりしたい気持ちもあります。 続ければ最後まで続けたと胸を張って言えるのか、他のことをすれば良かったと後悔するのか、どちらもありそうで決断できません。 中途半端に続けるのが一番良くないと思うので辞めるならキッパリ辞めて違うとこをやりたいです。活動には時間以外にお金もかかるのもあります。 非常に有意義な経験や大切な友人も作れたので今までの自分を否定するつもりはありませんが、この後続けることにあまり意味があるとも思えません。 ただ正直スキーをやめることで自分のアイデンティティのようなものがなくなってしまうのが怖いです。 スキーは辛いし辞めたいけれど辞めるのは辞めるので怖い。 自分でもどのようにすれば良いのか全く分からなくなってしまったのでお力を借りたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分の存在している意味

わたしは大学卒業後、正社員として会社に勤務をしていました。最初は辞めるつもりなんてありませんでした。しかし、入社した会社では、パワハラや隣の席で喫煙をされる(今は制度的にありえませんが)など、毎日がつらく、泣いて帰る毎日でした。そのため1年で退社しました。退社までに転職先を決めようと転職活動をしましたが、どこにも決まりせんでした。その後、産休代替としてある場所で勤務。その後も働き先が確定していたのに、勤務先の事情?で勤務できなくなりました。でも、その仕事にやりがいを感じて続けたいと思っていたので、その仕事に就くための勉強をするため、昨年度学校に入学しましたが、試験には不合格。再チャレンジで今年度の試験も受けました。わたしなりに一生懸命、今までの人生こんなに勉強したことはないってくらい頑張りました。あんなに勉強したのに、全然できなくて、もうわたしは何もやってもだめだと思ってしまいました。自分はこんなにやったのに、軽い気持ちで受けてる周りの人の方がうまくいってる現実にほんとに辛くなりました。試験が終わってから1ヶ月ほんとに無気力で、この歳になっても親に何も返せてない自分にも苛立ちます。  今までのわたしの人生親にしてもらったことはたくさんありますし、感謝もしています。こんな自分の存在している意味が本当に分からない。  死にたい ではなく 消えたい とふとしたときに考えてしまいます。(消えたいという感情は小さい頃からたまに考える時がありました) 死ぬ勇気はないです。自分の存在が最初からなかったらよかったのになって。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

ワガママでしょうか?

私は、8歳年上のバツイチ子持ちの方と結婚してます。今年で10年、出会って11年になります。 当時6歳だった長男も、17歳になり高校3年生の年になりました。旦那との間に男の子も授かり、もう10歳になりました。 継母でもあり、思春期の時など色々ありましたが、今では友達親子みたいですが、家族として上手くいってます。 前妻との間には、14歳になる男の子も居て、家に遊びに来たりと、前の奥さんと私の中も良好です。 私ももう30になり、やはりもう1人旦那の子供を授かりたいと思ってます。 ですが、夫婦生活もないに等しく、旦那にしたら4人目になることもあり、いくら話してもはぐらかすような返しばかりで、気持ちが一致してないんです。 せっかく女性として産まれたわけだし、10歳の我が子をお兄ちゃんにしてあげたい気持ちも強くあります。 一度きりの人生、離婚して新しい人生を送るという選択肢も考えてしまいます>_< 子供たちを考えると、そんなワガママも通していいものか…とも思います。 前妻には2度も産む産まないの選択肢を与えてるくせに、私にはその選択肢さえ与えてくれないのかと腹立たしく思うときもあります。 旦那とは、仲はいいほうだと思います。 でも、このままじゃ後悔してしまいそうです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

存在しているという事実が怖い

お世話になっております。毎回暖かいご回答を頂き、心から感謝しております。ありがとうございます。 私は日常生活の中で、「今ここに私が存在している」と実感すると、怖いと思うことが頻繁にあります。 どうして今、事実としてここに存在して、世界を五感で感じているのか?と思うと深みに嵌り、宇宙が何故存在するのかわからない事や死、消滅の恐怖と連動してより怖くなります。 今あるものは全ていつか無くなる。その時私はどうなるのでしょう。体も心もバラバラになって、生きていたことも忘れ、家族とも離れ離れになり、今後文字通り永遠に元(私)に戻る事なく、その後どうなるかもわからないなんて、これ以上に怖い事はありません。 それなら、今の私はなんなのでしょう。 私も宇宙も消えてしまうという強烈な事実を前に、恐怖に慄くことしかできません。 存在に関する根源的な疑問が、絶対に解決されない事が怖いです。結局、誰も本当のことは知らないまま、生まれたから生きて、死ななきゃいけないから死ぬ。絶対的な力に翻弄され、絶対に逃げられない。それが、凄く怖いです。 以前、縁起と空についてご教示頂き、大変勉強になりました。本当にありがとうございます。 頭では分かるのですが、どうしても「何故か今存在しそのうち消滅する恐怖」が理屈を上回ってしまいます。 私は、欲を言えば、このような恐怖や不安をなくす事が人生の目標です。勿論、それ以外のやりたい事をやりつつではありますが、死ぬまでに自分なりにこの疑問にケリをつけたいと考えています。 お坊さん方は、このような「生きてしまっている事実」「そのうち消滅する事実」にどんな心持ちで向き合い、どのように自分の気持ちと折り合いをつけているのでしょうか? 私は、具体的に何をすれば怖くなくなるのでしょうか。 また、もし解説として分かりやすい本などございましたら、教えて頂けると嬉しいです。 恐怖に襲われる毎日が、とても辛いです。 お時間ある時で大丈夫ですので、宜しければご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

親は訴えられるのか

親が親の義務を果たしていないと最近知りました。 私は未成年なので何をするのにも親の了解などがいります。親は今私が16になったから「親の責任は果たした私は私の人生を生きる」と学校にいってます。 しかしテストが忙しいと何もしてくれません。いつもテストです。 私は学校に通いやすいように一人暮らしをしようと思いました。おかあさんは好きにすればいいといったので契約をしあとはお母さんの印鑑証明を出せば行ける所まで行ったのですがおかあさんは「テストで忙しいから市役所に行けない」といって作ってくれません。 ならば印鑑さえくれれば市役所で書類貰ってくるからそれ書いてといってもあの人からすれば印鑑渡す数秒で「私の睡眠時間を削る気かあんたは何もわかってない。私はテストで忙しい」です。だったら市役所いってとループ状態です。 私は今学校に行けてません。なんでかわかんないけど行けません。なんとかして行きたいから学校の近くにいえをかりたらいけるかなーとか考えました。親とはこんなものなのでしょうか?私がおかしいのでしょうか? 学費はバイトで稼いでます。お母さんが育児放棄した犬2匹も私が育ててます。わたしがお母さんと住んでる時は(いまはにげておばあちゃんちにいます)よるお母さんが帰ってくるまで水も食料もありませんでした。もちろん機嫌損ねるとご飯なしです。 いまはただ学校に行きたいです。ならば行けばいいと思うでしょうが分からないのです。環境変わったら行けるかなって思ったけど親がこんな感じです。相談できるとこもここしかなくなりました。死のうにも私には愛する娘が2匹います。あの子達には罪はないのです。 親友に相談したら訴えられると聞きました。最後にお坊さんのご意見お聞かせください。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4
2023/12/29

相談に乗ってもらっても改善できない

お坊さん、こんにちは。 私は今まで、日常生活や対人関係での困りごと、迷ってる決断について、後回し癖や優柔不断などの悪癖について、色々とSNSで人に相談したり、AIに質問してみたり、本を読んでみたりしてきました。 でも、アドバイスが実行できることの方が少なく、次第に相談相手をイライラさせたり呆れさせたりしてしまいます。そうした相手を世話になっておきながら気まずくて避けてしまうことも多々あります。 自分の思考が甘く、自身の気持ちを100%叶える選択肢が存在しないことを理解していながらも、気持ちの折り合いがつかずに現実的な選択肢を選び取れないことが続いています。 自分の中に存在しない答えを、他人に求めてるのがダメなのか。自分1人でもちゃんと考えて行動しなければ。そう思って1人で色々調べたり考えをこねくり回してみましたが、それでも決断を間違い、改善できないことが続いています。 何が原因なのか、自分でもわからなくなってしまいました。行動力のなさ、後回し癖、優柔不断さ。この3つが自分を苦しめているため改善したいのに、改善するにもこの悪癖が立ちはだかってきて苦しいです。 1人で考えればいいのか、人に聞けば良いのか、聞くならどう聞けば良いのか、アドバイスを実行できない場合どうすればいいのか…自分の思考が行き詰まったので、こうして相談しようと思いました。 あやふやな相談で申し訳ないのですが、お坊さんの考えを聞かせていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

父の17回忌が近づいています。

お世話になります。 今回は、実家の父の17回忌法事のことで相談させてください。 父は次男で、郷里から離れて家庭を持ちました。 そのためお付き合いのある寺はなく、父が亡くなった際、葬儀会社の紹介で急遽、お寺を紹介してもらいました。 初対面のお坊さんに父の戒名をお願いしたのですが、父に所縁のある漢字も使用されず、生前の人柄なども尋ねられることもなく、ただ事務的に考えて下さった印象を持ちました。 〇〇院、と父方親戚にはつけられているためそれだけを頼むと、割増料金?のような請求があったと記憶します。 その後、法事の度に実家へ来て頂きましたが、愛想のかけらもなく、ただお経をあげられて支払いを済ませると、矢のように帰られます。 会話も殆どなく冷たい対応しかないため、すっかり私たちも信頼する気持ちが薄れてしまい、今度の法事では呼ばない、と母が言い出しました。 そして、お坊さんなしで自分たちで読経して17回忌を済ませよう、と言うのです。 私が、他にお寺を探してお願いしよう。と提案しても聞いてもらえなく、兄姉も母に賛成のようです。 父に申し訳ないようで、とても気になります。 家族だけで法事するなら、せめて私だけでも何かできないかと思いますが、アドバイスいただけますか? 宗派は、浄土真宗の"お東さん"らしいです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

生前の仏教の触れ具合は死後の「ハンデ」になる?

まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/03/15

死んだ人が何を思っていたのか知りたい

初めてこのサイトを使用させて頂きます。 お忙しいお坊さん達の労力を私が奪って良いのかと不安ですが、宜しくお願いいたします。                                         私はプロフィールにある通り、長いこと摂食障害を患っています。 そのせいで母はとても苦しみ、母が亡くなる一年前には祖母の自死(母が第一発見者です)もあって、私が22歳の時にくも膜下出血で急死してしまいましたが、くも膜下出血になったのはやはり私のストレスが凄かったからだと思っています。母が死んだのは私の事で悩み苦しみ過ぎたからです。                        母は、摂食障害で痩せて歩くこともできなくなった私に「悲劇のヒロインになるな」「もう勝手に死んで」など、そういった言葉をよく投げつけていました。 今思えば、母もいっぱいいっぱいだったからだ思うのですが 母との思い出は、楽しかった事はひとつも思い出せなくて、怒られたことや何故あんなことを私にしたのか等、苦しい事だらけです。                                当然、もう母になにか尋ねることはできません。 母が近くにいるとも思えません。 よくお坊さんは、亡くなった人は近くで見守っていると仰いますが、そんな風に思いたくても思えないのです。                                                                     無理とわかっていますが、母が何を考えて何を思っていたのか知りたいです。 母の姉(おば)は、母は私を愛していたはずだと言いますが、母親としての責任があったから愛しただけだと思っています。 死んだ人の考えていたことや思いは、もう知ることができないですよね? もう諦めるしかないでしょうか。涙が止まりません。 諦める良い方法あれば教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

望まない異動でやる気がでません

採用されてからずっと本社勤務でしたが、この春から僻地にある支店へ異動することになりました。社内でも最も僻地&少人数(3人)で回してるお店です。 私の住んでいる県自体がそもそも田舎ですが、その中でも誰もが僻地だと思うようなところで、電車もないし、なにをするのにも車で2時間走って周りの市や街に出ないと用事が足せないようなところです。 上司からは少数精鋭として期待している旨の言葉をかけてもらいましたが、僻地に飛ばされたとしか思えず、仕事に対するやる気を見失ってしまいました。 新しい勤務地に知り合いはいませんし、これまでずっと働いてきた仲の良い同僚とも離れ離れになるのも寂しいです。 仕事に転勤は付き物ですし、最初から覚悟はしていたつもりでしたが、心の整理がつきません。 (僻地は中堅層が行くのがこれまでの慣例だったので、まさか若手の自分だとは思っていませんでした) 「仕事なので当然飲み込まないといけないこと」だとは頭では理解しているのですが、周りから放り出された気がしてしまい、悲しい気持ちです。 また、今回、白羽の矢が立った理由の一つとして「独身だから」と言われました。 私はいま二十代半ばですが、いずれ結婚したいです。 誰も知り合いがいない土地に行くのは寂しいし、縁があったら、新任地で誰かと一緒になりたいくらいです。 でも、転勤族なので、ずっとその場所で働き続けることができず、いずれまた転勤しないといけないんです。 そう考えると、誰かとお付き合いするとしても結婚は難しいのかなとか、結婚したいなら仕事を辞めないといけないのかな、とか未来の話ではありますが、私自身の年齢もあり、ぐるぐると考えてしまいます。  (なお、今回私の異動先の土地だけがポツンと取り残されたように遠くにあり、異動先が他の支店なら上記のような悩みは生まれませんでした) 仕事は好きなのですが、仕事の都合で私の人生が左右されてしまうのも怖いです。 ここ最近は不安な気持ちでずっと仕事をしています。異動がいやです。 でも仕事だからそんなこと言えません。 毎日笑って自分を誤魔化しています。 でも、最近ふとしたときに涙が出そうになったりして、情緒が不安定です。 どうにか心を落ち着けて仕事に取り組みたいのですが、心の持ちようがわからなくなってしまいました。 恐縮ですが、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

漠然とした不安で苦しいです

最近こちらのサイトを知った者です。 同僚にも友人にも相談しにくいので、お坊さんにお聞きしてみようと思いました。 一人暮らしをしながら、会社勤めをしています。転職して入った会社なので、まだ勤続1年数ヶ月ですが、職場の人間関係も良い方ですし、お給与なども恵まれていると思います。業務にもだいぶ慣れました。 上司との月一回の面談でも良い評価をいただいています。自分としても、日々の業務はそれなりに滞りなくこなせていると思っています。 ただ、休みが終わる日曜日や、連休最終日になり、「明日から仕事だ」と思い浮かんだ途端、漠然と不安になってしまいます。 そうすると、気持ちのソワソワが止まらなくなり、休みどころではありません。疲れを取るための休日なのに家でも仕事のことを考えてしまって休まらず、辛いです。めまいや胃痛など身体症状にも出てしまう日が多くなってきました。 自分で言うのもナンですが、真面目すぎる方で、完璧主義なのだと思います。 上司から良い評価を頂いても、「本当かな?他の同僚はもっと頑張ってるように見えるし、自分なんかまだダメダメだ」と思ってしまい、自信がつきません。 これらも漠然とした不安感に繋がっているのではと思います。 そこで、お坊さんにお知恵を貸していただきたいのです。 ①「失敗・ミスしてはいけない」という考えが幼少期からあります。「失敗」は、仏教ではどのように捉えるのですか?別の視点から捉えなおし、苦しい状況から抜けて、色々前向きにチャレンジできる考え方になりたいので、教えていただけませんか。 ②休日に浮かんでくる漠然とした不安は、邪念とも言えるのかなと思います。仏教では邪念が湧いてきたとき、どのように処理・対処するのですか。一般人の私にもできるような対処方法はありますか。 ③他人と比べる癖があります。比べて、一人で勝手に苦しくなってしまうのです。他人と比較しない為に、どのように考えたらいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3